【リーガエスパニョーラ第38節プレビュー】今季リーガが閉幕! 注目は三つ巴の4位争い!
2019.05.18 12:00 Sat
先週末に行われた第37節では4位争いにおいて唯一勝ち点3を手にしたバレンシアがヘタフェを抜いて4位に浮上。一方、アトレティコ・マドリーと引き分けた6位のセビージャは逆転でのチャンピオンズリーグ(CL)出場権獲得へ厳しい勝ち点逸に。また、残留争いではレバンテに敗れたジローナの降格が決定的となっている。
今季最終節の唯一の注目ポイントは前述の4位争いだ。前節終了次点では4位のバレンシアと5位のヘタフェが共に勝ち点58で並ぶも当該成績で上回るバレンシアが最も優位な立ち位置に。一方、勝ち点56で6位のセビージャは当該成績で両チームに劣っているため、最終節で勝利且つ両チームが敗戦しない限り、逆転できない厳しい状況だ。
3チームの中で唯一自力での4位決定の可能性を残すバレンシアは前節で残留が決定した16位のバジャドリーとアウェイゲームを戦う。相手のホーム最終戦というやり辛さはあるが、実力差とモチベーションの差を考えれば、勝ち点3を獲得することはさほど難しくないはずだ。前節はアラベス相手に先制を許すも、MFソレールとFWサンティ・ミナの若手コンビに勝負強いFWガメイロの3ゴールで逆転勝利を飾っており、2連勝と好調を維持している点もプラスに働くはずだ。
続いてバレンシアが引き分け以下で自分たちが勝利できれば、逆転での4位フィニッシュが可能となるヘタフェは、同じく前節で残留を決めた14位のビジャレアルとホームで対戦する。直近のバルセロナ戦では敵地で0-2の敗戦も試合内容自体は悪くなく開き直ってホーム最終戦を戦えるはずだ。そのバルセロナ戦では先発に抜擢も守備面の問題で前半だけで交代となったMF柴崎岳は、おそらく同クラブでのラストゲームとなるビジャレアル戦でチャンスを与えられるか。
一方、逆転でのCL出場権獲得には奇跡が必要となるセビージャは、ヨーロッパリーグ(EL)出場権が懸かる7位のアスレティック・ビルバオ(勝ち点53)とのホームゲームを戦う。バレンシア、ヘタフェの試合経過も気になるが、敵地での前回対戦では0-2で完敗しているだけに、まずはその難敵相手に勝利することだけに集中したい。来季CL出場権を逃せば、試合後には厳しいセビジスタからのブーイングが濃厚だが、試合中は頼れる彼らの後押しを武器に勝ち切りたい。
最後に残り1枠の残留争いに関しては17位のセルタ(勝ち点40)と、18位のジローナ(勝ち点37)の2チームに絞られているが、ジローナの逆転残留には前述のセビージャ以上の奇跡が求められる。
当該成績、当該得失点差で完全にイーブンの両チームが勝ち点で並んだ場合、リーグ戦全体の得失点差が適用されることになるが、セルタのマイナス9に対して、ジローナはマイナス15。したがって、ジローナが残留を勝ち取るにはセルタの大量失点での大敗且つ、自分たちが大量得点を奪って勝つという奇跡の所業を成し遂げる必要がある。
《リーガエスパニョーラ第38節》
▽5/18(土)
《20:00》
レバンテ vs アトレティコ・マドリー
《23:15》
エスパニョール vs レアル・ソシエダ
ヘタフェ vs ビジャレアル
セビージャ vs ビルバオ
バジャドリー vs バレンシア
《27:45》
アラベス vs ジローナ
セルタ vs ラージョ
ウエスカ vs レガネス
▽5/19(日)
《19:00》
レアル・マドリー vs ベティス
《23:15》
エイバル vs バルセロナ
今季最終節の唯一の注目ポイントは前述の4位争いだ。前節終了次点では4位のバレンシアと5位のヘタフェが共に勝ち点58で並ぶも当該成績で上回るバレンシアが最も優位な立ち位置に。一方、勝ち点56で6位のセビージャは当該成績で両チームに劣っているため、最終節で勝利且つ両チームが敗戦しない限り、逆転できない厳しい状況だ。
3チームの中で唯一自力での4位決定の可能性を残すバレンシアは前節で残留が決定した16位のバジャドリーとアウェイゲームを戦う。相手のホーム最終戦というやり辛さはあるが、実力差とモチベーションの差を考えれば、勝ち点3を獲得することはさほど難しくないはずだ。前節はアラベス相手に先制を許すも、MFソレールとFWサンティ・ミナの若手コンビに勝負強いFWガメイロの3ゴールで逆転勝利を飾っており、2連勝と好調を維持している点もプラスに働くはずだ。
一方、逆転でのCL出場権獲得には奇跡が必要となるセビージャは、ヨーロッパリーグ(EL)出場権が懸かる7位のアスレティック・ビルバオ(勝ち点53)とのホームゲームを戦う。バレンシア、ヘタフェの試合経過も気になるが、敵地での前回対戦では0-2で完敗しているだけに、まずはその難敵相手に勝利することだけに集中したい。来季CL出場権を逃せば、試合後には厳しいセビジスタからのブーイングが濃厚だが、試合中は頼れる彼らの後押しを武器に勝ち切りたい。
また、8位のレアル・ソシエダ(勝ち点50)と9位のエスパニョール(勝ち点50)の直接対決もEL出場権が懸かる重要な一戦だ。この2チームはいずれも7位のビルバオに当該成績で勝っているため、ビルバオがセビージャに敗れると、この試合の勝者が逆転でEL出場権を手にできる。
最後に残り1枠の残留争いに関しては17位のセルタ(勝ち点40)と、18位のジローナ(勝ち点37)の2チームに絞られているが、ジローナの逆転残留には前述のセビージャ以上の奇跡が求められる。
当該成績、当該得失点差で完全にイーブンの両チームが勝ち点で並んだ場合、リーグ戦全体の得失点差が適用されることになるが、セルタのマイナス9に対して、ジローナはマイナス15。したがって、ジローナが残留を勝ち取るにはセルタの大量失点での大敗且つ、自分たちが大量得点を奪って勝つという奇跡の所業を成し遂げる必要がある。
《リーガエスパニョーラ第38節》
▽5/18(土)
《20:00》
レバンテ vs アトレティコ・マドリー
《23:15》
エスパニョール vs レアル・ソシエダ
ヘタフェ vs ビジャレアル
セビージャ vs ビルバオ
バジャドリー vs バレンシア
《27:45》
アラベス vs ジローナ
セルタ vs ラージョ
ウエスカ vs レガネス
▽5/19(日)
《19:00》
レアル・マドリー vs ベティス
《23:15》
エイバル vs バルセロナ
ヘタフェの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
ヘタフェの人気記事ランキング
1
ヘタフェのバルサ出身MF、昨季のベストイレブンに久保建英とアレーニャを選んでいた!
ビジャレアルへのレンタルを解消し、8日にヘタフェへレンタルで加入した日本代表MF久保建英。新天地では、11日に途中出場でデビューしていきなりゴールにつながるプレーを見せ、一気にファンのハートを鷲掴みにすると、20日のウエスカ戦では移籍後初先発を飾り、チームも2連勝と良い風が吹いている。 ヘタフェでは、久保と同様に1月からレンタルで加入したスペインMFカルレス・アレーニャとU-21スペイン代表DFマルク・ククレジャという、バルセロナの下部組織であるラ・マシア出身の選手も在籍しており、18日の会見でも久保は「バルサのカンテラが持つ特徴は互いによく理解できる助けになっているよ」とその効果を明かしていた。 同じチームでプレーするのは今回が初めてとなるククレジャと久保だが、ククレジャは昨シーズンの時点で久保の才能を認めていたようだ。 新型コロナウイルスの感染拡大により、各国のリーグ戦が軒並み延期となっていた2020年3月、ククレジャは当時SNS上で流行していた「#TeamHomeChallenge」に挑戦。このチャレンジは日常生活にあるものに例えて自身のベストイレブンを発表するというもので、レアル・マドリーのスペイン代表DFセルヒオ・ラモスなど多くの選手が参加していた。 そして、ククレジャのベストイレブンには、当時マジョルカで活躍を見せていた久保も2トップの右の位置に入っているのだ。ちなみに、久保のことはバケツに例えている。 久保以外のメンバーでは、大親友だと言いつつアレーニャを薪に例えて選出したほか、昨シーズンのレアル・ソシエダで見事な活躍を見せたノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴールも名を連ねている。 久保のヘタフェデビュー戦となった11日のエルチェ戦から、かなり久保のことを信頼したようにパスを出しあいプレーしていたククレジャだが、その裏には昨シーズンから久保のパフォーマンスを認めていたということも影響してそうだ。 ◆ククレジャが選んだベストイレブン(2020年3月のもの) GK:マルコ・ドミトロビッチ(エイバル) 右CB:ウーゴ・マージョ(セルタ) 中央CB:ファクンド・ロンカーリア(オサスナ) 左CB:ロベルト・ロサレス(レガネス) 右サイド:カルレス・アレーニャ(レアル・ベティス/現ヘタフェ) 右ボランチ:パパコウイ・ディオプ(エイバル) 左ボランチ:ジェフリー・コンドグビア(バレンシア/現アトレティコ・マドリー) 左サイド:コケ(アトレティコ・マドリー) トップ下:マルティン・ウーデゴール(レアル・ソシエダ/現レアル・マドリー) 右FW:久保建英(マジョルカ//現ヘタフェ) 左FW:ロベルト・ソルダード(グラナダ) 監督:ヘルマン・ブルゴス(アトレティコ・マドリーのアシスタント・マネージャー/現在はフリー) アシスタントコーチ:ハビエル・ガルシア・ピミエンタ(バルセロナB監督) <div id="cws_ad" >◆ククレジャの「#TeamHomeChallenge」</div> <div id="cws_ad" style="text-align:center;"><script>var video_id = "9q0V_sUhSr4";</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script></div> 2021.01.21 17:33 Thu2
【移籍考察】ヘタフェで久保建英は輝ける? ボルダラス監督は理想を求めてスタイル転換も
8日、日本代表MF久保建英(19)がヘタフェに今シーズン終了までのレンタル移籍で加入することが発表された。 レアル・マドリーからマジョルカへとレンタル移籍していた2019-20シーズン。久保はシーズン途中からチームの主力となり、ラ・リーガで35試合に出場し4ゴール5アシストを記録。そこからのステップアップとして、今シーズンはビジャレアルへと期限付き移籍していた。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJWMlpzN3JxQyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> ヨーロッパリーグ(EL)にも出場しているビジャレアルでは、マジョルカ以上の経験が積めると判断しての移籍となり、ELでは5試合に先発しゴールを決めるなど久保にとってプラスに働くと見られた。 しかし、ラ・リーガでは開幕から13試合で出場を果たすも先発は2試合のみ。ウナイ・エメリ監督からの信頼を勝ち取ることができず、出場時間が一向に伸びないという苦しい状況に立たされていた。 これにはマドリーも不満を持っていたとされる中、久保本人も出場機会を求めて退団を希望しているとエメリ監督が告白。2021年に入ってからはメンバー外になると、ヘタフェへ武者修行の場を変更することとなった。 <span class="paragraph-title">◆新天地ヘタフェとホセ・ボルダラス監督</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/20210111getafe_1_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ヘタフェと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、現在はセグンダ・ディビシオン(レガネス)でプレーするMF柴崎岳ではないだろうか。2018-19シーズンまで柴崎が2シーズン在籍したクラブと知られるだろう。 その柴崎を指導していたのは、現在も指揮を執るホセ・ボルダラス監督だ。 ボルダラス監督は2016-17シーズンからヘタフェを指揮。当時は2部を戦っていたヘタフェだが、チームを昇格させることに成功。そして昇格した1年目にプレーオフで苦しめられた柴崎を獲得したという経緯だ。 ヘタフェの特徴は、アグレッシブに戦い、インテンシティの高いサッカーをするスタイル。猛然とプレスをかけて、カウンターで一気にゴールを目指すスタイルだ。 そのスタイルもあってか、中盤のゲームメーカーとして期待されていた柴崎は徐々に出場機会を減らすことに。また、ケガも相まって2018-19シーズンは構想外となってしまった過去がある。読みの鋭さと、しっかりと守備ができる印象のある柴崎ですら構想外となるほど、それだけ激しいサッカーを展開。しかし、その結果、昇格1年目に8位となると、2年目は5位と躍進。2019-20シーズンも8位でフィニッシュしていた。 <span class="paragraph-title">◆久保建英に懸けられた期待</span> ここまで安定的な結果を残し続けることはヘタフェにおいては珍しいこととなったが、2020-21シーズンはかなり苦しんでいる。 試合消化にばらつきがあるものの、現在は残留ラインぎりぎりの17位に位置。これまでのボルダラス監督のチームでは考えられない順位だ。 その大きな要因は、プレークオリティの低下が1つ挙げられる。前述の通り、インテンシティの高いサッカーを続けてきたヘタフェだが、今シーズンは選手のパフォーマンスが著しく低下しているように見られ、勤続疲労やコロナ禍におけるコンディション調整の難しさなどが影響していると考えられる。 また、ハイメ・マタ、アンヘル・ロドリゲスのストライカー人もイマイチなパフォーマンスで、それぞれ2ゴールと4ゴールに留まっている。 ボルダラス監督は、中盤の中央でプレーできる選手と、攻撃面でクオリティを持っている選手を求めていると常々言ってきたが、その1人が久保だったというわけだ。 猛然とプレーすることに長けていたヘタフェの選手たちだが、一転してゴール前でのアイデアや相手を崩すプレーはあまり得意としていない。そういった点では、久保のような存在は非常に大きく、攻撃面に新たなクオリティを与えてくれる存在として大きな期待が寄せられることになるだろう。 なお、久保の数日前にはバルセロナからMFカルレス・アレーニャを補強。ボルダラス監督が求める中盤の中央でプレーできる選手だけに、ここからの巻き返しに向けて望んだ補強が叶ったということになる。 そもそも、ボルダラス監督は、かつてバルセロナを率いてエル・ドリームチームを作り上げたヨハン・クライフ氏の信者。つまり、現在取っているスタイルとは真逆のスタイルを掲げてきた指揮官だ。そういった点では、フィジカル重視の現在の戦い方に限界を感じ。久保やアレーニャを獲得して少しでも理想に近づきたいという可能性はある。久保にかかる期待もかなり大きくなるだろう。 <span class="paragraph-title">◆ポジションは右サイド</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/20210111getafe_1_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ここまでのヘタフェは[4-4-2]のシステムをメインに戦ってきたが、久保が入るとすれば右サイドハーフということになるだろう。 これまで右サイドでプレーしていたのは、右サイドバックが本職であるアラン・ニョムだった。ボルダラス監督が求めるサッカーという点では、前線から激しく守備ができるニョムの起用は妥当だった。 しかし、攻撃面でのクオリティを求めるという点では、久保を右サイドで起用することでその問題は少なからず解消されるだろう。 また、アレーニャとともに獲得したことを考えると、システムを変更するという見方も現地では多く出ている。 例えば[4-3-3]に変更し、アレーニャをインサイドハーフに、久保を右ウイングに置くという形だ。また、[4-2-3-1]という考えも出ており、久保をトップ下で起用するというものだ。 何れにしても、久保は攻撃面、特にゴールに絡む仕事を期待されての獲得であることは間違いなく、今まで以上に選手としてのクオリティを求められることになりそうだ。 <span class="paragraph-title">◆ヘタフェでの挑戦は久保のターニングポイントに</span> 奇しくも2年連続で残留争いを経験することとなった久保。シーズン途中に移籍を果たしたということは、新天地では自身の価値をしっかりと証明しなければいけないことにもなる。 また、現在のスタイルでは自身のストロングポイントが活かされない可能性もあるチームへの移籍。その中でどうやって競争に勝ち、しっかりと出場機会を得て結果を残すのかは、選手として大きなターニングポイントとなる可能性はある。 昨年マジョルカで味わった2部降格という悔しさは、残り半年のシーズンでも味わう可能性がゼロではない。しかし、その可能性を自身の活躍によって減らすことも可能だ。クラブに期待されていることにしっかりと堪えられる選手なのか。より競争の厳しいレアル・マドリーでプレーしたいのであれば、やはりそこはシビアに見られるポイントだろう。 マドリッドで猛威を振るっている寒波により、大雪に見舞われてトレーニングが不可能な状態に。久保はまだチームに合流してからピッチでトレーニングはできていない。 さらに、移動ができなかった影響でエルチェ戦が延期となり、11日の夜に行われることが決まった。 久保が出場する可能性がどれだけあるのかは分からないが、ヘタフェとしては同じく残留を争う勝ち点差「1」の相手だけに、しっかりと勝利を収めたいところだ。 その厳しい中、ケガや出場停止で選手を数人欠いて臨むこととなってしまうヘタフェ。この先、久保がビジャレアルで抱えていた鬱憤を晴らす活躍を見せるのか、期待して見守りたい。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2021.01.11 21:10 Mon3
C・パレスが“リーガ最高の1人”ヘタフェGKグアイタを3年契約で獲得!
▽クリスタル・パレスは6月8日、ヘタフェからスペイン人GKビセンテ・グアイタ(31)を獲得したことを発表した。契約期間は7月1日からの3年間となっている。 ▽日本代表MF柴崎岳の所属するヘタフェの正守護神であるグアイタは、2014年夏にフリートランスファーでバレンシアから加入。今シーズンはリーガエスパニョーラ34試合に出場すると、チームの総失点をアトレティコ・マドリー、バルセロナに続きリーガ3位となる33失点に抑え、躍進に大きく貢献していた。 ▽今年の夏でヘタフェとの契約が切れるグアイタの獲得に関してはワトフォードが興味を示していたことも報じられていたが、争奪戦はクリスタル・パレスが制したようだ。クリスタル・パレスのチェアマンを務めるスティーブ・パリッシュ氏は、クラブ公式サイトを通じて以下のようにコメントした。 「リーガのベストゴールキーパーの1人と契約できて、私たちは大いに喜んでいるし、争奪戦を制すことができて満足だ。ビセンテ(・グアイタ)がプレシーズントレーニングから参加し、プレミアリーグでの挑戦を助けてくれることを楽しみにしている」 2018.06.08 20:10 Fri4
5人交代制を巡るバルサ監督の“不利”発言に「賛同しかねる」…ヘタフェ指揮官が反論!
ヘタフェのホセ・ボルダラス監督がバルセロナの指揮を執るキケ・セティエン監督の意見に反論した。スペイン『マルカ』が報じている。 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大が終息の兆しがあるなかで、6月中の再開に向けた動きが強まるラ・リーガ。約3カ月ぶりの実戦にコンディションの問題が懸念され、リーグ機構は特別ルールの1つとして5人交代制の導入を公言している。 選手の負担軽減が見込める5人交代制だが、首位を走るバルセロナのセティエン監督は先日、不利な条件になり得るものとして、導入に否定的な考えを示した。しかし、今季ここまで5位の上位につけるヘタフェ指揮官の意見は逆だ。 ボルダラス監督はスペイン『Onda Cero』のインタビューで5人交代制の導入に関して、力関係から大半の試合で能動的に試合を進められるビッグクラブ勢の恩恵にしかならないルールだと主張した。 「ビッグクラブにとって、それ(5人交代制)は大きな恩恵になると思う。彼らは非常に大きなスカッドがあり、均質の選手たちも揃っている。チームのパフォーマンス低下に気づけないぐらいのね」 「逆に、バルセロナやレアル・マドリー、アトレティコ・マドリー、セビージャ以外のチームは彼らみたいにタレントを擁していない。賛同しかねる。プロ、メディア、ファンにとって明らかだ」 「5人交代制の決定は状況や気温などを鑑みてだ。しかし、5人の交代を認めれば、間違いなくビッグクラブたちの利益となる。それが現実だ」 2020.06.01 09:30 Mon5