「このまま行く」Jリーグは試合エントリー人数の変更なし、野々村チェアマン「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的」
2022.08.22 13:15 Mon
22日、第61回新型コロナウイルス対策連絡会議が行われた。
JリーグとNPB(日本野球機構)が専門家チームと行うこの会議も今回が61回目。現在は第7波が起きている中で、全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者も高止まりしている状況。徐々にではあるが減少しつつある。
JリーグやNPBでは各クラブ、球団で日々陽性者が出ているものの、全体の数として極めて少ない状況。また、Jリーグでは「声出し応援」の実証検証も行ってきた中で、観客からのクラスターなどは発生していない。
その中で、Jリーグは週2回の定期抗原定性検査、NPBは2週間に1回のPCR検査を実施している状況。ただ、一般的には行動制限がなくなっていること、さらに今後のコストとのバラナスを考え、検査体制のあり方の見直しの議論が始まったという。
政府は新規感染者の数も、これまでは全数把握だったが、定点観測に変更する方針。また、感染症法では重症化リスクや感染力に応じて分類している中、現在は2類相当に属している新型コロナウイルスを、5類に変えようという動きがある。
その中で検査のあり方についても再考する余地があるとし、「社会に合わせてどう検査していくかを考えていく必要があるということをお話しさせていただきました」とコメント。「今までのデータをどうまとめていくかが大事」と、これまで2年以上にわたってやってきた成果をまとめ、今後の体制をどう築くかを考える必要があるとした。
三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「NPB、Jリーグはもっと自信を持てば良い」と語り、「我々も非常に気をつけている中、病院でも1割近くが休んでいる状況。それとほぼ同等のレベル」と、感染者はいながらも、その数の少なさは誇るべきだとコメント。「巷よりも十分感染者は抑えられていることを強く申し上げた」と、しっかりと対策できているとした。
また、野々村芳和チェアマンは、各クラブと試合のエントリー人数の見直しについて議論を行っていたと報告。「Jリーグは何人いれば試合ができるのかということを各クラブと話し合ってきた」と語り、「シーズン当初から続けているこのルールで今シーズンはやるべきだという意見が過半数を超える中で、ルールを変えずにやっていくことにしました」と、現状の13名以上がエントリー条件とするとした。
その理由としては「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的だったので、シーズン中に変えるという不公平をなくすには、このまま行く必要があるとしました」とし、「足りないことを想定してアカデミーの選手を登録しておくということもあり、アカデミーの選手の登録を強く進めるという形で、13名ということにしました」と、トップチームの選手が足りなくなった場合でも試合が行えるように、2種登録の選手をしておくことをチームに勧めたとした。
JリーグとNPB(日本野球機構)が専門家チームと行うこの会議も今回が61回目。現在は第7波が起きている中で、全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者も高止まりしている状況。徐々にではあるが減少しつつある。
JリーグやNPBでは各クラブ、球団で日々陽性者が出ているものの、全体の数として極めて少ない状況。また、Jリーグでは「声出し応援」の実証検証も行ってきた中で、観客からのクラスターなどは発生していない。
政府は新規感染者の数も、これまでは全数把握だったが、定点観測に変更する方針。また、感染症法では重症化リスクや感染力に応じて分類している中、現在は2類相当に属している新型コロナウイルスを、5類に変えようという動きがある。
この点を踏まえても検査の体制を見直す必要があるとし、舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授)は「今から起こる変化としては2類と5類への変更、全数把握から定点での観測になる」とコメント。また検査については「検査が有効であるが、コストもかかる。その点で、ウィズコロナ、アフターコロナにどう対応するかを考えるべきだという話になっている」と、今後も今までのやり方から変えていく方向が良いとした。
その中で検査のあり方についても再考する余地があるとし、「社会に合わせてどう検査していくかを考えていく必要があるということをお話しさせていただきました」とコメント。「今までのデータをどうまとめていくかが大事」と、これまで2年以上にわたってやってきた成果をまとめ、今後の体制をどう築くかを考える必要があるとした。
三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「NPB、Jリーグはもっと自信を持てば良い」と語り、「我々も非常に気をつけている中、病院でも1割近くが休んでいる状況。それとほぼ同等のレベル」と、感染者はいながらも、その数の少なさは誇るべきだとコメント。「巷よりも十分感染者は抑えられていることを強く申し上げた」と、しっかりと対策できているとした。
また、野々村芳和チェアマンは、各クラブと試合のエントリー人数の見直しについて議論を行っていたと報告。「Jリーグは何人いれば試合ができるのかということを各クラブと話し合ってきた」と語り、「シーズン当初から続けているこのルールで今シーズンはやるべきだという意見が過半数を超える中で、ルールを変えずにやっていくことにしました」と、現状の13名以上がエントリー条件とするとした。
その理由としては「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的だったので、シーズン中に変えるという不公平をなくすには、このまま行く必要があるとしました」とし、「足りないことを想定してアカデミーの選手を登録しておくということもあり、アカデミーの選手の登録を強く進めるという形で、13名ということにしました」と、トップチームの選手が足りなくなった場合でも試合が行えるように、2種登録の選手をしておくことをチームに勧めたとした。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
「サポーターの熱量は相当勝ち負けに影響する」声出し応援の段階的導入、野々村チェアマンの想い「去年の段階で申し出ていた」
Jリーグは17日、公式試合における声出し応援の段階的導入を発表した。 2020年に新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックが起こり、一時はリーグが中断。その後、リモートマッチ(無観客試合)となり、徐々に観客が戻ることとなった。 当初はスタジアムサイズに関わらず、5000人か収容人数の50%未満という制限があり、徐々に観客動員数の条件が緩和。しかし、コロナ禍になってから、声出しの応援は認められていなかった。 徐々にウィズコロナの時代に入っていく中、世界のスタジアムでは声出しが行われ、JリーグクラブもAFCチャンピオンズリーグ(ACL)では声出しが認められるなどしており、国内でも声出し応援の解禁について議論がなされてきた。 野々村芳和チェアマンは今回の声出し応援の段階的導入について、あくまでも日本政府の方針の中でどう行うかを考えてきたとし、海外でやれているからということでは決められなかったとした。 「日本でどういう方針でコロナ対策が行われているか。ここまでもJリーグは政府の対処方針に基づいて、どうやったらサッカーが続けられるか、お客さんを入れられるか。サポーター含めて皆さんに協力をいただいた」 「海外のリーグ、クラブが声を出していいと言っているわけではない。国がどういう考えなのかというところで、どう生き残っていけるのかを考えた」 一方で、応援というものが文化として日本では根付いていないという指摘には「応援が文化になっていないというのは僕も思っています。本来の姿に早く戻さないといけないと、より多くの皆さんに思ってもらわなければいけません」とコメント。「ただ、日本国内ではそこまでの思いではないです。100年に1回の状況ではありますが、応援の大切さは再認識しています」と語り、まだまだ応援の重要性が文化的に根付いていないとした。 その点は、Jリーグが価値を示さなければいけないとし、「海外の人たちが応援する姿も壮観で素晴らしいですが、Jリーグの応援スタイルは世界のサッカーの中でも素晴らしいものだと思うので、もっと日本の皆さんに伝えていかなければいけないと思います」とし、「リーグとしての、サッカーの価値観をまだまだ示せていないという思いはあります」と、まだまだやれることがあるとした。 また「それでも日本のコロナの政策の中でいかに前に進めていくかをやってきてはいるので、僕はもっと早くから準備していれば良いんじゃない?と思っていましたが、チェアマンになって2カ月でここまで進められたというのはありますが、もっとサッカーの威力、価値を伝えなければいけないと思います」と、改めてその魅力を伝えていく必要性があることも感じさせられたという。 今回、日本国内のスポーツでは、Jリーグが一番最初に声出し応援に向けて動き出していた。その理由について野々村チェアマンは「僕の思いみたいなところが大きいのかなと思っています。去年の段階でそういう準備を進めて欲しいなというのは、クラブの社長をやりながらJリーグに伝えていました」とコメント。「ただ、国内の方針を含めて、なかなかそういう話にはならなかったです」と、国内の感染状況などを考えても動かなかったとした。 ただ「3月にチェアマンになったことで、ここはいち早く取り戻す準備をしないとダメだなと僕の中では相当強かったです」と、最初に手をつけたいと考えていたとし、「リーグの中でもそうした方が良いよねという方もたくさんいましたが、なかなか進まないという現状もありました」と、一気に動かそうと考えて、今回決定に至ったとした。 また、声援というものがサッカーというスポーツにおいて重要であるという認識もあったからだと言い、「サッカーを作品と考えたときに、お客さまが来た時の熱量はピッチの上と同じぐらい大事な要素です。その作品が見たいから新しいファンが来てくれるのも事実としてあるのがサッカー。それを先に戻さなければいけなかったです」とコメント。「チームは昇降格、優勝を目指して戦う中で、ホームゲームのサポーターの熱量は相当勝ち負けに影響するのは実感していて、サポーターの方も実感していると思います。本来のサッカーではないと思っていたりします」と、声援による後押しがないことが歯痒かったと語った。 一方で、コロナが終息に向かわず、不安に思うファン・サポーターも多いのも事実。野々村チェアマンは「国内の空気感において、怖いと思っている方が一定数いると認識しています。なので、今回のように段階的にやることで安心安全を保ちたいと思いました」と、一気に緩和しない理由は、声出し反対派の人を考慮してのものだとした。 また「国としてのウィズコロナが醸成されていくと思うので、それが醸成されてから応援スタイルを戻すというよりは、醸成を促すのもスポーツだと思うので、それをサッカーができればということ」とし、「怖いと思われている方に安心できますよということをサッカーを通じてやる、前に進んでいくように日本の社会が進むということをサッカーができればと思っています」と、コロナと共に生きて行くことへの一歩にしたいと語った。 声出し応援が徐々に認められる一方で、観客動員は収容人数の50%に制限されることに。クラブによっては、満員でいれて収益を得たいという考えも出てくることとなる。 その点のジレンマについても「だからこそ、去年の時点でどちらかを選べるような持っていき方をして欲しいと僕としてはリーグに伝えていました」と、クラブの社長の立場としてリーグに申し出ていたとし、「経営をしていかなければいけないので、収入というところは避けて通れないと思いますが、一方で本来のものをどう取り戻すかは中長期的に重要だろうということもあります」と、クラブ側もジレンマを抱えることになるだろうとした。 ただ、「現状のルールの中で選択できる、クラブの経営も選択できる条件をいかに揃えてあげることが重要だと思ったので、クラブの経営者は悩むところだと思いますが、1つ前に進めるものを政府と話ができて進められたことは良かったと思います」と、個々のクラブに合わせて、理解を得ながら進めていきたいと考えているとした。 2022.05.17 20:40 Tue2
「中盤からは独走態勢」 J3優勝の大宮を野々村芳和チェアマンが喝采、レッドブル下の来季にも「新たな旋風を期待」
大宮アルディージャの明治安田J3リーグ優勝にJリーグチェアマンの野々村芳和氏がコメントを寄せた。 1年でのJ2復帰を期してJ3を戦った大宮は春先から首位をひた走り続け、第32節で自動昇格圏内の2位以内が確定。そして、今週末の第33節は2位FC今治との直接対決を引き分けに持ち込み、5試合を残して優勝を決めた。 今季J3最多の61ゴールもさることながら、守りも最少の22失点と攻守に圧倒的な戦い。野々村チェアマンはJリーグを通じて祝福し、レッドブルグループ下での来季にも期待した。 「大宮アルディージャの皆さま、2024明治安田J3リーグ優勝、そしてJ2昇格おめでとうございます。ファン・サポーターの皆さま、クラブに関わる全ての方々に心よりお祝い申し上げます」 「昨シーズンの雪辱を晴らし、1年でJ2の舞台へ返り咲きました。今シーズンは開幕から上位に位置し、第8節で首位に立つと、第13節まで無敗と勝点を積み上げ、中盤からは独走態勢に。今節の結果をもって23勝8分2敗と他チームの追随を許さぬ圧倒的な強さで、残り5節を残してJ3リーグ優勝を勝ち取りました」 「経験豊富な選手達の安定したプレーが若手選手を引っ張り、『戦う集団』へとチームを上手くまとめ上げる長澤徹監督のマネジメント手腕も光りました」 「本日もホームスタジアムであるNACK5スタジアム大宮には、大勢のファン・サポーターの皆さまが詰めかけ、素晴らしい雰囲気でチームを後押ししてくれました。クラブが苦しい時にも、声援を送り続けたファン・サポーターの皆さまにとって、本日の歓喜は忘れがたいものとなるでしょう」 「来シーズンからは再びJ2の舞台で戦うこととなりますが、勢いこのままに新たな旋風を巻き起こしてくれることを期待しています」 <span class="paragraph-title">【動画】大宮選手が歓喜のシャーレアップ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%EF%BC%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a> <a href="https://twitter.com/Ardija_Official?ref_src=twsrc%5Etfw">@Ardija_Official</a> <a href="https://t.co/oSTaK9R9U1">pic.twitter.com/oSTaK9R9U1</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1847537864126713999?ref_src=twsrc%5Etfw">October 19, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.10.19 18:12 Sat3