【質疑応答①】19年間のプロ生活に幕を下ろした闘莉王「去年の終わり頃から炎が消えかかった」
2019.12.01 20:30 Sun
京都サンガF.C.に所属する元日本代表DF田中マルクス闘莉王(38)が、12月1日に都内で記者会見を行い、今シーズン限りでの現役引退を表明した。
19年間のプロ生活に終止符を打つ決断を下した闘莉王は、引退を決めた経緯や、プロ生活で最も印象に残っている瞬間などを明かした。また、2003年の日本国籍の取得にあたり、変更した名前の「闘莉王」に込められた意味を改めて説明。その後、素晴らしい仲間に出会えたことを誇った。
「今日をもちまして、あっという間の19年間のプロ生活を引退します。たくさんの人たちに、ファン、サポーター達にこんなしょうもない人間を支えていただき、感謝の気持ちで胸がいっぱいです。本当にありがとうございます」
──J2最終節で負ったケガの具合は
「まさかの最終戦で救急車に乗るとは、思わなかったなと。少しは良くなりましたが、もし何かが出てきましたら、教えていただければと思います(笑)。最後の最後まで自分らしいなと思いました。やっぱり頭だけで何針縫ったのだろう。数え切れないほど針がある中で、最後の最後だけは少しでも綺麗な顔で出てこようと思ったんですけど、神様は自分らしい姿で出てこいと、そういうメッセージだったと思います」
──引退した決断の経緯は
「入団した当時、今までにないDF、守ることだけではなく、攻めることをずっと意識してやってきました。でも、自分の中で決めていたものがあって、いつかは自分の心で燃えている炎が、少しでも消えかかりそうになった時は、どんな時であれ、歳も関係なく引退しようと。サッカーに対して失礼のないようにやっていかないといけないなと自分で決めていました。去年の終わり頃に少しでもそれを感じて、やっぱり引退しないといけないなと思いました」
「最後の1年は今まで敵として、戦ってきた相手チームのサポーターにも挨拶をしたいと思いました。サッカーは当然ですが、少しでも感謝の気持ちは伝えたかったので、今年は最後のシーズンにしようと、ちょっと消えかかっていた炎を最後のエネルギーに変えて、1年やりました。去年の終わりくらいから決めてました」
「カタカナから漢字という闘莉王になることに決めたのは、自分の心がもうブラジルではなく、日本人の心になっているんだなと。そういうふうに感じて、国籍を獲得することにしました。日の丸に対する思い、今まで支えてくれた人たちに対する思い、日本に恩返しをする。その一心で、国籍を変え、インパクトを残さないといけないなと思いました。なんか相撲さんらしいという声もいっぱいあった中で、よく振り返ってみれば、ぴったりの漢字だったのではないかなと思います」
──1番印象に残っている瞬間
「(南アフリカ・)ワールドカップのパラグアイ戦で駒ちゃん(駒野友一)がPKを外した瞬間が、すごく印象に残っています。次のキッカーが自分だったということもあって、自分のところまで回ってきたらどうだったんだろうなと。それも神様の自分に対する嫌がらせかなと。外すんだったら自分でも良かったんじゃないかなと。蹴れなかったことでどれだけの夜を寝ずに過ごしたか。あのPKでこんなボールを蹴りたいなとか、こんなPKをしたいなと思ったのは、今までにはなかったです。やっぱりあの瞬間が『…』となるところがすごく印象に残っています。あんだけPKを外したのにもかかわらず、岡田さんが、『お前蹴るぞ』と言っていただき、ボーっとしてた中、すぐ『はい』って言ってしまった自分がどうかしてたんだじゃないかと。でも、結末を見れずに終わってしまったあの瞬間がやはり印象的ですね」
──19年間で誇りに思っていることは
「サッカーの素晴らしさというのは、グラウンドの中もすごいです。試合に関しては、一瞬も1秒も手を抜くことなく、全力で気合を入れてやってきたことを、すごく誇りに思います。時には頭が割れてでも、肉離れになっても、鼻が折れてでも、ピッチに戻ろうとしたその気持ちは誇りに思います。あと、その全力姿勢がそれを生んでくれたかよくわかりませんが、たくさんの素晴らしい仲間に出会えたことも誇りに思います」
──京都で3年間プレーしたがどうだったか、京都へのメッセージは
「率直に3年間ありがとうございます。たくさんのケガに遭い、自分のパフォーマンスがなかなか上がらない中、結果を求められ、自分の本来(のポジション)ではないMF、時にはFWとして使われることが多かった中ですごく、申し訳ない。もっと結果を残さなければいけないなと思いました。この3年間を振り返ってみると、すごく申し訳ない気持ちで過ごしてきました。今度はみんなが喜ばれる新しいスタジアムがオープンするわけで、良いきっかけだなと。J1で戦える京都をもう1度見てみたいなと。だからこそ新しいスタジアムで戦える、『ここに来たら勝つぞ』、『このホームだと強いんだな』というスタジアムにして欲しいと思います。J1に上がるのは簡単ではないことはこの3年間、体で感じたので、是非とも若い力、それにベテランの経験、タフさというのをミックスをして頑張って欲しいと思います」
19年間のプロ生活に終止符を打つ決断を下した闘莉王は、引退を決めた経緯や、プロ生活で最も印象に残っている瞬間などを明かした。また、2003年の日本国籍の取得にあたり、変更した名前の「闘莉王」に込められた意味を改めて説明。その後、素晴らしい仲間に出会えたことを誇った。
「今日をもちまして、あっという間の19年間のプロ生活を引退します。たくさんの人たちに、ファン、サポーター達にこんなしょうもない人間を支えていただき、感謝の気持ちで胸がいっぱいです。本当にありがとうございます」
──J2最終節で負ったケガの具合は
「まさかの最終戦で救急車に乗るとは、思わなかったなと。少しは良くなりましたが、もし何かが出てきましたら、教えていただければと思います(笑)。最後の最後まで自分らしいなと思いました。やっぱり頭だけで何針縫ったのだろう。数え切れないほど針がある中で、最後の最後だけは少しでも綺麗な顔で出てこようと思ったんですけど、神様は自分らしい姿で出てこいと、そういうメッセージだったと思います」
「入団した当時、今までにないDF、守ることだけではなく、攻めることをずっと意識してやってきました。でも、自分の中で決めていたものがあって、いつかは自分の心で燃えている炎が、少しでも消えかかりそうになった時は、どんな時であれ、歳も関係なく引退しようと。サッカーに対して失礼のないようにやっていかないといけないなと自分で決めていました。去年の終わり頃に少しでもそれを感じて、やっぱり引退しないといけないなと思いました」
「最後の1年は今まで敵として、戦ってきた相手チームのサポーターにも挨拶をしたいと思いました。サッカーは当然ですが、少しでも感謝の気持ちは伝えたかったので、今年は最後のシーズンにしようと、ちょっと消えかかっていた炎を最後のエネルギーに変えて、1年やりました。去年の終わりくらいから決めてました」
──2003年に日本国籍を取得したが、名前に込められた思いは
「カタカナから漢字という闘莉王になることに決めたのは、自分の心がもうブラジルではなく、日本人の心になっているんだなと。そういうふうに感じて、国籍を獲得することにしました。日の丸に対する思い、今まで支えてくれた人たちに対する思い、日本に恩返しをする。その一心で、国籍を変え、インパクトを残さないといけないなと思いました。なんか相撲さんらしいという声もいっぱいあった中で、よく振り返ってみれば、ぴったりの漢字だったのではないかなと思います」
──1番印象に残っている瞬間
「(南アフリカ・)ワールドカップのパラグアイ戦で駒ちゃん(駒野友一)がPKを外した瞬間が、すごく印象に残っています。次のキッカーが自分だったということもあって、自分のところまで回ってきたらどうだったんだろうなと。それも神様の自分に対する嫌がらせかなと。外すんだったら自分でも良かったんじゃないかなと。蹴れなかったことでどれだけの夜を寝ずに過ごしたか。あのPKでこんなボールを蹴りたいなとか、こんなPKをしたいなと思ったのは、今までにはなかったです。やっぱりあの瞬間が『…』となるところがすごく印象に残っています。あんだけPKを外したのにもかかわらず、岡田さんが、『お前蹴るぞ』と言っていただき、ボーっとしてた中、すぐ『はい』って言ってしまった自分がどうかしてたんだじゃないかと。でも、結末を見れずに終わってしまったあの瞬間がやはり印象的ですね」
──19年間で誇りに思っていることは
「サッカーの素晴らしさというのは、グラウンドの中もすごいです。試合に関しては、一瞬も1秒も手を抜くことなく、全力で気合を入れてやってきたことを、すごく誇りに思います。時には頭が割れてでも、肉離れになっても、鼻が折れてでも、ピッチに戻ろうとしたその気持ちは誇りに思います。あと、その全力姿勢がそれを生んでくれたかよくわかりませんが、たくさんの素晴らしい仲間に出会えたことも誇りに思います」
──京都で3年間プレーしたがどうだったか、京都へのメッセージは
「率直に3年間ありがとうございます。たくさんのケガに遭い、自分のパフォーマンスがなかなか上がらない中、結果を求められ、自分の本来(のポジション)ではないMF、時にはFWとして使われることが多かった中ですごく、申し訳ない。もっと結果を残さなければいけないなと思いました。この3年間を振り返ってみると、すごく申し訳ない気持ちで過ごしてきました。今度はみんなが喜ばれる新しいスタジアムがオープンするわけで、良いきっかけだなと。J1で戦える京都をもう1度見てみたいなと。だからこそ新しいスタジアムで戦える、『ここに来たら勝つぞ』、『このホームだと強いんだな』というスタジアムにして欲しいと思います。J1に上がるのは簡単ではないことはこの3年間、体で感じたので、是非とも若い力、それにベテランの経験、タフさというのをミックスをして頑張って欲しいと思います」
田中マルクス闘莉王の関連記事
京都サンガF.C.の関連記事
J2の関連記事
|
田中マルクス闘莉王の人気記事ランキング
1
キャリアハイの8得点で初のベストイレブン選出の稲垣祥「胸を張って受賞したい」
2021シーズンのJリーグベストイレブンに選ばれた名古屋グランパスのMF稲垣祥が、受賞の喜びを語った。 6日にJリーグアウォーズが行われ、MVPや得点王、ベストヤング賞などの各賞が発表された。 ベストイレブンでは、優勝した川崎Fから最多7名が選出。名古屋からは稲垣の他、GKランゲラックも選出され、2人とも初受賞となった。 ベストイレブンに選ばれた稲垣は「錚々たるメンバーがいるJリーグの中から、このベストイレブンの中の1人として受賞させていただいて、本当に光栄です」とコメント。「グランパスのチームとしての結果、成績が評価されてこそだと思うので、チームメイトに感謝したいですし、胸を張って受賞したいです」と、チームとしての成功あってこそだと語った。 名古屋の選手が複数人選出されるのは、2011年に楢崎正剛、田中マルクス闘莉王、藤本淳吾、ジョシュア・ケネディの4名が選ばれて以来となる。その点については「2人選んでいただいたことが、グランパスとして認められている1つの証でもあると思いますし、これからもそういった魅力あるチームになっていければと思います」と、より多くの選手が選ばれるようなチームになりたいとした。 今シーズンの稲垣は守備だけでなく攻撃でも躍動。38試合で8得点を記録するキャリアハイの数字を残した。 この1年については「今シーズンは自分の中では運にも恵まれて良いシーズンを過ごせたと思います。来シーズンも今シーズン以上のパフォーマンスを出していきたいですし、チームとしてもさらにレベルアップしていきたいです」と、更なる飛躍を誓った。 また、ゴールについてもプレー中に落ち着いて冷静になることが大事だと語っていた稲垣。「そういったところがあったからこそ、今シーズンはゴール数という結果も出せていたと思います。もちろんゴール以外のところでも、そういったところは僕の今までのキャリアの経験があったからこそ、落ち着きや冷静さを試合で表現できていると思うので、これまでの積み上げの結果だと思います」とコメント。全てのプレーにプラスに働いているようだ。 ただ、8得点には満足していないようで、「もうちょい取れましたね。来シーズン以降の課題として持っていきたいです」と貪欲にゴールを狙う姿勢を続けていきたいとした。 今年3月には日本代表デビューを果たしデビュー戦で2ゴールの活躍を見せた。今後についても「今年は代表にも選んでいただいて、自分は今まで年代別代表も選ばれたことがない選手だったので本当に嬉しかったです。チャンスは狙っていきたいと思いますが、自分のスタンスとしては目の前の練習、目の前の試合、それに向き合って全力でやっていくことは変わらないので、継続していきたいです」と語り、日本代表入りを目指すのではなく、目の前の試合をしっかりとプレーした結果で選ばれたいと語った。 2021.12.06 23:52 Mon京都サンガF.C.の人気記事ランキング
1
京都、2020年まで所属したFW服部航平の現役引退を発表…今季はJFL三重に所属「本当に幸せなサッカー人生でした!」
