【J1開幕直前クラブガイド】ルヴァン優勝を糧に更なる飛躍へ《湘南ベルマーレ》
2019.02.11 17:01 Mon
2019シーズンも“蹴"春がいよいよ到来! 新シーズンの幕開けを告げるFUJI XEROX SUPER CUP 2019に先駆け、超ワールドサッカー編集部はJ1全18クラブを徹底分析。チームのノルマや補強達成度、イチオシ選手、そして、東京オリンピックを翌年に控える注目の五輪候補をお届けする。第8弾は湘南ベルマーレを紹介。
◆“加速”の1年に《ひと桁順位》
※残留/ひと桁順位/上位争い/ACL出場権争い/優勝争いから選択
そのための補強をクラブは敢行した。主力のMF石川俊輝が大宮に引き抜かれたが、清水で主力だったDFフレイレを筆頭に、DFラファエル・デュマス、MFレレウとブラジル人トリオを補強。昨季機能しなかった外国籍選手の総入れ替えを図った。さらにかつて湘南に在籍し、チョウ・キジェ監督の指導を受けていたMF武富孝介、MF中川寛斗、MF古林将太ら実力者を獲得し、戦力的には上積みすることに成功した。
また、昨季までレンタルで在籍していたDF岡本拓也とMF秋野央樹の両主力を完全移籍で残留させることができたのも大きい。そして、得点力不足の前線には千葉から大型FWのFW指宿洋史を獲得。シャドーの選手たちを生かす意味でも指宿の加入はプラスに働きそうだ。
毎シーズン、主力を引き抜かれることでの戦力ダウンに陥っていた湘南だが、今季は昨季飛躍したDF杉岡大暉を筆頭に、DF山根視来やDF坂圭祐といった主軸DFらが残留。バックラインに変更なく安定感が見込める点もひと桁順位を目指す上で心強い。
GK松原修平(26)←ザスパクサツ群馬/完全
DF福島隼斗(18)←大津高校/新加入
DF小野田将人(22)←FC今治/期限付き
DF岡本拓也(26)←浦和レッズ/完全
DFフレイレ(29)←清水エスパルス/完全
DFラファエル・デュマス(23)←CRフラメンゴ/完全
MF鈴木冬一(18)←長崎総合科学大付属高/新加入
MF柴田壮介(17)←湘南ベルマーレU-18/新加入
MF古林将太(27)←ベガルタ仙台/完全
MF武富孝介(28)←浦和レッズ/期限付き
MF中川寛斗(27)←柏レイソル/期限付き
MF秋野央樹(24)←柏レイソル/完全
MFレレウ(25)←アトレチコMG/完全
FW大橋祐紀(22)←中央大学/新加入
FW指宿洋史(27)←ジェフユナイテッド市原・千葉/完全
【OUT】
GK後藤雅明(24)→ツェーゲン金沢/期限付き
DF島村毅(33)→引退
DF岡﨑亮平(26)→琉球FC/完全
DF石原広教(19)→アビスパ福岡/期限付き
DFアンドレ・バイア(35)→未定/契約満了
DFパク・テファン(29)→天安市庁(韓国)/期限付き満了
MF奈良輪雄太(31)→東京ヴェルディ/完全
MF高山薫(30)→大分トリニータ/完全
MF藤田征也(31)→徳島ヴォルティス/完全
MF石川俊輝(27)→大宮アルディージャ/完全
MF高橋諒(25)→松本山雅/完全
MF小林祐介(24)→柏レイソル/期限付き満了
MF前田尚輝(22)→いわきFC/完全
MF神谷優太(21)→愛媛FC/期限付き延長
MFミキッチ(39)→未定/契約満了
FW端戸仁(28)→東京ヴェルディ/期限付き
FW和田響稀(19)→ラインメール青森/期限付き
FWイ・ジョンヒョプ(27)→釜山アイパーク(韓国)/期限付き満了
FW小川慶治朗(26)→ヴィッセル神戸/期限付き満了
FW宮市剛(23)→グルージャ盛岡/完全
FW表原玄太(22)→徳島ヴォルティス/完全
◆超WS編集部イチオシ選手
MF武富孝介(28)
◆注目の東京五輪世代!
DF杉岡大暉(20)
◆“加速”の1年に《ひと桁順位》
※残留/ひと桁順位/上位争い/ACL出場権争い/優勝争いから選択

(C)CWS Brains,LTD.
昨季はクラブ史上2つ目のタイトルとなるルヴァンカップ優勝を果たし、新シーズンの飛躍が期待される湘南。就任8年目と長期政権となったチョウ・キジェ監督の下、加速を意味する“アクセラレーション”をスローガンに掲げ、2年連続のJ1残留はもちろん、ひと桁順位を目指すことが目標となる。そのための補強をクラブは敢行した。主力のMF石川俊輝が大宮に引き抜かれたが、清水で主力だったDFフレイレを筆頭に、DFラファエル・デュマス、MFレレウとブラジル人トリオを補強。昨季機能しなかった外国籍選手の総入れ替えを図った。さらにかつて湘南に在籍し、チョウ・キジェ監督の指導を受けていたMF武富孝介、MF中川寛斗、MF古林将太ら実力者を獲得し、戦力的には上積みすることに成功した。
毎シーズン、主力を引き抜かれることでの戦力ダウンに陥っていた湘南だが、今季は昨季飛躍したDF杉岡大暉を筆頭に、DF山根視来やDF坂圭祐といった主軸DFらが残留。バックラインに変更なく安定感が見込める点もひと桁順位を目指す上で心強い。
◆補強動向《B》※最低E~最高S

(c) J.LEAGUE PHOTOS
【IN】 GK松原修平(26)←ザスパクサツ群馬/完全
DF福島隼斗(18)←大津高校/新加入
DF小野田将人(22)←FC今治/期限付き
DF岡本拓也(26)←浦和レッズ/完全
DFフレイレ(29)←清水エスパルス/完全
DFラファエル・デュマス(23)←CRフラメンゴ/完全
MF鈴木冬一(18)←長崎総合科学大付属高/新加入
MF柴田壮介(17)←湘南ベルマーレU-18/新加入
MF古林将太(27)←ベガルタ仙台/完全
MF武富孝介(28)←浦和レッズ/期限付き
MF中川寛斗(27)←柏レイソル/期限付き
MF秋野央樹(24)←柏レイソル/完全
MFレレウ(25)←アトレチコMG/完全
FW大橋祐紀(22)←中央大学/新加入
FW指宿洋史(27)←ジェフユナイテッド市原・千葉/完全
【OUT】
GK後藤雅明(24)→ツェーゲン金沢/期限付き
DF島村毅(33)→引退
DF岡﨑亮平(26)→琉球FC/完全
DF石原広教(19)→アビスパ福岡/期限付き
DFアンドレ・バイア(35)→未定/契約満了
DFパク・テファン(29)→天安市庁(韓国)/期限付き満了
MF奈良輪雄太(31)→東京ヴェルディ/完全
MF高山薫(30)→大分トリニータ/完全
MF藤田征也(31)→徳島ヴォルティス/完全
MF石川俊輝(27)→大宮アルディージャ/完全
MF高橋諒(25)→松本山雅/完全
MF小林祐介(24)→柏レイソル/期限付き満了
MF前田尚輝(22)→いわきFC/完全
MF神谷優太(21)→愛媛FC/期限付き延長
MFミキッチ(39)→未定/契約満了
FW端戸仁(28)→東京ヴェルディ/期限付き
FW和田響稀(19)→ラインメール青森/期限付き
FWイ・ジョンヒョプ(27)→釜山アイパーク(韓国)/期限付き満了
FW小川慶治朗(26)→ヴィッセル神戸/期限付き満了
FW宮市剛(23)→グルージャ盛岡/完全
FW表原玄太(22)→徳島ヴォルティス/完全
◆超WS編集部イチオシ選手
MF武富孝介(28)

(c) J.LEAGUE PHOTOS
イチオシ選手は湘南で復活のシーズンを目指す武富だ。昨季は自身が生まれ育った浦和での活躍が期待されながらも不本意な結果に終わった。消化不良のシーズンを払拭するべく新天地に選んだのは2013、2014シーズンに在籍し、J2優勝に貢献した湘南。監督は当時指導を受けていたチョウ・キジェ監督であり、勝手知ったる指揮官である点も武富にとってはプラスに作用するはずだ。◆注目の東京五輪世代!
DF杉岡大暉(20)

(C)CWS Brains,LTD.
ルーキーイヤーからレギュラーの座を掴んでいた杉岡は昨季、ルヴァンカップで優勝に導くスーパーミドル弾を叩き込み、入団1年目を上回る飛躍の一年とした。定評のある守備に加え、攻撃センスも高まりつつある湘南不動の左サイドは、入団3シーズン目の今季も更なる進化を遂げた姿を見せてくれるはずだ。武富孝介の関連記事
湘南ベルマーレの関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
武富孝介の人気記事ランキング
1
甲府が武富孝介ら3選手と契約更新 「心を燃やして炎上モードで頑張ります!」
ヴァンフォーレ甲府は18日、MF武富孝介(33)、MF遠藤光(23)、GK山内康太(24)の契約更新を発表した。 かつて柏レイソルやロアッソ熊本、湘南ベルマーレ、浦和レッズ、京都サンガF.C.でもプレーした武富は今季、甲府入り。J2リーグでは24試合で4ゴールを決め、クラブとして初参戦のACLも2試合に出場している。 遠藤は専修大学から今季入団のルーキーで、ここまで出番なし。甲府の育成育ちで、2022年に昇格の山内はJ2リーグで初出場を果たすなど、3試合でプレーした。3選手はクラブ公式サイトでそれぞれ思いを綴った。 ◆武富孝介 「来シーズンもヴァンフォーレ甲府でプレーできることになりました。このチームでプレーができる喜びと責任を感じながら戦っていきたいと思います! リーグ戦、ACL、ルヴァンカップ、天皇杯たくさんの試合がありますが、心を燃やして炎上モードで頑張ります! 一年間たくさんの応援本当にありがとうございました」 ◆遠藤光 「来シーズンもヴァンフォーレ甲府でプレーすることになりました。今シーズン試合に絡めなかった悔しさをパワーに変えて、J1昇格に貢献できるように頑張ります。よろしくお願いします」 ◆山内康太 「来シーズンもヴァンフォーレ甲府でプレーさせていただけることになりました。ありがとうございます。今シーズンは、Jリーグにデビューすることは出来ましたが、夏場の勝ち点を取ることができず結果としてチームのJ1昇格という目標に貢献できなかったことがとても悔しいです」 「それと同時に試合に出続けることの大変さや、結果を出し続けることの難しさを改めて実感することができました。来シーズンはこの経験を糧に日々の練習を全力で楽しみながら、自分のなりたい姿、目標に向かって一歩ずつ取り組み成長していきたいと思います。来シーズンも熱い応援よろしくお願いします!」 2023.12.18 18:50 Mon湘南ベルマーレの人気記事ランキング
1
「すごいです!」「似てるなぁ〜」父は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする鈴木愛理さんが磐田に入社…兄が「完全にサッカー一家です」と紹介
父親は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする中央大学の鈴木愛理さんが、4月からジュビロ磐田に入社する。 その兄とは、今シーズンから湘南ベルマーレでプレーするMF鈴木雄斗。「サッカー一家」で育った妹の去就に触れて話題を呼んでいる。 神奈川県出身の鈴木は、サッカー指導者で元日本代表GKの鈴木康仁氏を父に持ち、その影響もあり大分トリニータ、柏レイソル、横浜F・マリノスの下部組織でプレー。2012年に横浜FMユースから水戸ホーリーホックに加入した。 Jリーガーとしての道を歩み、モンテディオ山形、川崎フロンターレ、ガンバ大阪、松本山雅FC、ジュビロ磐田と多くのクラブを渡り歩くと、今シーズンから湘南に完全移籍で加入。ここまで、明治安田J1リーグで4試合に出場している。 その鈴木は自身のX(旧ツイッター/@JhoRvw)を26日に更新。中央大学広報室のツイートを引用し、妹の去就について言及。自身が昨シーズンまでプレーした磐田に入社することを伝えた。 「妹が4月からジュビロ磐田に入社します。父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。完全にサッカー一家です」 「妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします」 同じ舞台で戦うライバルチームに加わる妹を想っての投稿は大きな反響を呼び、「すごいです!」、「これは楽しみです」、「素晴らしいこと」、「磐田を選んでくれてありがとう」とコメント。中には「似てるなぁ〜」、「応援させてもらいます」、「美人さんですね」とコメントも集まっている。 <span class="paragraph-title">【写真】中央大学サッカー部マネージャーで4月から磐田に入社する鈴木雄斗の妹・愛理さん</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">妹が4月からジュビロ磐田に入社します。<br>父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。<br>完全にサッカー一家です。<br><br>妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。<br><br>ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします。 <a href="https://t.co/k04WEFt3Vx">https://t.co/k04WEFt3Vx</a></p>— 鈴木 雄斗 (@JhoRvw) <a href="https://twitter.com/JhoRvw/status/1772524933064929354?ref_src=twsrc%5Etfw">March 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:40 Wed2
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue3
連鎖したJリーグのジャイキリ/六川亨の日本サッカーの歩み
J1リーグも残り4節となったが、毎年シーズン終盤は下位チームも残留を目指して必死の戦いを挑んでくる。このため“ジャイアントキリング”が起こりやすい。とはいえ第34節は各地で波乱が続出し、優勝争いと残留争いは予断を許さなくなった。 まず“金J”ではシュート4本のFC東京が2位の神戸に2-0と快勝した。荒木遼太郎の2アシストは見事だったし、GK野澤大志ブランドンと交代出場した波多野豪も決定機を阻止する活躍を見せた。 FC東京も4試合負けなしと好調を維持していたが、いずれもホーム味スタや国立競技場、埼スタ、日産と首都圏での試合というアドバンテージがあった。しかし神戸戦はアウェーのノエスタ。にもかかわらず神戸の猛攻を凌ぎきったのだから見事というしかない。 そして、こうした“ジャイキリ”は伝播するのか、翌日は柏が細谷真大のゴールで後半アディショナルタイムまで町田を1-0とリードした。試合内容でも町田を圧倒し、勝点3はほぼ確実かと思われたが、痛恨のPK献上で1-1のドローに終わった。 しかし、この勝点1と湘南の逆転勝利により、鳥栖のJ2降格が決定したのだから、柏にとっては残留へ向けて価値ある勝点1と言っていいだろう。 湘南は、ここ2連勝で過去の残留争いの経験値からしぶといところを見せていた。とはいえ広島に先制を許した段階で、首位相手の逆転劇は難しいと思ったものだ。ところが後半開始早々に福田翔生のゴールで同点に追いつくと、後半アディショナルタイムの2分には田中聡が強シュートを突き刺して逆転に成功。このまま逃げ切って広島に12試合ぶりの屈辱を味わわせた。 19位の札幌も名古屋に、18位の磐田もC大阪に、それぞれ2-0、2-1で勝って勝点3を積み上げ、残留争いから抜け出そうと必死だ。 そして浦和である。渡邊凌磨のゴールで先制したまではよかったが、後半は東京Vの反撃に防戦一方。クリアボールを綱島悠斗に押し込まれてJ1初ゴールで同点に追いつかれると、さらにCKから綱島にヘディングで叩き込まれて逆転負けを喫した。 綱島の活躍で勝点3をゲットした東京Vは、FC東京と同じ勝点51で7位に浮上すると同時にJ1残留も確定。一方、4連敗となった浦和は勝点39のまま16へ後退し、2試合消化試合が少ないとはいえ、気付けば降格ゾーンに足を踏み入れつつある。 優勝争いは依然として広島と神戸が勝点1差で争っているが、残留争いに目を向ければ23日には順延された第25節の浦和対柏戦が開催される。勝点39同士の6ポイントマッチだけに激戦は必至だろう。同日には勝点40の新潟も第35節の東京V戦を控えている。順位がどう入れ替わるのか、それぞれのサポーターにとっては、それこそ「天国と地獄」の水曜ナイターと言える。 さらにJ2では、昇格目前の横浜FCが仙台に0-3、同じく昇格にリーチをかけていた清水もホームで山形に1-2と敗れて昇格はお預けになった。こちらも両チームはリセットしての第36節ということになる。 果たして今後も“ジャイキリ”が続出するのか。上位、下位とも目の離せないJリーグである。 文・六川亨 2024.10.21 21:30 Mon4
徳島が2週連続のサポーターの問題行為を謝罪、オリベイラを偲ぶ湘南のセレモニー中に「湘南ありがとう」連発
徳島ヴォルティスは29日、湘南ベルマーレ戦でのサポーターの行動に関して謝罪した。 問題が起きたのは27日に行われた明治安田生命J1リーグ第37節の湘南ベルマーレvs徳島ヴォルティスの一戦。この試合では、23日に急逝した湘南のMFオリベイラ(23)を追悼するセレモニーがピッチで行われた。 突然の訃報に湘南の選手やスタッフら関係者が悲しみ、その他のサッカーファンも悲しみがある中、試合前には黙祷。その後の試合では、残留を争うライバル同士の対戦は0-1で徳島が勝利。残留争いは最終節までもつれることとなった。 試合後、湘南のホーム最終ゲームということもあり試合後にセレモニーが実施。キャプテンのDF岡本拓也がオリベイラの死を悼むスピーチとともに、ファン・サポーターへの挨拶がおこなわれていた。 その後、山口智監督が挨拶。静まり返ったスタジアムで、言葉に耳が傾けられる中、徳島サポーターから「湘南ありがとう。湘南バイバーイ」という声が聞こえる、あり得ない事態が起きていた。 このシーンはDAZNでも中継され、SNSでも問題行動が大きな話題に。そんな中、徳島は29日に岸田一宏 代表取締役社長名義で謝罪文を掲載した。 「このたび、11月27日(土)明治安田生命J1リーグ 第37節 湘南ベルマーレ戦(レモンガススタジアム平塚)において、湘南ベルマーレ様の厳粛なセレモニー中に、徳島ヴォルティスサポーターによる「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に抵触するとともに、あまりにも敬意を欠いた不適切な発言がありました」 「この事象により、スタジアムでセレモニーに参加されていた湘南ベルマーレのファン・サポーターの皆さま、株式会社湘南ベルマーレ様、関係者の皆さまをはじめ、湘南ベルマーレに関わる全ての皆さまに不快な思いをさせ、多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます」 「本事象は、クラブとして見過ごすことの出来ない行為であり、現在、行為者の特定をおこなっております。特定された行為者に対しては、厳正な対応をおこないます。今後の状況については、対応を決定しだいご報告いたします」 「改めまして、今回の事象により多くの皆さまに、多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」 なお、徳島サポーターは1週間前に行われたアウェイでのFC東京戦で“ブーイング"を行うガイドライン違反を犯しており、2週続けての問題行動に。今回はガイドラインを破るだけでなく、モラルも欠いた行動だけに、クラブとしての対応の甘さも問題視されている。 <span class="paragraph-title">【動画】試合後のセレモニーで岡本拓也がオリベイラを追悼</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SwYesnVEtco";var video_start = 383;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2021.11.29 20:22 Mon5
