Jリーグアウォーズ、「ベストイレブン」選出方法が変更に…DF、MF、FW、左右のサイド5名が得票上位で決定に
2024.11.05 20:35 Tue
2023シーズンのベストイレブン
Jリーグは5日、2024シーズンのJリーグ表彰について発表。ベストイレブンの決定方法などが変更となった。
12月10日(火)に横浜アリーナで「2024Jリーグアウォーズ」が開催される。
Jリーグアウォーズでは最優秀選手賞やベストイレブン、最優秀ゴール賞などが発表されることとなり、毎年大きな注目を集めている。
2023シーズンからは変更点があり、選考委員会のメンバーが変更に。野々村芳和チェアマンとJ1の20クラブの実行委員か、実行委員に指名されたクラブの人の21名で構成される。
また、J1の20クラブの監督および選手と選考委員が投票。選手は、明治安田J1リーグ第36節終了時点で19試合以上に出場した選手が資格を持つこととなる。
なお、J1で19試合以上出場した選手がベストイレブンの資格を持っており、賞金100万円とトロフィーを手にする。
また、最優秀選手賞は「ベストイレブン」の投票結果を参考に選考委員会によって決定する。
なお、J2、J3の表彰に関しても、「ベストイレブン」は同じ形式で選考される。
12月10日(火)に横浜アリーナで「2024Jリーグアウォーズ」が開催される。
Jリーグアウォーズでは最優秀選手賞やベストイレブン、最優秀ゴール賞などが発表されることとなり、毎年大きな注目を集めている。
また、J1の20クラブの監督および選手と選考委員が投票。選手は、明治安田J1リーグ第36節終了時点で19試合以上に出場した選手が資格を持つこととなる。
ベストイレブンの選考方法はこれまでと変更が行われ、監督と選手の投票結果から、得票上位者よりDF、MF、FW、右サイド、左サイドを1名ずつ選出。GKを含む残りの6名に関しては、選考委員会が決定する。なお、外国籍選手は5名以内となる。
なお、J1で19試合以上出場した選手がベストイレブンの資格を持っており、賞金100万円とトロフィーを手にする。
また、最優秀選手賞は「ベストイレブン」の投票結果を参考に選考委員会によって決定する。
なお、J2、J3の表彰に関しても、「ベストイレブン」は同じ形式で選考される。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
「サポーターの熱量は相当勝ち負けに影響する」声出し応援の段階的導入、野々村チェアマンの想い「去年の段階で申し出ていた」
Jリーグは17日、公式試合における声出し応援の段階的導入を発表した。 2020年に新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックが起こり、一時はリーグが中断。その後、リモートマッチ(無観客試合)となり、徐々に観客が戻ることとなった。 当初はスタジアムサイズに関わらず、5000人か収容人数の50%未満という制限があり、徐々に観客動員数の条件が緩和。しかし、コロナ禍になってから、声出しの応援は認められていなかった。 徐々にウィズコロナの時代に入っていく中、世界のスタジアムでは声出しが行われ、JリーグクラブもAFCチャンピオンズリーグ(ACL)では声出しが認められるなどしており、国内でも声出し応援の解禁について議論がなされてきた。 野々村芳和チェアマンは今回の声出し応援の段階的導入について、あくまでも日本政府の方針の中でどう行うかを考えてきたとし、海外でやれているからということでは決められなかったとした。 「日本でどういう方針でコロナ対策が行われているか。ここまでもJリーグは政府の対処方針に基づいて、どうやったらサッカーが続けられるか、お客さんを入れられるか。サポーター含めて皆さんに協力をいただいた」 「海外のリーグ、クラブが声を出していいと言っているわけではない。国がどういう考えなのかというところで、どう生き残っていけるのかを考えた」 一方で、応援というものが文化として日本では根付いていないという指摘には「応援が文化になっていないというのは僕も思っています。本来の姿に早く戻さないといけないと、より多くの皆さんに思ってもらわなければいけません」とコメント。「ただ、日本国内ではそこまでの思いではないです。100年に1回の状況ではありますが、応援の大切さは再認識しています」と語り、まだまだ応援の重要性が文化的に根付いていないとした。 その点は、Jリーグが価値を示さなければいけないとし、「海外の人たちが応援する姿も壮観で素晴らしいですが、Jリーグの応援スタイルは世界のサッカーの中でも素晴らしいものだと思うので、もっと日本の皆さんに伝えていかなければいけないと思います」とし、「リーグとしての、サッカーの価値観をまだまだ示せていないという思いはあります」と、まだまだやれることがあるとした。 また「それでも日本のコロナの政策の中でいかに前に進めていくかをやってきてはいるので、僕はもっと早くから準備していれば良いんじゃない?と思っていましたが、チェアマンになって2カ月でここまで進められたというのはありますが、もっとサッカーの威力、価値を伝えなければいけないと思います」と、改めてその魅力を伝えていく必要性があることも感じさせられたという。 今回、日本国内のスポーツでは、Jリーグが一番最初に声出し応援に向けて動き出していた。その理由について野々村チェアマンは「僕の思いみたいなところが大きいのかなと思っています。去年の段階でそういう準備を進めて欲しいなというのは、クラブの社長をやりながらJリーグに伝えていました」とコメント。「ただ、国内の方針を含めて、なかなかそういう話にはならなかったです」と、国内の感染状況などを考えても動かなかったとした。 ただ「3月にチェアマンになったことで、ここはいち早く取り戻す準備をしないとダメだなと僕の中では相当強かったです」と、最初に手をつけたいと考えていたとし、「リーグの中でもそうした方が良いよねという方もたくさんいましたが、なかなか進まないという現状もありました」と、一気に動かそうと考えて、今回決定に至ったとした。 また、声援というものがサッカーというスポーツにおいて重要であるという認識もあったからだと言い、「サッカーを作品と考えたときに、お客さまが来た時の熱量はピッチの上と同じぐらい大事な要素です。その作品が見たいから新しいファンが来てくれるのも事実としてあるのがサッカー。それを先に戻さなければいけなかったです」とコメント。「チームは昇降格、優勝を目指して戦う中で、ホームゲームのサポーターの熱量は相当勝ち負けに影響するのは実感していて、サポーターの方も実感していると思います。本来のサッカーではないと思っていたりします」と、声援による後押しがないことが歯痒かったと語った。 一方で、コロナが終息に向かわず、不安に思うファン・サポーターも多いのも事実。野々村チェアマンは「国内の空気感において、怖いと思っている方が一定数いると認識しています。なので、今回のように段階的にやることで安心安全を保ちたいと思いました」と、一気に緩和しない理由は、声出し反対派の人を考慮してのものだとした。 また「国としてのウィズコロナが醸成されていくと思うので、それが醸成されてから応援スタイルを戻すというよりは、醸成を促すのもスポーツだと思うので、それをサッカーができればということ」とし、「怖いと思われている方に安心できますよということをサッカーを通じてやる、前に進んでいくように日本の社会が進むということをサッカーができればと思っています」と、コロナと共に生きて行くことへの一歩にしたいと語った。 声出し応援が徐々に認められる一方で、観客動員は収容人数の50%に制限されることに。クラブによっては、満員でいれて収益を得たいという考えも出てくることとなる。 その点のジレンマについても「だからこそ、去年の時点でどちらかを選べるような持っていき方をして欲しいと僕としてはリーグに伝えていました」と、クラブの社長の立場としてリーグに申し出ていたとし、「経営をしていかなければいけないので、収入というところは避けて通れないと思いますが、一方で本来のものをどう取り戻すかは中長期的に重要だろうということもあります」と、クラブ側もジレンマを抱えることになるだろうとした。 ただ、「現状のルールの中で選択できる、クラブの経営も選択できる条件をいかに揃えてあげることが重要だと思ったので、クラブの経営者は悩むところだと思いますが、1つ前に進めるものを政府と話ができて進められたことは良かったと思います」と、個々のクラブに合わせて、理解を得ながら進めていきたいと考えているとした。 2022.05.17 20:40 Tue2
「非常に胸が痛いですが…」Jリーグ野々村芳和チェアマン、八百長計画で失格の鈴鹿にコメント「絶対にあり得ない」
Jリーグは28日、鈴鹿ポイントゲッターズに関して、「百年構想クラブ」の資格を失格にすることを決定した。 鈴鹿は、八百長を企てた他、元執行役員からの金銭要求(5000万円)を受けるなど問題を抱えており、今年2月の理事会にて懲罰の対象となりうる行為の発覚、ならびにクラブのガバナンス体制に不備があると判断しうる複数の事情が認められるなど、Jリーグ百年構想クラブ規程第7条第1項第1号に定める「Jリーグの目的に反する行為」が認められたことから、J リーグ百年構想クラブの資格について解除条件付きの資格停止となっていた。 解除条件として、クラブがガバナンス体制を改善する意思があり、2022 年 6 月の J3ライセンス申請期限までに入会を認め得る状況に改善する可能性があることを前提に、「ガバナンス体制の改善」ならびに「ステークホルダーからの支援継続」が実効的に機能し実践されているとJリーグ理事会において判断されることが必要であったが、条件を満たすことができずに失格処分となった。 これにより2023シーズンのJリーグ入会の可能性は消滅。また、11月末までに再申請することは可能で、認められれば2024シーズンからJ3に入会することは可能となるが、1からの申請になるためにハードルは非常に高くなることとなる。 今回の件を受け、Jリーグの野々村芳和チェアマンがコメント。クラブとしてのあり方を今一度考えてもらいたいと語った。 「鈴鹿ポイントゲッターズに対しては、資格停止ということになりました。新たな株主がまだわかっていない中で資格を付与するということは明らかに難しい状況だということを理事会でも確認しました」 「そもそも端を発した案件というところでは八百長を企てたということですが、Jリーグとしては絶対にあり得ないということです」 「その後、よりしっかりとガバナンス体制がどうなるかをしっかりとウォッチしていくということで、リミットが今日の理事会、クラブライセンスの審査が6月30日が締め切りということ。いくつかのクラブも審査を受けているので、そこがあったということです」 「選手の夢、選手の家族ということを考えると非常に胸が痛いですが、選手の夢、家族を守るのもクラブであるということはしっかりとリーグとしても考えなければいけないと思っています」 「一方で、クラブも新しい体制に変わって、新体制の皆さんが現場からクラブを生まれ変えさせようという動きは、この数カ月尽力してくれたと思っています」 「先ほど理事会が終わった後に、新体制のみなさんの中で知っている人には電話で伝えさせていただきましたが、三浦泰年さんも責任を持って11月にチャンスがあるならガバナンス体制を見直していきたいと言っていました」 「選手のケアということもお話しさせていただきましたが、クラブとして生まれ変わって次のチャンスに向かっていけるように、アドバイスをしていくというスタンスで取り組んでいきたいと思っています」 2022.06.28 19:10 Tue3
川崎Fのマスコット・ふろん太がJリーグ開幕PRイベントで直筆の意気込みメッセージ「タイトル!」
川崎フロンターレのクラブマスコット・ふろん太が、明治安田J1開幕へ向けての意気込みを伝えた。 19日、Jリーグ開幕を前に「2024Jリーグ開幕PRイベント」が都内で催され、野々村芳和JリーグチェアマンやJ1各チームの選手が登壇。20日にAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の山東泰山戦を控えている川崎Fは、ふろん太が代役を務めた。 全体でのトークセッション後に行われた各選手のメディア応対時にもふろん太は出席。気前良く報道陣の撮影に応じるなかで今季の目標を問われると、即興でスケッチブックを用い、力強い手書きのメッセージをサイン入りで残してくれた。 「タイトル!」 2021シーズン以来3年ぶりのリーグ優勝を目指す川崎F。今季J1初戦は、湘南ベルマーレとのアウェイでの"神奈川ダービー"となる。ふろん太は対戦相手のMF田中聡とも握手をかわし、開幕戦での勝利を誓った。 <span class="paragraph-title">【動画】ふろん太が今季の目標を綴ってくれた、サイン入りで</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">意気込み綴る<br><br>2024Jリーグ開幕PRイベントに<a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#川崎フロンターレ</a> からは <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%81%B5%E3%82%8D%E3%82%93%E5%A4%AA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ふろん太</a> が登壇<br><br>選手に負けじと<br>今季の目標を直筆で伝えた<a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/frontale?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#frontale</a> <a href="https://t.co/SfK50UOsXo">https://t.co/SfK50UOsXo</a> <a href="https://t.co/VSgdQdVH2x">pic.twitter.com/VSgdQdVH2x</a></p>— 超ワールドサッカー (@ultrasoccer) <a href="https://twitter.com/ultrasoccer/status/1759548394824196145?ref_src=twsrc%5Etfw">February 19, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.19 21:00 Mon4
「鳥肌が立った」「感動で涙出る」Jリーグの開幕戦煽り映像にファンが感動…31年前の再現となる東京Vvs横浜FMは必見「これはヤバい」
2024シーズンの明治安田Jリーグは23日に開幕。19日には、開幕イベントが行われ、J1の19クラブの選手が集まった。 野々村芳和チェアマンからは、今後10年、30年と成長していくための改革案とビジョンが語られ、登壇した選手たちからは、新シーズンへの意気込みが語られた。 そんな中、Jリーグは公式YouTubeチャンネルにて19日に開幕戦に向けた「煽り映像」を投稿。2024シーズンの開幕カードから数試合をピックアップして紹介した。 多くの注目カードがある中、やはり今シーズンの開幕カードで一番注目を集めるのは、東京ヴェルディvs横浜F・マリノスの国立競技場での一戦。1993年、Jリーグのオープニングマッチのカードが、31周年を迎える開幕戦のカードで実現した。 横浜FMは、オリジナル10のなかで、鹿島アントラーズと共に降格を経験したことがないクラブ。一方で、東京Vは長らくJ2で過ごした中、16年ぶりにJ1の舞台へと復活する。 かつては読売クラブ、日産自動車と日本サッカー界でも名門と呼ばれた両者であり、ライバル関係でもあったが、この16年でその差は大きく開くことに。それでも、ユースレベルを含め、この2クラブのライバル関係は変わっていなかった。 「煽り映像」では、この一戦を「歴史が渇望した一戦」としてピックアップ。ユース出身の東京V・谷口栄斗、横浜FM・喜田拓也や城福浩監督、ハリー・キューウェル監督のインタビューも交えて盛り上げている。 ファンは「ここから始まる次の30年の開幕戦がまたヴェルディ対マリノスにすることが出来たのは熱すぎる」、「入場は是非ともJリーグアンセムを!」、「鳥肌が立った」、「対照的ですらあるナショナルダービー」、「これはヤバい。涙出る」、「カッコよすぎる」、「感動で涙出る」とコメント。両クラブ以外のファンにとっても、胸が熱くなるものとなった。 その他、昇格組・ジュビロ磐田vs王者・ヴィッセル神戸、初J1のFC町田ゼルビアvsガンバ大阪、開幕カードであるサンフレッチェ広島vs浦和レッズがピックアップされている。 <span class="paragraph-title">【動画】感動の声続出! 31年前の開幕戦再来の煽り映像が話題に</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="h-ZS5B2dGTo";var video_start = 237;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.20 12:57 Tue5