京都サンガF.C.は30日、かつてチームに所属し、現在は日本フットボールリーグ(JFL)のヴィアティン三重でプレーするFW服部航平(23)の現役引退を発表した。 服部は京都の下部組織出身であり、2019年にトップチーム昇格。ブラジルのロンドリーナECやテゲバジャーロ宮崎への武者修行を経るも、2020年に契約満了で退団となった。 その後は、東海社会人2部リーグのFC.Bomboneraや、関西社会人サッカーリーグ1部の飛鳥FC、JFLのレイラック滋賀FCに所属。2024年から三重に加入したが、現役引退を決断することになった。 通算成績はJFL17試合出場3ゴール、関西サッカーリーグ7試合出場、東海サッカーリーグ2部2試合出場4ゴール1アシスト。天皇杯で2試合出場となる。 現役生活に別れを告げる決断を下した服部は、下部組織時代から過ごした京都を通じてコメントしている。 「サンガファミリーの皆様、お久しぶりです!この度、18年間のサッカー人生に終止符を打つ事を決断致しました!サンガには10歳から20歳までの10年間で人として、サッカー選手として大切な事をたくさん学ばさせていただきました」 「アカデミーの時には最高のスタッフ・チームメイトと共に全国制覇2回、得点王2回と素晴らしいタイトルを取らせていただき感謝しております。そしてトップチームに昇格し、プロキャリアをサンガでスタートできた事を本当に誇り思います」 「プロになってから思うような結果を出す事は出来ませんでしたが、たくさんの方々の支えがあり、本当に幸せなサッカー人生でした!これからはサッカーから離れますが今後の服部航平にも注目していただけると幸いです!サンガファミリーの今後の躍進を心より願い最後にさせていただきます!ありがとうございました!!!」 2024.04.30 13:00 Tue2
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue3
京都が中指を立てたアピアタウィア久への1週間のチーム練習参加禁止を発表、心のコントロールのため特別研修も受講へ
京都サンガF.C.は5日、中指を立てる行為をしたDFアピアタウィア久に対する処分を発表。今後の対応についても報告した。 アピアタウィア久は、9月30日に行われた明治安田生命J1リーグ第29節のサガン鳥栖戦で、試合終盤にファウル。この判定の直後、鳥栖ベンチとのやり取りの中で中指を立てるという愚行に出ていた。 この行為はVARによってチェックされ、山下良美主審もオンフィールド・レビューを実施。行為を確認し、一発退場。その後、京都は後半アディショナルタイムに2ゴールを決められ、逆転負けを喫していた。 相手を侮辱する態度に関しては、Jリーグ規律委員会は1試合の出場停止処分を下し、今シーズン2度目の一発退場となったことから追加で1試合の出場停止と、クラブへの罰金20万円が科されることが決定していた。 京都はJリーグからの通告を報告した中で、アピアタウィア久への処分を発表。合同練習参加の禁止を言い渡していたようだ。 「今般、アピアタウィア久選手が行った行為に対し、クラブとしては厳重注意と1週間のチーム合同練習への参加を禁止し、改めて同選手が自身の心の内面と向き合うように指導いたしました。同選手は当行為について深く反省しており、自分自身の心のあり方に向き合い、ご迷惑をおかけした皆様に対し、その反省の気持ちを態度と行動で示して行きたいとの強い思いをもっております」 「今回の事象および今後についてクラブと本人が話し合いをする中で、自らの心をコントロールするための専門的な特別研修を数カ月かけて受講するとともに、地域貢献活動にも積極的に参加することで応援いただいている皆様への感謝の気持ちを表してまいりたいという意向を持っております」 「そして、これらの取り組みを通して、選手本人が、自身の心の内面と向き合い、人として心の成長の大切さに気付いた上で、今後、立派な人間として、また、より優れた選手として成長して行けるように、クラブと致しましても責任を持って指導を続け、選手本人に寄り添って参りたいと考えております」 「私たちはJリーグクラブとして、試合や地域活動を通じて社会がより活性化する。また、懸命に戦う選手の姿を見て、子どもたちを始め多くの方々に夢や感動を与えることが大きな使命であると認識していますが、その前提として相手選手、審判、仲間、ファンサポーター、スポンサーを始めとするあらゆるステークホルダーの皆様に対する感謝とリスペクトの精神が何よりも大切であり、こうしたことがクラブの存在意義の根幹であると考えております」 「今般の事象は、決して一選手のことと捉えるのではなく、クラブの全選手・全スタッフに課せられた問題として、真摯に受け止め、改めてフェアプレーの重要性やリスペクトの精神を再確認し、今後、全選手、全クラブスタッフが一体となり、襟を正して取り組んで参りたいと考えております」 <span class="paragraph-title">【動画】後半ATにVARチェックの結果アピアタウィア久が一発退場</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SNd1PYCelMM";var video_start = 340;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.10.05 10:45 Thu4
『京都の救世主』となったラファエル・エリアス、日本でのプレーを好み帰化も望む「そのような機会があれば必ず受け入れる」
京都サンガF.C.を支えるエールのFWラファエル・エリアス(26)だが、日本でのプレーに満足感を覚え、帰化も考えているという。ブラジル『terra』が伝えた。 2024年7月にクルゼイロから期限付き移籍で京都に加入したラファエル・エリアス。最下位に沈んでいた京都に加わると、J1の15試合で11得点を記録し、チームは残留。すると、今シーズンからは完全移籍に切り替え。ここまでJ1の10試合で6ゴール3アシストを記録している。 京都は現在2位に位置し、そのチームを大きく支えているラファエル・エリアス。当初は日本に来る気がなかったという。 「当時、代理人にはクルゼイロに残りたいと伝えていた。しかし、クラブ内で様々なことがあり、コントロールできないこともあり、日本でのこのチャンスが訪れた。僕にとってもチャンスだと思った」 「クラブは降格圏に沈んでおり、とても困難なミッションだとは分かっていたけど、神が僕に導きを与えてくれたからこそ、ここに来た」 「神は僕にここ、この場所に来るように、僕と僕の家族のために何かを用意し、偉大なことを成し遂げるだろうと告げ、その言葉を守ってくれた神に感謝したい。信じられない思いだった。昨年のような経験をするとは思っても見なかった」 ただ、神の導きにより来日し、しっかりとチームを残留に導いたラファエル・エリアスは“救世主”と呼ばれる存在に。そして、その力は今シーズンも十分に発揮している。チームに残った理由は、恵まれた環境にあるようだ。 「昨シーズンが終わった時、この街では『京都の救世主』と呼ばれていた。とても感動したし、このような評価をもらえて本当に嬉しかった。ファンだけでなく、クラブ全体、選手やコーチ陣からもそう思ってもらえた」 「クラブはまるで家族のような存在で、皆が選手をとても尊敬し、サポートしてくれ、良い労働条件も提供してくれた。僕にとって、彼らから認められたことは、今シーズンも京都に残ることを決めた大きな理由の1つだ」 「(キャリアの最高の瞬間であることは)間違いない。あらゆる面でそう思っている。数字だけを見ているけど、僕はピッチ外のことも重視している。精神的にも、肉体的にも、そして家族が元気で、安全で、温かく迎えられていると感じられる最高の瞬間だ」 その中で日本のサッカーとブラジルのサッカーの差についても言及。日本の方がフィジカルの能力が必要だという。 「日本での試合は非常に激しく、トランジション、スプリント、スピードが激しい。だから、トランジションやランニングの面で、ブラジルよりもフィジカルが強いと思う。ブラジルではスピードがあり、スペースも少し広い。ここでボールを受けると、2、3人の選手がマークに来てプレッシャーをかけてくる。ここの試合はブラジルよりもはるかに速いんだ」 さらには帰化の問題にも言及。「将来、そのような機会が訪れたら、必ず受け入れる。絶対に成し遂げたい」とコメント。日本に帰化し、さらに活躍を続けていきたいと語った。 日本の帰化手続きは、5年間継続して居住し、日本語が話せる必要がある。2024年に来日したラファエル・エリアスは、最短で2029年に帰化が可能。30歳で帰化する未来があるのだろうか。 <span class="paragraph-title">【動画】鹿島相手にラファエル・エリアスが衝撃のハットトリック!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="bj2BkRiyNF4";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.14 23:10 Mon5