オランダで3戦連発の斉藤光毅、福岡戦負傷交代の湘南DF畑大雅がU-22日本代表辞退…大学生2名が追加招集

2023.03.19 22:20 Sun
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
Getty Images
日本サッカー協会(JFA)は19日、ヨーロッパ遠征に臨むU-22日本代表のメンバー変更を発表した。今回招集を受けていた湘南ベルマーレのDF畑大雅、スパルタ・ロッテルダムのMF斉藤光毅がケガのために不参加となるとのことだ。

なお、追加招集は法政大学のDF今野息吹、明治大学MF佐藤恵允となる。
畑は19日に行われた明治安田生命J1リーグ第5節のアビスパ福岡戦に先発出場。しかし、82分にボックス内で座り込んでしまい、そのまま担架に乗って運び出され、山田直輝と交代していた。

また、斉藤は18日に行われたエールディビジ第26節のエメン戦で圧巻のドリブル突破から3試合連続ゴールを記録するなど絶好調だったが、ケガでの不参加となる。


1 2

関連ニュース
thumb

U-22日本代表に京都FW木村勇大が追加招集、今季はJ1で2試合出場

日本サッカー協会(JFA)は19日、ヨーロッパ遠征を行うU-22日本代表のメンバー変更を発表した。 今回招集を受けていたサガン鳥栖のMF本田風智が負傷により辞退していたU-22日本代表。その中で、追加招集されたのは京都サンガF.C.のFW木村勇大となった。 木村は関西学院大学から今シーズン入団。2022シーズンには特別指定選手として明治安田生命J1リーグで7試合に出場しており、今シーズンも2試合に出場していた。 木村は、クラブを通じてコメントしている。 「バックアップからの選出ですが、個人として大きなチャンスが巡ってきたので、普段、京都サンガF.C.でやっていることを存分に発揮して何かを掴んで帰ってきたいです。ここ数試合は京都の勝利にプレーで貢献することができていないので、その悔しさをぶつけてきたいと思います!」 なお、U-22日本代表は、24日にU-22ドイツ代表、27日にU-22ベルギー代表と国際親善試合を戦う。 2023.03.19 21:15 Sun
twitterfacebook
thumb

鳥栖MF本田風智がU-22日本代表を辞退…18日の神戸戦には先発出場

日本サッカー協会(JFA)は19日、ヨーロッパ遠征を行うU-22日本代表のメンバー変更を発表した。 U-22日本代表は、24日にU-22ドイツ代表、27日にU-22ベルギー代表と国際親善試合を戦う。 JFAは、招集を受けていたサガン鳥栖のMF本田風智が負傷により辞退することを発表した。 本田は鳥栖の主力として今シーズンもプレー。18日のヴィッセル神戸戦にも先発出場していたが、56分に途中交代。下がる際にどこか痛そうな表情をしていた。 なお、追加招集選手は決定次第発表されるとのことだ。 2023.03.19 14:54 Sun
twitterfacebook
thumb

「喜ばしいこと」A代表に2名が選ばれたU-22日本代表、一方で出番が少ない選手が多い現状に大岩剛監督「どういうアクションを起こしているのかを重視」

U-22日本代表の大岩剛監督が、ヨーロッパ遠征や代表チームについて語った。 16日、日本サッカー協会(JFA)はヨーロッパ遠征を行うU-22日本代表メンバーを発表した。 ドイツ、ベルギーと対戦する今回の遠征。DF半田陸(ガンバ大阪)、DFバングーナガンデ佳史扶(FC東京)が日本代表に選出されたこともあり、これまでと少しメンバー構成が変わることとなった。 パリ・オリンピックを目指す世代であり、チームとしては1年半後の本番に向けて強化を進めなければいけないところ。今回のヨーロッパ遠征について、大岩監督が意気込みを語った。 「今回のヨーロッパ遠征、強化試合に向けて、非常に強い国と戦うことができます。その中で、昨年1年間で積み上げてきたものをベースに、今年1年もしっかりとその積み上げをプラスルファしていく1年にしたいと思います」 「そのスタートして、ドイツやベルギーに対してしっかりと我々のスタイルで戦うということを選手たちに表現してほしいと思っています」 前述の2名がA代表入りしたことについては「話し合いは当然密にとっています。JFAの基準としては、昨日森保さんもおっしゃっていましたが、少しでも上のカテゴリでやることが大前提にあるので、A代表で必要とされる選手であれば、我々はしっかりとそれに応えていく。それによってチャンスを得る選手も当然いるわけですし、それによって我々の選手層が厚くなっていくので、そういうサイクルにしていきたいです。それはJFAの基本でもあるので、喜ばしいことだと思っています」とコメント。上のカテゴリーに招集されることは求めていることだとした。 また「彼らが今後定着することが理想ではあります。我々のグループに入ってきた時も、我々は“A代表経由パリ五輪行き”ということをずっと言ってきているので、そういう意味でスタンダードを上げるというところでは彼ら2人に、久保建英を含めて、スタンダードを上げていくことに貢献してほしいです」とコメント。「23名を招集しましたが、DFラインは出場機会を得られていないという現状もあります。昨年までの我々のグループの積み上げに対して、プラスアルファをしっかり加えていくということは、今回の選手たちに期待したいと思います」と、選手層が薄くなる部分はありながらも、A代表に行った2人には更なる成長、チャンスを得た選手には経験を積んで欲しいとした。 今回のヨーロッパ遠征でも止めたいことについては「我々のグループがアジアカップを含めて大きな大会を戦っていく中で、スピードアップということを色んな面で掲げてきました」と語り、「カタール・ワールドカップもあり、現代のサッカーのスタンダードとしてスピードはより求められていて、我々のグループも同じです。昨年積み上げたことへのプラスアルファという点では、全ての面でスピードアップが必要。マインドもそうですし、思考もそうですし、単純なプレースピードは選手たちに求めたいです。スタンダードがA代表にならないといけないと思います」と、より高い基準のものを求めてレベルアップして行きたいとした。 今回のメンバーでは、クラブチームで出番をあまり得られていない選手も多くいる。その点について大岩監督は、試合以外の過ごし方についてもしっかりと見ていくとした。 「これはDFラインも中盤もFWもそうですが、環境が変わったり、求められるものが変わったり、監督が代わったり、そういうことによって出場機会が得られなくなる。この年代ではそれは普通だと思って想定しています」 「その中で彼らがどういうアクションを起こしているのか。どういう日常を通してゲームに関わっていくのかをしっかりリサーチしているので、ゲーム勘、ゲーム体力が失われている中で何ができるのかというのは、我々のスタンダードを上げていく上では、リバウンドメンタリティも含めて、彼らに求めて行きたいと思っています」 「それは今後も起こり得ることですし、最終予選でもそういう環境で試合に臨まなければいけないことは予想できるので、今何ができるかにしっかりフォーカスしながらより高いレベルを求めて、日常に持ち帰ってよりパワーアップするというサイクルにしたいと思います」 また、海外組の5人も似たような状況に。MF斉藤光毅(スパルタ・ロッテルダム)こそ試合に出て得点を決めているが、内野貴史(デュッセルドルフ)はBチーム、MF鈴木唯人(ストラスブール)、GK小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)、MF田中聡(コルトレイク)は出番がない状況だ。 「Jリーグも含めて、試合になかなか参加できていないという状況の選手がいますが、海外組も環境が変わり、求められるものも変わり、色々と試行錯誤しながらやっていると思います」 「そういう部分で、何が我々のグループの中でできるかというのを見て行きたいですし、今後彼らがどうやってチームに戻って活動していくのか。1つのキーポイントになればと思います」 「この状況が続けばパフォーマンスに影響が出て、グループがレベルアップすることで招集できないことになるかもしれないですが、我々のいるグループの中で必要としているということをこちら側が発信しながら、彼らに期待しながら、厳しい目を向けてジャッジしていければと思います。久々に間近で見られることもありますし、パフォーマンスを確認したいです」 2023.03.16 22:00 Thu
twitterfacebook
thumb

パリ五輪世代、欧州遠征実施のU-22日本代表が発表! 海外組は5名が招集

日本サッカー協会(JFA)は16日、ヨーロッパ遠征に臨むU-22日本代表メンバーを発表した。 2024年のパリ・オリンピックを目指す世代のU-22日本代表。大岩剛監督が率いるチームは、9月にカタールで開催されるU23アジアカップでパリ五輪への出場権を懸けて戦うことになる。 今回のメンバーには、海外組が5名招集。GK小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)、DF内野貴史(デュッセルドルフ)、MF斉藤光毅(スパルタ・ロッテルダム)、MF鈴木唯人(ストラスブール)、MF田中聡(コルトレイク)が招集されている。なお、海外組は20日に現地合流し、28日に現地解散となる。 今回のヨーロッパ遠征では、24日にドイツ代表、27日にベルギー代表と対戦することが決定。2022年9月、10月に続いてのヨーロッパでの戦いとなる。 今回発表されたU-22日本代表メンバーは以下の通り。 ◆U-22日本代表メンバー GK 23.小久保玲央ブライアン(ベンフィカ/ポルトガル)※ 12.佐々木雅士(柏レイソル) 1.鈴木彩艶(浦和レッズ) DF 22.内野貴史(デュッセルドルフ/ドイツ)※ 2.中村拓海(横浜FC) 3.西尾隆矢(セレッソ大阪) 5.木村誠二(FC東京) 21.加藤聖(V・ファーレン長崎) 15.畑大雅(湘南ベルマーレ) 4.鈴木海音(ジュビロ磐田) MF 20.松村優太(鹿島アントラーズ) 17.本田風智(サガン鳥栖) 9.山田楓喜(京都サンガF.C.) 6.川﨑颯太(京都サンガF.C.) 18.斉藤光毅(スパルタ・ロッテルダム/オランダ)※ 10.鈴木唯人(ストラスブール/フランス)※ 7.山本理仁(ガンバ大阪) 8.藤田譲瑠チマ(横浜F・マリノス) 16.田中聡(コルトレイク/ベルギー)※ 19.平岡大陽(湘南ベルマーレ) 14.三戸舜介(アルビレックス新潟) FW 11.細谷真大(柏レイソル) 13.西川潤(サガン鳥栖) 2023.03.16 14:16 Thu
twitterfacebook
thumb

「今まで呼んでいない選手も把握」パリ五輪目指すU-22日本代表、大岩剛監督が大事な1年に意気込む「アップグレードをしていく」

日本サッカー協会(JFA)は16日、U-22日本代表の大岩剛監督が記者会見に応じた。 2024年のパリ・オリンピックを目指す世代のU-22日本代表。大岩剛監督が率いるチームは、9月にU23アジアカップがカタールで開催され、パリ五輪への出場権を懸けて戦うことになる。 U23アジアカップに向けて強化を進めているU-22日本代表は、3月にヨーロッパ遠征を行い、ドイツ代表(3/24)、ベルギー代表(3/27)と対戦することとなる。 この決定を受けて大岩剛監督が記者会見を実施。遠征については「3月の欧州遠征において、ドイツ代表、ベルギー代表と戦うことが決まりました。しっかりした準備と、勝利を目指して準備をした形で試合に臨みたいと思っています」とコメントした。 2022年には9月と10月にヨーロッパ遠征を行い、スイス、イタリア、スペイン、 ポルトガルと対戦。ヨーロッパの実力国相手に、成長と経験を積んできた。 今回も三度ヨーロッパに遠征することになったが、マッチメイクについては「アウェイに行くことを前提としてマッチメイクのリクエストをしています。今年の夏にU-21欧州選手権(6月から7月)が行われることが非常に大きくて、日本代表をリスペクトしてくれる国がヨーロッパにはたくさんあります」とコメント。「準備の段階で、ある程度のレベルを要求しているということなどの理由がある中で、今回もドイツとベルギーというヨーロッパでも強い国とやれることになりました。そんなチャンスはないなということで、是非やらせて欲しいということでお願いしました」と、パリ五輪を目指す国たちが強豪国と今のうちに戦いたいと希望したと明かした。 また「南米やアフリカ勢もリクエストは出しています」と語る大岩監督。「向こうのチームの立ち上げなどの状況はありますが、今後も6月やその先というのは違った形でリクエストが通れば良いなと思っています。ヨーロッパだけというリクエストはしていないです」とヨーロッパ勢との対戦が多いことについて言及した。 「A代表経由、パリ五輪行き」ということを就任時にも口にしていた大岩監督。今オフはJリーグのキャンプも巡り、選手たちの状況を把握した。 キャンプを視察した感想については「移籍した選手が何人かいました。J2からJ1とか、J1でもチームが変わったり。各クラブの挨拶もそうですが、ステージも変わった中でどういうプレーをしているかという良い収穫もありましたし、J2でも今年監督に期待されているなというのを感じていたので、今まで呼んでいない選手も把握したので招集したいなと思います」とコメント。新たな選手の発掘もあったようだ。 「A代表経由」ということを考えれば、3年後の北中米ワールドカップに向けても選手たちには絡んでいってほしいところ。代表活動の考え方については「基本的には上のカテゴリの招集に選手を送り出すというのは、監督同士の共通認識があります」と、各代表監督でコミュニケーションをとっているとしたが「大会の規模や重要性はコミュニケーションをとって、その都度判断するということになっています。あくまでも上のカテゴリーでプレーしてもらう、選手にとってもその方が良いので、常にコミュニケーションをとっています」と、状況を判断しながらも、問題がなければ上のカテゴリーの招集を受けさせることを基本的には決めているという。 とはいえ、パリ五輪の出場権を懸けた予選となるAFC U23アジアカップまでは半年程度。それまでは3月の欧州遠征以外に4月のトレーニングキャンプ、6月の海外遠征と活動機会は多くはない。 今年1年に向けては「細かいことで言えば、フィールドの中での攻守における原則のアップグレード、基準をもっと上げるということは選手の成長に伴ってやっていきますが、より質の高いものをスタッフ側は求めていきます」とコメント。「ステージが変わる選手がいるので、国内外ともにそういう選手をしっかり把握すること。その中でセットプレーを含めて戦術的なアップグレードをしていこうと思っています」と選手の成長だけでなく、チームとしてももう一段階上にレベルを上げたいとした。 2023.02.16 21:30 Thu
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly