【質疑応答】浦和、京都、横浜FC、大宮、水戸…内定者5名が入団先に選んだ理由は?《明治大学Jリーグ内定者合同記者会見》

2018.12.06 20:34 Thu
©超ワールドサッカー
▽明治大学は6日、Jリーグ内定者合同記者会見を行った。

▽今年総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントを制した明治大学からJリーグ入りが内定したのは5名。DF岩武克弥は浦和レッズ、DF上夷克典は京都サンガF.C.、DF袴田裕太郎は横浜FC、MF小野雅史は大宮アルディージャ、FW村田航一は水戸ホーリーホックに内定している。

▽同会見に出席した内定者5名は、メディア陣からの質疑に応対。内定先を選んだ理由や4年間で学んだこと、憧れの選手などを口にした。
──明治大学での4年間を通して成長した部分は
DF岩武克弥(浦和レッズ)
(C)CWS Brains,LTD.
「1年目がDF室屋成選手(現・FC東京)という偉大なる先輩がいて、なかなか試合に出場することができず、もがいた1年でした。この1年間が自分の2年目、3年目、4年目への身になりました。結果につながったもの1年目にしっかりとやってこれたからこそだと思います。しっかりと腐らずにできて良かったと思います。また、明治大学はサッカーだけでなく、人間形成の部分、先輩・後輩の在り方などたくさんのことを学ぶことができました。その点に関しても更に自分自身大きくなれたと思います」

DF上夷克典(京都サンガF.C.)
(C)CWS Brains,LTD.
「明治大学の3原則である『球際、切り替え、運動量』という3つのことだけはどの大学よりも追究してきました。そういったことを追究することでここまで成長できたかなと思います」
DF袴田裕太郎(横浜FC)
(C)CWS Brains,LTD.
「サッカーに置きましては対人の守備が磨かれたのかなと思います。明治大学は上夷が言ったように3原則の『球際、切り替え、運動量』というところで練習で厳しくやってきたので、そういう部分の強さはこの明治大学での4年間を経て、磨かれたのかなと思います」

MF小野雅史(大宮アルディージャ)
(C)CWS Brains,LTD.
「サッカーとしての個の成長ももちろんありましたが、一番成長したと思うのは人としての部分です。人としての在り方や物事の考え方という部分で『プロ養成所ではなく人間形成の場』というところで僕自身成長したと感じています」

FW村田航一(水戸ホーリーホック)
(C)CWS Brains,LTD.
「サッカーに関しては、守備が一番成長したと感じています。明治大学のハイプレス・ショートカウンターというスタイルで守備に重きを置いてる部分があるので、フォワードでの守備のかけ方や前線からの守備は頭を使ってできるようになったのかなと思います。また、人間としてサッカーにおいてもサッカー以外でも考えるということが増えました。考えて、実践して、反省して、また考えるということを日常生活でできるようになったことが一番成長したのかなと思います」

──それぞれ内定先を選んだ理由は
岩武(浦和)「浦和レッズはサポーターもスタッフも含めて日本一のクラブです。この先、海外であったり、日本代表になるうえでやはり一番上のところでプレーしたいという思いで決めました」

上夷(京都)「高校の時からオファーを頂いたクラブですし、練習の雰囲気や若手・ベテランが揃った中でセンターバックにも経験豊富な方が多くいて学ぶことが多くあるのかなと思いました。フォワードには外国人選手もいて、練習からそういう選手たちとマッチアップできることが自分にとってプラスになると思い、決めました」

袴田(横浜FC)「5月に横浜FCと練習試合をした時から声をかけ続けてくださり、明治大学の練習にも何度も足を運んで頂き、自分を凄く必要としてくれていると感じました。横浜FCの試合を観た時にも、そこに自分が入った時のことをイメージすることができたことが大きく、タイミングの良いオーバーラップやクロスでフォワードの選手に合わせることがイメージできたのでそこも大きかったのかなと思います」

小野(大宮)「大宮はアカデミー時代から約8年お世話になったクラブで僕にとって特別です。オファーを頂いた時は迷わず決めました」

村田(水戸)「自分を必要としてくれたということが一番の理由です。水戸は今年最高順位で終わり、これから上がっていくチームだと感じています。自分自身もプロになることがゴールではなく、もっともっと成長していかないと先はないと思っています。チームと一緒に成長していきたいという気持ちで決めました」

──[DF岩武克弥(浦和レッズ)への質問]浦和には明治大学の1個上の先輩であるMF柴戸海が在籍しているが、同選手をどうみているか
岩武(浦和)「昨日の天皇杯は明治大学もIリーグなどがあり、まだ観ることができていませんが、そのほかの試合はDAZNを通して観ています。柴戸選手のプレーを観て、明治大学の在り方をそのまま体現してくださっている選手なのかなというのが率直な感想です。初めの方はなかなか出場機会がなかったですけど、徐々に増やしています。自分たちからしても素晴らしい選手であり、偉大な先輩というイメージがあるので、そういう選手が活躍しつつあるのは、刺激になっています。今後の励みにもなります」

──[DF岩武克弥(浦和レッズ)とMF小野雅史(大宮アルディージャ)への質問]今後さいたまダービーでぶつかり合うこともあると思うが
岩武(浦和)「明治大学で一緒にやってきた仲間なので対戦は楽しみです。私生活でも近いので会うと思いますけど、ピッチ上では負けないように頑張りたいです」

小野(大宮)「対戦は凄く楽しみにしています。ピッチ外でも会う約束はもうしているので、仲良くですけど、さいたまダービーでは勝ちにいきたいです」

──プロという舞台への小さい頃からの想いは
岩武(浦和)「小さい頃からの夢でしたし、高校時代にはプロの舞台を経験しました。なかなか上手くいくものではないと思いますし、これから良いことだけではないと思うので、そういうものをしっかりとこの4年間を生かせるように頑張っていきたいです」

上夷(京都)「自分も幼い頃からの夢でした。高校の時に一度蹴って大学に進み、こうしてプロになれたことが非常に嬉しいです。自分はまだ経験したことがないので、厳しい世界だとは思いますが、全力で自分の持ち味を出して頑張っていきたいです」

袴田(横浜FC)「小さい頃からの夢であったプロサッカー選手になることができて凄く嬉しいことです。ただ、明治大学に入ってから上の先輩方が苦しい思いをしている選手も見ていますけど、高校の監督に言われたのは『Jリーガーというのは試合に出続けることが正真正銘のJリーガーだから現状に満足するな』と常に言われてきました。この先が勝負だと思います。これからの取り組みが大事になると思うのでここから頑張っていきたいと思います」

小野(大宮)「僕自身も幼少期からの目標でした。大学に入った時も大宮に戻ることを目標にしていたので、それが叶って非常に嬉しく思います。ただ、これはゴールではなく、スタートラインに立っただけなので、どん欲に自分らしくやっていきたいです」

村田(水戸)「4人と一緒で幼いころからの夢でした。支えてくれた方々や関わってくれた方々に通過店ですけど、1つ形として報告できたことは非常に嬉しかったです。ここからがスタートだと思うので、試合に出て活躍してもっとステップアップしていけるような選手になっていきたいと思います」

──明治大学に入って良かったことや学んだことは
岩武(浦和)「シンプルにサッカーだけでなく、人間的にも大きくなれた4年間だったかなと思います。サッカー面においてはここ3年で25人のプロサッカー選手が25人のプロサッカー選手が出ているということで、毎日毎日偉大な先輩方とプロに行った先輩方と練習や試合ができたのは良い経験でした。今後もそういった経験を生かして頑張っていきたいです」

上夷(京都)「明治大学の良さは部員60名がトップの11人に入るということを目標にして、全員が同じベクトルを向いて日々の練習に取り組んでいるというところです。偉大な先輩が多い中で、自分も一緒にプレーすることができたことでそういった積み重ねが4年になって表れるなと思いました」

袴田(横浜FC)「少ない人数でも日本一に全員が向かっているというところが良いところです。良い選手ばかりですし、競争は凄く激しいです。少しでも気の抜けたプレーをしたらポジションを奪われてしまうので、その日々の練習に取り組む姿勢は大学に入って良くなりました。競争力が激しいので、そこに打ち勝つためにどうするかというのは日々取り組むことができました」

小野(大宮)「1つは全員が同じベクトルを向いて勝利に向かって戦っていることです。2つ目は人としての在り方や物事の考え方という点で非常に成長できたと思います」

村田(水戸)「サッカーにおいてはレベルが高い中で全員が切磋琢磨していることが非常に良いなと思います。あとは社会に触れる場面が多くあり、プロサッカー選手がどういうものなのかを考える時間ができたことです。組織における自分の在り方も勉強することができ、自分自身リハビリやサポートに回る時間が長かったので、ピッチでプレーするだけが貢献の仕方じゃないということを学べましたし、それはプロサッカー選手に入っても会社に入っても生かせることだなと感じています」

──理想の選手は
岩武(浦和)「自分は一番近くで見ていた室屋成選手です。その先輩でもある長友佑都選手もサイドバックとして見てきた選手なので越えられるような選手になれるよう頑張りたいです」

上夷(京都)「FC東京のDF森重真人選手です。身体もヘディングも強く、ビルドアップでも両足蹴れるのが魅力的なので、自分もああいう選手になりたいです」

袴田(横浜FC)「自分も長友佑都選手です。自分とタイプは違いますけど、上下の激しいアップダウンやハードワークという部分で明治大学でやっていることを体現している選手です。そこを目指してやっていきたいです」

小野(大宮)「僕が目標とする選手は名古屋グランパスで活躍するOBの和泉竜司選手です。今自分が10番を着けていますが、僕が一年生の時の当時の10番が和泉選手で、明治大学の10番の基準を示してくれた選手です。今も憧れていますし、来年からは勝負の世界になるので、負けずに頑張りたいです」

村田(水戸)「自分が目標としている選手はFW大迫勇也選手です。前線で収めることができ、献身的に働くことができます。万能な選手なので、動画を観て参考にさせてもらっている選手です。あとは、一昨年卒業した丹羽詩温(現・愛媛FC)選手も身近で見させて頂いた選手です。身近なところで目標となる選手でした」

岩武克弥の関連記事

横浜FCは5日、2025シーズンのキャプテン・副キャプテンを発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを戦い、2位でフィニッシュ。優勝こそ逃したが、1年でのJ1復帰をしっかりと果たした。 今シーズンに向けては、多くの選手が入れ替わることとなった中、キャプテンには北海道コンサドーレ札幌から加入したMF駒 2025.02.05 19:00 Wed
横浜FCは7日、2025シーズントップチーム体制を発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを戦っていた横浜FC。優勝争いを繰り広げた中、清水エスパルスにタイトルを譲ったものの、2位でフィニッシュ。1年でのJ1復帰を果たした。 2025シーズンも四方田修平監督が指揮する中、チームはJ1を戦うために積極 2025.01.07 12:35 Tue
来季J1リーグ復帰の横浜FCは24日、FW小川慶治朗(32)、DF岩武克弥(28)、FW櫻川ソロモン(23)との契約更新を発表した。 ヴィッセル神戸のほか、ウェスタン・シドニーやFCソウルと海外でのプレー経験を持つ小川は2023年から横浜FCに復帰。副キャプテンの1人としてチームを牽引しつつ、主にシャドーとして3 2024.12.24 10:40 Tue
横浜FCは21日、DF岩武克弥の負傷を報告した。 今季の明治安田J2リーグで現在2位と自動昇格&優勝争いを演じる横浜FCのなかで、16試合で2ゴールの岩武。7月27日に行われた練習試合で負傷したという。 診断結果は右ヒザ前十字じん帯損傷。今月7日に手術を受け、全治は受傷日から8カ月の見込みという。 2024.08.21 17:30 Wed
横浜FCが2024シーズンに臨むにあたり、トップチーム体制および、選手背番号を発表した。 1年でのJ1リーグ復帰が最大のミッションになる今季。四方田修平監督は続投し、中村俊輔氏らでなるコーチ陣に堀孝史氏が入閣した。新戦力では四方田監督にとって、北海道コンサドーレ札幌時代の教え子である福森晃斗がレンタル加入。柏レイ 2024.01.07 15:45 Sun

J1の関連記事

横浜F・マリノスが、「ファン・サポーターの皆さまへ」として声明を発表した。 今シーズンはスティーブ・ホーランド監督の下でスタートした横浜FM。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)と並行して戦うシーズンとなった中、明治安田J1リーグでは開幕4試合勝利なしとつまづいたスタートとなった。 その後、初白 2025.05.17 22:45 Sat
明治安田J1リーグ第17節の浦和レッズvsFC東京が17日に埼玉スタジアム2002で行われ、3-2でホームの浦和が勝利した。 リーグ戦2試合未勝利となっている4位浦和(勝ち点26)は、ドローで終えた前節のアルビレックス新潟戦からスタメンを4人変更。金子拓郎や松本泰志、長沼洋一、GK牲川歩見に代えて大久保智明、サミ 2025.05.17 18:20 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の湘南ベルマーレvs横浜FCがレモンガススタジアム平塚で行われた。 連敗を「2」でストップさせた湘南と、ミッドウィークに連勝を逃した横浜FCの一戦。湘南は前節と同じ11名をピッチに送り込むことに。中2日での試合となった横浜FCは4名を変更し、伊藤槙人、駒井善成、室井彗佑、櫻川ソロ 2025.05.17 17:30 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の鹿島アントラーズvs清水エスパルスが県立カシマサッカースタジアムで行われた。 現在6連勝で首位を快走中の鹿島と、3試合勝利がない清水の対戦。鹿島は前節から3名を変更。荒木遼太郎、三竿健斗、レオ・セアラが外れ、ターレス・ブレーネル、知念慶、田川亨介が入った。 対する清水は2 2025.05.17 17:02 Sat
thumb 17日、明治安田J1リーグ第17節でアビスパ福岡と名古屋グランパスがベスト電器スタジアムで対戦した。 一時は首位に立つも6戦未勝利で12位まで転落した福岡。3連敗中と苦しい流れの中、前節からは4名を変更。永石拓海、橋本悠、見木友哉、シャハブ・ザヘディが外れ、村上昌謙、田代雅也、前嶋洋太、紺野和也が入った。 2025.05.17 16:35 Sat

記事をさがす

岩武克弥の人気記事ランキング

1

浦和来季加入のDF岩武克弥ら明治大Jリーグ入り内定者5名が抱負《明治大学Jリーグ内定者合同記者会見》

▽明治大学は6日、Jリーグ内定者合同記者会見を行った。 ▽今年総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントを制した明治大学からJリーグ入りが内定したのは5名。DF岩武克弥は浦和レッズ、DF上夷克典は京都サンガF.C.、DF袴田裕太郎は横浜FC、MF小野雅史は大宮アルディージャ、FW村田航一は水戸ホーリーホックに内定している。 ▽同会見に出席した内定者5名は、会見冒頭でJリーグ入りを報告。4年間を振り返りやインカレへの意気込みを語り、来シーズンプロの世界での抱負を語った。 ◆DF岩武克弥(浦和レッズ)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181206_29_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>「今年度主将を務めさせて頂いております岩武克弥です。来年度は浦和レッズに入団が決定しています。4年間苦しい時期もありましたが、夏に全国優勝できたのでは自分としても明治大学に恩返しができたかなというふうに思います。またこれからインカレがあるので、チーム一丸となって優勝できるように頑張りたいと思います」 ◆DF上夷克典(京都サンガF.C.)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181206_29_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>「上夷克典です。来年は京都サンガF.C.への入団が決定しています。大学4年間を振り返ると、2年生の時にデビューしました中で、2年、3年ではレギュラーを掴むことができず、4年で掴むことができ、今年の夏には日本一になることができました。明治大学での日々の練習で培ってきた3原則『球際、切り替え、運動量』はこの4年間で成長した部分だと思っています。今後はインカレで優勝し、(京都サンガF.C.での)来シーズンからは開幕から出場して京都サンガF.C.の中心選手としてチームの勝利に貢献できるように頑張っていきたいと思います」 ◆DF袴田裕太郎(横浜FC)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181206_29_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>「袴田裕太郎です。来年度から横浜FCに入団することが決まりました。まず本日はこのような素晴らしい記者会見を開いてくださりありがとうございます。自分のプレーの特徴は、左サイドバックとしては183㎝と大きい方なので、クロスやフィードに対する跳ね返しです。攻撃に関しては、左足からの正確なパスとオーバーラップからのクロスを武器にしています。今後の目標はインカレで優勝することです。この4年間で大きく成長させて頂きました。明治大学に対する感謝はすごく大きいので、その感謝の気持ちをプレーで表現し、優勝という結果で恩返ししたいと思います。(横浜FCでの)来シーズンからは開幕から出場したいです。横浜FCは今年惜しくもJ1に上がることができなかったので、来シーズンは必ずJ1に昇格できるように頑張ってやっていきたいです」 ◆MF小野雅史(大宮アルディージャ)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181206_29_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>「小野雅史です。4年間で一番印象に残っている出来事として、昨年始めに右ヒザに約半年以上のケガをしたことです。とても苦しく悩んだ時期ではありましたが、家族や仲間を始め、多くの方々の支えやサポートを感じることができました。改めてサッカーができる喜びや今のような環境が当たり前ではないと実感しました。ピッチから離れたことで新たな発見や多くの気づきもありました。サッカー以外の部分でも成長が見られ、印象に残っています。今後はインカレをとることです。(大宮アルディージャでの)来シーズンは開幕スタメンを狙いたいです」 ◆FW村田航一(水戸ホーリーホック)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181206_29_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>「村田航一です。来シーズンから水戸ホーリーホックに加入することが決まりました。4年間を振り返ると、レベルの高い先輩方や同期、栗田(大輔)さんであったり、多くのスタッフの方々に育ててもらったというのが率直な感想です。感謝の気持ちでいっぱいです。大学サッカーで学んだこととして、先ほど小野も言っていましたが、サッカーだけでなく人間としても大きく成長させてもらったことです」 「それは社会を知るということで、大学生活を通してサッカー部以外の仲間とも交流を深めたり、就職活動を経験したり、今まではサッカーだけを見ていたのが社会を知ることで、社会におけるサッカーのありかたやちっぽけさ、サッカーだからこそ社会に与えることができる影響を考えることができました。良い学びがあった4年間でした。今後はインカレをとって最高の仲間と笑って終わりたいです。来シーズンに関しては開幕スタメンと自分の得点で1試合でもチームに勝利をもたらせるように日々精進していきたいです」 2018.12.06 20:30 Thu
2

横浜FCが浦和のDF岩武克弥を完全移籍で獲得「皆様と新たな歴史を作りたいです」

横浜FCは25日、浦和レッズのDF岩武克弥(24)が完全移籍で加入することを発表した。 岩武は、大分トリニータの下部組織から明治大学を経て、2019年に加入。2シーズンで明治安田J1で14試合、YBCルヴァンカップで1試合、天皇杯で3試合に出場していた。 岩武はクラブを通じてコメントしている。 ◆横浜FC 「この度、浦和レッズから加入することになりました岩武克弥です。チームのために全力で闘い、勝利に貢献できるように頑張ります。皆様と新たな歴史を作りたいです。応援よろしくお願いします!」 ◆浦和レッズ 「このたび、横浜FCに完全移籍することになりました。たくさんのことを学び、成長できた2年間でした。いつも本気で応援してくださるファン・サポーターの方々、スタッフ、浦和レッズの関係者のみなさんには、本当に感謝しかありません」 「サッカーでは悔しい思いをたくさんしましたが、この経験が将来の糧になると思っているので、後悔はありません。またこれから新たなる場所でがんばります。今後の浦和レッズのさらなる飛躍を心からお祈りします。2年間ありがとうございました」 2020.12.25 15:43 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly