【J1クラブ通信簿】積極補強で昨季以上の成績も躍進ならずの中位フィニッシュ《サガン鳥栖》

2017.12.09 18:15 Sat
Getty Images
▽歴史が動き、シーズンが閉幕した2017明治安田生命J1リーグ。最終節まで優勝争い、残留争いが繰り広げられ、最後まで目が離せない白熱したシーズンとなった。

▽「DAZN」マネーにより、シーズンの成績で今後のクラブ強化に大きな影響を及ぼすこととなった2017シーズン。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブを総括。トピックやチームMVP、補強成功度、総合評価で振り返る。第11弾は積極補強に動くも波に乗り切れなかったサガン鳥栖を総括する。

◆シーズン振り返り
(C)CWS Brains,LTD.


【主なトピック】
●GK権田修一、FW小野裕二を筆頭に積極補強
●コロンビア代表FWビクトル・イバルボがレンタルで加入
●イバルボがシーズン中に退団するもその後完全移籍で復帰
●MF鎌田大地がシーズン途中にフランクフルトへ移籍
●第13節の札幌戦で『値段のないスタジアム』チケット販売を実施
▽ストーブリーグではこれまで鳥栖を支えてきたGK林彰洋やMF早坂良太らが退団。一方でFWビクトル・イバルボ、FW趙東建、GK権田修一、FW小野裕二、MF小川佳純、DF小林祐三ら実力者を補強し、期待が懸かるマッシモ・フィッカデンティ体制2年目の船出となった。
▽しかし、開幕戦の柏レイソル戦では1-3で敗戦すると、続く川崎フロンターレ戦でも1-1のドローに終わるなど、序盤から暗雲が立ち込める。第4節のセレッソ大阪戦で初勝利を挙げるが、その後も連敗こそないものの連勝できず。それでもシーズンが進むにつれて調子を上げていくと、第13節の北海道コンサドーレ札幌戦から第17節のヴァンフォーレ甲府戦まで2勝3分けと5試合を無敗で乗り切った。

▽復調傾向にある中、夏に攻撃のタクトを振るっていたMF鎌田大地がフランクフルトへと移籍。ビクトル・イバルボも契約の問題で一時的にチームを離れるなど、チームの核を失う。また、エースFW豊田陽平も調子が上がらず、小野や水野ら新加入の攻撃陣も結果を残せずに苦しい時期を過ごした。
▽それでも、夏の移籍市場でビクトル・イバルボが完全移籍で復帰。さらに鎌田の穴埋めとして河野広貴を獲得。また、最終ラインにも韓国代表DFチョン・スンヒョンを迎え入れ、立て直しを図る。

▽しかし、後半戦も波に乗り切ることができず、連勝は第19節のサンフレッチェ広島戦(1-0〇)、第20節の清水エスパルス戦(2-1〇)のみ。出入りの激しい星取表となった結果、勝ち点を効果的に積み上げることができずにシーズンを終えた。昨シーズンよりは3つ順位を上げたが、もう少し上を目指せた感は否めない。

◆チームMVP
Getty Images
MF原川力(24)
明治安田生命J1リーグ33試合出場(先発31試合)/7得点
▽後半戦で攻撃陣を牽引したFWビクトル・イバルボは結果以上の貢献度はあったと考えられるが、シーズンを通してのMVPはMF原川力にあげたい。今シーズンレンタル移籍で加入した原川は、攻守にわたってチームに貢献。得点は7とチーム最多であり、数字も残すことに成功した。

▽特筆すべきはキック精度。今シーズンは直接FKを3本沈めた他、クロスやパスの精度も高く、前線でパワーをもたらす豊田やビクトル・イバルボ、趙東建を上手く使っていた印象だ。また、FW田川享介のスピードも生かすパスを連発。サイドを使った攻撃にも彩りを添えた。

▽川崎フロンターレからの完全移籍も決定した来シーズンは、更なる核となることが期待される。司令塔として鳥栖を牽引し、ACL出場権獲得、優勝争いへのキーマンになる可能性も秘めている。

◆補強成功度「C」(評価:S~E)
Getty Images
▽ストーブリーグでの大型補強は、今シーズンの躍進に期待できる内容だった。実際に川崎Fからレンタル移籍で加入した原川は中盤で代えの利かない選手として33試合に出場し、チームトップの7得点をマーク。ビクトル・イバルボも途中は登録を外れる期間がありながらも25試合5得点を奪った。さらに守護神・林が抜けた穴はGK権田修一がしっかりと埋めた。

▽活躍が期待された小川は夏の移籍市場で、FW富山貴光とともに新潟へ期限付き移籍。小林は19試合に出場にとどまり、FW趙東建、FW小野裕二もそれぞれ17試合5得点、18試合2得点と結果を残せなかった。DFフランコ・スブットーニは身体の強さこそ見せたが、途中退団となり、総合的には“外れ”が多かった。

▽また、夏の移籍で獲得した河野も後半戦で7試合の出場に終わり、力を発揮できたとは言えない。チョン・スンヒョンはディフェンスラインの一角に収まったが、全体としてはプラスに働いた補強とは言い難い。

▽それでも、ユースから昇格した田川には、将来性を感じさせられた。持ち前のスピードを生かし、24試合に出場して4得点。リーグ戦では1試合の出場に終わったが、同じユースからの昇格組であるMF石川啓人もこの先の飛躍が期待される。

◆総合評価 「C」(評価:S~E)
Getty Images
▽フィッカデンティ体制2年目として昨シーズンよりも上位でシーズンを終えたことは評価したい。しかし、大型補強を敢行したにも関わらず、成績は安定せず。好不調の波が激しく、目標に掲げていた「継続性のある戦い」はできなかった印象が強い。中でもホームでは11勝1分け5敗とある程度の結果を残しながらも、アウェイでは2勝7分け8敗と内弁慶ぶりを露呈した。

▽連敗に関しては第24節のG大阪戦(1-3)と第25節の仙台戦(1-4)、第33節の磐田戦(0-2)と第34節の札幌戦(2-3)の2度のみと大型連敗は喫していない。しかし連勝についても第19節の広島戦(1-0)、第20節の清水戦(2-1)の1度だけと、波に乗り切れなかった。

▽ゴール数に関しては昨シーズンが36ゴールだったのに対して今シーズンは41ゴールと増加。しかしエース・豊田は不調に陥り5ゴールに留まる。原川がチーム内得点王であることを考えると、前線のさらなる奮起があればACL出場権争いに食い込めていた可能性は高い。
Getty Images

▽守備に関しては昨シーズンの37失点から44失点に増加。特にセンターバックはDFキム・ミンヒョクの相方が定まらず、DFチョン・スンヒョン、DF青木剛、DF谷口博之の中で固定できる選手が出てこなかった。特にセットプレーからの失点が目立っただけに、新シーズンの課題の1つとなるだろう。継続した戦いをするのであれば、ある程度メンバーの固定が必要。そういう意味では今シーズンは前線、トップ下、センターバックとチームの軸の部分でメンバーの入れ替わりが激しかったシーズンだったと言える。

▽それでも、2シーズンを戦いチームのベースは出来上がったといえる。MF高橋義希、MF福田晃斗のハードワーク、DF吉田豊、DF小林祐三、DF藤田優人のサイドバックの攻撃参加、FKやCKからの得点力。更なる上積みができれば、来シーズンはさらに飛躍も可能だろう。

原川力の関連記事

11日、明治安田J1リーグ第10節のFC東京vs柏レイソルが国立競技場で行われた。 ここまで2勝2分け5敗で18位のFC東京と、4勝4分け1敗で5位の柏の対戦。FC東京は前節から1人を変更し、エンリケ・トレヴィザンに代わって岡哲平を起用した。 対する柏は2名を変更。犬飼智也、原川力が外れ、原田亘、山田雄士を 2025.04.11 20:57 Fri
thumb 2日、明治安田J1リーグ第8節の京都サンガF.C.vs柏レイソルがサンガスタジアム by KYOCERAで行われ、1-1で引き分けに終わった。 前節はサンフレッチェ広島に勝利した京都と、東京ヴェルディと引き分けた柏の一戦。京都は広島戦から2名を変更。アピアタウィア久、佐藤響が外れ、宮本優太、福田心之助が入った。 2025.04.02 21:05 Wed
【明治安田J1リーグ第7節】 2025年3月29日(土) 14:00キックオフ 柏レイソル(4位/11pt) vs 東京ヴェルディ(14位/7pt) [三協フロンテア柏スタジアム] ◆しっかり勝って上位キープへ【柏レイソル】 昨シーズンは残留争いをしていた柏だったが、今シーズンは開幕から好調を維持。 2025.03.29 11:30 Sat
【明治安田J1リーグ第6節】 2025年3月16日(日) 14:00キックオフ サンフレッチェ広島(3位/10pt) vs 柏レイソル(4位/10pt) [エディオンピースウイング広島] ◆失意を払拭する勝利を【サンフレッチェ広島】 今シーズンも無敗で好スタートを切っていた広島。しかし、まさかの事態 2025.03.16 11:40 Sun

サガン鳥栖の関連記事

Jリーグは14日、5月15日の「Jリーグの日」を記念し、開幕当時に多くのファンに親しまれた「Jリーグチップス」を特別に復刻することを発表した。 1993年の開幕とともに人気を博した「Jリーグチップス(選手カード付)」が、32周年を迎えるJリーグに帰ってくることに。復刻版では、J1、J2、J3の全60クラブから各3 2025.05.14 15:55 Wed
日本サッカー協会(JFA)とJリーグは1日、「JFA/J リーグポストユースマッチ」の第2回活動に臨む、U-22 Jリーグ選抜のメンバーを発表した。 「JFA/J リーグポストユースマッチ」は、23歳以下の世代を中心としたポストユース世代の発掘・強化を目的としたものとなり、12日、13日に活動が行われ、13日には 2025.05.11 21:15 Sun
明治安田J2リーグ第15節の10試合が10日、11日に行われた。 【RB大宮vs仙台】2位・3位の上位対決はRB大宮が快勝 前節は首位のジェフユナイテッド千葉を国立競技場で下した3位のRB大宮アルディージャと、藤枝MYFCを下して2位をキープしたベガルタ仙台の一戦。仙台は8試合無敗の中で迎えた一戦だったが 2025.05.11 17:40 Sun
6日、明治安田J2リーグ第14節の10試合が全国各地で行われた。 【札幌vs磐田】昨季のJ1対決は磐田に軍配 12位の北海道コンサドーレ札幌と9位のジュビロ磐田の対戦。昨季はJ1で戦った両者が上位に向かうために大事な試合に臨んだ。 試合は開始38秒に動く。リカルド・グラッサのロングフィードを裏に 2025.05.06 18:40 Tue

J1の関連記事

アビスパ福岡の秘密兵器がJリーグデビュー戦で初ゴールをあげた。陸上選手であるサニブラウン・アブデル・ハキームの実弟であるFWサニブラウン・ハナンのゴールにファンたちが歓喜した。 #モーメントブースター でシェアして盛り上がれ!​ゴール (91:44)ハナン サニブラウン​​アビスパ福岡 vs サンフレッチェ広島 2025.09.30 16:50 Tue
【明治安田J1リーグ】柏レイソル 0ー0 サンフレッチェ広島(9月23日/三協フロンテア柏スタジアム) サンフレッチェ広島GK大迫敬介の「弾かない」技術が、ファンの中で話題沸騰。相手の攻撃を完全にストップさせる守護神の働きに、名解説者も大絶賛している。 Today's pick up守護神が見せた「 2025.09.25 19:00 Thu
【明治安田J1リーグ】ファジアーノ岡山 0ー0 横浜FC(9月23日/JFE晴れの国スタジアム) ファジアーノ岡山のMF末吉塁が、J1初先発で圧倒的な存在感を放った。試合後にクラブ公式SNSが投稿した「スタッツリーダー」では6部門のうち4部門を獲得。「末吉祭り」と言わんばかりの活躍が、ファンの間で話題になっている 2025.09.24 19:00 Wed
清水エスパルスのGK梅田透吾が、鉄壁要塞と化している。圧倒的なシュートストップ力がファンの間で話題だ。 右手一本でピンチを防ぐサヴィオのシュートのこぼれ球を#テリン が切り返しから狙うも清水GK #梅田透吾 がわずかに弾き出す!明治安田J1リーグ第31節 清水×浦和#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #Jリ 2025.09.23 22:11 Tue
【明治安田J1リーグ】ヴィッセル神戸 4-0 東京ヴェルディ(9月23日/ノエビアスタジアム神戸) 美しい連携からのメモリアルゴール左サイドをワンタッチで崩し#宮代大聖 が相手DFを2枚かわし流し込んだ!宮代は2年連続の二桁得点明治安田J1リーグ第31節 神戸×東京V#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #J 2025.09.23 21:09 Tue

原川力の人気記事ランキング

1

【J1注目プレビュー|第2節:柏vs川崎F】共に開幕戦白星スタート、連勝で波に乗るのは!?

【明治安田J1リーグ第2節】 2025年2月22日(土) 14:00キックオフ 柏レイソル(5位/3pt) vs 川崎フロンターレ(1位/3pt) [三協フロンテア柏スタジアム] <h3>◆開幕戦で苦手払拭、今節も苦手な相手【柏レイソル】</h3> 開幕戦ではアビスパ福岡を相手に勝利を収めた柏。試合の主導権を握り、早速リカルド・ロドリゲス監督のサッカーの片鱗を見せつける形となった。 新加入選手も多い中で、この時期にリカルド監督のサッカーを体現でき始めていることは大きい。チームとしての完成度が重要となるが、良いスタートを切れたと言って良いだろう。 そんな中で迎えるホーム開幕戦。相手は苦手とする川崎Fであり、昨季まで苦手としていた福岡を指揮した長谷部茂利監督が率いる状況。ここを乗り越えることは、今シーズンの1つの基準となりそうだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:小島亨介 DF:原田亘、古賀太陽、杉岡大暉 MF:久保藤次郎、熊坂光希、原川力、小屋松知哉 MF:小泉佳穂、仲間隼斗 FW:細谷真大 監督:リカルド・ロドリゲス <h3>◆首位スタート、連勝を【川崎フロンターレ】</h3> 新体制の初陣では4ゴールを奪っての快勝。首位でシーズンをスタートした川崎F。幸先の良い形となった中で、チーム内でも良い競争が生まれている。 AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)を戦っており、実戦でのすり合わせもできている状況。すでに公式戦4試合目となり、過密日程も気になるところだが、序盤の戦いをしっかり乗り切りたいところだ。 注目は、柏で育った新戦力のMF伊藤達哉。開幕戦は欠場したが、ACLEではすでに川崎Fデビュー。古巣相手にドイツ帰りのアタッカーがどんなプレーを見せるか注目だ。 ★予想スタメン[4-2-3--1] GK:山口瑠伊 DF:ファンウェルメスケルケン際、高井幸大、丸山祐市、三浦颯太 MF:河原創、山本悠樹 MF:伊藤達哉、脇坂泰斗、マルシーニョ FW:山田新 監督:長谷部茂利 2025.02.22 11:20 Sat
2

「あまり移籍する気はなかった」柏に加入した原川力が意外な思いを告白、それでも新天地で意気込み「メリットを考えてきた」

自身7クラブ目の所属となるMF原川力が、新天地の柏レイソルでのシーズンに向けて意気込みを語った。 柏は17日、新体制発表会を実施。ファン・サポーターが集まった中、新加入選手やリカルド・ロドリゲス監督らが登壇した。 新体制発表会では、選手の背番号発表や新ユニフォームのお披露目などがあった中、新加入選手たちはフリップで質問に答えるコーナーも。盛り上がりを見せた中で会は終了した。 2024シーズンは残留争いに巻き込まれ、苦しいシーズンが続いている中、2025シーズンに向けては14名が加入し、大きく戦力補強を果たした。 FC東京から完全移籍で加入した原川。移籍を決断した理由については「シーズンが終わってあまり移籍する気はなかったです」とFC東京に残る木があったと言及。「代理人にも移籍する気はないと1年間言ってきましたけど、色々なタイミングがありました」と語り、移籍のメリットを考えて選んだという。 「レイソルもスタイルが変わる中で、今までのキャリアでも色々な選手と色々な監督と色々なチームでプレーする中で、選手としても人としても学ぶところが色々な選手があったので、移籍するメリット、デメリットはありますけど、メリットを考えてきました」 また、リカルド・ロドリゲス監督の存在についても「攻撃的なスタイルも大きかった」と語る原川。1シーズン半在籍したFC東京で、2024シーズンはリーグ戦25試合に出場し1得点を記録。しかし、先発は5試合に終わり、途中出場がメインだった中、再びスタメンを目指すとしつつ、途中出場の経験も積めたことは大きかったと振り返った。 「(スタメンを奪いに行く?)それもあります。逆に言えば、東京の去年の1年間以外は、途中から出ることはほとんどなくて、スタメンかやらないなら完全に休みというどっちかでした」 「途中出場でも流れを掴むことが上手くなりましたし、自分のプレーの幅が広がっているという意味では、ポジティブなところもあります」 正確なプレースキックが持ち味でもある原川はボランチでのポジション争いに。それでも「東京での役割とはちょっと違いますが、セレッソ時代の役割に近いかなと思います」とコメント。新たな原川を柏で見ることができそうだ。 2025.01.18 22:35 Sat

サガン鳥栖の人気記事ランキング

1

Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円

Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue
2

まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ

J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat
3

「日本で幸せ」FWフェルナンド・トーレス、鳥栖残留の意向を明かす

▽サガン鳥栖に所属する元スペイン代表FWフェルナンド・トーレス(34)が、自身の去就について語っている。スペインのテレビ局『ラ・セクスタ』が伝えた。 ▽今夏にアトレティコ・マドリーを退団し、鳥栖に加入したF・トーレス。今シーズンの明治安田生命J1リーグでは、チームが残留争いに巻き込まれる苦しい状況の中、1年目を17試合3ゴールで終えた。 ▽現在スペインへ帰国しているF・トーレスは地元メディアでのインタビューで「日本で幸せ」だとコメント。また、鳥栖との契約が残っているとし、全うする考えであることを明かしている。 「僕は今日本で幸せだよ。まだ契約が残っているし、それを全うできることを願っている。そしてクラブの目標のために頑張りたいね。それからのことは終わってから考えるよ」 「その後どこに行くかはわからない。今はまだ考えたくもないかな。(キャリアを続けられる期間が)まだ長年あることを願っているし、僕はまだプレーし続けたいと思っているんだ」 2018.12.20 09:40 Thu
4

鳥栖DF三丸拡が長男誕生でパパに! 「これからは家族3人で皆さまからの力を頂きながら…」

サガン鳥栖は12日、DF三丸拡(26)に第一子となる長男が10日に誕生したことを発表した。 三丸は、クラブ公式で以下のようにコメントしている。 「この度、第一子となる男の子が生まれました。妻に感謝しながら、これからは家族3人で皆さまからの力を頂きながら頑張っていきたいと思います! 引き続き応援よろしくお願いします」 三丸は2016年に筑波大学から鳥栖に入団。今シーズンはここまで明治安田生命J1リーグで18試合、YBCルヴァンカップで1試合、天皇杯で1試合に出場している。 2019.09.12 17:25 Thu
5

鳥栖が昨季J1で14試合出場のユースDF中野伸哉を今季も2種登録

サガン鳥栖は17日、ユースに所属するDF中野伸哉(17)を2種登録したことを発表した。 U-15から鳥栖でプレーする中野は、2019年のU-17ワールドカップに出場。その後U-18に昇格すると、2020シーズンはトップチームに2種登録。8月1日の明治安田生命J1リーグ第8節のFC東京戦でデビュー。クラブ史上最年少出場記録を更新する16歳11カ月15日でのデビューとなった。 その後も出場機会を得た中野は、明治安田J1で14試合に出場。YBCルヴァンカップでも1試合に出場していた。 中野は昨シーズンに続いて2種登録され、背番号は「47」を着ける。中野はクラブを通じてコメントしている。 「この度、2種登録されて大変嬉しく光栄に思います!常に感謝の気持ちを忘れずにプレーし、満足することなく高みを目指して頑張ります!応援よろしくお願いします!」 2021.02.17 11:47 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly