バルサ哲学の破壊者とも噂されるセグラGM「チャビ、イニエスタいた頃のようなプレーは難しい」
2018.11.18 21:36 Sun
バルセロナのペップ・セグラGM(ゼネラルマネージャー)は、自身が同チームの哲学を破壊しているとの噂を否定した。
かつて栄華を極めたポゼッションフットボールに陰りを見え始めたバルセロナ。その理由の一つとして、2017年6月に現職に就いたセグラGMの存在が挙げられている。
しかしながらスペイン『バングアルディア』とのインタビューに応じたセグラGMは、自身もバルセロナの哲学を守るために尽力していることを強調。ただし、ジョゼップ・グアルディオラ現マンチェスター・シティ監督が指揮を執っていた頃のチームを取り戻すのが難しいとの見解も示している。
「そうした意見の流れも存在しているね。しかし人々には腰を据えて、私の考えを聞いてもらいたい。たしかにチャビ、レオ(メッシ)、イニエスタら象徴的な選手たちがいたペップのバルセロナのような美しいプレーを見せることは難しい。一度上昇すれば、その後には下降があるものなんだよ」
「私たちが下降している? いいや。しかし、あれだけの極上なプレーに到達するのが、とても難しいことも理解しているよ。今は、あそこに戻ることを動機とすべきで、それこそが進まなくてはならない道なんだよ。私はここに到着してから、新たなメソッドでもって同じ道を行こうとしている」
セグラGMはMFパウリーニョ、MFアルトゥーロ・ビダルなど、バルセロナの哲学とは相容れないような選手たちを獲得することでも疑問視されている。
「欲する選手のタイプが明確でなければ、アルトゥール(・メロ)のことは獲得し損ねていただろう。私たちが好む選手は、技術のあるタイプだ。そしてクラブの歴史を分析すれば、ヨハン(・クライフ)の時代からそうしたタイプとは異なる選手が存在していた。チャンピオンズなどの大きな大会で安定を図るための選手がね」
「ここではケイタ、トゥーレ、ファン・ボメルなどがプレーしてきた……。私たちのモデルにがっちりと適応する選手たちではないが、短い大会においては安定をもたらしてくれる。監督はそうした選手たちも数に入れる必要がある。バルサのモデルを危険にさらすことなくね」
バルセロナのプレースタイルを端的に表すことを求められたセグラGMは、次のように返答した。
「スタイル、DNA、モデル……。『フットボールはとても簡単だが、シンプルにプレーすることは最も難しい』というヨハンの言葉が頭に浮かぶよとにかく、重要かつ共有すべき要素というものがある。それはバルサがバルサとして認められること、ボールを保持して楽しむこと、どうやって相手に打撃を与えるかを理解していることだ。ボールを失った際にはコレクティブな動きで、できるだけ早くをそれを取り戻さなくてはならない。そのすべてを実現することでバルサだと認められる。私たちはそれを求めているんだよ」
提供:goal.com
かつて栄華を極めたポゼッションフットボールに陰りを見え始めたバルセロナ。その理由の一つとして、2017年6月に現職に就いたセグラGMの存在が挙げられている。
しかしながらスペイン『バングアルディア』とのインタビューに応じたセグラGMは、自身もバルセロナの哲学を守るために尽力していることを強調。ただし、ジョゼップ・グアルディオラ現マンチェスター・シティ監督が指揮を執っていた頃のチームを取り戻すのが難しいとの見解も示している。
「そうした意見の流れも存在しているね。しかし人々には腰を据えて、私の考えを聞いてもらいたい。たしかにチャビ、レオ(メッシ)、イニエスタら象徴的な選手たちがいたペップのバルセロナのような美しいプレーを見せることは難しい。一度上昇すれば、その後には下降があるものなんだよ」
「私たちが下降している? いいや。しかし、あれだけの極上なプレーに到達するのが、とても難しいことも理解しているよ。今は、あそこに戻ることを動機とすべきで、それこそが進まなくてはならない道なんだよ。私はここに到着してから、新たなメソッドでもって同じ道を行こうとしている」
セグラGMはMFパウリーニョ、MFアルトゥーロ・ビダルなど、バルセロナの哲学とは相容れないような選手たちを獲得することでも疑問視されている。
「欲する選手のタイプが明確でなければ、アルトゥール(・メロ)のことは獲得し損ねていただろう。私たちが好む選手は、技術のあるタイプだ。そしてクラブの歴史を分析すれば、ヨハン(・クライフ)の時代からそうしたタイプとは異なる選手が存在していた。チャンピオンズなどの大きな大会で安定を図るための選手がね」
「ここではケイタ、トゥーレ、ファン・ボメルなどがプレーしてきた……。私たちのモデルにがっちりと適応する選手たちではないが、短い大会においては安定をもたらしてくれる。監督はそうした選手たちも数に入れる必要がある。バルサのモデルを危険にさらすことなくね」
バルセロナのプレースタイルを端的に表すことを求められたセグラGMは、次のように返答した。
「スタイル、DNA、モデル……。『フットボールはとても簡単だが、シンプルにプレーすることは最も難しい』というヨハンの言葉が頭に浮かぶよとにかく、重要かつ共有すべき要素というものがある。それはバルサがバルサとして認められること、ボールを保持して楽しむこと、どうやって相手に打撃を与えるかを理解していることだ。ボールを失った際にはコレクティブな動きで、できるだけ早くをそれを取り戻さなくてはならない。そのすべてを実現することでバルサだと認められる。私たちはそれを求めているんだよ」
提供:goal.com
レオの関連記事
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
記事をさがす
|
レオの人気記事ランキング
1
「特別なカリスマ」33歳バロテッリは今でもモウリーニョ監督を尊敬…古巣ミランについては「レオンが調子悪いと勝てないね」
元イタリア代表FWマリオ・バロテッリがローマのジョゼ・モウリーニョ監督、そして古巣ミランについて語った。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 バロテッリは昨夏スイスのシオンへ加入も、チームは2部リーグに降格し自身も1年で契約満了。今月15日、2021-22シーズンにリーグ戦31試合出場で18ゴール4アシストを叩き出したトルコのアダナ・デミルスポルへと約1年ぶりに復帰した。 かつてインテルで神童または悪童として鮮烈にデビューした奔放なストライカーも今年で33歳。2019年にブレシアへ移籍して以降、1年ごとにクラブを転々とする生活を送っているが、今でも10代の頃にインテルで師事したジョゼ・モウリーニョ監督(現:ローマ)を慕っているようだ。 イタリア『TV Play』に出演したバロテッリは「モウリーニョは素晴らしい試合を演出する監督じゃない。けど、特別なカリスマ性があり、選手に競争力と決断力を与えてくれる。もちろん試合へのアプローチはあるけど、重点は戦術じゃないんだ。まさに人格者だよ」と“スペシャル・ワン”を称える。 さらに「ローマでは1年目にヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)で優勝した。当然だよ。常に勝利すべき監督なのだからね。いつも攻撃的に攻めるタイプではないけど、彼のチームは難攻不落だ。ロベルト・マンチーニ(監督)にも信念があるが、モウリーニョほどは勝てない」と語り、プロデビュー時とマンチェスター・シティで共闘したマンチーニ監督よりワンランク上の指揮官とした。 一方で、古巣ミランのステファノ・ピオリ監督については「ピオリ? 好きだけど、ラファエル・レオンの調子が悪ければミランはほとんど何もできないじゃないか。レオが悪ければミランが勝つのは難しい…」とし、ミランの現状をシンプルに考察した。 また、ミランがフランス代表FWオリヴィエ・ジルー(36)の後継者を探し続け、今夏も多くのFWを獲得したことについて問われると、若い選手がその役割を担うのは容易ではないと冗談混じりに主張する。 「若い選手じゃなきゃダメなのか? ここにいるじゃないか(笑) ミランが若い選手と契約するのはいいんだけど、問題は彼らがプレーするのはそこらのスタジアムではなく、サン・シーロであるということだよ。あの舞台で力を発揮するには、個性のある者でなければいけないんだ」 2023.09.26 20:50 Tue2
イブラヒモビッチ、元同僚メッシに敬意を表すも「レヴァンドフスキがバロンドールに相応しかった」
ミランに所属するスウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチは、多くの識者と同様に今シーズンのバロンドール受賞に最も相応しかったのは、バイエルンのポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキだと考えている。 パリ・サンジェルマン(PSG)のアルゼンチン代表FWリオネル・メッシの最多7度目の受賞となった今回のバロンドール。2位はブンデスリーガで歴代最多となるシーズン41ゴールを記録したレヴァンドフスキ、3位はチャンピオンズリーグとユーロを制したチェルシーのイタリア代表MFジョルジーニョという結果となったが、異議を主張する有識者は少なくない。 そういった中、バルセロナ時代にメッシと共闘した経験を持つイブラヒモビッチは、元チームメイトへの敬意を表しつつも、今回のバロンドールに関してはレヴァンドフスキが受賞すべきだったとの見解を示した。 40歳のベテランストライカーは、イタリア『コリエレ・デッラ・セーラ』のインタビューの中で、メッシとの関係性、今回のバロンドールについて語った。 「(メッシかクリスティアーノ・ロナウドのどちらが気に入っているか?)どっちも非常に優れていると思う。ただ、一緒にプレーしたからメッシだな」 「メッシとはプロフェッショナルな関係だった。レオはフットボールのために生きている。だが、レヴァンドフスキこそ今年のバロンドールに相応しかった」 また、イブラヒモビッチはピッチ上で共演した経験はないものの、PSGの後輩にあたるフランス代表FWキリアン・ムバッペに対して、PSG退団をアドバイスしたことがあることも明かした。 「それは事実だ。ムバッペはレアル・マドリーのような、より構造的な環境を必要としている。だが、その後、オレはPSGの会長に彼を売らないように言った」 さらに、今回のインタビューでは現役引退後のプランに関しても言及。指導者転身の可能性に関しては慎重な構えを見せている。 「(監督業への関心は?)わからない。ストレスが大き過ぎるからな。個人的には、フットボール同様にアドレナリンが出るようなことをやりたいな。だが、自分の状態が良い限り、オレはストライカーであり続ける。最後の日までスクデットを争って、カタールのワールドカップに行きたい」 2021.12.01 23:41 Wed3
カルバハルがCL制覇揶揄のチャビに反論、「フットボールは結果がすべて」
レアル・マドリーのスペイン代表DFダニエル・カルバハルが、クラブのチャンピオンズリーグ(CL)制覇を“不公平”と揶揄したバルセロナ指揮官に反論した。スペイン『ESPN』が伝えている。 マドリーは昨シーズンのCL決勝トーナメントでパリ・サンジェルマン、チェルシー、マンチェスター・シティ相手にいずれも劇的な逆転突破を決め、リバプールとのファイナルでも試合内容では圧倒されたものの、ベルギー代表GKティボー・クルトワの圧巻のパフォーマンスによって虎の子の1点を守り切って4シーズンぶり最多14回目の優勝を成し遂げた。 そういった中、今月16日に今季初のエル・クラシコを控えるバルセロナのチャビ・エルナンデス監督は、4日に行われるインテル戦に向けた公式会見の場で、ラ・リーガとCLのどちらで優勝するのが難しいかとの質問を受けた際、CLは「より難しい」、「不公平」とライバルを揶揄するようなコメントを残していた。 「レオ(メッシ)は、最高のチームが常に勝つとは限らないと言っていたと思う。私も完全に同意する。ペナルティ、退場、そういったものがあった時点でアウトだ。38試合以上もあるリーグ戦はより公平だ」 敵将のこの発言を受け、翌日にシャフタール戦に向けた公式会見に出席したカルバハルは、「結局のところ、フットボールは結果がすべてだ」と、反論を行っている。 「過去9回のチャンピオンズリーグで5回優勝したけど、それは運ではないよ」 「結局のところ、フットボールは結果がすべてだ。より多くのゴールを決め、より少ない失点をした者が勝つ」 「昨年はリーグで素晴らしいシーズンを過ごし、チャンピオンズリーグでは浮き沈みもあったけど、重要な瞬間にチャンスをつかみ、カップを獲得した」 「『公平か不公平か』についてのこの議論は、レアル・マドリーがチャンピオンズリーグで優勝したときにのみ起こるもので、逆に面白いよ。他のチームが勝ったとき、それは実力主義だって言われるのだからね」 さらに、会見に同席し、個人として通算4度のビッグイヤー獲得を成し遂げているカルロ・アンチェロッティ監督も、カルバハルの意見に同意している。 「ディテールが重要だ。それは運や不運じゃない」 「運の話は自分の抱えている問題や相手のメリットを隠してしまう」 「チャンピオンズリーグでは、(ミラン時代の2005年決勝で)私に起こったように、6分間で3ゴールを許すこともある。または、準決勝で1分間に2ゴールを決めることができる。それらは些細なことだが、正しい姿勢でコントロールできる。レアル・マドリーは、そうしたディテールに最もよく気を配っているチームだと思う」 「何が一番いいのか? 誰もが自分の意見を持っている」 「良いプレーをするには、多くのことが必要だ。ボールを持っているだけではなく、守備も重要だ。ひとつのことだけをうまくやって、成功を収めることは難しい。だから、最高のチームがチャンピオンズリーグを制すると言うのは簡単だ」 2022.10.04 23:25 Tue4
ブラジル代表でメンバー変更…ポルトFWガレーノら3選手が追加で初招集
ブラジルサッカー連盟(CBF)は11日、ブラジル代表のメンバー変更を発表した。 今月1日に発表された26名の招集メンバーから負傷のGKエデルソン(マンチェスター・シティ)、DFマルキーニョス(パリ・サンジェルマン)、FWガブリエウ・マルティネッリ(アーセナル)の3選手が外れることに。 代わってヴァスコ・ダ・ガマのGKレオ・ジャルディム、フラメンゴのDFファブリシオ・ブルーノ、ポルトのFWガレーノの3選手が追加招集となった。なお、3選手はいずれも今回が初招集となる。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)の南米予選で6位に落ち込み、ドリヴァウ・ジュニオール新監督で再建を期すブラジル。今月の活動では欧州遠征で2つの国際親善試合が組まれ、23日にロンドンでイングランド代表と対戦後、マドリードでスペイン代表戦に挑む。 ◆メンバーリスト GK ベント(アトレチコ・パラナエンセ) レオ・ジャルディム(ヴァスコ・ダ・ガマ)※ ラファエウ(サンパウロ) DF ダニーロ(ユベントス/イタリア) ヤン・コウト(ジローナ/スペイン) アイルトン・ルーカス(フラメンゴ) ヴェンデウ(ポルト/ポルトガル) ルーカス・ベラウド(パリ・サンジェルマン/フランス) ガブリエウ・マガリャンイス(アーセナル/イングランド) ファブリシオ・ブルーノ(フラメンゴ)※ ムリロ(パウメイラス) MF アンドレ(フルミネンセ) アンドレアス・ペレイラ(フルアム/イングランド) ブルーノ・ギマランイス(ニューカッスル・ユナイテッド/イングランド) カゼミロ(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド) ドウグラス・ルイス(アストン・ビラ/イングランド) ジョアン・ゴメス(ウォルバーハンプトン/イングランド) ルーカス・パケタ(ウェストハム/イングランド) パブロ・マイア(サンパウロ) FW エンドリッキ(パウメイラス) ガレーノ(ポルト/ポルトガル)※ ハフィーニャ(バルセロナ/スペイン) リシャルリソン(トッテナム/イングランド) ロドリゴ・ゴエス(レアル・マドリー/スペイン) サヴィオ(ジローナ/スペイン) ヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー/スペイン) ※追加招集 2024.03.12 22:49 Tueバルセロナの人気記事ランキング
1
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu2
「ほぼバルサの同窓会」「5人もいるのすごい」インテル・マイアミ来日パーティーに集まった豪華面々にファン興奮「これは夢ですか?」
6日、来日しているインテル・マイアミの来日記念パーティーが開催。集まった豪華メンバーに注目が集まっている。 元イングランド代表MFのデイビッド・ベッカム氏が共同オーナーを務めるメジャーリーグ・サッカー(MLS)のインテル・マイアミ。アルゼンチン代表FWリオネル・メッシをはじめ、ウルグアイ代表FWルイス・スアレス、元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツ、DFジョルディ・アルバと元バルセロナの選手が多く所属している。 そのインテル・マイアミは、2024シーズンの開幕を前にプレシーズンツアーを実施。アル・ヒラル、アル・ナスルのサウジアラビア勢と戦った後、4日に香港選抜チームと対戦。7日には「Inter Miami in Tokyo 2024」にて国立競技場でヴィッセル神戸と対戦することとなっている。 6日の昼には、神戸戦に向けた記者会見も実施されていたなか、夜には来日記念パーティーが開催。「Inter Miami in Tokyo 2024」の公式X(旧ツイッター)がその様子を伝えている。 最高額は1人300万円というスペシャル・エクスペリエンス・シートのチケットを持っている一般の参加者もいる中、パーティーには、インテル・マイアミの選手だけでなく、メッシらとバルセロナでも一緒にプレーし、神戸でもプレーしていた元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(現エミレーツ・クラブ)や神戸の三木谷浩史代表取締役会長の姿もあった。 豪華メンバーの集まりには、ファンも「ほぼバルサの同窓会じゃん」、「これは夢ですか?」、「当時のスタメン5人が式典に居るって凄いです」、「メンツえぐすぎる」とコメント。3冠達成を果たした2014-2015シーズンなどバルセロナの黄金期の主力を担った選手たちの再会に喜びの声を寄せている。 <span class="paragraph-title">【写真】来日パーティーにバルサ黄金期のメンバーが集結!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">来日パーティー、始まりました<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#メッシ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%84?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ブスケツ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#スアレス</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アルバ</a> そして対戦相手の <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E7%A5%9E%E6%88%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル神戸</a> で昨年までプレーした <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イニエスタ</a> と、<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル</a> のオーナーである <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E5%8F%B2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#三木谷浩史</a> 会長にも出席いただいております<a href="https://twitter.com/InterMiamiCF?ref_src=twsrc%5Etfw">@InterMiamiCF</a> <a href="https://twitter.com/andresiniesta8?ref_src=twsrc%5Etfw">@andresiniesta8</a> <a href="https://t.co/iDlHv7q76K">pic.twitter.com/iDlHv7q76K</a></p>— 【公式】Inter Miami in TOKYO 2024 (@IM_Tokyo2024) <a href="https://twitter.com/IM_Tokyo2024/status/1754835689357930802?ref_src=twsrc%5Etfw">February 6, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.07 11:05 Wed3
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu4