ベティスの伝説ホアキンが“ウリオ”の愛称で親しまれる理由は?真顔で「趣味はテニスだね」と嘘をつき…
2018.09.09 02:07 Sun
現在37歳のベティスの生ける伝説MFホアキン・サンチェスだが、スペインでは“ウリオ”との愛称で親しまれている。その愛称は、自身の嘘に端を発して生まれたものだった。
ベティスの下部組織出身で、2000年から2006年まで同クラブの看板選手としてプレーした後、バレンシア、マラガ、フィオレンティーナを渡り歩き、2015年にベティス復帰を果たしたホアキン。現在37歳ながらキケ・セティエン監督に重用され、ベティスファン、ひいてはスペインの全スタジアムから喝采を浴びるベティスの生ける伝説である。
そんなホアキンは、スペインで“ウリオ”の愛称によって知られている。その愛称はアンダルシア人らしく、ひたすら陽気な彼の性格があってこそ生まれたものだった。
ホアキンはマラガ時代、スペインのテレビ局『セクスタ』とのインタビューに応じ、趣味を聞かれて真顔で「テニスだね」と答えた。すると、そのインタビューを端から見ていた当時のチームメート、ジュリオ・バチスタが撮影を中断させるような勢いで爆笑した。ホアキンは「何なんだよ、こいつ」とぼやいていたが、バチスタは「こいつは一回もテニスをプレーしたことがない。なのにテニスって言ってるぞ!」と、テニスという趣味が真っ赤な嘘であることをばらしている。
ホアキンは結局、嘘をついていたことを認めて「ラケットの握り方すら知らねえよ」と爆笑しながら白状。そして「ジュリオ(Julio)」とバチスタを呼びかけようとしたところ、間違えて「ウリオ(Hulio)」と呼んでしまった。このインタビューはスペインで一気に有名となり、それとともにホアキンは“ウリオ”と呼ばれるようになったのだった。
なおホアキンは後に、「責任は僕にあるわけじゃない。そのジュリオ、いや、“ウリオ”って奴のせいだ。もちろん僕は嘘をついたけど、あいつが横槍を入れなければ、僕の趣味はテニスということでインタビューは無事終わっていたはずなんだ」と振り返っている。
いずれにしてもホアキンは、この愛称をいたく気に入っている様子。今季には「道でもホアキンじゃなくて“ウリオ”って呼ばれるんだよ。“ウリオ”ってユニに記していいか、リーガに聞いてみるよ」と、“ウリオ”の名で選手登録することを真剣に検討していた。結局、登録名をホアキンのままにしたベティスの生ける伝説は、先のセビージャダービーでは決勝点を記録。スペインメディアは「ウリアッソ(衝撃の“ウリオ”)!」「それだ“ウリオ”」「“ウリオ”が試合を決める」など、愛すべきキャラクターのホアキンをその愛称でもって称賛した。
提供:goal.com
ベティスの下部組織出身で、2000年から2006年まで同クラブの看板選手としてプレーした後、バレンシア、マラガ、フィオレンティーナを渡り歩き、2015年にベティス復帰を果たしたホアキン。現在37歳ながらキケ・セティエン監督に重用され、ベティスファン、ひいてはスペインの全スタジアムから喝采を浴びるベティスの生ける伝説である。
そんなホアキンは、スペインで“ウリオ”の愛称によって知られている。その愛称はアンダルシア人らしく、ひたすら陽気な彼の性格があってこそ生まれたものだった。
ホアキンはマラガ時代、スペインのテレビ局『セクスタ』とのインタビューに応じ、趣味を聞かれて真顔で「テニスだね」と答えた。すると、そのインタビューを端から見ていた当時のチームメート、ジュリオ・バチスタが撮影を中断させるような勢いで爆笑した。ホアキンは「何なんだよ、こいつ」とぼやいていたが、バチスタは「こいつは一回もテニスをプレーしたことがない。なのにテニスって言ってるぞ!」と、テニスという趣味が真っ赤な嘘であることをばらしている。
ホアキンは結局、嘘をついていたことを認めて「ラケットの握り方すら知らねえよ」と爆笑しながら白状。そして「ジュリオ(Julio)」とバチスタを呼びかけようとしたところ、間違えて「ウリオ(Hulio)」と呼んでしまった。このインタビューはスペインで一気に有名となり、それとともにホアキンは“ウリオ”と呼ばれるようになったのだった。
なおホアキンは後に、「責任は僕にあるわけじゃない。そのジュリオ、いや、“ウリオ”って奴のせいだ。もちろん僕は嘘をついたけど、あいつが横槍を入れなければ、僕の趣味はテニスということでインタビューは無事終わっていたはずなんだ」と振り返っている。
いずれにしてもホアキンは、この愛称をいたく気に入っている様子。今季には「道でもホアキンじゃなくて“ウリオ”って呼ばれるんだよ。“ウリオ”ってユニに記していいか、リーガに聞いてみるよ」と、“ウリオ”の名で選手登録することを真剣に検討していた。結局、登録名をホアキンのままにしたベティスの生ける伝説は、先のセビージャダービーでは決勝点を記録。スペインメディアは「ウリアッソ(衝撃の“ウリオ”)!」「それだ“ウリオ”」「“ウリオ”が試合を決める」など、愛すべきキャラクターのホアキンをその愛称でもって称賛した。
提供:goal.com
ホアキン・サンチェスの関連記事
レアル・ベティスの関連記事
ラ・リーガの関連記事
記事をさがす
|
ホアキン・サンチェスの人気記事ランキング
1
欧州のドリブルキングはメッシ! C・ロナウドとは成功数に1000以上の差
ここ10数年間におけるヨーロッパ5大リーグのドリブルキングにバルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが輝いた。イギリス『Squawka』がサッカーのデータを扱う『OPTA』のデータを基に伝えている。 『Squawka』は今回、『OPTA』が統計をスタートした2006-07シーズン以降のテイクオン(ドリブル突破)の回数と成功率を基に、ヨーロッパ5大リーグにおけるドリブルキングのベスト10を発表した。 そして、名だたるドリブラーを抑えてトップに輝いたのは、フットボール界屈指の突破力を誇るメッシとなった。メッシは2006-07シーズン以降の『OPTA』の集計において、通算1880回のテイクオンを成功。その成功率は57.2パーセントとなっている。 そのメッシに次ぐ2位に入ったのは、リール、チェルシー、レアル・マドリーで活躍してきたベルギー代表MFエデン・アザールの1220回(57.1%)。3位にはバイエルン時代にそのドリブルで多くのDFを翻弄した現フィオレンティーナの元フランス代表FWフランク・リベリの939回(47.9%)。 それ以外のトップ10の顔触れでは、メッシの永遠のライバルであるユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドが5位にランクイン。だが、816回という回数と44パーセントという成功率はメッシに遠く及ばない数字に。 また、バルセロナ時代のメッシの盟友で現在はJリーグのヴィッセル神戸でプレーする元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタは739回で8位となったが、成功率では10人中最高の60.9パーセントを記録している。 なお、ドリブルの名手と知られるパリ・サンジェルマン(PSG)のブラジル代表FWネイマールはヨーロッパへの挑戦の時期の影響もあって10位(734回)に留まっている。 ちなみに2019-20シーズンここまでのトップは、クリスタル・パレスに所属するコートジボワール代表FWウィルフリード・ザハの55回となっている。 今回発表されたヨーロッパ5大リーグにおけるドリブルキングのベスト10は以下の通り。 ◆欧州5大リーグ・ドリブラーランキング(2006-07シーズン以降) 1.リオネル・メッシ - 1880回(57.2%) 2.エデン・アザール - 1220回(57.1%) 3.フランク・リベリ - 939回(47.9%) 4.セルヒオ・アグエロ - 832回(46.6%) 5.クリスティアーノ・ロナウド - 816回(44%) 6.ホアキン・サンチェス - 798回(50.9%) 7.ハテン・ベン・アルファ - 770回(50.6%) 8.アンドレス・イニエスタ - 739回(60.9%) 9.ロベルト・フィルミノ - 736回(56.8%) 10.ネイマール - 734回(50.2%) ()内は成功率 2019.11.19 17:15 Tueレアル・ベティスの人気記事ランキング
1
ジダン家4男エリアスがベティスのカンテラに移籍へ…
レアル・マドリーのカンテラに在籍するU-19フランス代表DFエリアス・ジダン(18)が、レアル・ベティスに移籍する見込みだ。スペイン『レレボ』が報じている。 マドリーで選手、監督として輝かしいキャリアを築いたジネディーヌ・ジダン氏を父親に持つエリアスは、ジダン家4兄弟の末っ子。現在はレアル・マドリー・カスティージャに在籍するMFテオ・ジダンと共にエル・ブランコのカンテラに在籍している。 194㎝の左利きの大型DFはフベニールA(U-19チーム)で左サイドバック、センターバックを主戦場にプレー。恵まれた体躯に強靭なフィジカル、攻撃性能を有する18歳DFはU-19フランス代表に招集されているように、その才能を評価されている。 しかし、フベニールAを率いるアルバロ・アルベロア監督からの評価は今一つなようで、今後に向けて世界屈指の名門でのファーストチーム昇格は厳しい模様だ。 そういった事情もあり、エリアスはベティスのカンテラに移籍することを決断。よりファーストチーム昇格のハードルが低いアンダルシアの名門でプリメーラデビューを目指すことになる。 2024.01.08 07:00 Mon2
2001年から続いたレアル・マドリーの“ジダン王朝”、三男テオがカスティージャ退団でとうとう終焉へ
レアル・マドリーから“ジダン”がいなくなる見通しに。スペイン『Relevo』が伝える。 2001年7月9日、レアル・マドリーで前年から第一次政権を発足させたフロレンティーノ・ペレス会長が、21世紀到来を控えてスタートした“銀河系軍団”構築の第2弾として、ユベントスから2000年のFIFA世界最優秀選手賞、ジネディーヌ・ジダン氏を当時史上最高額の9000万ユーロで獲得。全世界が仰天した。 その後、ジダン氏は2006年の現役引退までマドリーでプレーし、引退後は2度にわたって監督を歴任。その間の功績等は説明不要だろう。 一方、ジダン氏には4人の息子が。長男エンツォ・ジダン(1995年生まれ)、次男ルカ・ジダン(98年生まれ)、三男テオ・ジダン(02年生まれ)、四男エリアス・ジダン(05年生まれ)。エンツォとルカは父の現役時代からマドリー下部組織に所属し、テオとエリアスも兄2人を追うようにマドリーの一員となった。 現在もマドリーに残るはリザーブチーム「カスティージャ」でプレーする三男テオのみだが、一家の父が2001年7月にマドリー入りして以来、エル・ブランコには絶えず、”ジダン”が所属しているのだ。 しかし、2024年夏をもって、四半世紀近く続いてきた「マドリーにジダンあり」が終わる見通しに。テオの契約が6月末までとなっており、本人に延長の意志なし。トップチーム昇格を待たずして、キャリアで初めてマドリーを離れる決断を25日に下したとのことだ。 22歳テオは、父の盟友ラウール・ゴンサレスが率いるカスティージャで主力選手。今季のスペイン3部でセントラルハーフとして優れたパフォーマンスを披露し、他クラブのトップチームに羽ばたく目処が立ったとみられている。 なお、マドリートップチーム通算“1試合1得点”という29歳の長男エンツォは、現役引退を宣言せずとも現在サッカーから離れ、不動産業に従事。1月にマドリーからレアル・ベティスへ移籍した18歳の四男エリアスは、来季のトップチーム昇格が決定し、U-19フランス代表でも主力級という194cmの左利きセンターバックだ。 2024.05.27 15:00 Mon3
「7つの肺を持つ男」ベティスのレジェンド、ルイス・デル・ソル氏が86歳で死去
かつてベティスやレアル・マドリーといったクラブで活躍した元スペイン代表のルイス・デル・ソル・カスカハレス氏が20日、亡くなった。86歳だった。 16歳でベティスの下部組織に加入したデル・ソル氏は19歳でファーストチームに加わり、1954年10月にベティスでデビュー。1960年にマドリーへと移籍すると、アルフレッド・ディ・ステファノ氏や、フェレンツ・プスカシュ氏といった往年の名選手とともにプレーし、1961-1962シーズンにはクラブ史上初となる国内タイトル2冠を達成した。 その後、ユベントスへと移籍すると、ローマをを経て、1972年にはベティスへ帰還。1973年に現役を引退した。ベティスでは公式戦190試合に出場し45ゴールを記録していた。 また、スペイン代表としても1962年のチリ・ワールドカップや1966年のイングランド・ワールドカップにも出場。ユーロにも出場するなど16試合でプレーした。 ピッチ上を駆け回る驚異的なスタミナと強靭なフィジカルから「7つの肺を持つ男」の異名を取っていたデル・ソル氏。引退後は、監督などベティスで様々な役職を歴任し、クラブのトレーニング施設には「ルイス・デル・ソル」の名前が付けられるなど、真のレジェンドとして扱われている。 デル・ソル氏の死を受け、古巣のベティスは「レアル・ベティスは歴史の中で最も偉大なレジェンドであるルイス・デル・ソル氏の死を深く悲しんでいます」と追悼のメッセージを発表している。 2021.06.21 11:55 Mon4
選手登録に問題抱えるベティス、サラリーカット拒否の主軸CBバルトラがトルコ移籍へ
レアル・ベティスの元スペイン代表DFマルク・バルトラ(31)がトルコに移籍することになるようだ。スペイン『アス』が報じた。 バルセロナのカンテラ育ちのバルトラは、2012年7月にファーストチームに昇格。2016年7月にドルトムントへと完全移籍すると、2018年1月にベティスに加入していた。 ベティスではこれまで公式戦146試合で7ゴール1アシストを記録。主力としてプレーし、2021-22シーズンはコパ・デル・レイの優勝に貢献していた。 バルトラは契約が残り1年となっている中、今夏の移籍が急浮上。トルコのトラブゾンスポルへと移籍する可能性が濃厚となっているようだ。 この移籍は、ベティスの選手登録に関係しており、バルセロナも抵触しているサラリーキャップの規制に引っかかったとのこと。20%のサラリーカットでの契約更新をバルトラは拒否しており、放出される候補の筆頭になったという。 『アス』によれば、移籍金は500万ユーロ(約6億9000万円)弱と見られている。バルトラは移籍に否定的だったが、トラブゾンスポルの会長が代理人と直接交渉を行い、考えを変えたとのこと。トラブゾンスポルは今季のチャンピオンズリーグ(CL)に出場する可能性もあり、大きな後押しとなったと見られている。 なお、バルトラは2年契約を結び、1年間の延長オプションがあると見られている。年俸は250万ユーロ(約3億4500万円)に加えて、50万ユーロ(約7000万円)のボーナスがある見込みだ。 2022.08.12 12:55 Fri5