21日、明治安田生命J2リーグ延期分の2試合が各地で行われた。
台風8号の影響で延期となった第31節、12位・水戸ホーリーホックvs13位・東京ヴェルディはケーズデンキスタジアム水戸で行われ、1-2でアウェイの東京Vが勝利を収めた。
21分にセットプレーから阪野豊史の2試合連続ゴールで東京Vが先制するも、水
2022.09.21 21:43 Wed
こんなはずじゃなかった…/原ゆみこのマドリッド
2020.04.14 10:00 Tue
「順調に行っていれば最高に盛り上がっている時期だったのに」そんな風に私が嘆いていたのは月曜日、新型コロナウィルス流行によるEstado de Alarma/エスタードー・デ・アラルマ(警戒事態)のせいで、スペイン全土がいつの間にか、日が延びて外がまだ明るくなっていた午後8時に毎日ベランダから、医療従事者に捧げる感謝の拍手を除き、極めて静かなセマナ・サンタ(イースター週間)を過ごした後のことでした。
いやあ、マドリッドではセビージャやマラガといったアンダルシア地方ほど、大掛かりなプロセシオン(キリストやマリアの像が載った神輿を信徒が担いで街を歩く行事)は元々、ないんですけどね。それでもバケーション週間とあって、市民が浮かれているのは毎年、肌で感じられますし、本来なら、今週の火曜か水曜にはアトレティコの準決勝進出がなるかどうかが決まるCL準々決勝2ndレグが控えていたとなれば、どんなにファンもワクワクしていたことか。
もちろんCLだけでなく、3月半ばに27節で中断しているリーガだって、アスレティック、オサスナ、バジャドリー、レバンテとの4試合が終わっていれば、6位などに凍りついておらず、16強対決でリバプールを撃破した勢いに乗り、勝ち点差1の4位レアル・ソシエダ、そちらと同勝ち点で並ぶ5位の弟分ヘタフェを追い越して、来季のCL出場圏に戻れていたかもしれませんしね。
お隣さんのレアル・マドリーだって、いえ、彼らの場合、CL16強対決1stレグでは1-2の敗戦、エティハド・スタジアムでマンチェスター・シティに逆転して、準々決勝に滑り込めていたかどうかは微妙なところですが、エイバル、バレンシア、レアル・ソシエダ、マジョルカ戦の間には勝ち点差2のバルサから、相手はまた理事6人が一斉に辞任というお家騒動の最中ですし、リーガの首位を奪い返すことも不可能ではなかったかと。
え、先週末に4月末から敷かれていた、生活に最低限必要な仕事以外は休業、外出禁止を徹底という超警戒事態がこの月曜から、建築現場や工場の稼働は許されるという、普通の警戒事態に戻るという報を受け、レアル・ソシエダが火曜からスビエタでの個人練習開始を決めたのは、CL出場圏死守の決意の表れだったんじゃないのかって? うーん、彼らにはまだ、開催日程は未定ながら、コパ・デル・レイの決勝もありますしね。今の期間、スポーツ施設は政令で閉鎖されているんですが、それが世間一般へのオープンは禁止という文言になっていることから、従業員である選手の利用は構わないだろうと、クラブは判断したよう。

だってえ、大体がして毎年、オフシーズンにとるバケーションは1カ月とか、1カ月半ぐらいで、もうすでに自宅待機状態が同じぐらいになっているんですよ。もちろん、この日曜にAS(スポーツ紙)の表紙を飾り、インタビューが掲載されていた久保建英選手のように、「午前10時から準備運動を始めて、11時からは4、5人の選手でコーチにビデオ通話で指示を受けてトレーニング。それが12時15分に終わった後、もう少し1人で何かやって、午後4時から6時までは主にボールを使った練習をする」という、1日5時間以上も頑張っている人も中にはいるとはいえ、マルカ(ASのライバル紙)に連載されている、日替わり選手ミニインタビューでの平均練習時間は大体、1時間半から2時間ですからね。
おまけに以前、バケーション中には体重が80kgにもなると告白していたマドリーのアザールなど、このparon(パロン/リーガの中断期間)中にダラスで手術した足首の亀裂骨折は完治するはずですが、母国のメディアに「なるたけ菓子パンをとりに台所に行かないようにしているけど、すぐ側にあるから難しいね」なんて冗談を言っていたせいでしょうか。「Hay que mandarle el peso a Bordalás todas las mañanas/アイ・ケ・マンダールレ・エル・ペソ・ア・ボルダラス・トーダス・ラス・マニャーナス(毎朝、ボルダラス監督に体重を報告しないといけない)」(ダビド・ソリア)というヘタフェ以上の手段を取ったのが、2部のマドリッドの弟分フエンラブラダでした。
まあ、あそこはパロン直前に昨季2部昇格を達成したメレ監督を解任し、招聘したサンドバル監督のプレゼンどころか、セッションすら1度もできていないという状況で、まだ顔も合わせていない部下たちの体調が気になるのは当然ですけどね。この月曜には1人1人、時間をずらしてホームスタジアムのフェルナンド・トーレスで選手の体脂肪率測定を実施したんですが、これもお昼にはCSDからの書簡が届き、全員が終わる前に中止。どうやら当局はレアル・ソシエダが練習を再開したと聞けば、絶対焦るだろうコパ決勝の相手、アスレティックなどを始め、こういう抜け駆け活動開始が他のクラブにも伝染していくのを恐れているようでしたっけ。
え、リーガ再開に向けては新たにサッカー協会とAFE(選手の労働組合)からも指針案が出ていなかったかって? そうなんですが、実は先週水曜にリーガ協会も加えての三者ビデオ会議のオーディオがサッカー協会からラジオに流されたため、私的会話を暴露したとルビアレス会長が訴えられてしまうことに。というか、もうこの3団体は会合を開けば開くほど、仲が悪くなるばかりで、何せ、5月には再開のメドが立ち、シャルケやバイエルンなど、複数のチームが練習を再開したブンデスリーガとは異なり、1日の死者最高950人を数えた後、ようやく減ってきたとはいえ、ここ数日も500人以上と、とにかくスペインではコロナ終息時期がまったく読めないですからね。
従って、プロサッカー運営機関同士の会議も机上の話ばかりで、それどころか、いがみ合いを増やす機会になっているとなれば、もう呆れるしかありませんって。おまけにサッカー協会とAFEの再開指針案にも大きな差があって、前者はもし警戒事態が6週以上続くようなら、チーム練習を始めてから、プレシーズンを30日間としているのに対して、後者は15~20日間。更にAFEは試合間隔を最低72時間としたのに対し、サッカー協会は中5日を推奨って、いや、それじゃ今の警戒事態が予定通り、4月26日に解除されたって、8月半ばまで今季が終わりませんよ。
実際、そこまで長引くと、その後、さらに選手たちが3週間のバケーションをとって、また1カ月のプレシーズン。来季の始まりが10月となっては、いくらFIFAがこの夏の移籍市場を7月からにすると言っていたとて、他国のリーグに行く選手もスペインに来る選手も旧チームと新チームとの数カ月単位のギャップに悩むことにもなりかねませんしねえ。そんな弊害も考えられるため、もしやサッカー協会はすでに今季終了を宣言したベルギーリーグに続いて、リーガも打ち切りにしたいんじゃないかという疑惑まで上がってきましたが、さて。
うーん、今は19位で残留ゾーンの17位セルタと勝ち点差3あるレガネスですら、「今季をきっちりやってリーガを終わらせたい。Estábamos en la guerra y veníamos hacia arriba/エスタバモス・エン・ラ・ゲラ・イ・ベニアオス・アシア・アリーバ(ウチは戦っていて、上昇気流に乗っていた)」(アギーレ監督)と再開を切望しているんですけどね。どちらにしろ、この中断期間を境に今季はまったく別物になるんじゃないかと、私なんかは予想しているんですが、その頃にはスタジアムは無観客でも、せめてバル(スペインの喫茶店兼バー)では試合が見られるようになっていてほしいものです。
いやあ、マドリッドではセビージャやマラガといったアンダルシア地方ほど、大掛かりなプロセシオン(キリストやマリアの像が載った神輿を信徒が担いで街を歩く行事)は元々、ないんですけどね。それでもバケーション週間とあって、市民が浮かれているのは毎年、肌で感じられますし、本来なら、今週の火曜か水曜にはアトレティコの準決勝進出がなるかどうかが決まるCL準々決勝2ndレグが控えていたとなれば、どんなにファンもワクワクしていたことか。
もちろんCLだけでなく、3月半ばに27節で中断しているリーガだって、アスレティック、オサスナ、バジャドリー、レバンテとの4試合が終わっていれば、6位などに凍りついておらず、16強対決でリバプールを撃破した勢いに乗り、勝ち点差1の4位レアル・ソシエダ、そちらと同勝ち点で並ぶ5位の弟分ヘタフェを追い越して、来季のCL出場圏に戻れていたかもしれませんしね。
え、先週末に4月末から敷かれていた、生活に最低限必要な仕事以外は休業、外出禁止を徹底という超警戒事態がこの月曜から、建築現場や工場の稼働は許されるという、普通の警戒事態に戻るという報を受け、レアル・ソシエダが火曜からスビエタでの個人練習開始を決めたのは、CL出場圏死守の決意の表れだったんじゃないのかって? うーん、彼らにはまだ、開催日程は未定ながら、コパ・デル・レイの決勝もありますしね。今の期間、スポーツ施設は政令で閉鎖されているんですが、それが世間一般へのオープンは禁止という文言になっていることから、従業員である選手の利用は構わないだろうと、クラブは判断したよう。
でもダメでした。翌日にはCSD(スポーツ上級諮問委員会)のイレーネ・ロサーノ委員長からアペリバイ会長に連絡が入り、練習再開計画は呆気なく頓挫。何せ、エスパニョールのアベラルド監督によると、「Después de todo este tiempo, se va a necesitar un mes y pico de pretemporada/デスプエス・デ・トードー・エステ・ティエンポー、セ・バ・ア・ネセシタル・ウン・メス・イ・ピコ・デ・プレテンポラーダ(これだけ時間が経った後では1カ月ちょっとのプレシーズン練習が必要)」だそうですからね。さもないと、「esto va a parecer un solteros contra casados/エストー・バ・ア・パレセル・ウン・ソルテーロス・コントラ・カサードス(独身対既婚者のような、お遊び試合を見ることになる)」(ラージョのパコ・ヘメス監督)となれば、最初は1人ずつでもなるたけ早く、選手たちに芝の上を走ってボールを蹴る感覚を取り戻させたいという気持ちもわからなくはないかと。

だってえ、大体がして毎年、オフシーズンにとるバケーションは1カ月とか、1カ月半ぐらいで、もうすでに自宅待機状態が同じぐらいになっているんですよ。もちろん、この日曜にAS(スポーツ紙)の表紙を飾り、インタビューが掲載されていた久保建英選手のように、「午前10時から準備運動を始めて、11時からは4、5人の選手でコーチにビデオ通話で指示を受けてトレーニング。それが12時15分に終わった後、もう少し1人で何かやって、午後4時から6時までは主にボールを使った練習をする」という、1日5時間以上も頑張っている人も中にはいるとはいえ、マルカ(ASのライバル紙)に連載されている、日替わり選手ミニインタビューでの平均練習時間は大体、1時間半から2時間ですからね。
おまけに以前、バケーション中には体重が80kgにもなると告白していたマドリーのアザールなど、このparon(パロン/リーガの中断期間)中にダラスで手術した足首の亀裂骨折は完治するはずですが、母国のメディアに「なるたけ菓子パンをとりに台所に行かないようにしているけど、すぐ側にあるから難しいね」なんて冗談を言っていたせいでしょうか。「Hay que mandarle el peso a Bordalás todas las mañanas/アイ・ケ・マンダールレ・エル・ペソ・ア・ボルダラス・トーダス・ラス・マニャーナス(毎朝、ボルダラス監督に体重を報告しないといけない)」(ダビド・ソリア)というヘタフェ以上の手段を取ったのが、2部のマドリッドの弟分フエンラブラダでした。
まあ、あそこはパロン直前に昨季2部昇格を達成したメレ監督を解任し、招聘したサンドバル監督のプレゼンどころか、セッションすら1度もできていないという状況で、まだ顔も合わせていない部下たちの体調が気になるのは当然ですけどね。この月曜には1人1人、時間をずらしてホームスタジアムのフェルナンド・トーレスで選手の体脂肪率測定を実施したんですが、これもお昼にはCSDからの書簡が届き、全員が終わる前に中止。どうやら当局はレアル・ソシエダが練習を再開したと聞けば、絶対焦るだろうコパ決勝の相手、アスレティックなどを始め、こういう抜け駆け活動開始が他のクラブにも伝染していくのを恐れているようでしたっけ。
え、リーガ再開に向けては新たにサッカー協会とAFE(選手の労働組合)からも指針案が出ていなかったかって? そうなんですが、実は先週水曜にリーガ協会も加えての三者ビデオ会議のオーディオがサッカー協会からラジオに流されたため、私的会話を暴露したとルビアレス会長が訴えられてしまうことに。というか、もうこの3団体は会合を開けば開くほど、仲が悪くなるばかりで、何せ、5月には再開のメドが立ち、シャルケやバイエルンなど、複数のチームが練習を再開したブンデスリーガとは異なり、1日の死者最高950人を数えた後、ようやく減ってきたとはいえ、ここ数日も500人以上と、とにかくスペインではコロナ終息時期がまったく読めないですからね。
従って、プロサッカー運営機関同士の会議も机上の話ばかりで、それどころか、いがみ合いを増やす機会になっているとなれば、もう呆れるしかありませんって。おまけにサッカー協会とAFEの再開指針案にも大きな差があって、前者はもし警戒事態が6週以上続くようなら、チーム練習を始めてから、プレシーズンを30日間としているのに対して、後者は15~20日間。更にAFEは試合間隔を最低72時間としたのに対し、サッカー協会は中5日を推奨って、いや、それじゃ今の警戒事態が予定通り、4月26日に解除されたって、8月半ばまで今季が終わりませんよ。
実際、そこまで長引くと、その後、さらに選手たちが3週間のバケーションをとって、また1カ月のプレシーズン。来季の始まりが10月となっては、いくらFIFAがこの夏の移籍市場を7月からにすると言っていたとて、他国のリーグに行く選手もスペインに来る選手も旧チームと新チームとの数カ月単位のギャップに悩むことにもなりかねませんしねえ。そんな弊害も考えられるため、もしやサッカー協会はすでに今季終了を宣言したベルギーリーグに続いて、リーガも打ち切りにしたいんじゃないかという疑惑まで上がってきましたが、さて。
うーん、今は19位で残留ゾーンの17位セルタと勝ち点差3あるレガネスですら、「今季をきっちりやってリーガを終わらせたい。Estábamos en la guerra y veníamos hacia arriba/エスタバモス・エン・ラ・ゲラ・イ・ベニアオス・アシア・アリーバ(ウチは戦っていて、上昇気流に乗っていた)」(アギーレ監督)と再開を切望しているんですけどね。どちらにしろ、この中断期間を境に今季はまったく別物になるんじゃないかと、私なんかは予想しているんですが、その頃にはスタジアムは無観客でも、せめてバル(スペインの喫茶店兼バー)では試合が見られるようになっていてほしいものです。
コロナの関連記事
21日、明治安田生命J2リーグ延期分の2試合が各地で行われた。
台風8号の影響で延期となった第31節、12位・水戸ホーリーホックvs13位・東京ヴェルディはケーズデンキスタジアム水戸で行われ、1-2でアウェイの東京Vが勝利を収めた。
21分にセットプレーから阪野豊史の2試合連続ゴールで東京Vが先制するも、水
2022.09.21 21:43 Wed
記事をさがす
|
|
コロナの人気記事ランキング
1
ユナイテッド、復調の守護神デ・ヘアと契約延長交渉開始へ
マンチェスター・ユナイテッドがスペイン代表GKダビド・デ・ヘア(31)との契約延長交渉を開始するようだ。移籍市場に精通するトルコ人ジャーナリストのエクレム・コヌル氏が報じている。 2011年にアトレティコ・マドリーから加入したデ・ヘアは、以降10年に渡ってユナイテッドの正守護神を務め上げ、公式戦456試合に出場。ここ数シーズンはパフォーマンス低下が指摘され、昨シーズンはイングランド代表GKディーン・ヘンダーソンに一時ポジションを奪われ、幾度となく放出の可能性が伝えられていた。 しかし、今シーズンはライバルであるヘンダーソンが新型コロナウイルスの後遺症に悩まされていたこともあり、ここまでチームがプライオリティーを置くプレミアリーグとチャンピオンズリーグの全試合に出場。ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの加入の影響もあり、チームの守備が崩壊しかけている中、驚異的なセーブを連発するなど孤軍奮闘の活躍が続いている。 そして、全盛期のパフォーマンスを取り戻しつつあるスペイン代表GKに再び信頼を置き始めたユナイテッドは、2023年までの現行契約をさらに延長することを検討。近日中にも選手サイドと延長交渉を開始することになるようだ。 2021.11.14 00:32 Sun2
マスチェラーノ、元同僚メッシを改めて絶賛! “エイリアン”と評す理由は…
エストゥディアンテスに所属する元アルゼンチン代表MFハビエル・マスチェラーノがバルセロナと代表チームの元同僚、FWリオネル・メッシについて語った。アルゼンチン『Ole'』が伝えている。 現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響によってアルゼンチンリーグが中断を強いられている中、マスチェラーノはアルゼンチンのラジオ局『Cielosports』の取材に応対。自身のキャリアやかつての同僚、新型コロナウイルスの影響など幾つかの質問に答えている。 <div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; "><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJmWUhQYXJNdiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> そんな中、バルセロナと代表チームの元同僚であるメッシについての話題に移ると、「彼はエイリアン」とその異次元のプレーに常に驚かされてきたと語っている。 「レオについて話すときはいつも同じことを言っている気がするね」 「フットボールにおいては意思決定と実行という2つのプロセスがあるものなんだ。ほとんどのプレーヤーは良い判断を下せるけど、それを最良の形で実行することができないものなんだ」 「それに対してレオは2つのプロセスを普通にうまくやってのける。それもあれだけのプレースピードでね。それこそ彼が他のプレーヤーと大きく異なるゆえんだね」 「それにレオは試合に影響を与える方法をよく理解している。それによって、試合の中で局面を変える重要なボールタッチを幾度も繰り出すことができるんだ。それが彼の試合を支配するという能力なんだ」 「通常、試合は僕たち全員を支配する。個々がその流れに身をゆだねる。どうしても受け身にならざるを得ないから、状況に応じて様々なアクションが求められるんだ」 「だけど、レオに関しては逆なんだ。彼は試合で自分が何を行い、何を行わないかを自ら選択している。それこそ彼が別の惑星から来たという理由なんだ」 また、マスチェラーノはメッシとの交流に関して、「最近はなかなか連絡を取れていないね。ただ、スペインはこっちよりも厳しい状況だから少し心配だね」と、ここ最近はなかなか連絡を取れていないことを明かした。 元アルゼンチン代表Mは、メッシと同様にバルセロナ時代に大きな影響を受けたジョゼップ・グアルディオラ監督(現マンチェスター・シティ)についても言及。先日に新型コロナウイルスによって母親のドロルス・サラさんを亡くした恩師に連絡を取ったことを明かしている。 「ペップと直接話すことはできなかった。だけど、(側近の)マネル・エスティアルテとは話をすることができた。彼を通じて哀悼の意を伝えたよ」 「これは差別のない病気なんだ。そして、地域や社会階級といった区別が重要なものではないことを示していると思う。この状況下ではすべてが自分たちに関係があることなんだ」 最後にマスチェラーノは2021年6月までエストゥディアンテスとの契約を残す中、新型コロナウイルスが自身のキャリアプランに影響を与える可能性を危惧している。 「コロナウイルスが僕たちを試している。今後、どうなるかわからないから、現時点で多くのことを考えないようにしているんだ」 「3、4カ月プレーせずに再開することは難しいかもしれないけど、個人的には自分のやるべきことを継続するだけだと思っているよ」 「自分のキャリアに関しては全く後悔はないんだ。成功も失敗も僕自身のものだ。それ以上でもそれ以下でもないよ」 「だから、これまでの自分の決断にも悔いはない。これまでの人生において常に自分の100パーセントを捧げてきたからね」 アルゼンチン代表として歴代最多の147キャップを誇るマスチェラーノは、2003年にリーベル・プレートでプロキャリアスタート後、コリンチャンス、ウェストハム、リバプール、バルセロナでプレー。 8年間を過ごしたバルセロナ退団後は中国スーパーリーグの河北華夏を経て、昨年末にエストゥディアンテスに加入。キャリアの最終盤に母国への帰還を果たしている。 2020.04.15 16:10 Wed3
ラッシュフォードは左サイドでのプレーが快適! 「CFは孤立する…」
マンチェスター・ユナイテッドに所属するイングランド代表FWマーカス・ラッシュフォードが、自身の希望するポジションを明かした。イギリス版『goal.com』が伝えている。 幼少期からユナイテッドの下部組織で育ったラッシュフォードは、2015-16シーズンにトップチームデビュー。プレミアリーグデビューとなったアーセナル戦では、チームを勝利に導く2ゴール1アシストのセンセーショナルな活躍を披露した。 その後もユナイテッドとイングランド代表の主力アタッカーとして活躍を続ける22歳に関しては、その適正ポジションがセンターフォワードなのか、左ウイングなのか、はたまたセカンドトップなのか、これまでファンや識者の間で幾度となく議論されている。 アカデミー時代はセンターフォワードを主戦場に、トップチーム定着後は元イングランド代表FWウェイン・ルーニーや元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチ、ベルギー代表FWロメル・ルカクらの存在もあってウイングでのプレー機会が目立っていた。 そして、今シーズンに関しては序盤戦はセンターフォワードでプレーし、フランス代表FWアントニー・マルシャルが同ポジションでの起用に定着して以降は、左ウイングでのプレーが増えている。 だが、今回ラッシュフォードはユナイテッドの公式サイトで配信されたポッドキャストで、自身のポジションについて言及。“孤立”を強いられる1トップでのプレーよりも、左ウイングでのプレーを好んでいることを明かした。 「左サイドでプレーするときは、自分の形でより多くのチャンスを作りだせる。それにもう少しだけ、チームにも多くのモノをもたらせると思ってるんだ」 「一方、センターフォワードでプレーしているときは、どうしても孤立する場面が出てきてしまうんだ。そして、決定機に絡んでいくには試合を通して自分の動き出しを見てパスを出してくれる中盤の助けが必要になる」 「そういう事情もあって9番でプレーするときは試合から消えてしまうときがあるものなんだ」 「幼い頃に9番のポジションへコンバートしたんだ。だけど、当時はボールを持ってドリブルや仕掛けるプレーで自分を表現したいと思っていたから、適応には少し苦しんだよ」 「9番でプレーし始めたとき、他のポジションよりもボールに触る機会が少ないことに気が付いたんだ。それでも、自分がボールを触るときはゴールを決めるチャンスだってことも理解したよ」 「それが9番の一番の魅力だし、今でも愛している理由さ。だけど、今はその2つのポジションを自由に行き来するのを楽しんでいるんだ。アントニー(・マルシャル)は左サイドに流れて来るのが好きだし、僕はそれに合わせてより深い位置を取る。現時点ではそのやり方が僕たちによく合っていると思っているよ」 なお、ラッシュフォードは今シーズンここまでセンターフォワードと左ウイングのポジションで公式戦31試合19ゴールを記録。現在、背中の疲労骨折により今年1月から長期離脱を強いられているが、ここに来てリハビリプログラムを強化しており復帰に近づいている。 そのため、新型コロナウイルスの影響による中断期間が続いている中、今シーズン中の復帰が期待されている。 2020.04.20 22:36 Mon4
元オランダ代表GKフォルムが現役引退…スパーズやスワンズ、ユトレヒトで活躍
元オランダ代表GKミシェル・フォルム(37)が26日、自身の公式『インスタグラム』を通じて現役引退を発表した。 昨シーズン限りでトッテナムとの契約が終了し、フリーの状況が続いていたフォルムだが、26日に現役から退くことを公表した。 「僕はプロフェッショナルフットボールから引退することを決めた」 「ニーウェガインで生まれ育った子供の頃はこれまでのことをイメージすることはできなかったよ」 「ユトレヒトとプロ契約を結び、デン・ボスでプロデビューし、ユトレヒトではプレーオフを勝ち抜きヨーロッパフットボールも経験できた」 「そして、スウォンジーではプレミアリーグでプレーするチャンスを得た。スワンズでは最高のプレーヤーたちと対峙することで自分自身を成長させる機会を得ることができ、スパーズと契約することもできたよ」 「スパーズでは彼らの歴史の一部になることができた。とりわけ、チャンピオンズリーグ決勝進出という信じられないほど素晴らしい道のりを共に歩むことができた。これまでプレーしてきたすべてのクラブに感謝を伝えたい」 「同様に自分の国を代表して国際的なトーナメントに参加できたことを心から誇りに思っているよ。U-21代表ではU-21欧州選手権を制し、2010年のワールドカップでは銀メダル、2014年のワールドカップでは銅メダルを獲得できた。個人的にもプレーすることができたしね」 「これまでの旅の中では本当に世界で最高のプレーヤー、監督たちとプレーやトレーニングを共にすることができた。そういった素晴らしい人たちの、パーソナルな面を知ることができるという特権も味わえたんだ」 「だから、これまで出会ってきた一人ひとりに感謝を伝えたい。プレーする喜び、人生における教訓、サポート、信頼、そして一緒に多くの目標を達成できたことを心から感謝しているよ」 「ファンのみんなへ:本当にありがとう。(コロナ禍で)クラブを応援することが難しくなり、距離を置いて応援しなければならない時代になったとしても、どうか応援し続けてください」 「プレーヤーの一人として、たとえどんなに距離が離れていても、ファンのみんなが不可能を可能にする、エネルギーを与えてくれることを信じているんだ」 「最後に家族(両親と兄弟)に感謝を伝えたい。この旅の中でのみんなからのサポートがなければ、この旅は実現できなかったはずさ。そして、(妻の)デイジーと子供たちは良いときも悪いときも一緒に居てくれたね。心から愛しているよ」 母国のユトレヒトでプロキャリアをスタートしたフォルムは、デン・ボスへの武者修行を経て復帰した2006-07シーズンからトップチームの守護神に定着。その後、2011年に加入したスウォンジー・シティでプレミアリーグデビューを飾ると、3シーズンに渡って正GKとして活躍した。 同クラブでの活躍が評価され、2014年に加入したトッテナムでは守護神を務めるフランス代表GKウーゴ・ロリスのバックアッパーとして公式戦48試合に出場。2018-19シーズン終了後に一度クラブを離れたが、ロリスの負傷離脱に伴い、2019年10月に再契約。今年3月に行われたFAカップのノリッジ・シティ戦でキャリア最後の出場を果たしたが、PK戦の末に敗れていた。 また、2008年11月のスウェーデン代表戦でデビューを飾ったオランダ代表では通算15キャップを刻み、2010年の南アフリカ・ワールドカップ(W杯)、ユーロ2012、2014年のブラジルW杯の3大会に参加。ブラジルW杯ではブラジル代表との3位決定戦において、試合終了間際に投入されてW杯のピッチにも立っていた。 183cmとGKとしては小柄ながら卓越した反射神経を生かしたシュートセーブ、果敢な飛び出し、PK戦の強さを武器に長らく一線で活躍してきた名GKの一人だった。 2020.10.27 01:53 Tue5
