「このまま行く」Jリーグは試合エントリー人数の変更なし、野々村チェアマン「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的」
2022.08.22 13:15 Mon
22日、第61回新型コロナウイルス対策連絡会議が行われた。
JリーグとNPB(日本野球機構)が専門家チームと行うこの会議も今回が61回目。現在は第7波が起きている中で、全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者も高止まりしている状況。徐々にではあるが減少しつつある。
JリーグやNPBでは各クラブ、球団で日々陽性者が出ているものの、全体の数として極めて少ない状況。また、Jリーグでは「声出し応援」の実証検証も行ってきた中で、観客からのクラスターなどは発生していない。
その中で、Jリーグは週2回の定期抗原定性検査、NPBは2週間に1回のPCR検査を実施している状況。ただ、一般的には行動制限がなくなっていること、さらに今後のコストとのバラナスを考え、検査体制のあり方の見直しの議論が始まったという。
政府は新規感染者の数も、これまでは全数把握だったが、定点観測に変更する方針。また、感染症法では重症化リスクや感染力に応じて分類している中、現在は2類相当に属している新型コロナウイルスを、5類に変えようという動きがある。
その中で検査のあり方についても再考する余地があるとし、「社会に合わせてどう検査していくかを考えていく必要があるということをお話しさせていただきました」とコメント。「今までのデータをどうまとめていくかが大事」と、これまで2年以上にわたってやってきた成果をまとめ、今後の体制をどう築くかを考える必要があるとした。
三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「NPB、Jリーグはもっと自信を持てば良い」と語り、「我々も非常に気をつけている中、病院でも1割近くが休んでいる状況。それとほぼ同等のレベル」と、感染者はいながらも、その数の少なさは誇るべきだとコメント。「巷よりも十分感染者は抑えられていることを強く申し上げた」と、しっかりと対策できているとした。
また、野々村芳和チェアマンは、各クラブと試合のエントリー人数の見直しについて議論を行っていたと報告。「Jリーグは何人いれば試合ができるのかということを各クラブと話し合ってきた」と語り、「シーズン当初から続けているこのルールで今シーズンはやるべきだという意見が過半数を超える中で、ルールを変えずにやっていくことにしました」と、現状の13名以上がエントリー条件とするとした。
その理由としては「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的だったので、シーズン中に変えるという不公平をなくすには、このまま行く必要があるとしました」とし、「足りないことを想定してアカデミーの選手を登録しておくということもあり、アカデミーの選手の登録を強く進めるという形で、13名ということにしました」と、トップチームの選手が足りなくなった場合でも試合が行えるように、2種登録の選手をしておくことをチームに勧めたとした。
JリーグとNPB(日本野球機構)が専門家チームと行うこの会議も今回が61回目。現在は第7波が起きている中で、全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者も高止まりしている状況。徐々にではあるが減少しつつある。
JリーグやNPBでは各クラブ、球団で日々陽性者が出ているものの、全体の数として極めて少ない状況。また、Jリーグでは「声出し応援」の実証検証も行ってきた中で、観客からのクラスターなどは発生していない。
政府は新規感染者の数も、これまでは全数把握だったが、定点観測に変更する方針。また、感染症法では重症化リスクや感染力に応じて分類している中、現在は2類相当に属している新型コロナウイルスを、5類に変えようという動きがある。
この点を踏まえても検査の体制を見直す必要があるとし、舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授)は「今から起こる変化としては2類と5類への変更、全数把握から定点での観測になる」とコメント。また検査については「検査が有効であるが、コストもかかる。その点で、ウィズコロナ、アフターコロナにどう対応するかを考えるべきだという話になっている」と、今後も今までのやり方から変えていく方向が良いとした。
