【質疑応答】浦和、京都、横浜FC、大宮、水戸…内定者5名が入団先に選んだ理由は?《明治大学Jリーグ内定者合同記者会見》

2018.12.06 20:34 Thu
©超ワールドサッカー
▽明治大学は6日、Jリーグ内定者合同記者会見を行った。
PR
▽今年総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントを制した明治大学からJリーグ入りが内定したのは5名。DF岩武克弥は浦和レッズ、DF上夷克典は京都サンガF.C.、DF袴田裕太郎は横浜FC、MF小野雅史は大宮アルディージャ、FW村田航一は水戸ホーリーホックに内定している。▽同会見に出席した内定者5名は、メディア陣からの質疑に応対。内定先を選んだ理由や4年間で学んだこと、憧れの選手などを口にした。
──明治大学での4年間を通して成長した部分は
DF岩武克弥(浦和レッズ)
(C)CWS Brains,LTD.
「1年目がDF室屋成選手(現・FC東京)という偉大なる先輩がいて、なかなか試合に出場することができず、もがいた1年でした。この1年間が自分の2年目、3年目、4年目への身になりました。結果につながったもの1年目にしっかりとやってこれたからこそだと思います。しっかりと腐らずにできて良かったと思います。また、明治大学はサッカーだけでなく、人間形成の部分、先輩・後輩の在り方などたくさんのことを学ぶことができました。その点に関しても更に自分自身大きくなれたと思います」

DF上夷克典(京都サンガF.C.)
(C)CWS Brains,LTD.
「明治大学の3原則である『球際、切り替え、運動量』という3つのことだけはどの大学よりも追究してきました。そういったことを追究することでここまで成長できたかなと思います」
DF袴田裕太郎(横浜FC)
(C)CWS Brains,LTD.
「サッカーに置きましては対人の守備が磨かれたのかなと思います。明治大学は上夷が言ったように3原則の『球際、切り替え、運動量』というところで練習で厳しくやってきたので、そういう部分の強さはこの明治大学での4年間を経て、磨かれたのかなと思います」

MF小野雅史(大宮アルディージャ)
(C)CWS Brains,LTD.
「サッカーとしての個の成長ももちろんありましたが、一番成長したと思うのは人としての部分です。人としての在り方や物事の考え方という部分で『プロ養成所ではなく人間形成の場』というところで僕自身成長したと感じています」

FW村田航一(水戸ホーリーホック)
(C)CWS Brains,LTD.
「サッカーに関しては、守備が一番成長したと感じています。明治大学のハイプレス・ショートカウンターというスタイルで守備に重きを置いてる部分があるので、フォワードでの守備のかけ方や前線からの守備は頭を使ってできるようになったのかなと思います。また、人間としてサッカーにおいてもサッカー以外でも考えるということが増えました。考えて、実践して、反省して、また考えるということを日常生活でできるようになったことが一番成長したのかなと思います」

──それぞれ内定先を選んだ理由は
岩武(浦和)「浦和レッズはサポーターもスタッフも含めて日本一のクラブです。この先、海外であったり、日本代表になるうえでやはり一番上のところでプレーしたいという思いで決めました」

上夷(京都)「高校の時からオファーを頂いたクラブですし、練習の雰囲気や若手・ベテランが揃った中でセンターバックにも経験豊富な方が多くいて学ぶことが多くあるのかなと思いました。フォワードには外国人選手もいて、練習からそういう選手たちとマッチアップできることが自分にとってプラスになると思い、決めました」

袴田(横浜FC)「5月に横浜FCと練習試合をした時から声をかけ続けてくださり、明治大学の練習にも何度も足を運んで頂き、自分を凄く必要としてくれていると感じました。横浜FCの試合を観た時にも、そこに自分が入った時のことをイメージすることができたことが大きく、タイミングの良いオーバーラップやクロスでフォワードの選手に合わせることがイメージできたのでそこも大きかったのかなと思います」

小野(大宮)「大宮はアカデミー時代から約8年お世話になったクラブで僕にとって特別です。オファーを頂いた時は迷わず決めました」

村田(水戸)「自分を必要としてくれたということが一番の理由です。水戸は今年最高順位で終わり、これから上がっていくチームだと感じています。自分自身もプロになることがゴールではなく、もっともっと成長していかないと先はないと思っています。チームと一緒に成長していきたいという気持ちで決めました」

──[DF岩武克弥(浦和レッズ)への質問]浦和には明治大学の1個上の先輩であるMF柴戸海が在籍しているが、同選手をどうみているか
岩武(浦和)「昨日の天皇杯は明治大学もIリーグなどがあり、まだ観ることができていませんが、そのほかの試合はDAZNを通して観ています。柴戸選手のプレーを観て、明治大学の在り方をそのまま体現してくださっている選手なのかなというのが率直な感想です。初めの方はなかなか出場機会がなかったですけど、徐々に増やしています。自分たちからしても素晴らしい選手であり、偉大な先輩というイメージがあるので、そういう選手が活躍しつつあるのは、刺激になっています。今後の励みにもなります」

──[DF岩武克弥(浦和レッズ)とMF小野雅史(大宮アルディージャ)への質問]今後さいたまダービーでぶつかり合うこともあると思うが
岩武(浦和)「明治大学で一緒にやってきた仲間なので対戦は楽しみです。私生活でも近いので会うと思いますけど、ピッチ上では負けないように頑張りたいです」

小野(大宮)「対戦は凄く楽しみにしています。ピッチ外でも会う約束はもうしているので、仲良くですけど、さいたまダービーでは勝ちにいきたいです」

──プロという舞台への小さい頃からの想いは
岩武(浦和)「小さい頃からの夢でしたし、高校時代にはプロの舞台を経験しました。なかなか上手くいくものではないと思いますし、これから良いことだけではないと思うので、そういうものをしっかりとこの4年間を生かせるように頑張っていきたいです」

上夷(京都)「自分も幼い頃からの夢でした。高校の時に一度蹴って大学に進み、こうしてプロになれたことが非常に嬉しいです。自分はまだ経験したことがないので、厳しい世界だとは思いますが、全力で自分の持ち味を出して頑張っていきたいです」

袴田(横浜FC)「小さい頃からの夢であったプロサッカー選手になることができて凄く嬉しいことです。ただ、明治大学に入ってから上の先輩方が苦しい思いをしている選手も見ていますけど、高校の監督に言われたのは『Jリーガーというのは試合に出続けることが正真正銘のJリーガーだから現状に満足するな』と常に言われてきました。この先が勝負だと思います。これからの取り組みが大事になると思うのでここから頑張っていきたいと思います」

小野(大宮)「僕自身も幼少期からの目標でした。大学に入った時も大宮に戻ることを目標にしていたので、それが叶って非常に嬉しく思います。ただ、これはゴールではなく、スタートラインに立っただけなので、どん欲に自分らしくやっていきたいです」

村田(水戸)「4人と一緒で幼いころからの夢でした。支えてくれた方々や関わってくれた方々に通過店ですけど、1つ形として報告できたことは非常に嬉しかったです。ここからがスタートだと思うので、試合に出て活躍してもっとステップアップしていけるような選手になっていきたいと思います」

──明治大学に入って良かったことや学んだことは
岩武(浦和)「シンプルにサッカーだけでなく、人間的にも大きくなれた4年間だったかなと思います。サッカー面においてはここ3年で25人のプロサッカー選手が25人のプロサッカー選手が出ているということで、毎日毎日偉大な先輩方とプロに行った先輩方と練習や試合ができたのは良い経験でした。今後もそういった経験を生かして頑張っていきたいです」

上夷(京都)「明治大学の良さは部員60名がトップの11人に入るということを目標にして、全員が同じベクトルを向いて日々の練習に取り組んでいるというところです。偉大な先輩が多い中で、自分も一緒にプレーすることができたことでそういった積み重ねが4年になって表れるなと思いました」

袴田(横浜FC)「少ない人数でも日本一に全員が向かっているというところが良いところです。良い選手ばかりですし、競争は凄く激しいです。少しでも気の抜けたプレーをしたらポジションを奪われてしまうので、その日々の練習に取り組む姿勢は大学に入って良くなりました。競争力が激しいので、そこに打ち勝つためにどうするかというのは日々取り組むことができました」

小野(大宮)「1つは全員が同じベクトルを向いて勝利に向かって戦っていることです。2つ目は人としての在り方や物事の考え方という点で非常に成長できたと思います」

村田(水戸)「サッカーにおいてはレベルが高い中で全員が切磋琢磨していることが非常に良いなと思います。あとは社会に触れる場面が多くあり、プロサッカー選手がどういうものなのかを考える時間ができたことです。組織における自分の在り方も勉強することができ、自分自身リハビリやサポートに回る時間が長かったので、ピッチでプレーするだけが貢献の仕方じゃないということを学べましたし、それはプロサッカー選手に入っても会社に入っても生かせることだなと感じています」

──理想の選手は
岩武(浦和)「自分は一番近くで見ていた室屋成選手です。その先輩でもある長友佑都選手もサイドバックとして見てきた選手なので越えられるような選手になれるよう頑張りたいです」

上夷(京都)「FC東京のDF森重真人選手です。身体もヘディングも強く、ビルドアップでも両足蹴れるのが魅力的なので、自分もああいう選手になりたいです」

袴田(横浜FC)「自分も長友佑都選手です。自分とタイプは違いますけど、上下の激しいアップダウンやハードワークという部分で明治大学でやっていることを体現している選手です。そこを目指してやっていきたいです」

小野(大宮)「僕が目標とする選手は名古屋グランパスで活躍するOBの和泉竜司選手です。今自分が10番を着けていますが、僕が一年生の時の当時の10番が和泉選手で、明治大学の10番の基準を示してくれた選手です。今も憧れていますし、来年からは勝負の世界になるので、負けずに頑張りたいです」

村田(水戸)「自分が目標としている選手はFW大迫勇也選手です。前線で収めることができ、献身的に働くことができます。万能な選手なので、動画を観て参考にさせてもらっている選手です。あとは、一昨年卒業した丹羽詩温(現・愛媛FC)選手も身近で見させて頂いた選手です。身近なところで目標となる選手でした」

PR

岩武克弥の関連記事

横浜FCは5日、2025シーズンのキャプテン・副キャプテンを発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを戦い、2位でフィニッシュ。優勝こそ逃したが、1年でのJ1復帰をしっかりと果たした。 今シーズンに向けては、多くの選手が入れ替わることとなった中、キャプテンには北海道コンサドーレ札幌から加入したMF駒 2025.02.05 19:00 Wed
横浜FCは7日、2025シーズントップチーム体制を発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを戦っていた横浜FC。優勝争いを繰り広げた中、清水エスパルスにタイトルを譲ったものの、2位でフィニッシュ。1年でのJ1復帰を果たした。 2025シーズンも四方田修平監督が指揮する中、チームはJ1を戦うために積極 2025.01.07 12:35 Tue
来季J1リーグ復帰の横浜FCは24日、FW小川慶治朗(32)、DF岩武克弥(28)、FW櫻川ソロモン(23)との契約更新を発表した。 ヴィッセル神戸のほか、ウェスタン・シドニーやFCソウルと海外でのプレー経験を持つ小川は2023年から横浜FCに復帰。副キャプテンの1人としてチームを牽引しつつ、主にシャドーとして3 2024.12.24 10:40 Tue
横浜FCは21日、DF岩武克弥の負傷を報告した。 今季の明治安田J2リーグで現在2位と自動昇格&優勝争いを演じる横浜FCのなかで、16試合で2ゴールの岩武。7月27日に行われた練習試合で負傷したという。 診断結果は右ヒザ前十字じん帯損傷。今月7日に手術を受け、全治は受傷日から8カ月の見込みという。 2024.08.21 17:30 Wed
横浜FCが2024シーズンに臨むにあたり、トップチーム体制および、選手背番号を発表した。 1年でのJ1リーグ復帰が最大のミッションになる今季。四方田修平監督は続投し、中村俊輔氏らでなるコーチ陣に堀孝史氏が入閣した。新戦力では四方田監督にとって、北海道コンサドーレ札幌時代の教え子である福森晃斗がレンタル加入。柏レイ 2024.01.07 15:45 Sun

J1の関連記事

東京ヴェルディの城福浩監督が、5日に日産スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第9節の横浜F・マリノス戦に向けた会見を実施した。 東京Vは2日にホームで行われた前節のFC東京戦を2-2のドローで終えた。東京Vの指揮官就任後4戦目での東京ダービー初勝利を目指した重要な一戦では前半と後半に2度のリードを得たものの、い 2025.04.04 20:10 Fri
東京ヴェルディにポルティモネンセから期限付き移籍で加入したFW川﨑修平(23)が新天地での再起へ意気込む。 川﨑は大阪府出身で、ガンバ大阪の下部組織育ち。2020年にトップチームに昇格し、2021年夏にポルティモネンセへ完全移籍した。 ポルティモネンセではファーストチームでの出番はなく、2023年にヴィッセ 2025.04.04 18:42 Fri
川崎フロンターレは4日、早稲田大学のMF山市秀翔(21)の来季加入内定を発表した。また、今シーズンは特別指定選手として登録。背番号は「34」となる。 山市は神奈川県出身で、横浜F・マリノスプライマリーから東急SレイエスFC U-15、桐光学園高等学校と進み、早稲田大学へ進学していた。 2024年の関東大学サッカ 2025.04.04 15:45 Fri
Jリーグは4日、「THE国立DAY」で、Little Glee Monsterによるスペシャルライブの実施を発表した。 Little Glee Monsterは、試合の中継などでも耳にする明治安田Jリーグ2025シーズン応援ソング「For Decades」を歌唱し、Jリーグ公式戦では初のこととなる。 ライブ 2025.04.04 13:50 Fri
横浜F・マリノスは4日、2025シーズンのスペシャルユニフォームを発表した。 今回発表されたスペシャルユニフォームは、ナイトゲームの日にスタジアムを彩る「TRICOLORE GALAXY」の光景を、ブラックを基調としたユニフォームに誇り高きトリコロールで表現している。 2025シーズン1stユニフォームコン 2025.04.04 12:45 Fri

記事をさがす

岩武克弥の人気記事ランキング

1

J2降格の横浜FCが一挙に10選手と契約更新! 井上潮音、岩武克弥、ンドカ・ボニフェイスら主力も

横浜FCは20日、10選手との契約更新を発表した。 発表されたのはGK遠藤雅己(22)、DF岩武克弥(27)、DFンドカ・ボニフェイス(27)、DF杉田隼(19)、DFヴァンイヤーデン・ショーン(19)、MF井上潮音(26)、MF高塩隼生(19)、MF清水悠斗(19)、MF宇田光史朗(19)、FW山根永遠(24)となる。 井上は東京ヴェルディの下部組織育ちで、2016年にファーストチームへ昇格、2021年からはヴィッセル神戸でプレー。今シーズン横浜FCへ完全移籍すると、J1では自己最多となる34試合に出場し、3得点を記録した。 岩武は大分トリニータの下部組織から明治大学を経て、2019年に浦和レッズへ入団。2021年に横浜FCへ加わり、3年目の今シーズンは明治安田生命J1リーグで29試合に出場した。 ンドカ・ボニフェイスは大宮アルディージャの下部組織育ちで、浦和東高高校、日本体育大学を経て、2018年に水戸ホーリーホックへ入団。2021シーズンから東京ヴェルディでプレーすると、今シーズンは横浜FCへ移籍し、初のJ1で26試合2得点を記録した。 山根はセレッソ大阪でプロ入り後、ツエーゲン金沢、水戸ホーリーホック、ザスパクサツ群馬を経て、2022シーズン途中に横浜FCへ加入。シーズン頭から横浜FCで戦った今シーズンはJ1で24試合に出場した。 その他、FC岐阜へ期限付き移籍していた杉田はJ3で7試合に出場。遠藤、ヴァンイヤーデン・ショーン、高塩、清水、宇田はリーグ戦での出番がなく、遠藤以外はYBCルヴァンカップや天皇杯でプレーした。 2023.12.20 13:39 Wed
2

1年でJ1復帰の横浜FC、キャプテンには札幌から加入したMF駒井善成が就任! 副キャプテンは4名

横浜FCは5日、2025シーズンのキャプテン・副キャプテンを発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを戦い、2位でフィニッシュ。優勝こそ逃したが、1年でのJ1復帰をしっかりと果たした。 今シーズンに向けては、多くの選手が入れ替わることとなった中、キャプテンには北海道コンサドーレ札幌から加入したMF駒井善成(32)が就任した。 また副キャプテンにはMFユーリ・ララ(30)、FW小川慶治朗(32)、GK市川暉記(26)、DF岩武克弥(28)が就任する。 5選手はクラブを通じてコメントしている。 <h3>◆MF駒井善成(キャプテン)</h3> 「今シーズン、キャプテンを務めさせていただくことになりました。在籍年数が長い選手や今までチームの中心となっていた選手がいる中で新加入の自分に任せていただき、身が引き締まるのと同時に強い責任と覚悟を持って務めていきたいと思います」 「日頃から支えてくださるファン・サポーター、パートナー企業の皆様と一丸となりチームの目標に向かって頑張りたいと思いますので今後ともよろしくお願いします!」 <h3>◆MFユーリ・ララ(副キャプテン)</h3> 「副キャプテンに選んでいただきとても嬉しく思います。今シーズン、あらゆる面で横浜FCのためにサポートできるように頑張ります」 <h3>◆FW小川慶治朗(副キャプテン)</h3> 「今シーズンも引き続き副キャプテンを務めさせていただきます。チームとしてJ1残留という目標を達成するために、同い年でもあるキャプテンの駒井選手とチームをサポートしていきます。よろしくお願いいたします!」 <h3>◆GK市川暉記(副キャプテン)</h3> 「この度、副キャプテンを務めさせていただくことになりました。高校卒業から今まで育ててくれたこのクラブでこのような役割を与えていただき、とても光栄に思います。キャプテンを支えながら、このチームが良くなるように全力でがんばります。1年間よろしくお願いします」 <h3>◆DF岩武克弥(副キャプテン)</h3> 「今シーズンも副キャプテンをさせていただけることになりました。チームの目標であるJ1残留、そしてさらに上を目指せるよう最大限の尽力をしたいと思います」 「2年前の鹿島戦、横浜FCファミリー全員でもう一度この場所に戻ってくると心に刻んだ想いを忘れずに今シーズンに臨みます。たくさんの「横浜なら手を叩こう」を歌いましょう。今シーズンもよろしくお願いします」 2025.02.05 19:00 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly