経験不足の“ヤング・ガナーズ”を心配するキャラガー「来季が本当に心配」、ネビルはトップ4入りを「ずっと信じられなかった」と見解
2022.05.17 16:05 Tue
6シーズンぶりのトップ4フィニッシュを目指していながら、最終節を前に5位に転落したアーセナル。元イングランド代表の解説者コンビが見解を語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えた。
16日、プレミアリーグ第37節のニューカッスルvsアーセナルが行われ、2-0でニューカッスルが勝利した。
トップ4フィニッシュを目指していたアーセナルは、前日にトッテナムが勝利したことで暫定的に5位に転落。この試合で勝利しなければ、4位の座を明け渡すこととなっていた。
しかし、試合開始から主導権を握ったのはニューカッスルだった。今年に入り、トップ4のチーム以外には負けがなく、6位のマンチェスター・ユナイテッドとは引き分けたものの、残りを全勝と好調を維持しているチームは、アーセナルを押し込んでいく。
必勝のアーセナルはプレッシャーを感じたことに加え、アグレッシブにプレスをかけるニューカッスルに苦戦。全くボールを運べないまま後半にオウンゴールで失点。リスクを冒して攻めることでチャンスを作ったが、終盤にも失点し、2-0で痛恨の敗戦となった。
『スカイ・スポーツ』の「Monday Night Football」に出演したジェイミー・キャラガー氏は、アーセナルの4位フィニッシュは限りなく難しいとコメント。アーセナルに期待していたものの、ニューカッスル戦のパフォーマンスを酷評した。
「はい。スパーズはそのポジションで負けることはない。アーセナルも理解している」
「世界のサッカー界で、アーセナルがあの位置からチャンピオンズリーグに出場できると考えている人はいないだろう。チャンスはない」
「彼らは酷かった。そして、私は『スカイ』で仕事を始めてから、ミケル・アルテタとこのチームの大きなサポーターだった。アーセナルについて同じことを言うことにうんざりしていたからだ」
「私自身、うんざりしていた。自分が応援できる若い選手たちを見るのが好きだった」
「ファンはそれを支持することができたと思う。彼らは自分たちが栄誉に挑戦することはないだろうとほぼ受け入れていたが、何かを築き上げるものがあった」
「ただ、今日のパフォーマンスは酷かった。チャンピオンズリーグがどれだけ重要なことなのかは理解している」
「前半があれだけ劣勢で、後半に力を出すということは、許されることではない。結果ではなく、そのやり方が問題だった。最初から酷いものだった」
また、チャンピオンズリーグ(CL)の出場権を逃した場合は、ヨーロッパリーグ(EL)に出場することとなるアーセナル。しかし、キャラガー氏は、今のアーセナルが過酷な日程を戦い続けるということはとても心配だとコメント。監督としての経験が少ないアルテタ監督を心配した。
「これは今シーズンに限らず、ミケル・アルテタとアーセナルのチームにとっても大きな問題だと思う」
「来シーズンはヨーロッパリーグを戦い、木曜日と日曜日に試合がある。彼らには今シーズン、ヨーロッパでのサッカーがない大きなチャンスがあった。彼らにとって大きなアドバンテージだった」
「彼らは国内で4つのベストなチームというわけではないが、他のチームよりも有利であったが、それを生かしきれなかった。来シーズンのアーセナルとミケル・アルテタが心配だ」
「彼にとっては大変なことになると思う。これは彼がいずれクラブを去るときに、振り返られるゲームになるだろう。アルテタはこれが監督として最初の仕事であり、その信念を貫いているわけではない」
「もし、アントニオ・コンテが苦戦していた場合でも、彼はチェルシーやインテルでリーグ優勝を果たしている。その感覚は、以前にやってのけたこと、今何をしているかの理解に繋がる」
「ただ、アルテタはこれまでにそれを成し遂げていない。批判ではなく、ただの事実だ。彼は、今夜それを必要としていた。来シーズンの彼が本当に心配だ」
「アーセナルがクリスマスの時期に、7位か8位にいて、ヨーロッパリーグを戦っていたら、大きなプレッシャーを感じることになるだろう」
期待を寄せながらも、難しい戦いを強いられることになる来シーズンを憂慮するキャラガー氏。同じく「Monday Night Football」に出演したギャリー・ネビル氏も同調し、若いチームへの不安を語った。
「私は彼らがハーフタイムで有利になると思っていた。ただ、あれは経験も個性もない若いチームだった」
「正直なところ、彼らがトップ4に入るとは、ずっと信じられていなかった」
「でも、彼らは後半に立ち上がり、期待に応えてくれると思っていた。それが、彼らがどの位置にいるのかを教えてくれると思っていた」
アカデミー育ちの選手に加え、獲得した20代前半から半ばの選手を中心に構成されているアーセナル。開幕3連敗スタートからチームを立て直して上位に食い込み、直近ではチェルシー、マンチェスター・ユナイテッド、ウェストハムと上位に3連勝するなど力を見せた一方で、圧力をかける中位以下のチームに簡単に負ける部分もあり不安定さはシーズンを通してあった。
期待を多く寄せられたチームだったが、前節のトッテナム戦を含め、大事な試合で戦えない脆さを露呈してしまった中、残りの1試合で何を見せるのか。また、来シーズンに向けてどう補強するのか注目が集まる。
16日、プレミアリーグ第37節のニューカッスルvsアーセナルが行われ、2-0でニューカッスルが勝利した。
トップ4フィニッシュを目指していたアーセナルは、前日にトッテナムが勝利したことで暫定的に5位に転落。この試合で勝利しなければ、4位の座を明け渡すこととなっていた。
必勝のアーセナルはプレッシャーを感じたことに加え、アグレッシブにプレスをかけるニューカッスルに苦戦。全くボールを運べないまま後半にオウンゴールで失点。リスクを冒して攻めることでチャンスを作ったが、終盤にも失点し、2-0で痛恨の敗戦となった。
最終節ではエバートン相手の勝利が必須。さらに、4位のトッテナムが最下位のノリッジ・シティに負けなければいけなくなり、4位入りが極めて難しい状況に陥ってしまった。
『スカイ・スポーツ』の「Monday Night Football」に出演したジェイミー・キャラガー氏は、アーセナルの4位フィニッシュは限りなく難しいとコメント。アーセナルに期待していたものの、ニューカッスル戦のパフォーマンスを酷評した。
「はい。スパーズはそのポジションで負けることはない。アーセナルも理解している」
「世界のサッカー界で、アーセナルがあの位置からチャンピオンズリーグに出場できると考えている人はいないだろう。チャンスはない」
「彼らは酷かった。そして、私は『スカイ』で仕事を始めてから、ミケル・アルテタとこのチームの大きなサポーターだった。アーセナルについて同じことを言うことにうんざりしていたからだ」
「私自身、うんざりしていた。自分が応援できる若い選手たちを見るのが好きだった」
「ファンはそれを支持することができたと思う。彼らは自分たちが栄誉に挑戦することはないだろうとほぼ受け入れていたが、何かを築き上げるものがあった」
「ただ、今日のパフォーマンスは酷かった。チャンピオンズリーグがどれだけ重要なことなのかは理解している」
「前半があれだけ劣勢で、後半に力を出すということは、許されることではない。結果ではなく、そのやり方が問題だった。最初から酷いものだった」
また、チャンピオンズリーグ(CL)の出場権を逃した場合は、ヨーロッパリーグ(EL)に出場することとなるアーセナル。しかし、キャラガー氏は、今のアーセナルが過酷な日程を戦い続けるということはとても心配だとコメント。監督としての経験が少ないアルテタ監督を心配した。
「これは今シーズンに限らず、ミケル・アルテタとアーセナルのチームにとっても大きな問題だと思う」
「来シーズンはヨーロッパリーグを戦い、木曜日と日曜日に試合がある。彼らには今シーズン、ヨーロッパでのサッカーがない大きなチャンスがあった。彼らにとって大きなアドバンテージだった」
「彼らは国内で4つのベストなチームというわけではないが、他のチームよりも有利であったが、それを生かしきれなかった。来シーズンのアーセナルとミケル・アルテタが心配だ」
「彼にとっては大変なことになると思う。これは彼がいずれクラブを去るときに、振り返られるゲームになるだろう。アルテタはこれが監督として最初の仕事であり、その信念を貫いているわけではない」
「もし、アントニオ・コンテが苦戦していた場合でも、彼はチェルシーやインテルでリーグ優勝を果たしている。その感覚は、以前にやってのけたこと、今何をしているかの理解に繋がる」
「ただ、アルテタはこれまでにそれを成し遂げていない。批判ではなく、ただの事実だ。彼は、今夜それを必要としていた。来シーズンの彼が本当に心配だ」
「アーセナルがクリスマスの時期に、7位か8位にいて、ヨーロッパリーグを戦っていたら、大きなプレッシャーを感じることになるだろう」
期待を寄せながらも、難しい戦いを強いられることになる来シーズンを憂慮するキャラガー氏。同じく「Monday Night Football」に出演したギャリー・ネビル氏も同調し、若いチームへの不安を語った。
「私は彼らがハーフタイムで有利になると思っていた。ただ、あれは経験も個性もない若いチームだった」
「正直なところ、彼らがトップ4に入るとは、ずっと信じられていなかった」
「でも、彼らは後半に立ち上がり、期待に応えてくれると思っていた。それが、彼らがどの位置にいるのかを教えてくれると思っていた」
アカデミー育ちの選手に加え、獲得した20代前半から半ばの選手を中心に構成されているアーセナル。開幕3連敗スタートからチームを立て直して上位に食い込み、直近ではチェルシー、マンチェスター・ユナイテッド、ウェストハムと上位に3連勝するなど力を見せた一方で、圧力をかける中位以下のチームに簡単に負ける部分もあり不安定さはシーズンを通してあった。
期待を多く寄せられたチームだったが、前節のトッテナム戦を含め、大事な試合で戦えない脆さを露呈してしまった中、残りの1試合で何を見せるのか。また、来シーズンに向けてどう補強するのか注目が集まる。
ジェイミー・キャラガーの関連記事
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
記事をさがす
|
ジェイミー・キャラガーの人気記事ランキング
1
ユナイテッドを「史上最悪のチームかも」と評したアモリム監督…発言には疑問の声も「評論家のようだ」「誰もが弱いと知ってはいるが…」
元イングランド代表DFのジェイミー・キャラガー氏が、マンチェスター・ユナイテッドのルベン・アモリム監督が発したコメントを批判した。 今シーズン、中々不振から抜け出せずにいるユナイテッド。開幕から思うような結果を残せずにいると、3シーズン目を迎えていたエリク・テン・ハグ監督を昨年10月に解任した。 その後、クラブはスポルティングCPで辣腕を振るっていたアモリム監督を招へい。しかし、状況は厳しいままであり、先週末に行われたプレミアリーグ第22節ではブライトン&ホーヴ・アルビオン相手に1-3の完敗。順位は13位に低迷しており、浮上のきっかけを掴めずにいる。 そのブライトン戦後、失望を露わにしたアモリム監督は「プレミアリーグ10試合で2勝。我々はマンチェスター・ユナイテッド史上最悪のチームかもしれない。(メディアが)見出しを欲しがっているのは知っているが、(最悪のチームと)認めて変える必要があるからこそ言うんだ。さあ、見出しをつけてくれ」とコメント。これが物議を醸すこととなった。 イギリス『スカイ・スポーツ』でキャラガー氏は、アモリム監督の発言を批判。確かに現在のユナイテッドは弱いとしつつ、他ならぬ指揮官が公の場でそれを認めるメリットはないと断じている。 「私はギャリー・ネビルほどマンチェスター・ユナイテッドの歴史に詳しいわけではないが、監督の発言としては最も奇妙で馬鹿げたものの一つだと言わざるを得ないだろう」 「なぜあんなコメントをしたのか…あれは私のような評論家の立場でするようなコメントだ。監督はそれに対して、擁護するべき立場だろう。彼があのコメントによって何を得るのか、どんな利益があるのかがわからない」 「我々は誰もが、マンチェスター・ユナイテッドは弱いチームだと知っている。彼らはホームでブライトンにまたも敗北した。厳しいシーズンであることも、弱いチームであることもわかっている。彼は気を緩めてしまったのだろう。そしてこのコメントは、残りのシーズン中ずっと彼の頭から離れないはずだ」 「彼は記者たちに『見出しをあげるよ』と言った。監督として、なぜそんなことをしたいのかが私にはわからない。チームが今後自信をつけるのには役立たないだろう」 「私が言いたいのは、監督は今からシーズン終了までロッカールームに入って、どこが相手でも勝つ自信を選手に与えられるよう鼓舞できるのかということだ。監督は、自分たちが史上最悪のチームの一つだと言ったのだからね。彼がそれで何を得られるのか、私にはまったくわからない」 2025.01.21 17:20 Tue2
新婚ホヤホヤも元夫の姓を言いかける珍事…CL番組の美人プレゼンターがスタジオのレジェンドたちにイジられる
欧州No.1クラブを決めるUEFAチャンピオンズリーグ(CL)の戦いがスタートした中、プレゼンターが大きな話題を呼ぶこととなった。 新フォーマットで行われている今シーズンのCL。グループステージがなくなり、リーグフェーズとして36チームが8チームと対戦する方式でスタートした。 そのCLを放送するアメリカ『CBSスポーツ』でプレゼンターを務めているのは、イギリス人のスポーツキャスターとして知られるケイト・スコットさん。大きな失態をレジェンドたちにイジられてしまった。 『CBSスポーツ』で放送する「UEFAチャンピオンズリーグ トゥデイ」でプレゼンターを務める中、レジェンドでもあるティエリ・アンリ、ジェイミー・キャラガー、マイカー・リチャーズとCLの情報を伝えていた。 今シーズンもついに開幕した中、17日の放送では冒頭の自己紹介で、「ケイト・スコットです」と挨拶。ケイト・スコットさんは、2010年にドイツ系イラン人実業家のラムティン・アブドさんと結婚。しかし、2016年に離婚していた。そんな中、アメリカ人の元ボクサーであるマリク・スコットさんと2023年12月から交際。そして9月に結婚していた中、初めて新たな名前で番組に登場。レジェンドたちは新たな自己紹介に大きな盛り上がりを見せていた。 そんな中18日も番組がスタート。しかし、冒頭に「ケイト・アブ…」と以前の名前と言い間違えそうになり、3人に大きくイジられる事態に。スタジオは大騒ぎとなっていた。 ケイト・スコットさんは恥ずかしさのあまり顔を覆うことに。夫のマリク・スコットさんに「ごめんなさい、ごめんなさい、マリク。2人とも約2週間前に結婚したの」と謝罪し、間違えたことを弁明していた。 言い慣れた名前を言ってしまいがちだが、今後もしばらくは挨拶に注目が集まってしまいそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】元夫の名前を言ってしまいレジェンドにイジられるプレゼンター</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"> (@CBSSportsGolazo) <a href="https://twitter.com/CBSSportsGolazo/status/1836513081804878197?ref_src=twsrc%5Etfw">September 18, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.19 21:20 Thu3
ウルブス主将コーディ、古巣リバプール復帰を笑顔で否定「ここでプレーすることを愛している」
ウォルバーハンプトンで主将を務めるイングランド代表DFコナー・コーディ(27)が、リバプール復帰の噂を否定した。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 リバプールのユースチーム出身であり、かつては「スティーブン・ジェラードの後継者」としてクラブから高い期待をかけられていたコーディ。2014年夏にリバプールを退団してからも同クラブのファンであり続けており、リバプールOBのキャラガー氏らとも良好な関係を築いている。 リバプールは、17日に開催されたマージーサイド・ダービーでオランダ代表DFヴィルヒル・ファン・ダイクが負傷。手術を受けることが決定しており、この先クラブが苦境に立たされているのは間違いない。 キャラガー氏はこうした状況を踏まえ、「ユルゲン・クロップ監督はファン・ダイクの穴埋めとしてコーディに注目している」とコメントしていた。 そのコーディは、19日に行われたプレミアリーグ第5節リーズ・ユナイテッド戦にフル出場すると、集中した守りを見せ1-0の勝利に貢献。試合後、イギリス『スカイ・スポーツ』に出演すると、ジェイミー・キャラガー氏が語ったリバプール移籍の噂を笑い飛ばした。 「(キャラガー氏に対して)僕にそんなことを言うなんて信じられないよ。いや、少しも(移籍するつもりは)ないよ」 「僕がどんな人間か知っていると思うけど、ウォルバーハンプトンでプレーすることを愛している。今日はリーズ相手に素晴らしい試合をして勝つことができた」 コーディはイングランド代表でも存在感を高めており、8日に開催されたウェールズとの国際親善試合では、代表初ゴールを記録。インタビューのなかで代表についても触れており、自分をここまで成長させてくれたクラブへの感謝を語っている。 「イングランド代表での経験は全てが素晴らしかった。それもクラブが僕に大きな信頼を寄せてくれたからこそだ。代表として過ごした2つのキャンプはアメイジングだったよ」 9月30日に、ウォルバーハンプトンとの間で5年間の契約延長にサインしたコーディ。キャラガー氏の望みとは裏腹に、今後も忠誠を誓ったクラブでの活躍が見られそうだ。 2020.10.20 11:55 Tue4
カメラの位置でVARが機能せず…プレミアリーグでの判定に再び指摘「システムの問題を浮き彫りに」
プレミアリーグでVARによる判定が再び物議を醸している。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている。 問題のシーンは12日に行われたプレミアリーグ第31節、サウサンプトンvs WBAの4分の場面だ。 試合開始早々にチャンスを作ったWBAは、ボックス左でパスを受けたMFマット・フィリップスがシュートを放つも、これはサウサンプトンのGKフレイザー・フォースターに弾かれる。 それでも、セカンドボールをMFマテウス・ペレイラがボレーシュート。これをゴール前のFWムバイエ・ディアニェが頭でコースを変えてゴールネットを揺らしたが、VARが入った末にオフサイドの判定となった。 だが、リプレイをみると、オフサイドポジションにいるのはディアニェではなく、DFカイル・バートリーであり、バートリーはプレーに関与していなかった。 『スカイ・スポーツ』によると、VARのマッチセンターからは、VAR後も判定が変わらなかったことについて、次の説明があったという。 「彼らは、(カメラアングルの問題で、手前の)バートリーが視界を遮り、ディアニェの体を隠していたと言っていた。そのため、明確なラインを引くことができず、OFR(オン・フィールド・レビュー)での決定に委ねる必要があった」 これには、『スカイ・スポーツ』の解説者を務める元イングランド代表DFのジェイミー・キャラガー氏もVARシステムの問題だと指摘している。 「これはVARによって作られている状況だ。ディアニェはオンサイドだ。間違いない。難しい判定だと思うが、彼の足元を見ればそうだ」 「VARはディアニェの肩の位置を見ることができないが、彼がオフサイドであるという証拠よりも彼がオンサイドであるという証拠が多い。与えられるはずのゴールが観たかった。これは審判のアシスタントではなく、システムの問題を浮き彫りにしている」 また、不利な判定がありながらも、その後3ゴールを奪い3-0の快勝を収めたWBAのサム・アラダイス監督は試合後、VARは失敗かという問いに答えている。 「間違いなく大きな失敗だ。問題は、ディアニェが失望したことで、別のゴールも奪えないことだ。彼はストライカーであり、得点することで満たされ、自信が高まる。だが、彼らはそうならない。VARは彼らに影響を与える可能性がある」 <span class="paragraph-title">【画像】オンサイドに見えるが、2人の位置が被ったことでVARは機能せず</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">West Brom's Mbaye Diagne had a goal disallowed against Southampton as VAR couldn't draw a 'definitive line' to prove he was onside... <a href="https://twitter.com/hashtag/WBASOU?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#WBASOU</a> <a href="https://t.co/m9EBRubTdi">https://t.co/m9EBRubTdi</a> <a href="https://t.co/WrAW0NUKte">pic.twitter.com/WrAW0NUKte</a></p>— i sport (@iPaperSport) <a href="https://twitter.com/iPaperSport/status/1381666510603698182?ref_src=twsrc%5Etfw">April 12, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.04.13 12:25 Tue5
リバプールのオーナーグループとファンの関係は修復不能と語るOB「FSGにクラブでの未来はない」
リバプールのレジェンドであるジェイミー・キャラガー氏が、古巣のオーナーであるフェンウェイ・スポーツ・グループ(FSG)を痛烈に批判した。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている。 リバプールは18日、欧州のビッグクラブにより構成される予定であるヨーロッパ・スーパーリーグ(ESL)への参加を正式表明。これにより、UEFAやイングランドサッカー協会(FA)、プレミアリーグと対立しただけでなく、一方的な決定に対してはファンから猛烈な批判が浴びせられた。 また、ユルゲン・クロップ監督がヨーロッパ・スーパーリーグに対して否定的な姿勢を示したほか、キャプテンのジョーダン・ヘンダーソンをはじめとする所属選手たちがSNSで一斉に抗議の投稿を行うなど、明確な姿勢を示した。 こうした反応を受け、リバプールは20日にESL構想からの撤退を発表。しかし、今回の首謀者とされるFSGのジョン・ヘンリー氏は最後まで公の場で何も語らなかったこともあり、ファンからの支持は急激に低下している。 こうした状況を受け、キャラガー氏は『スカイ・スポーツ』のなかで、FSGが今後もリバプールでオーナーを続けることは難しいだろうと語った。 「リバプールのオーナーの状況を見てみると、彼らが今後どうやって今の地位を保ち続けられるか分からない。彼らがクラブを去ることはないだろう。明らかに、今のリバプールにはビジネス的に大きな価値があるからね。しかし、今回の件があった以上、リバプールにおいてFSGに未来があるとは思えない」 キャラガー氏は、リバプールがESLへの参加を表明してから、アンフィールドの外で「恥を知れ」などのバナーが掲げられたことに言及。FSGとファンとの関係は修復不能に陥ったとコメントしている。 「今回のFSGの行動を、ファンは決して忘れないだろう。だから、彼らにとって最善の方法はリバプールの新しい買い手を見つけることだと思う。今後、彼らがリバプールのサポーターやクラブと何らかの関係を持つことは非常に難しい」 2021.04.21 13:03 Wedアーセナルの人気記事ランキング
1
48歳シメオネ監督、5人目の子宝に恵まれる
アトレティコ・マドリーを指揮するディエゴ・シメオネ監督に、このたび5人目の子供が生まれたようだ。スペイン『マルカ』が伝えている。 シメオネ監督は11日に自身のツイッターで、5人目の子供となる次女バレンティーナちゃんが生まれたことを報告。写真とともに「ようこそ、バレンティーナ」と、言葉を添えた。 これで5児のパパとなったシメオネ監督だが、5人兄弟の構成は上の3人が男子、バレンティーナちゃんを含む下の2人が女子となっている。前の奥さんとの間に生まれた3兄弟はそれぞれジョバンニ、ジャンルカ、ジュリアーノ。長男のジョバンニ(23)は言わずもがなフィオレンティーナで活躍するアルゼンチン代表FWだ。次男のジャンルカ(20)は今年1月にリーベルプレートから同国のヒムナシアに移籍。そして、三男のジュリアーノ(16)はリーベルプレートの下部組織に所属している。 2人の姉妹は、17歳年下のモデル、カルラ・ペレイラさんとの間にできた子供で、長女のフランセスカちゃんは2016年に生まれ、現在2歳。カルラ・ペレイラさんのインスタグラムではすでにお姉ちゃん顔を覗かせている。 48歳にして5人目の子供を授かったシメオネ監督。そんな幸せいっぱいの監督だが、アトレティコは現在リーグ戦2連敗中。16日のラージョ戦では白星を取り戻せるだろうか。バレンティーナちゃんが勝利の女神であることを祈りたい。 2019.02.12 19:07 Tue2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun3
アーセナル加入のウーデゴールがサポーターに名前の発音をレクチャー!正しい読み方は?
レアル・マドリーからアーセナルへと加入したノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴール(22)が名前の発音をレクチャーしている。クラブ公式サイトが伝えた。 昨シーズンのレアル・ソシエダでの活躍が認められ、今シーズンから保有元であったマドリーへと復帰したウーデゴールだったが、ジネディーヌ・ジダン監督の信頼は得られず、アーセナルへと活躍の場を移した。 加入が決まったウーデゴールは、クラブのインタビューで移籍の経緯などについて言及したが、その中で自身の名前の発音についても語っている。 「やあ、僕の名前はマルティン・ウーデゴール。だけど、マルティン・オーデガーと呼んでくれても構わないよ」 ウーデゴールの名前のスペルは「Martin Ødegaard」、ドルトムントのノルウェー代表FWアーリング・ハーランドもそうだが、ノルウェー語はかなり日本語表記にするのが難しい。 実際、ウーデゴールの場合は、ウーデゴーア、ウーデガルト、エーデゴール、エデゴーなどメディアによって複数の表記がなされていた。 現地でもウーデゴールの発音は難しいようで、イギリス『サン』は「”ERDER-GERD”のように聞こえるが、"ODOUR-GUARD"という英語風の発音でも笑顔を見せてくれた」と述べている。 サポーターたちがどう発音するのか、ウーデゴールの活躍とともに注目が集まる。 <div id="cws_ad">◆ウーデゴール本人の発音をチェック<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> "My name is..."<br><br>A message from Martin! <a href="https://t.co/ElMED21Yxs">pic.twitter.com/ElMED21Yxs</a></p>— Arsenal (@Arsenal) <a href="https://twitter.com/Arsenal/status/1354421451936452608?ref_src=twsrc%5Etfw">January 27, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2021.01.28 20:55 Thu4
プレミアリーグ上位対決での疑惑の判定…PGMOLチーフのウェブ氏が見解「アーセナルのゴール取り消しは正しい判断」
プレミアリーグのプロ審判協会(PGMOL)でチーフを務めるハワード・ウェブ氏が、アストン・ビラvsアーセナルでの判定について問題なしとの見方を示した。プレミアリーグ公式サイトが伝えている。 今季は定期的に審判の判定が議論になっているプレミアリーグ。特にアーセナルは第11節のニューカッスル戦でいくつかの際どい判定がことごとく不利に働いたことから、試合後にはミケル・アルテタ監督は「恥ずべき判定だ」と主審に激怒。クラブも指揮官の肩を持つ声明を出したことで、賛否両論を巻き起こした。 そんなアーセナルは、プレミアリーグ第16節のビラ戦でも議論の的になる判定が発生。1点を追う状況で迎えた90分、FWカイ・ハヴァーツが同点弾を挙げたかに見えたが、これはハヴァーツのハンドで取り消しに。ただし、その直前には相手DFマティ・キャッシュの手にも当たっているように見えたため、試合後にはさまざまな意見が飛び交った。 これについて、ウェブ氏は判定に問題はなかったと断言。現行ルールについて解説し、ジャレッド・ジレット主審の冷静なジャッジを称えている。 「ルールとして、たとえ偶発的なものであっても攻撃側の選手の手や腕にボールが接触し、それが即ゴールにつながったらファールになる。その点、ジャレッド・ジレット主審のフィールドでの判断は実に正しかった。カイ・ハヴァーツの腕に接触があったなら、ルールとしてファールだ」 「故意ではなくても、ファールはとらなければならない。そして、ハヴァーツの腕に当たりゴールが無効になる状況でありながら、その数秒前にはマティ・キャッシュの腕にも同じように偶然ボールが当たっていた。しかし、彼はファールではなかった」 「ルールとして、彼にファールを与えることはできない。彼は守備側であり、ファールとするには不自然に体を大きく広げたり意図的にハンドがあったりする必要があるからだ。彼はそのどれにも該当せず、ファールとしなかったのは正しい。そしてその後にハヴァーツの手に当たった以上、ゴールは認められない」 「このルールは5年ほど前から施行されている。ルールは常に見直されており、もしかしたら変更されるかもしれない。だが、今回のケースにおいてレフェリーは絶対に正しいことをした」 「これにVARが介入するなら、ボールが手に当たっていないという明確な証拠があるかチェックする必要がある。それが決定的でないなら、彼らはフィールド上の判定のままにするだろう。そして実際にVARを見ると、ハヴァーツの腕に接触していると示す角度があった」 「VARは試合を審判するためにあるのではなく、明らかなミスに対するセーフティネットとして存在する。ジャレッドはその立場からこの状況を明確に見てファールとした。そうするのは正しく、彼の功績になるだろう」 2023.12.13 18:35 Wed5