W杯予選締め出しのロシア代表カルピン監督がFCロストフ復帰、代表監督は継続「W杯予選に出る機会を望んでいる」
2022.03.11 17:30 Fri
FCロストフは10日、ロシア代表のヴァレリー・カルピン監督(53)の復帰を発表した。
現役時代はロシア代表として活躍し、2002年の日韓ワールドカップ(W杯)にも出場。クラブレベルでは、スパルタク・モスクワやレアル・ソシエダ、バレンシア、セルタで中心選手として活躍した。
引退後は指導者となると、古巣のスパルタク・モスクワで監督を務めると、マジョルカ、FKアルマヴィル、ロストフを指揮していた。
2017年12月にロストフの監督に就任すると、2021年8月まで指揮。日本代表MF橋本拳人も指導を受けていたが、ユーロ2020終了後の2021年7月からロシア代表監督に就任していた。
そのロシアだが、カタール・ワールドカップ(W杯)欧州予選を終えると、プレーオフに進出。3月にはポーランド代表と対戦予定だったが、2月24日にウラジーミル・プーチン大統領が決断したウクライナ侵攻により、国際サッカー連盟(FIFA)より制裁を受け、大会への出場権を剥奪されてしまっていた。
「ロストフ・ナ・ドヌとクラブには本当に大切な存在となった。現時点での順位表の状況を見ると簡単ではないが、クラブの監督に戻れて嬉しい。我々の前にはやるべきことがたくさんある」
「ロシア代表の監督であり続ける。これは私にとって大きな名誉だ。代表チームがカタール・ワールドカップに向けて戦う機会を得られることを、我々はみんな望んでいる」
現役時代はロシア代表として活躍し、2002年の日韓ワールドカップ(W杯)にも出場。クラブレベルでは、スパルタク・モスクワやレアル・ソシエダ、バレンシア、セルタで中心選手として活躍した。
引退後は指導者となると、古巣のスパルタク・モスクワで監督を務めると、マジョルカ、FKアルマヴィル、ロストフを指揮していた。
そのロシアだが、カタール・ワールドカップ(W杯)欧州予選を終えると、プレーオフに進出。3月にはポーランド代表と対戦予定だったが、2月24日にウラジーミル・プーチン大統領が決断したウクライナ侵攻により、国際サッカー連盟(FIFA)より制裁を受け、大会への出場権を剥奪されてしまっていた。
ロシア代表監督でありながら、古巣へと戻ったカルピン監督はクラブを通じてコメント。意気込みを語った。
「ロストフ・ナ・ドヌとクラブには本当に大切な存在となった。現時点での順位表の状況を見ると簡単ではないが、クラブの監督に戻れて嬉しい。我々の前にはやるべきことがたくさんある」
「ロシア代表の監督であり続ける。これは私にとって大きな名誉だ。代表チームがカタール・ワールドカップに向けて戦う機会を得られることを、我々はみんな望んでいる」
ヴァレリー・カルピンの関連記事
ロシアの関連記事
記事をさがす
|
|
ヴァレリー・カルピンの人気記事ランキング
1
ロシアが国際舞台に復帰の可能性? カルピン監督が兼任していたFCロストフの監督を退任「ロシア代表に全力を尽くさなければならない状況」
ロシア代表が国際舞台に復活する可能性が浮上してきたようだ。 およそ3年前、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が発生。これを受け、国際サッカー連盟(FIFA)と欧州サッカー連盟(UEFA)はロシアのクラブとロシア代表を全ての大会から締め出すことを決断した。 この結果、ロシアは2022年のカタール・ワールドカップ(W杯)の欧州予選プレーオフを戦えず、現在も出場停止が継続中。2024年のユーロに続き、2026年の北中米W杯も3月から予選が始まるために出場は不可能となる。 一方で、アメリカのドナルド・トランプ大統領が停戦に向けて動いており、大きく状況が変化しようとしている中、ロシア代表がサッカー界に戻ってくる可能性が高まっている可能性があるようだ。 ロシア代表を指揮するのは、元ロシア代表MFのヴァレリー・カルピン監督。ロシア代表の英雄としても知られ、レアル・ソシエダやバレンシア、セルタでもプレーした。 そのカルピン監督は、FCロストフとロシア代表の監督を兼任。国際大会を戦わなくなったことで、兼務が可能となっていたが、25日にロストフの監督を退任することが発表されていた。 カルピン監督は「今日は私にとって難しい日だ。FCロストフの監督の職を退くことになる」と伝え、「現状では、私は国の主力チームであるロシア代表に全力を尽くさなければならない状況にある」と、代表活動に専念する必要が出てきたと退任の理由を明かしていた。 ロシア代表はフレンドリーマッチのみが認められており、2024年はセルビア、ベラルーシ、ベトナム、ブルネイ、シリアの5カ国との試合に終わり、無失点で5連勝を記録。2023年もイラン、イラク、カメルーン、ケニア、キューバとの5試合を行い無敗の成績だった。今年は3月にザンビア、6月にナイジェリア、ベラルーシとの試合を控えているが、どのタイミングで国際舞台に復帰することになるのか。まずは停戦が実現してからということになりそうだが、FIFAやUEFAの決定にも注目が集まりそうだ。 2025.02.27 12:10 Thuロシアの人気記事ランキング
1
レーティング:イングランド 1-1 ロシア《ユーロ2016》
▽ユーロ2016グループB第1節のイングランド代表vsロシア代表が11日にベロドロームで開催され、1-1で終了した。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20160612_17_480_000.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽イングランド採点 GK 1 ハート 5.5 難しい仕事はなかった DF 2 ウォーカー 6.0 シーズン中と同様にエネルギッシュなプレーぶり 5 ケイヒル 5.5 ジューバに出し抜かれる場面もあったが、概ね安定していた 6 スモーリング 6.0 安定感あるディフェンスだった 3 ローズ 6.0 積極的に攻め上がり、守備でも崩れず MF 8 ララナ 5.5 前半はウォーカーの攻め上がりを促しながらボックス内で相手の脅威になったが、後半は消えた 20 デレ・アリ 6.0 うまく相手のギャップを突いてアクセントを付ける 17 E・ダイアー 6.5 堅実に守備をこなしながら、直接FKでゴール 10 ルーニー 6.0 インサイドMFとしてプレーし、さすがの展開力を見せた (→ウィルシャー -) 7 スターリング 6.0 コンディション良好。左サイドからの鋭い仕掛けでチャンスメーク (→ミルナー -) FW 9 ケイン 5.0 あらゆるプレーにおいて、良いときから程遠い出来 監督 ホジソン 5.0 試合を終わらすことができず。交代策に疑問 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20160612_15_480_000.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽ロシア採点 GK 1 アキンフェエフ 6.5 ルーニーのシュートをビッグセーブするなどいくつかの好守を見せたが、FKでの失点場面は逆を取られた DF 3 スモルニコフ 6.0 精力的にアップダウン。守備で苦戦も果敢に前に出る 4 イグナシェビッチ 6.5 ベテランらしい読みの利いた守備で、良いインターセプトやカバーリングを見せた 14 V・ベレズツキ 6.5 慣れているイグナシェビッチとの距離感がよく、中央の守備に堅さをもたらす。最後にゴール呼び込む 21 シチェンニコフ 5.5 ウォーカーの対応にも追われて自サイドでの守備に苦しむ MF 9 ココリン 5.0 タイトな守備を見せるローズを崩すことができなかった 5 ノイシュテッター 5.0 中盤の底で守備に集中も、ほとんど後手を踏んだ (→グルシャコフ -) 17 シャトフ 5.0 良い形で攻撃に絡むことができなかった 13 ゴロビン 5.0 攻守において存在感が希薄だった (→シロコフ -) 10 スモロフ 5.0 一度だけ際どいシュートを放つも、守備に回る場面が多かった (→ママエフ -) FW 22 ジューバ 5.0 ゴールへの脅威を与えることができなかった 監督 スルツキー 5.0 消極的な戦いぶりで内容も悪かったが、守備陣の踏ん張りで勝ち点1をもぎ取る ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! エリック・ダイアー(イングランド) ▽アンカーポジションで重厚な守備を見せてバイタルエリアを監視。惜しくも決勝弾にならなかったが、素晴らしい直接FKを沈めた。 イングランド 1-1 ロシア 【イングランド】 E・ダイアー(後28) 【ロシア】 V・ベレズツキ(後47) 2016.06.12 06:01 Sun2
元ロシア代表FWアルシャビンが37歳で現役引退! ゼニトやアーセナルで活躍
▽カザフスタンのカイラトに所属する元ロシア代表FWアンドレイ・アルシャビン(37)が、今季限りでの現役引退を発表した。フランス『レキップ』が伝えている。 ▽先週初め11日に行われる今季カザフスタンリーグ最終節のシャフチョール・カラガンダ戦を最後に現役引退の意向を示していたアルシャビンは、自身ラストマッチとなった同試合に後半の50分から途中出場。だが、試合はゴールレスドローに終わり、有終の美を飾ることは叶わなかった。 ▽なお、カイラトは今月24日に国内カップ決勝のアティラウ戦を残しているものの、アルシャビンは同試合でプレーすることはないようだ。また、引退後は指導者としての道を歩むことも決定している。 ▽ゼニトでプロキャリアをスタートさせたアルシャビンは、2006-07シーズンにリーグ最優秀選手賞を受賞。また、ロシア代表として臨んだユーロ2008での活躍を受け、2009年2月に引き抜かれる形でアーセナルに移籍した。アーセナルでは2009年4月のリバプール戦で1試合4ゴールの圧巻のパフォーマンスを披露しサポーターのハートを一気に掴むなど公式戦144試合31得点の記録を残した。 ▽その後、ゼニトに復帰を果たすも2014-15シーズン終了後に契約満了で退団。母国クバン・クラスノダールでの1年間のプレーを経て、2016年に加入したカイラトでは在籍3年間で公式戦97試合に出場し28ゴール34アシストの数字を残した。 ▽また、2002年にデビューを果たしたロシア代表では通算76試合に出場し16ゴールを記録。ワールドカップ本大会でのプレーは叶わなかったものの、2度のユーロ本大会出場を果たしていた。 2018.11.12 13:41 Mon3
