JFL最多の1万6218人が拍手…キング・カズの日本デビューも国立だった/六川亨の日本サッカーの歩み
2022.10.10 20:40 Mon
『キング・カズ』こと三浦知良が11年ぶりに日本サッカーの"聖地"国立に帰ってきた。
10月9日、JFLのクリアソン新宿対鈴鹿ポイントゲッターズの試合で、後半31分から交代でピッチに出た際には敵味方に関係なく1万6218人の観衆から盛大な拍手が送られた。
試合後、兄であり鈴鹿の監督でもある三浦泰年は「30分くらい。給水のタイミングでの交代がいいだろう。どういう状況でも使うと言ってあった」と打ち明けたように、1-0のリードで迎えた給水タイム後の31分、3人目の交代カードとして起用された。
パスを受けたらシンプルにワンタッチで戻したり、機を見てスルーしたりするなど視野の広さと落ち着いたプレーで周りの選手を使っていた。そしてアディショナルタイムの50分にはパスを受けると素早く反転し、右サイドの俊足FW三宅海斗に展開してカウンターの起点となった。
三宅はドリブルで攻め込みながら左サイドへ大きく振ると、これを受けた中村健人はグラウンダーのクロス。残念ながらニアサイドの選手にブロックされたが、もしも抜けていればカズのゴールという絶好機。残念ながらカズダンスを見られる絶好の機会を逃したが、試合後のカズは「ボールが通ってフィニッシュで終われれば最高でしたけど、まあ次ということで」と淡々とそのシーンを振り返っていた。
カズがブラジルから帰国したのは90年7月のこと。当時のJSL(日本サッカーリーグ)で全盛を誇っていた読売クラブに加入した。すぐさま左ウイング(当時は4-3-3システムを採用するチームが多かった)でレギュラーポジションをつかむと、この年に開催されたコニカカップ決勝ではヤマハを2-1で下して初代王者に輝いたのである。
このコニカカップ、決勝戦だけは国立で開催され、当時としては異例の2万人という大観衆が詰めかけた。2万人ときりがいい数字は、Jリーグと違い当時はリーグ関係者が目分量で「今日は○○人くらいだな」と話し合って公式入場者を決めていた名残だろう。
そんな大観衆に負けず劣らず、この日の試合には1万6218人の観衆が集まった。2008年の栃木SC対FC刈谷戦(栃木グリーンスタジアム)の1万3821人を更新する、JFL新記録の観客動員数だ。
これにはカズも「都並さん(現ブリオベッカ浦安監督)が『カズが帰ってきたから(お客さんが)入っているよな』と言ったのをちょっと思い出しましたね」と30年前の出来事を懐かしんでいた。
そして帰り際、若手の新聞記者から「コニカカップって、今のルヴァンカップですか」と質問された。当時は11歳だったという記者からすれば、大会を勘違いしてしまうのも当然かもしれない。それだけJリーグ創設前後は大会も混乱していた。
まずJSL時代はリーグ戦と天皇杯があり、1976年に新設されたのがJSLカップだった。当初はJSL1部のチームによる大会だったが、その後はJSL2部にも門戸が開放され、91年まで16回開催されたが、Jリーグの創設に伴い大会は消滅した。
このJSLカップと前後して誕生したのがコニカカップで、Jリーグのスタートに向けて各チームのレベル向上と、コニカ社(現コニカミノルタ社)が冠スポンサーにつくことで上位チームには賞金の出る大会として注目を集めた。
3年後にスタートするJリーグでは、多くの観客にスタジアムへ足を運んでもらいたい。そのためには攻撃的なサッカーでファンを魅了しなければいけない。そうした願いから、1試合で2ゴール以上奪うと通常の勝点3に加えてボーナス勝点が加算された。当時、住友金属にいたジーコは、2点を取って勝利に満足しているチームメイトに対し、試合後のロッカールームで「なぜもっと点を取ろうとしないんだ。大会のレギュレーションを知っているのか!」と激怒したこともあった。
さらに第1回大会は0-0なら即PK戦に突入で、それも1人ずつによるサドンデス。第2回大会はPK戦が廃止されて延長戦が採用されたが、それも先に点を取ったらその時点で試合終了という「Vゴール方式」が採用された。
残念ながらこのコニカカップは91年の第2回大会で終了と短命に終わった。その代わりに92年に新設されたのが、Jリーグカップであり、第1回大会からヤマザキナビスコ社が協賛したことで「Jリーグ ヤマザキナビスコカップ」として定着。16年9月に「ヤマザキビスケット」と社名を変更したことで、「JリーグYBCルヴァンカップ」と大会名も代わり今日に続いている。
来週22日にはそのルヴァンカップ決勝が国立競技場で開催され、C大阪と広島が激突する。天皇杯でも決勝戦に勝ち進んでいる広島がルヴァンカップ初制覇となるか。それともC大阪が2度目のタイトル獲得となるのか。いずれにせよ好勝負を期待したい。
