【J1開幕直前クラブガイド】ミシャ体制2年目、ロマンではなくリアルなACL出場権獲得へ《北海道コンサドーレ札幌》
2019.02.08 17:00 Fri
2019シーズンも“蹴”春がいよいよ到来! 新シーズンの幕開けを告げるFUJI XEROX SUPER CUP 2019に先駆け、超ワールドサッカー編集部はJ1全18クラブを徹底分析。チームのノルマや補強達成度、イチオシ選手、そして、東京オリンピックを翌年に控える注目の五輪候補をお届けする。第1弾は北海道コンサドーレ札幌を紹介。
◆昨季逃したACL出場を掴めるか《ACL出場権争い》
※残留/ひと桁順位/上位争い/ACL出場権争い/優勝争いから1つ選択
悲願のJ1残留を果たした2017シーズンから一転、ミシャ監督の下で生まれ変わった札幌は、最後まで落ちることなく戦い抜き4位でフィニッシュ。浦和レッズが天皇杯を制したためにAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の出場は果たせなかったが、チームとして大きな自信を得たシーズンとなった。
より高みを目指す2019シーズンに向けては、人員整理に動いた。DF河合竜二(→現役引退)、DF菊地直哉(→アビスパ福岡)、MF稲本潤一(→SC相模原)、FW内村圭宏(→FC今治/JFL)とベテラン勢が退団。また、エースのFW都倉賢がセレッソ大阪に、川崎フロンターレから期限付き移籍していたMF三好康児も退団となった。
一方で、MF中野嘉大(←ベガルタ仙台)、FW岩崎悠人(←京都サンガF.C.)、FW鈴木武蔵(←V・ファーレン長崎)を獲得。また、全国高校サッカー選手権大会を制した青森山田高校からMF檀崎竜孔も加入するなど、若手選手を補強。チームとして、新たなステージに向かう準備を整えた印象だ。
◆補強動向《B》※最低E~最高S
【IN】
GK菅野孝憲(34)←京都サンガF.C./期限付き延長
DF中村桐耶(18)←北海道コンサドーレ札幌ユース/昇格
MF檀崎竜孔(18)←青森山田高校/新加入
MFチャナティップ(25)←ムアントン・ユナイテッド(タイ)/期限付き→完全
MF駒井善成(26)←浦和レッズ/期限付き→完全
MF中野嘉大(25)←ベガルタ仙台/完全
MF中原彰吾(24)←V・ファーレン長崎/期限付き復帰
MFルーカス・フェルナンデス(24)←フルミネンセ(ブラジル)/期限付き
FW岩崎悠人(20)←京都サンガF.C./完全
FW鈴木武蔵(24)←V・ファーレン長崎/完全
FWアンデルソン・ロペス(25)←FCソウル(韓国)/完全
【OUT】
DF河合竜二(40)→現役引退
DF横山知伸(33)→退団
DF永坂勇人(24)→退団
DF田中雄大(30)→ブラウブリッツ秋田/完全
DF菊地直哉(34)→アビスパ福岡/完全
MF三好康児(21)→川崎フロンターレ/期限付き満了
MF稲本潤一(39)→SC相模原/完全
MFジュリーニョ(32)→退団
MF前寛之(23)→水戸ホーリーホック/期限付き→完全
MF兵藤慎剛(33)→ベガルタ仙台/完全
FW都倉賢(32)→セレッソ大阪/完全
FW宮吉拓実(26)→京都サンガF.C./完全
FW内村圭宏(34)→FC今治(JFL)/完全
FW金園英学(30)→ヴァンフォーレ甲府/期限付き→完全
◆超WS編集部イチオシ選手
MFチャナティップ・ソングラシン(25)
今シーズンは完全移籍に切り替わり、チームの更なる中心選手としての活躍が期待されるチャナティップ。攻撃陣の顔ぶれが変わっただけに、ミシャサッカーを知るキーピースとして、ゴール、アシストと得点に絡む活躍に期待したい。
◆注目の東京五輪世代!
FW菅大輝(20)
今シーズンの目標には「5ゴール10アシスト」を掲げているが、持ち前の運動量に加えて数字がついてくることで、東京オリンピックへの道も開けるだろう。左ウイングバックのポジションは、東京オリンピック代表チームでは湘南ベルマーレのDF杉岡大暉がライバルとなる。競争は激しいが、3年目のシーズンで昨年以上の飛躍を遂げ、オリンピック出場、そしてA代表招集への期待が懸かる。
◆昨季逃したACL出場を掴めるか《ACL出場権争い》
※残留/ひと桁順位/上位争い/ACL出場権争い/優勝争いから1つ選択

(C)CWS Brains,LTD.
ミハイロ・ペトロヴィッチ監督を招へいして臨んだ2018シーズンは、クラブ史上最高の1年となった。序盤こそ白星がなくつまづいたが、第4節のV・ファーレン長崎戦でシーズン初勝利。そこから、11戦無敗と波に乗った。悲願のJ1残留を果たした2017シーズンから一転、ミシャ監督の下で生まれ変わった札幌は、最後まで落ちることなく戦い抜き4位でフィニッシュ。浦和レッズが天皇杯を制したためにAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の出場は果たせなかったが、チームとして大きな自信を得たシーズンとなった。
一方で、MF中野嘉大(←ベガルタ仙台)、FW岩崎悠人(←京都サンガF.C.)、FW鈴木武蔵(←V・ファーレン長崎)を獲得。また、全国高校サッカー選手権大会を制した青森山田高校からMF檀崎竜孔も加入するなど、若手選手を補強。チームとして、新たなステージに向かう準備を整えた印象だ。
昨シーズンは48得点48失点とイーブンの成績を残したが、上位をキープするには得点を増やし、失点を減らしたいところ。攻撃サッカーを掲げるミシャ監督と戦力バランスを見れば、得点を増やす方が現実的。守備陣は退団選手に比べ加入が少なく、選手層に若干の不安を抱える。何にしても、新戦力の活躍がチームの浮沈のカギを握る。
◆補強動向《B》※最低E~最高S

(c) J.LEAGUE PHOTOS
◆北海道コンサドーレ札幌【IN】
GK菅野孝憲(34)←京都サンガF.C./期限付き延長
DF中村桐耶(18)←北海道コンサドーレ札幌ユース/昇格
MF檀崎竜孔(18)←青森山田高校/新加入
MFチャナティップ(25)←ムアントン・ユナイテッド(タイ)/期限付き→完全
MF駒井善成(26)←浦和レッズ/期限付き→完全
MF中野嘉大(25)←ベガルタ仙台/完全
MF中原彰吾(24)←V・ファーレン長崎/期限付き復帰
MFルーカス・フェルナンデス(24)←フルミネンセ(ブラジル)/期限付き
FW岩崎悠人(20)←京都サンガF.C./完全
FW鈴木武蔵(24)←V・ファーレン長崎/完全
FWアンデルソン・ロペス(25)←FCソウル(韓国)/完全
【OUT】
DF河合竜二(40)→現役引退
DF横山知伸(33)→退団
DF永坂勇人(24)→退団
DF田中雄大(30)→ブラウブリッツ秋田/完全
DF菊地直哉(34)→アビスパ福岡/完全
MF三好康児(21)→川崎フロンターレ/期限付き満了
MF稲本潤一(39)→SC相模原/完全
MFジュリーニョ(32)→退団
MF前寛之(23)→水戸ホーリーホック/期限付き→完全
MF兵藤慎剛(33)→ベガルタ仙台/完全
FW都倉賢(32)→セレッソ大阪/完全
FW宮吉拓実(26)→京都サンガF.C./完全
FW内村圭宏(34)→FC今治(JFL)/完全
FW金園英学(30)→ヴァンフォーレ甲府/期限付き→完全
◆超WS編集部イチオシ選手
MFチャナティップ・ソングラシン(25)

(C)CWS Brains,LTD.
2019シーズンの札幌で一押しの選手は、タイ代表MFチャナティップ・ソングラシンだ。2018シーズンは、30試合に先発出場しチーム3位の8得点を記録。Jリーグベストイレブンにも選出され、飛躍の一年となった。今シーズンは完全移籍に切り替わり、チームの更なる中心選手としての活躍が期待されるチャナティップ。攻撃陣の顔ぶれが変わっただけに、ミシャサッカーを知るキーピースとして、ゴール、アシストと得点に絡む活躍に期待したい。
◆注目の東京五輪世代!
FW菅大輝(20)

(c) J.LEAGUE PHOTOS
2020年の東京オリンピックに推したい選手は、3年目のFW菅大輝だ。2019シーズンは背番号も「4」を着用。FW登録の選手としてクラブ史上初の番号を背負う。今シーズンの目標には「5ゴール10アシスト」を掲げているが、持ち前の運動量に加えて数字がついてくることで、東京オリンピックへの道も開けるだろう。左ウイングバックのポジションは、東京オリンピック代表チームでは湘南ベルマーレのDF杉岡大暉がライバルとなる。競争は激しいが、3年目のシーズンで昨年以上の飛躍を遂げ、オリンピック出場、そしてA代表招集への期待が懸かる。
チャナティップ・ソングラシンの関連記事
北海道コンサドーレ札幌の関連記事
29日、明治安田J2リーグ第12節の10試合が各地で行われた。
【熊本vs千葉】敵地で1点が奪えず首位千葉の連勝がストップ…
4連勝で首位を快走するジェフユナイテッド千葉(勝ち点30)は、前節の藤枝MYFC戦で4試合ぶりの白星を飾った11位ロアッソ熊本(勝ち点15)と対戦し、0-0の引き分けに終わった。
2025.04.29 18:50 Tue
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
チャナティップ・ソングラシンの人気記事ランキング
1
2年連続3冠の偉業も石井正忠監督は解任か、ACLではブリーラムを指揮せず…タイ代表TDも退任と現地報道
ブリーラム・ユナイテッドの石井正忠監督(56)が解任されたようだ。 鹿島アントラーズや大宮アルディージャで指揮を執った石井監督は、2019年1月に大宮の監督を退任。その後、鹿嶋市の学校給食センターで勤務していたことが話題となった。 2019年12月にタイに渡り、サムットプラカーン・シティの監督に就任。2021年12月にブリーラムの監督に就任していた。 すると、就任1年目にいきなり3冠を達成。大きな評価を得ると、2年目も3冠を達成し、その手腕が高く評価。2023年8月にはタイ代表のテクニカル・ディレクター(TD)に就任していた。 タイ国内で圧倒的な強さを見せていたブリーラムは今シーズンのAFCチャンピオンズリーグ(ACL)にも出場。グループHに入り、ヴァンフォーレ甲府とも同居しており、初戦では中国の浙江職業足球倶楽部を相手に3-1で勝利していた。 しかし、この試合を指揮していたのは横浜F・マリノスでコーチを務め、鹿児島ユナイテッドFCで監督も務めたオーストラリア人指揮官のアーサー・パパス監督。どうやらブリーラムの監督は解任されたようだ。 さらに、タイ代表のアレシャンドレ・ペルキング監督の手腕が疑問視された結果、TDの職に就いた石井監督だが、タイ代表は9月の国際親善試合でレバノン代表に勝利し、イラク代表とはPK戦にもつれる接戦を展開。ペルキング監督が信頼を取り戻す形となり、続投が決定したとタイ『Football5star』が伝えている。 報道によれば、石井監督のTD就任は一部派閥のペルキング監督更迭のための策だった可能性があるとのこと。タイ代表選手であるチャナティップ・ソングラシンやティーラトン・ブンマタンなどの元Jリーガーもペルキング監督を支持しているという。 加えて、“鋼鉄の女”という異名を持ち、“マダム・パン”の愛称でも知られるタイ代表のマネージャーであるヌアルファン・ラムサム氏も石井氏について言及。ペルキング監督の下でチームは良い状態と語り、石井氏のTD退任を口にした。 「石井氏に関しては、タイ代表チームのテクニカル・ディレクターという立場でマノ(ポーキング監督)を全面的にサポートし、素晴らしい姿勢を見せてくれている」 「彼がとても才能のある監督であり、豊富な経験を持っていることは誰も否定できない」 「ただ、石井氏は常に監督の役割を担ってきたため、テクニカル・ディレクターとしての職務を遂行することには違和感があった」 「この短期間での彼の献身にとても感謝する。私も彼の将来が幸運であることを祈っている」 ブリーラムから監督退任についての発表はなされていないが、パパス監督でチームはすでに動いている状況。また、石井氏のインスタグラムには、ブリーラムのファンからの大きな感謝が多数寄せられており、ストーリーズで共有されており、どうやらチームから離れることが決まっているようだ。 2年連続3冠達成という偉業を成し遂げた監督の終わり方としては異例の状況。ブリーラムの内部で一体何が起こっているのか不明だが、石井氏がACLで甲府と対戦することはどうやらなさそうだ。 2023.09.21 14:55 Thu北海道コンサドーレ札幌の人気記事ランキング
1
J2優勝に貢献した札幌MF堀米悠斗が16年間在籍したチームを離れ新潟に完全移籍
▽アルビレックス新潟は21日、北海道コンサドーレ札幌のMF堀米悠斗(22)が完全移籍で加入することを発表した。 ▽堀米は北海道出身で、札幌の下部組織で育ち2013年に昇格。2014年に福島ユナイテッドFCへと期限付き移籍を経験し、2015年に復帰していた。今シーズンは明治安田生命J2リーグで33試合に出場し、チームのJ2優勝に貢献していた。堀米は新潟を通じてコメントしている。 「来シーズンよりアルビレックス新潟に移籍することになりました堀米悠斗です。 1日でも早く、皆様に認められるような結果を出し、チームの勝利に貢献したいと思っています。新潟で成長するという強い覚悟を持ってひたむきにサッカーに取り組みます。熱い応援よろしくお願いします」 ▽また、小学1年生から16年間在籍した札幌を通じてもコメント。悩んだ末の決断であったことを明かしている。 「来シーズンよりアルビレックス新潟へ移籍することになりました。コンサドーレのスクールに通い始めた小学1年生から16年間、サッカーだけでなく、人としてここまで育てて頂きとても感謝しています。J1へ昇格し、これからという時にチームを去ることが自分にとって良いことなのかとても悩みましたが、新しい環境でチャレンジする事が更なる成長に繋がると思い、決断しました」 2016.12.21 16:35 Wed2
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue3
連鎖したJリーグのジャイキリ/六川亨の日本サッカーの歩み
J1リーグも残り4節となったが、毎年シーズン終盤は下位チームも残留を目指して必死の戦いを挑んでくる。このため“ジャイアントキリング”が起こりやすい。とはいえ第34節は各地で波乱が続出し、優勝争いと残留争いは予断を許さなくなった。 まず“金J”ではシュート4本のFC東京が2位の神戸に2-0と快勝した。荒木遼太郎の2アシストは見事だったし、GK野澤大志ブランドンと交代出場した波多野豪も決定機を阻止する活躍を見せた。 FC東京も4試合負けなしと好調を維持していたが、いずれもホーム味スタや国立競技場、埼スタ、日産と首都圏での試合というアドバンテージがあった。しかし神戸戦はアウェーのノエスタ。にもかかわらず神戸の猛攻を凌ぎきったのだから見事というしかない。 そして、こうした“ジャイキリ”は伝播するのか、翌日は柏が細谷真大のゴールで後半アディショナルタイムまで町田を1-0とリードした。試合内容でも町田を圧倒し、勝点3はほぼ確実かと思われたが、痛恨のPK献上で1-1のドローに終わった。 しかし、この勝点1と湘南の逆転勝利により、鳥栖のJ2降格が決定したのだから、柏にとっては残留へ向けて価値ある勝点1と言っていいだろう。 湘南は、ここ2連勝で過去の残留争いの経験値からしぶといところを見せていた。とはいえ広島に先制を許した段階で、首位相手の逆転劇は難しいと思ったものだ。ところが後半開始早々に福田翔生のゴールで同点に追いつくと、後半アディショナルタイムの2分には田中聡が強シュートを突き刺して逆転に成功。このまま逃げ切って広島に12試合ぶりの屈辱を味わわせた。 19位の札幌も名古屋に、18位の磐田もC大阪に、それぞれ2-0、2-1で勝って勝点3を積み上げ、残留争いから抜け出そうと必死だ。 そして浦和である。渡邊凌磨のゴールで先制したまではよかったが、後半は東京Vの反撃に防戦一方。クリアボールを綱島悠斗に押し込まれてJ1初ゴールで同点に追いつかれると、さらにCKから綱島にヘディングで叩き込まれて逆転負けを喫した。 綱島の活躍で勝点3をゲットした東京Vは、FC東京と同じ勝点51で7位に浮上すると同時にJ1残留も確定。一方、4連敗となった浦和は勝点39のまま16へ後退し、2試合消化試合が少ないとはいえ、気付けば降格ゾーンに足を踏み入れつつある。 優勝争いは依然として広島と神戸が勝点1差で争っているが、残留争いに目を向ければ23日には順延された第25節の浦和対柏戦が開催される。勝点39同士の6ポイントマッチだけに激戦は必至だろう。同日には勝点40の新潟も第35節の東京V戦を控えている。順位がどう入れ替わるのか、それぞれのサポーターにとっては、それこそ「天国と地獄」の水曜ナイターと言える。 さらにJ2では、昇格目前の横浜FCが仙台に0-3、同じく昇格にリーチをかけていた清水もホームで山形に1-2と敗れて昇格はお預けになった。こちらも両チームはリセットしての第36節ということになる。 果たして今後も“ジャイキリ”が続出するのか。上位、下位とも目の離せないJリーグである。 文・六川亨 2024.10.21 21:30 Mon4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5