その中で検査のあり方についても再考する余地があるとし、「社会に合わせてどう検査していくかを考えていく必要があるということをお話しさせていただきました」とコメント。「今までのデータをどうまとめていくかが大事」と、これまで2年以上にわたってやってきた成果をまとめ、今後の体制をどう築くかを考える必要があるとした。
三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「NPB、Jリーグはもっと自信を持てば良い」と語り、「我々も非常に気をつけている中、病院でも1割近くが休んでいる状況。それとほぼ同等のレベル」と、感染者はいながらも、その数の少なさは誇るべきだとコメント。「巷よりも十分感染者は抑えられていることを強く申し上げた」と、しっかりと対策できているとした。
また、野々村芳和チェアマンは、各クラブと試合のエントリー人数の見直しについて議論を行っていたと報告。「Jリーグは何人いれば試合ができるのかということを各クラブと話し合ってきた」と語り、「シーズン当初から続けているこのルールで今シーズンはやるべきだという意見が過半数を超える中で、ルールを変えずにやっていくことにしました」と、現状の13名以上がエントリー条件とするとした。
その理由としては「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的だったので、シーズン中に変えるという不公平をなくすには、このまま行く必要があるとしました」とし、「足りないことを想定してアカデミーの選手を登録しておくということもあり、アカデミーの選手の登録を強く進めるという形で、13名ということにしました」と、トップチームの選手が足りなくなった場合でも試合が行えるように、2種登録の選手をしておくことをチームに勧めたとした。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
Jリーグアウォーズ、「ベストイレブン」選出方法が変更に…DF、MF、FW、左右のサイド5名が得票上位で決定に
Jリーグは5日、2024シーズンのJリーグ表彰について発表。ベストイレブンの決定方法などが変更となった。 12月10日(火)に横浜アリーナで「2024Jリーグアウォーズ」が開催される。 Jリーグアウォーズでは最優秀選手賞やベストイレブン、最優秀ゴール賞などが発表されることとなり、毎年大きな注目を集めている。 2023シーズンからは変更点があり、選考委員会のメンバーが変更に。野々村芳和チェアマンとJ1の20クラブの実行委員か、実行委員に指名されたクラブの人の21名で構成される。 また、J1の20クラブの監督および選手と選考委員が投票。選手は、明治安田J1リーグ第36節終了時点で19試合以上に出場した選手が資格を持つこととなる。 ベストイレブンの選考方法はこれまでと変更が行われ、監督と選手の投票結果から、得票上位者よりDF、MF、FW、右サイド、左サイドを1名ずつ選出。GKを含む残りの6名に関しては、選考委員会が決定する。なお、外国籍選手は5名以内となる。 なお、J1で19試合以上出場した選手がベストイレブンの資格を持っており、賞金100万円とトロフィーを手にする。 また、最優秀選手賞は「ベストイレブン」の投票結果を参考に選考委員会によって決定する。 なお、J2、J3の表彰に関しても、「ベストイレブン」は同じ形式で選考される。 2024.11.05 20:35 Tue2
Jリーグにおける「ビッグクラブ」の意義は? 内田篤人「このチームでプレーしたいとなれば」と日本行きを望んだ仲間との会話から見解
Jリーグは25日、「Jリーグ30周年オープニングイベント」を開催。Jリーグ開幕から30周年を迎えるシーズンに向けてのトークイベントを実施した。 1993年5月15日に国立競技場で開催された「ヴェルディ川崎vs横浜マリノス」から数え、今年リーグ開幕30周年を迎えるJリーグ。その新シーズンを前に行われたイベントには、野々村芳和チェアマンの他、サッカー解説者の松木安太郎氏、OBの中村憲剛氏、槙野智章氏、内田篤人氏が登壇。また、女優や歌手として活躍する観月ありささんがゲストとして参加した。 トークセッションでは、テーマを分けてトーク。まずはJリーグの魅力について中村氏と内田氏がプレゼンした。 中村氏は「地域密着」を掲げ、「ピッチ上のパフォーマンスも当然ですが、Jリーグは60クラブありまして、ほぼ全国カバーしている状態です。Jリーグクラブで地域を盛り上げることが可能となっていて、社会連携活動と言われる「シャレン!」で地域の課題解決にクラブや選手が取り組むことで、お子さんにJリーガーに憧れてもらったり、お年寄りに活力を与えたりとか、そういったこと。ピッチでサッカーをやるだけで、地域のために活動していること。地域活性を含めて魅力だと思います」とコメント。全国に広がるJリーグクラブがその地域を活性化させる力が魅力だとした。 観月さんは「子供が頻繁に選手に会えたり、お年寄りがピッチに行かなくても街で会えるというのがあると身近に感じられると思うので、地域に密着することは良いと思います」と、Jリーグらしい魅力だとコメントした。 また内田氏は「安心と安全」を掲げ「日本は安心と安全です。僕はドイツに行っていましたが、発煙筒も飛びますし、警察が出てサポーターを会わせないようにしたりということがありましたが、Jリーグは子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで来ていて、安全に家まで帰れるというのは本当に凄く大事なことで、魅力の1つだと思います」と日本の環境についてプレゼン。「試合だけじゃなく練習もいけますし、普段の姿や会話なども聞けるので魅力的なJリーグだと思います」とまとめた。 観月さんは「女性が1人で観に行っても安全に観られて、安全に帰れるというのはとても魅力だと思いますし、日本ならではの安全さだと思います」と、こちらも日本らしい魅力だとコメントした。 また、Jリーグの未来に向けたテーマとして「トップ層がナショナルコンテンツ、グローバルなコンテンツになってもらいたい」というものを掲げている中、日本にも「ビッグクラブ」と呼ばれるクラブを作っていきたいとした。 ドイツのブンデスリーガでプレー経験があり、「ビッグクラブ」とも対戦している内田氏は、「国に1つ、2つ大きなクラブがあることは大きいです。パリにはパリ・サンジェルマン、バイエルンはミュンヘン、レアルはマドリード。大きなクラブに付随して、大きなチームができやすいと思っています」とコメント。「日本であれば、東京や大阪などビッグクラブを作りやすい環境ではあると思うので、日本の1つのビッグクラブが世界に発信されるようになるといいなと」と、環境として日本の大きな都市に「ビッグクラブ」ができるのではないかと語った。 また、「シャルケでプレーしているときも、『ウッシー、日本でプレーしたいんだけど何か良いチームない?』というのはありましたが、どこのクラブでやりたいというのは彼らにはありませんでした。Jリーグにビッグクラブがあれば、『このチームでやりたいから、代理人紹介してくれ』などという話がしやすくなると、日本からビッグクラブを中心にJリーグが世界へと発信されるし、ヨーロッパ、世界からJリーグのこのチームでプレーしたいとなれば、実力のある選手ももっと来るようになると思います」と語り、ビッグクラブという存在はリーグ全体にとっても、対外的に良い影響を与えることになるとした。 さらに、地方の小さなクラブがビッグクラブから恩恵を受けることもあるとコメント。「バイエルンとやるときは自分の価値を高めるために一生懸命やりますし、プレシーズンではブンデスの1部が4部、5部のチームと練習試合をします。そうすると、その地域で凄くお客さんが入って、お金が落ちて集客が増えて、シーズンの開幕から応援してもらえる。ビッグクラブが地方に行って試合をするというのも1つの形かなと思います」と、「ビッグクラブ」の意義を語った。 一方で、近年はJリーグにも「ビッグプレーヤー」と呼ばれる選手がやって来てプレーをしている。スペインの名門・バルセロナで育ち、スペイン代表としてもワールドカップ(W杯)を優勝したMFアンドレス・イニエスタ(ヴィッセル神戸)を始め、ドイツ代表でW杯を優勝したFWルーカス・ポドルスキ(元ヴィッセル神戸)や元スペイン代表のFWダビド・ビジャ(元ヴィッセル神戸)、同じく元スペイン代表のFWフェルナンド・トーレス(元サガン鳥栖)、W杯得点王の元ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルラン(元セレッソ大阪)などがいた。 イニエスタとは実際にプレーした槙野氏は「Jリーグにはイニエスタ選手も、ポドルスキ選手、ビジャ選手、フォルラン選手など、ワールドカップで得点王になったり活躍した選手がJリーグにいたということを考えると、日頃の練習の強度が上がる。簡単なパスやコントロール、シュートを含めて、質を求められる環境があるというのはJリーグの良さ、そういった選手がもたらす影響だと思います」とコメント。「選手も彼らから教えてもらうこともありますが、メディカルや広報、強化に対しても良いプレッシャーが与えられているということも良いことなのかなと思います」と、プレー面、技術面だけでなく、クラブとしても大きな影響を受けるとコメントした。 観月さんはワールドクラスの選手がプレーすることについては「日本にいながらトップの選手のプレーが観られるのは、スタジアムに足を運ぶキッカケにはなるかなと思います」とコメント。ファンを増やすという点でも、魅力的だと語った。 2023.01.25 21:25 Wed3