10月9日、JFLのクリアソン新宿対鈴鹿ポイントゲッターズの試合で、後半31分から交代でピッチに出た際には敵味方に関係なく1万6218人の観衆から盛大な拍手が送られた。
試合後、兄であり鈴鹿の監督でもある三浦泰年は「30分くらい。給水のタイミングでの交代がいいだろう。どういう状況でも使うと言ってあった」と打ち明けたように、1-0のリードで迎えた給水タイム後の31分、3人目の交代カードとして起用された。
三宅はドリブルで攻め込みながら左サイドへ大きく振ると、これを受けた中村健人はグラウンダーのクロス。残念ながらニアサイドの選手にブロックされたが、もしも抜けていればカズのゴールという絶好機。残念ながらカズダンスを見られる絶好の機会を逃したが、試合後のカズは「ボールが通ってフィニッシュで終われれば最高でしたけど、まあ次ということで」と淡々とそのシーンを振り返っていた。
そんなカズに、ミックスゾーンからの去り際に「初めて国立(旧国立)でデビューした試合は覚えている?」と聞いたところ、即座に「コニカカップ決勝の90年でした」と答えが返ってきた。
カズがブラジルから帰国したのは90年7月のこと。当時のJSL(日本サッカーリーグ)で全盛を誇っていた読売クラブに加入した。すぐさま左ウイング(当時は4-3-3システムを採用するチームが多かった)でレギュラーポジションをつかむと、この年に開催されたコニカカップ決勝ではヤマハを2-1で下して初代王者に輝いたのである。
このコニカカップ、決勝戦だけは国立で開催され、当時としては異例の2万人という大観衆が詰めかけた。2万人ときりがいい数字は、Jリーグと違い当時はリーグ関係者が目分量で「今日は○○人くらいだな」と話し合って公式入場者を決めていた名残だろう。
そんな大観衆に負けず劣らず、この日の試合には1万6218人の観衆が集まった。2008年の栃木SC対FC刈谷戦(栃木グリーンスタジアム)の1万3821人を更新する、JFL新記録の観客動員数だ。
これにはカズも「都並さん(現ブリオベッカ浦安監督)が『カズが帰ってきたから(お客さんが)入っているよな』と言ったのをちょっと思い出しましたね」と30年前の出来事を懐かしんでいた。
そして帰り際、若手の新聞記者から「コニカカップって、今のルヴァンカップですか」と質問された。当時は11歳だったという記者からすれば、大会を勘違いしてしまうのも当然かもしれない。それだけJリーグ創設前後は大会も混乱していた。
まずJSL時代はリーグ戦と天皇杯があり、1976年に新設されたのがJSLカップだった。当初はJSL1部のチームによる大会だったが、その後はJSL2部にも門戸が開放され、91年まで16回開催されたが、Jリーグの創設に伴い大会は消滅した。
このJSLカップと前後して誕生したのがコニカカップで、Jリーグのスタートに向けて各チームのレベル向上と、コニカ社(現コニカミノルタ社)が冠スポンサーにつくことで上位チームには賞金の出る大会として注目を集めた。
3年後にスタートするJリーグでは、多くの観客にスタジアムへ足を運んでもらいたい。そのためには攻撃的なサッカーでファンを魅了しなければいけない。そうした願いから、1試合で2ゴール以上奪うと通常の勝点3に加えてボーナス勝点が加算された。当時、住友金属にいたジーコは、2点を取って勝利に満足しているチームメイトに対し、試合後のロッカールームで「なぜもっと点を取ろうとしないんだ。大会のレギュレーションを知っているのか!」と激怒したこともあった。
さらに第1回大会は0-0なら即PK戦に突入で、それも1人ずつによるサドンデス。第2回大会はPK戦が廃止されて延長戦が採用されたが、それも先に点を取ったらその時点で試合終了という「Vゴール方式」が採用された。
残念ながらこのコニカカップは91年の第2回大会で終了と短命に終わった。その代わりに92年に新設されたのが、Jリーグカップであり、第1回大会からヤマザキナビスコ社が協賛したことで「Jリーグ ヤマザキナビスコカップ」として定着。16年9月に「ヤマザキビスケット」と社名を変更したことで、「JリーグYBCルヴァンカップ」と大会名も代わり今日に続いている。
来週22日にはそのルヴァンカップ決勝が国立競技場で開催され、C大阪と広島が激突する。天皇杯でも決勝戦に勝ち進んでいる広島がルヴァンカップ初制覇となるか。それともC大阪が2度目のタイトル獲得となるのか。いずれにせよ好勝負を期待したい。
三浦知良の関連記事
JFLの関連記事
記事をさがす
|
|
三浦知良の人気記事ランキング
1
実はGKもいる!背番号「11」のベストイレブンはこれだ!!
11月11日は「ポッキー&プリッツの日」として有名だが、サッカーが11人同士で戦うことから、「サッカーの日」としても知られている。 今回は、「サッカーの日」に合わせて、2020-21シーズンに背番号「11」を着用している選手たちでベストイレブンを組んでみた。 背番号「11」はもともと左ウイングのポジションに与えられていた番号で、現代サッカーにおいても攻撃的な選手が着用していることが多い。横浜FCの元日本代表FW三浦知良も「11」を長年着用している。 <div id="cws_ad">◆今から31年前、コリチーバ時代の三浦知良のプレー集<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ6dmY0SERPaSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> そんな「11」番だが、実はGKにもわずかながら着用している選手がいる。ウォルバーハンプトンに所属するポルトガル代表GKルイ・パトリシオがその1人だ。 2018年夏にスポルティング・リスボンから加入して以来、ウルブスの守護神に君臨するパトリシオだが、2017-18シーズン終了後に、白血病により31歳で引退した元ナイジェリア代表GKカール・イケメに敬意を払い、クラブは彼の背番号だった「1」を欠番に。それ以降パトリシオは「11」番を着用し続けている。 また、一時は攻撃的なサイドバックが「11」番を着用することも流行。インテルのセルビア代表DFアレクサンダル・コラロフも歴代のクラブで愛用している。 さすがに「11」番を着用しているセンターバックは少なかったため、ローマでセンターバックを務めたこともあったコラロフと、ホッフェンハイムのオーストリア代表MFフロリアン・グリリッチュの2人をセンターバックとして選出した。 また、両サイドにはマンチェスター・シティで左サイドバックとしてプレーするウクライナ代表DFオレクサンドル・ジンチェンコと、本来は2列目の選手だが、ユーティリティ性のあるサウサンプトンのイングランド代表MFネイサン・レドモンドを並べてみた。 また、中盤には躍進アタランタの主軸であるスイス代表MFレモ・フロイラーとパリ・サンジェルマンのアルゼンチン代表FWアンヘル・ディ・マリアに加え、ドルトムントのドイツ代表MFマルコ・ロイスというファンタスティックな陣容を揃えた。 ディ・マリアも本来はウイングであるが、「11」番のウイングは激戦区だ。バルセロナのフランス代表FWウスマーヌ・デンベレ、レアル・マドリーのスペイン代表FWマルコ・アセンシオ、クリスタル・パレスのコートジボワール代表FWウィルフリード・ザハなど、錚々たるウインガーが名を連ねる。 その中でも、プレミアリーグで得点を重ねるリバプールのエジプト代表FWモハメド・サラーとチェルシーのドイツ代表FWティモ・ヴェルナーをウイングの位置で選んだ。 そして、最前線には今季から背番号を「11」に変更したミランのスウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチを選出。以前ミランに所属していた2010年夏から2012年夏にかけても11番を着用していたイブラヒモビッチは、今シーズンのセリエAで5試合8ゴールを記録し、目下得点王争いのトップに君臨中だ。 今回名前が挙がらなかった中にも、バイエルンのブラジル代表FWドグラス・コスタやビジャレアルのナイジェリア代表FWサムエル・チュクウェゼ、マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表FWメイソン・グリーンウッドといった選手も背番号「11」を着用している。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/fom11_pc.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"><hr></div> ◆背番号「11」の選手で組むベストイレブン[4-3-3] GK ルイ・パトリシオ DF オレクサンドル・ジンチェンコ アレクサンダル・コラロフ フロリアン・グリリッチュ ネイサン・レドモンド MF レモ・フロイラー アンヘル・ディ・マリア マルコ・ロイス FW ティモ・ヴェルナー ズラタン・イブラヒモビッチ モハメド・サラー 2020.11.11 12:46 Wed2
『eFootball』にカズが登場!平塚時代の中田英寿や浦和の小野伸二も 懐かしいユニフォームに注目
23日、ビデオゲーム『eFootball』はJリーグ開幕を記念し、三浦知良(オリヴェイレンセ)、中田英寿氏、小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)の3選手を配信したことを発表した。 『コナミデジタルエンタテインメント』が展開する『eFootball』シリーズは大人気サッカーゲーム『ウイニングイレブン』から名称変更を行い、引き継がれているビデオゲームだ。 16日にはJリーグ開幕に合わせ、Epic:Japanとして過去にJで活躍してきた選手を配信。中村俊輔氏、稲本潤一(南葛SC)、伊東純也(スタッド・ランス)の3名が登場した。 23日にはEpic:Japanの第2弾が配信となり、冒頭の3選手が新たに登場。ヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ)のユニフォームを着た三浦、ベルマーレ平塚(現:湘南ベルマーレ)時代の中田、浦和レッズ在籍時の小野がウエアも含めて再現されている。 もちろん、代名詞のゴールパフォーマンス「カズダンス」も実装。配信開始にあたっては「#イーフトびた止めチャレンジ」を開催し、カズダンスのキャンペーン対象動画を指定のタイミングで止めて投稿するという企画も実施されている。 すでに挑戦中のファンも多く、「めっちゃむずやん」、「やっと成功しました」、「サブリミナルすぎるバモラ」、「カズ欲しいな!」などの声が上がっているようだ。 なお、『eFootball™ 2023』では今春に最新ユニフォームへの更新と、トライアルマッチの使用クラブとして、J1、J2クラブの追加を予定しているとのことだ。 <span class="paragraph-title">【動画】カズダンスも再現!『eFootball』に登場した三浦知良</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%B3%E3%81%9F%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イーフトびた止めチャレンジ</a><br>\<br>カズダンスを華麗に決めよう<br>『eFootball™ 2023』でEpic 三浦知良が登場!<br><br>"Vamos lá!"のタイミングで動画を止めて、スクリーンショットを <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%B3%E3%81%9F%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イーフトびた止めチャレンジ</a> をつけて投稿でAmazonギフトカード5,000円分が10名様に当たる!<br><br> <a href="https://twitter.com/hashtag/eFootball?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#eFootball</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イーフト</a> <a href="https://t.co/8k5fodpKbe">pic.twitter.com/8k5fodpKbe</a></p>— eFootball™公式 (@we_konami) <a href="https://twitter.com/we_konami/status/1628681274570448897?ref_src=twsrc%5Etfw">February 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】懐かしいユニフォームに注目!『eFootball』に登場した三浦、中田、小野</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%EF%BC%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E9%96%8B%E5%B9%95?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ開幕</a> を記念した”Epic: Japan”の第2弾を配信!<a href="https://twitter.com/hashtag/%EF%BC%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a> そして世界に名を刻む名手たちが登場!<br><br><br>━━━━━<br> 三浦 知良<br> 中田 英寿<br> 小野 伸二<br>━━━━━━<a href="https://twitter.com/hashtag/eFootball?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#eFootball</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イーフト</a> <a href="https://t.co/p3jSJcHCEa">pic.twitter.com/p3jSJcHCEa</a></p>— eFootball™公式 (@we_konami) <a href="https://twitter.com/we_konami/status/1628665594592755713?ref_src=twsrc%5Etfw">February 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.02.23 22:15 Thu3
「我々のアイドル」「日本人の誇り」ジェノアがキング・カズの訪問を伝え話題! 1994年に在籍し、30年経つ今なお現役
ジェノアは24日、レジェンドの来訪を伝えて話題となっている。 今シーズンのセリエAではここまで17試合を戦い、勝ち点19の13位に位置するジェノア。29日には年内最終戦でインテルと対戦する。 そのジェノアは24日にクラブのX(旧ツイッター)を更新。投稿された写真に写っていたのはかつてジェノアでもプレーしたキング・カズことオリヴェイレンセのFW三浦知良だった。 三浦はヴェルディ川崎時代の1994年夏にジェノアへ期限付き移籍。アジア人として初となるセリエAプレーヤーとなった。 セリエAデビュー戦のミラン戦では、フランコ・バレージと激突し鼻骨骨折という重傷をいきなり追うなどしたが、1年でV川崎に復帰していた。 クリスマスツリーの前でジェノアのユニフォームを手にする三浦の写真を投稿。「今日ジェノアを訪れたカズ・ミウラ。サッカー界のレジェンドのロッソブルーの思い出をめぐる旅」と紹介している。 ファンは「さりげないジェノアカラーのコーディネート」、「日本人の誇りだ」、「94-95シーズンにいた人が現役ってイカれてる」、「世界のカズ」、「キングだ」、「我々のアイドル」とコメントが寄せられている。 <span class="paragraph-title">【写真】古巣・ジェノアを訪れたキング・カズ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="it" dir="ltr"> <a href="https://t.co/esXvIeCZdB">pic.twitter.com/esXvIeCZdB</a></p>— Genoa CFC (@GenoaCFC) <a href="https://twitter.com/GenoaCFC/status/1738588547572019255?ref_src=twsrc%5Etfw">December 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.12.25 11:45 Mon4
「プライベートなお時間なので写真は遠慮していたのですが…」地元のお寿司屋さんにキング・カズ自ら神対応!「カッコ良すぎる」
元日本代表FW三浦知良(55)が粋な行動を見せた。 出場機会を求め、今シーズンから兄の三浦泰年氏が監督兼GM(ゼネラルマネージャー)を務めるJFLの鈴鹿ポイントゲッターズに期限付き移籍で加入している三浦。今シーズンはここまでリーグ戦4試合に先発出場している。 その三浦だが、兄の泰年氏とともに静岡市葵区の「寿司割烹 船正」を訪れたようで、26日にお店がツイッターを更新。兄弟2人が大将たちと一緒に並んだ写真を投稿している。 投稿では、「あのサッカーで有名な三浦兄弟が来店してくださいました」という報告とともに、「プライベートなお時間なので、写真は遠慮していたのですが、 #キングカズ さんから『写真撮りましょう』と言ってもらえました!」と撮影の経緯を明かしている。 さすがカズという行動には、ファンも「さすが、キングカズさんですね!」、「キングカズ!カッコええ。やはりいつまでも憧れるスターです」、「カッコ良すぎる」、「神対応さすが」など三浦のスター性溢れる行動に驚きの言葉を寄せている。 「寿司割烹 船正」がある静岡市葵区は三浦の出身地でもあり、地元のスターの神対応は大きな反響を呼んでいる。 <span class="paragraph-title">【写真】黒スーツのカズが大将と肩を組む!「寿司割烹 船正」前での記念の1枚</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">あのサッカーで有名な三浦兄弟が来店してくださいました。<br>プライベートなお時間なので、写真は遠慮していたのですが、 <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%82%BA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#キングカズ</a> さんから「写真撮りましょう」と言ってもらえました!<a href="https://twitter.com/hashtag/j%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jリーグ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%85%84%E5%BC%9F?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#三浦兄弟</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%88%B4%E9%B9%BF%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#鈴鹿ポイントゲッターズ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#サッカー</a> <a href="https://twitter.com/ryu_99?ref_src=twsrc%5Etfw">@ryu_99</a> <a href="https://t.co/TMZQo4Vm7o">pic.twitter.com/TMZQo4Vm7o</a></p>— 寿司割烹船正 (@sushi_funamasa) <a href="https://twitter.com/sushi_funamasa/status/1518795328241434624?ref_src=twsrc%5Etfw">April 26, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.04.27 21:05 Wed5
