「このまま行く」Jリーグは試合エントリー人数の変更なし、野々村チェアマン「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的」
2022.08.22 13:15 Mon
22日、第61回新型コロナウイルス対策連絡会議が行われた。
JリーグとNPB(日本野球機構)が専門家チームと行うこの会議も今回が61回目。現在は第7波が起きている中で、全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者も高止まりしている状況。徐々にではあるが減少しつつある。
JリーグやNPBでは各クラブ、球団で日々陽性者が出ているものの、全体の数として極めて少ない状況。また、Jリーグでは「声出し応援」の実証検証も行ってきた中で、観客からのクラスターなどは発生していない。
その中で、Jリーグは週2回の定期抗原定性検査、NPBは2週間に1回のPCR検査を実施している状況。ただ、一般的には行動制限がなくなっていること、さらに今後のコストとのバラナスを考え、検査体制のあり方の見直しの議論が始まったという。
政府は新規感染者の数も、これまでは全数把握だったが、定点観測に変更する方針。また、感染症法では重症化リスクや感染力に応じて分類している中、現在は2類相当に属している新型コロナウイルスを、5類に変えようという動きがある。
その中で検査のあり方についても再考する余地があるとし、「社会に合わせてどう検査していくかを考えていく必要があるということをお話しさせていただきました」とコメント。「今までのデータをどうまとめていくかが大事」と、これまで2年以上にわたってやってきた成果をまとめ、今後の体制をどう築くかを考える必要があるとした。
三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「NPB、Jリーグはもっと自信を持てば良い」と語り、「我々も非常に気をつけている中、病院でも1割近くが休んでいる状況。それとほぼ同等のレベル」と、感染者はいながらも、その数の少なさは誇るべきだとコメント。「巷よりも十分感染者は抑えられていることを強く申し上げた」と、しっかりと対策できているとした。
また、野々村芳和チェアマンは、各クラブと試合のエントリー人数の見直しについて議論を行っていたと報告。「Jリーグは何人いれば試合ができるのかということを各クラブと話し合ってきた」と語り、「シーズン当初から続けているこのルールで今シーズンはやるべきだという意見が過半数を超える中で、ルールを変えずにやっていくことにしました」と、現状の13名以上がエントリー条件とするとした。
その理由としては「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的だったので、シーズン中に変えるという不公平をなくすには、このまま行く必要があるとしました」とし、「足りないことを想定してアカデミーの選手を登録しておくということもあり、アカデミーの選手の登録を強く進めるという形で、13名ということにしました」と、トップチームの選手が足りなくなった場合でも試合が行えるように、2種登録の選手をしておくことをチームに勧めたとした。
JリーグとNPB(日本野球機構)が専門家チームと行うこの会議も今回が61回目。現在は第7波が起きている中で、全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者も高止まりしている状況。徐々にではあるが減少しつつある。
JリーグやNPBでは各クラブ、球団で日々陽性者が出ているものの、全体の数として極めて少ない状況。また、Jリーグでは「声出し応援」の実証検証も行ってきた中で、観客からのクラスターなどは発生していない。
政府は新規感染者の数も、これまでは全数把握だったが、定点観測に変更する方針。また、感染症法では重症化リスクや感染力に応じて分類している中、現在は2類相当に属している新型コロナウイルスを、5類に変えようという動きがある。
この点を踏まえても検査の体制を見直す必要があるとし、舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授)は「今から起こる変化としては2類と5類への変更、全数把握から定点での観測になる」とコメント。また検査については「検査が有効であるが、コストもかかる。その点で、ウィズコロナ、アフターコロナにどう対応するかを考えるべきだという話になっている」と、今後も今までのやり方から変えていく方向が良いとした。
その中で検査のあり方についても再考する余地があるとし、「社会に合わせてどう検査していくかを考えていく必要があるということをお話しさせていただきました」とコメント。「今までのデータをどうまとめていくかが大事」と、これまで2年以上にわたってやってきた成果をまとめ、今後の体制をどう築くかを考える必要があるとした。
三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「NPB、Jリーグはもっと自信を持てば良い」と語り、「我々も非常に気をつけている中、病院でも1割近くが休んでいる状況。それとほぼ同等のレベル」と、感染者はいながらも、その数の少なさは誇るべきだとコメント。「巷よりも十分感染者は抑えられていることを強く申し上げた」と、しっかりと対策できているとした。
また、野々村芳和チェアマンは、各クラブと試合のエントリー人数の見直しについて議論を行っていたと報告。「Jリーグは何人いれば試合ができるのかということを各クラブと話し合ってきた」と語り、「シーズン当初から続けているこのルールで今シーズンはやるべきだという意見が過半数を超える中で、ルールを変えずにやっていくことにしました」と、現状の13名以上がエントリー条件とするとした。
その理由としては「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的だったので、シーズン中に変えるという不公平をなくすには、このまま行く必要があるとしました」とし、「足りないことを想定してアカデミーの選手を登録しておくということもあり、アカデミーの選手の登録を強く進めるという形で、13名ということにしました」と、トップチームの選手が足りなくなった場合でも試合が行えるように、2種登録の選手をしておくことをチームに勧めたとした。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
「楽しさを伝えるのが僕の使命」…小野伸二氏がサッカー教室で全国行脚へ! 自身もセルジオ越後氏に感動した過去
Jリーグは28日、『Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー for a Sustainable Future supported by 明治安田』の記者会見を催した。 このプロジェクトでは昨季限りで現役を退いたJリーグ特任理事の小野伸二氏をメイン講師とし、小学生対象のサッカー教室にプラスして、気候変動問題の理解を深めるサステナトークを全国各地で開催。各地域のJリーグクラブからも協力を受けながら、1年を通して全国のスタジアムなどを巡る。 今季は全20回が開催され、第1回は4月28日に味の素スタジアムを舞台に。Jリーグチェアマンの野々村芳和氏は自身が北海道コンサドーレ札幌の社長を務めた当時から知る小野氏を抜てきしての試みに際して、舞台裏と期待を語った。 「小野伸二さんとは『引退してからどうしようか』という話をしてきていて、『小野伸二だからできることっていうのがある』と思っている。サッカーの技術を小さな子供たちに一発で見せるのが最も大切だし、周りで見ている大人、親子さんにとっても『オーッ』っていうのがことができる人って限られる。その魅せていくってのを大事にしたいという話の流れがあった」 「あとは昔、セルジオ越後さんが全国を周ってサッカーの普及をしてくれた。僕らサッカーで育った人間にとって大きなことで、現代版のセルジオ越後さんとして、僕らも全国で活動していこうというふうに思ったのがきっかけ。じゃあ、小野伸二さんに何をしてもらうかっていう1つ目は一番大事なプレーを見せて、サッカーの楽しさをより多くの人に伝えていくこと」 「もう1つはJリーグのクラブが60クラブもあって、全国のどこにでもほぼあるなかで、それぞれの地域のクラブを盛り上げていく活動を小野伸二さんにも行ってもらいたい。いろんなメディアの人とコミュニケーションをとって露出度を高めていくことで、その地域のクラブを盛り上げつつ、サッカーの普及をしていってもらいたいと思っている」 「3つ目は特に現代版として変わるところで、サステナブルってJリーグにとっても、サッカーにとってもすごく大事だというのをより多くの人に伝えていくということ。この3つの役割を小野伸二さんにお願いしたいと思い、今日に至った。年間20カ所ぐらいを目安に開催していき、Jリーグが60クラブなのを考えると、全国制覇に2、3年のイメージを思って活動する」 大役を託された小野氏は自身も少年時代にセルジオ越後氏のサッカー教室を手伝った過去を明らかに。当時はセルジオ氏を認識しておらず、「この人すごくうまいけど、誰なんだろう?」という疑問があったが、「一緒にやらせてもらって、こんなにサッカーが楽しく、上手くて、笑顔にしてくれた思い出がずっと残っている」といい、この企画に対する思いを続けた。 「自分が引退して何をしたいかと思ったとき、子供たちにそういう環境を作ってあげたり、『サッカーって楽しいんだな』っていうのを伝えたいっていうのがあって、そこで野々村さんに直接お願いし、こういう形になった。子供たちのことは本当に好きだし、これからの子供たちがもっともっと僕らを勇気づけ、元気づけ、ワクワクさせてくれるように育ってくれたらという思いでやっていきたい」 この会見のトークセッションでは「サッカーを教えるんじゃなくて、楽しさを伝えるのが僕の使命」と改めてこのプロジェクトでの伝道師的なイメージを語ったファンタジスタ。サッカーの裾野を広げるべく、現役時代もファンを魅了したその技術を生かす。 <span class="paragraph-title">【プロジェクト】小野伸二氏がサッカー教室で全国巡る! 詳細をチェック</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー<br>for a Sustainable Future supported by 明治安田<br><br>Jリーグ特任理事の小野伸二さんをメイン講師に迎え、小学生の子どもたちを対象とした「サッカー教室」と「サステナトーク」を全国各地で行います!<br><br>詳細はこちら<a href="https://t.co/RYRtIT0eaQ">https://t.co/RYRtIT0eaQ</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1773200707207983318?ref_src=twsrc%5Etfw">March 28, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.28 17:05 Thu2
「すごい作品」 大熱戦のルヴァン決勝に野々村芳和Jリーグチェアマンも喝采! 「感動した」
Jリーグチェアマンの野々村芳和氏が2日に行われたルヴァンカップ決勝の激戦ぶりに感想を述べた。 120分&PK戦の死闘となり、最終的に名古屋グランパスの3年ぶり2度目Vで彩られた今回のルヴァンカップ決勝。ただ、初のメジャータイトルがかかったアルビレックス新潟の0-2からの驚異的な粘りも見事のひと言で、観客もルヴァンカップ決勝史上最多の6万2517人を記録した。 歴史にも刻まれそうな一戦に野々村チェアマンも興奮冷めやらぬ様子。「いつも言っているようにすごい作品だと思いました」と興奮気味に総括する。 「試合内容ももちろん、劇的だし、選手たちや現場もすごく頑張ってくれた。30年以上にわたってJリーグをやってきて、これだけの人がこの悪天候でも『集まってくれるんだ』っていうのを再確認した。現場にいる人たち、Jリーグ、クラブのみんなが『このままいける』と思えるようなものだったし、僕はすごく感動した」 自身は2019年に北海道コンサドーレ札幌の社長という立場でこの決勝の舞台にたどり着き、PK戦で散った経験。「地域のクラブがこの場所に来て、いいゲームを見せられたのが1つの大成功だと思ったのを思い出した」と当時を思い起こす。 その上で「新潟もあと1歩だったけど、多くの人たちがやっぱり自分たちもやれるんだと思えたし、次につながる、いいものになっているんじゃないかなと感じる」と地方の後発クラブがオリジナル10とタイトルを争う姿も価値があると話す。 続けて「自分はもう現場を離れちゃったけど、今でもあのときに勝てなかったのは一番印象に残った出来事として持ち続けている」とし、「地域にそういうクラブが出てきたというのがすごく日本のサッカー、Jリーグにとって大きなことだった」と評した。 <span class="paragraph-title">【動画】名古屋が激戦経てトロフィーアップ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#名古屋グランパス</a>フジテレビ系列で全国生中継中<a href="https://t.co/VMQKzeifGF">https://t.co/VMQKzeifGF</a> <a href="https://t.co/j0MuEykhyk">pic.twitter.com/j0MuEykhyk</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1852613016355066273?ref_src=twsrc%5Etfw">November 2, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.02 23:45 Sat3