「鳥肌が立った」「感動で涙出る」Jリーグの開幕戦煽り映像にファンが感動…31年前の再現となる東京Vvs横浜FMは必見「これはヤバい」
2024シーズンの明治安田Jリーグは23日に開幕。19日には、開幕イベントが行われ、J1の19クラブの選手が集まった。 野々村芳和チェアマンからは、今後10年、30年と成長していくための改革案とビジョンが語られ、登壇した選手たちからは、新シーズンへの意気込みが語られた。 そんな中、Jリーグは公式YouTubeチャンネルにて19日に開幕戦に向けた「煽り映像」を投稿。2024シーズンの開幕カードから数試合をピックアップして紹介した。 多くの注目カードがある中、やはり今シーズンの開幕カードで一番注目を集めるのは、東京ヴェルディvs横浜F・マリノスの国立競技場での一戦。1993年、Jリーグのオープニングマッチのカードが、31周年を迎える開幕戦のカードで実現した。 横浜FMは、オリジナル10のなかで、鹿島アントラーズと共に降格を経験したことがないクラブ。一方で、東京Vは長らくJ2で過ごした中、16年ぶりにJ1の舞台へと復活する。 かつては読売クラブ、日産自動車と日本サッカー界でも名門と呼ばれた両者であり、ライバル関係でもあったが、この16年でその差は大きく開くことに。それでも、ユースレベルを含め、この2クラブのライバル関係は変わっていなかった。 「煽り映像」では、この一戦を「歴史が渇望した一戦」としてピックアップ。ユース出身の東京V・谷口栄斗、横浜FM・喜田拓也や城福浩監督、ハリー・キューウェル監督のインタビューも交えて盛り上げている。 ファンは「ここから始まる次の30年の開幕戦がまたヴェルディ対マリノスにすることが出来たのは熱すぎる」、「入場は是非ともJリーグアンセムを!」、「鳥肌が立った」、「対照的ですらあるナショナルダービー」、「これはヤバい。涙出る」、「カッコよすぎる」、「感動で涙出る」とコメント。両クラブ以外のファンにとっても、胸が熱くなるものとなった。 その他、昇格組・ジュビロ磐田vs王者・ヴィッセル神戸、初J1のFC町田ゼルビアvsガンバ大阪、開幕カードであるサンフレッチェ広島vs浦和レッズがピックアップされている。 <span class="paragraph-title">【動画】感動の声続出! 31年前の開幕戦再来の煽り映像が話題に</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="h-ZS5B2dGTo";var video_start = 237;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.20 12:57 Tue4
元なでしこMF、新潟Lの川澄奈穂美がJFAの理事就任へ…技術委員長にはユース育成ダイレクターの影山雅永氏に
日本サッカー協会(JFA)は7日、2024年度の第3回理事会を開催。理事15名および監事1名の予定者を発表した。 JFAは、3月末に会長が交代予定。元日本代表DFでJFAの専務理事を務めている宮本恒靖氏が就任予定となっている。 そんな中、理事予定者の15名が発表。現役選手としてWEリーグのアルビレックス新潟レディースの元なでしこジャパンMFの川澄奈穂美(38)がリスト入りした。 現役選手のJFA理事は初のこと。INAC神戸レオネッサのほか、アメリカのシアトル・レイン、NJ/NY ゴッサムFCでプレーし、2023年7月に新潟Lに加入。今シーズンはキャプテンを務めている。 その他、会長予定者の宮本氏や、現副会長の岡田武史氏、野々村芳和氏、次期副会長予定者の西原一将氏(株式会社西原商会代表取締役社長、鹿児島県サッカー協会会長)、専務理事予定者の湯川和之氏(JFA事務総長)、常務理事予定者の髙田春奈氏(WEリーグチェア、JFA副会長)などが名を連ねている。 なお、2名は現在調整中となり、公表されていない。 また、現在技術委員長を務めている反町康治氏が退任の予定となっており、後任として影山雅永氏が就任予定。マカオ代表、U-16シンガポール代表、ファジアーノ岡山、U-20日本代表で監督を務め、現在はJFAユース育成ダイレクターを務めている。 なお、女子委員長は佐々木則夫氏、審判委員長は扇谷健司氏と現職の2人が継続して就任する予定となっている。 2024.03.07 20:35 Thu5
