ナポリがマクトミネイを狙う? フルアムが熱心な姿勢見せる中で、レンタルを打診か
2024.08.15 12:01 Thu
ナポリが関心のユナイテッドMFマクトミネイ
中盤を補強したいナポリだが、新たなターゲットはマンチェスター・ユナイテッドのスコットランド代表MFスコット・マクトミネイ(27)だという。イギリス『タイムズ』が伝えた。
今夏の移籍市場では多くのクラブから関心を持たれているマクトミネイ。特にフルアムが強い関心を示しており、2度のオファーを提示するも、ユナイテッドに断られている。
2度目のオファーは2000万ポンド(約37億4000万円)ともされているが、ユナイテッドは首を縦に振らず、両者の間には乖離があるとされている。
そんな中、関心を寄せているのがナポリ。アントニオ・コンテ監督を招へいした中、補強に動くも望んでいる契約はまだできていない状況だ。
ナポリはユナイテッドが要求する2500〜3000万ポンド(約47億3000万〜56億8000万円)の移籍金は満たすことができないため、レンタルでの獲得を望んでいるとのことだ。
マクトミネイはユナイテッドの下部組織出身の生え抜き選手。これまで公式戦253試合にに出場し29ゴール8アシストを記録。2023-24シーズンは公式戦で43試合10ゴール3アシストを記録しているが、レギュラーポジションを掴み切っているとは言えない状況。本人はどのような決断を下すだろうか。
今夏の移籍市場では多くのクラブから関心を持たれているマクトミネイ。特にフルアムが強い関心を示しており、2度のオファーを提示するも、ユナイテッドに断られている。
2度目のオファーは2000万ポンド(約37億4000万円)ともされているが、ユナイテッドは首を縦に振らず、両者の間には乖離があるとされている。
ナポリはユナイテッドが要求する2500〜3000万ポンド(約47億3000万〜56億8000万円)の移籍金は満たすことができないため、レンタルでの獲得を望んでいるとのことだ。
一方のユナイテッドだが、エリク・テン・ハグ監督はマクトミネイの放出を望まず。ただ、本人が退団を希望した場合にのみ、認めるとしている。
マクトミネイはユナイテッドの下部組織出身の生え抜き選手。これまで公式戦253試合にに出場し29ゴール8アシストを記録。2023-24シーズンは公式戦で43試合10ゴール3アシストを記録しているが、レギュラーポジションを掴み切っているとは言えない状況。本人はどのような決断を下すだろうか。
スコット・マクトミネイの関連記事
ナポリの関連記事
セリエAの関連記事
記事をさがす
|
|
スコット・マクトミネイの人気記事ランキング
1
マクトミネイ、存在感高まるも背番号変わらず 「39番は…」
マンチェスター・ユナイテッドのスコットランド代表MFスコット・マクトミネイがデビュー当時から同じ背番号を背負い続ける理由を説明した。クラブ公式サイトが伝えている。 ユナイテッドのアカデミー育ちで、2017年5月に1stチームデビューのマクトミネイ。守備的な役割が主なタスクだが、公式戦49試合に出場した今季はボックス・トゥ・ボックスの動き出しにも磨きをかけ、キャリアハイの7得点(2アシスト)を記録するなど、存在感は高まるばかりだ。 そんな身長193cmの大型MFはデビュー当時から背番号「39」のまま。イングランド代表FWマーカス・ラッシュフォードや同代表FWメイソン・グリーンウッドを典型例にアカデミー出身者はチームでの重要性が高まるにつれ、背番号も変わっていく傾向だが、マクトミネイは違う。 それは何故なのか。マクトミネイはファンとのQ&Aでその件を問う質問を受けると、背番号の変更を願い出るどころか、検討すらもしたことがないと述べ、39番に対する愛着を口にした。 「39番は初めてもらった番号だし、特別なんだ。誰からも背番号の変更を求められておらず、そういう話も一切ない。3年前も、2年前も、そして去年もね。何も言われないし、僕も満足だ」 「(背番号について)自問したり、変更の考えを巡らせたり、会話の話題にしたこともない。39番で全く問題なし。今やどこでも39番を目にする。頭から離れなくなってしまっているぐらいさ!」 2021.06.15 18:05 Tue2
フレッチャー氏の双子の息子がユナイテッドとプロ契約 シティのアカデミーから昨夏加入
マンチェスター・ユナイテッドがクラブOBの息子たちとプロ契約を交わしたようだ。 そのクラブOBとは元スコットランド代表MFのダレン・フレッシャー氏だ。ユナイテッドではアカデミー出身の選手として2003〜2015年まで活躍。当時のチームが華やかなメンツで彩られるなか、豊富な運動量と献身性をもってして中盤の主力としてプレーした。 そんなフレッシャー氏も40歳となり、古巣ユナイテッドのテクニカルディレクターを務める傍ら、私生活では大きく育った息子たちのパパ。双子のジャックとタイラーは昨夏にマンチェスター・シティのアカデミーからユナイテッドのアカデミーに移籍し、話題を集めた。 イギリス『デイリー・メール』によると、2人はユナイテッド入りして以来、印象的で、ジャックの方はエリク・テン・ハグ監督に好印象を与えてシニアチームの練習に急きょ参加したほど。今年3月19日が17歳の誕生日だった両者は揃ってプロ契約にサインしたという。 今季のシニアチームではマーカス・ラッシュフォード、スコット・マクトミネイ、アレハンドロ・ガルナチョに続き、アカデミー出身選手からコビー・メイヌーが台頭。ジャックとタイラーも父を追うように将来のシニアチームで活躍が期待されるが、いかに。 2024.04.04 13:15 Thu3
「自然な動きではない」ソン・フンミンへのファウルに審判協会が見解、一方で「ファウルではない」の声も
マンチェスター・ユナイテッドのスコットランド代表MFスコット・マクトミネイのファウルについて、PGMOL(イギリスの審判協会)が見解を示した。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている。 ユナイテッドは11日、トッテナムとアウェイで対戦。互いに攻守の切り替えが徹底された緊迫感のある攻防が繰り広げられる中、33分に試合の流れを大きく左右するシーンが訪れる。 ユナイテッドが押し込んで中央右のマクトミネイから横パスを受けたMFフレッジがボックス左のMFポール・ポグバの足元に縦パスを繋ぐ。ここでタメを作ってDFの視線を引き付けたポグバからボックス内の密集を抜く絶妙な斜めのショートスルーパスが出る。これに完璧な動き出しで反応したFWエディンソン・カバーニがGKウーゴ・ロリスの股間を抜くシュートを流し込み、先制のネットを揺らしたかに思えた。 しかし、トッテナム陣営からFWソン・フンミンに対するマクトミネイのファウルのアピールが行われると、OFR(オン・フィールド・レビュー)の結果、マクトミネイがドリブルの際に右手でソン・フンミンの頬を叩いたとの判定が下り、ゴールは取り消しとなった。 この場面では、プレッシャーにいったソン・フンミンが突破してきたマクトミネイを右手で掴もうとし、マクトミネイがそれを振り払おうとした右手がソン・フンミンの頬に当たった形となったが、PGMOLは「マクトミネイは自然な走り方の動きではなく、軽率なものだった」と説明している。 一方、『スカイ・スポーツ』の解説者でマンチェスター・ユナイテッドOBのロイ・キーン氏は、この判定は間違いだと強く非難している。 「私は本当に驚いている。これがファウルなら、我々は皆家に帰るべきだ。それは本当におかしい。ソンのような選手があのように転がるのは恥ずかしいことだ」 「ファウルではない。選手たちは(あれをファウルと言われたら)動揺するだろう。公平を期すために言うと、(マーカス・)ラッシュフォードが10分前にやったようにそれはソンだけではない」 「審判は大きなプレッシャーにさらされている。彼らは今、自分たちの決定を全て疑っているが、明らかにこの判定は間違っていると思う」 このシーンの数分後、動揺の見えるユナイテッド相手にソン・フンミンが先制ゴールをマーク。ユナイテッドは後半に逆転し1-3で勝利したものの、試合の流れを変えた大きなシーンだった。 2021.04.12 11:40 Mon4
「パスを出せ!」 マクトミネイ&フレッジをスコールズが糾弾
マンチェスター・ユナイテッドのボランチ2枚に厳しい声が飛んでいる。 7日のプレミアリーグ開幕節でブライトン&ホーヴ・アルビオンをホームに迎え撃ったユナイテッド。リバプールこそ引き分けに終わったが、今季も上位を占めるであろうライバル勢がきっちりと開幕勝利を決め、その流れに続きたかったが、1-2の黒星を喫した。 まだ始まったばかりだが、先が思いやられる開幕戦となってしまったなか、クラブのレジェンドであるポール・スコールズ氏は『Premier League productions』でその結果とともに、MFスコット・マクトミネイとMFフレッジのデュオに厳しい目を向けた。 イギリス『メトロ』によると、同氏は「マン・ユナイテッドにとってショッキングなスタートで、前半は本当に散々。最初の数分で『これはまずいことになりそうだ』という予兆があった」と感想を述べ、マクトミネイとフレッジのコンビも酷評したようだ。 「マクトミネイはボールを常に持ち運ぼうとしたが、ばかげている。ピッチ中央のクオリティは本当に低いものだった。彼が退場にならなかったのは嬉しいが、少々ラッキーだったよ。繰り返すが、パスを出さず、ボールを持ち運ぼうとするなんて、まったくばかげている」 「レッドカードを受ける可能性もあったんだ。ピッチ中央のクオリティはまったく十分なものじゃなかったが、あの2人の選手に関してはここ数年にわたってそう。フレッジとマクトミネイなら、どちらか1人だけをプレーさせるだろう。1人でさえも多すぎるかもしれないがね」 「フレッジは常にボールを渡してしまうし、マクトミネイはボールを持ち運ぼうとして失ってしまう。ベストプレーヤーたちにパスを出せ! それはそんな難しいことじゃない。今日のような日は犯罪的だ」 2022.08.08 12:05 Mon5
中盤補強も目指すユナイテッド、コパ・アメリカで活躍のコロンビア代表MFリオスに注目…約35億円オファー準備か
マンチェスター・ユナイテッドがパウメイラスのコロンビア代表MFリチャード・リオス(24)の獲得に動き出しているようだ。 オランダ代表FWジョシュア・ザークツィー(23)やU-23フランス代表DFレニー・ヨロ(18)を確保するなど、着々と補強を進めているユナイテッド。中盤の選手との契約も目指し、パリ・サンジェルマン(PSG)のウルグアイ代表MFマヌエル・ウガルテ(23)が新戦力候補筆頭となっている。 一方、退団へ向かう可能性がある選手も複数。ブラジル代表MFカゼミロ(32)の移籍が取り沙汰されているほか、スコットランド代表MFスコット・マクトミネイ(27)にはフルアムやトッテナム、ガラタサライなどからの関心が浮上。また、フィオレンティーナからレンタルしていたモロッコ代表MFソフィアン・アムラバト(27)に関しては、2000万ユーロ(約34億2000万円)の買取オプションの行使を見送ることとなった。 ウガルテの獲得だけでは選手層に不安が生じることも考えられるなか、移籍市場に精通するジャーナリストのルディ・ガレッティ氏によると、ユナイテッドはリオスにアプローチ。パウメイラスへの1700万ポンド(約34億5000万円)のオファーも準備しているという。 リオスは2023月10月にコロンビア代表デビューを飾ったばかりのセントラルミッドフィルダー。準優勝に終わったコパ・アメリカ2024では、グループステージから決勝までの6試合全てで先発し、攻守にわたって存在感を発揮した。 一躍その名を世界に広めたMFは、ミランのリストにも加わっているとのこと。しかし、リオスと2026年12月までの契約を交わすパウメイラスは、今夏の売却の意思がないようだ。 2024.07.22 18:42 Monナポリの人気記事ランキング
1
ナポリが新スタジアム建設へ…会長が1959年開場“マラドーナ”利用終了を明言「市長へ協力を依頼済み」
ナポリが新スタジアムを建設するようだ。イタリア『メディアセット』が伝えている。 現在のナポリは、半世紀以上前の1959年に開場したスタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナ(旧スタディオ・サン・パオロ)を本拠地利用。1990年のイタリア・ワールドカップ(W杯)に合わせて一度改修されているが、歴史は古く、老朽化が進む。 イタリアが2032年のユーロ(欧州選手権)をトルコと共同開催することが決まっているなか、ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長が7日、突如としてナポリ市内に新スタジアムを建設する構想を表明した。 「私にフオリグロッタ(現本拠地)を改修するつもりはない。バニョーリ(※1)に新しいスタジアムを建設する準備がある。例えば2027年7月に大規模なレセプション、パーティ、花火大会が開催されるだろう」 (※1)現本拠地フオリグロッタから直線距離にして約1kmほど南西に進んだ位置にあるバニョーリ地区 地元紙『イル・マッティーノ』によると、スタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナの改修計画はここ数年しきりに叫ばれていたようだが、どうやらデ・ラウレンティス会長は歴史ある“マラドーナ”の利用を終えることで、つい最近、所有者のナポリ市行政と合意したという。 「元々は私も“マラドーナ”を改修したかったんだ。しかし、関係者らと視察を重ね、大衆を最も惹き寄せるのは、新たなスタジアムを作ることだという意見が占めた。そのためには、少なくとも3シーズンはマラドーナを離れなくてはならない」 「すでにバニョーリ地区の再開発担当者とも顔を合わせているよ。ナポリ市長にはこのプロジェクトへの協力を依頼してある。新たなスタジアムは、我々用の施設だけでなく、ショッピングセンターなども併設した地域のコミュニティを目指す」 その一方、ナポリ市郊外の山沿いの地区・アフラゴーラから新スタジアム誘致の話があるというが、これについては「何ヘクタールもの土地を提供してくれるというありがたい話があったが、スタジアムを全く別の場所へ移すことは考えていない」としている。 今回、初めて明言されたナポリの新スタジアム建設計画。ユーロ2032まで8年、どんな経過を辿るだろうか。 2024.03.08 11:20 Fri2
ナポリがウルグアイ代表DFオリベラと2030年まで契約延長…左SBのレギュラー
ナポリは4日、ウルグアイ代表DFマティアス・オリベラ(27)との契約延長を発表した。新契約は2030年6月30日までとなっている。 オリベラは母国のナシオナルでキャリアをスタート、2017年8月にヘタフェに完全移籍してヨーロッパでのキャリアをスタートさせると、アルバセテへのレンタル移籍を経て、2022年7月にナポリに加入した。 左サイドバックやセンターバックでプレーするオリベラは、ここまで公式戦90試合で3ゴール7アシストを記録。今シーズンはセリエAで21試合2アシスト、コッパ・イタリアで1試合に出場していた。 2025.03.04 19:15 Tue3
【伝説のチーム】マラドーナ全盛期のナポリはどんなチーム?後に柏でプレーするFWカレカにゾラの名も
フットボール界のレジェンドであるディエゴ・マラドーナ氏(60)が25日に急逝した。 10月30日に60歳の誕生日を迎えたばかりのマラドーナ氏だったが、その後に硬膜下血腫が見つかり緊急手術。無事に手術は成功していたが、この度心不全で帰らぬ人となった。 そのマラドーナ氏が全盛期を過ごし、チームに黄金期をもたらせたのがナポリだった。 現在はイタリア屈指の強豪として認知されているナポリだが、初めて歓喜の渦に包まれたのは1980年代後半だった。1984-1985シーズンにバルセロナからやってきたディエゴ・マラドーナによって、チームは数々のタイトルを獲得した。 マラドーナが中心のチームは、1986-87シーズンにセリエAとコッパ・イタリアの2冠に輝き、その後も優勝を争いながら、1988-89シーズンにはUEFAカップ(現EL)を獲得。そして、迎えた1989-90シーズンにクラブ史上2度目となるスクデットを手に入れることとなる。 <div style="text-align:center;" id="cws_ad"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/1989-90napoli.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"><</div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アルベルト・ビゴン(52) 獲得タイトル:セリエA 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント7:★★★★★★☆☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆マラドーナのチーム</div> 開幕から順調に勝ち点を積み重ねたナポリは、このシーズンにチャンピオンズリーグ2連覇を達成したミランやインテルと優勝争いを繰り広げた。後半戦ではそのミランとインテルとの直接対決に敗れたが、粘りを見せて最後の5試合で5連勝を達成。ミランを追い抜いて見事に優勝を決めた。 フットボールの世界では、絶大なる個の力を有する選手がそのチームの戦術となることがしばしばある。そして、この頃のナポリは、まさにマラドーナのチームだった。 そのマラドーナを支えるため、チロ・フェラーラを中心とした守備陣とフェルナンド・デ・ナポリなどの中盤の選手は守備に奔走した。ナポリは、当時のイタリア代表メンバーを中心にマラドーナを支える土台を固めていた。 攻撃は前線のトライアングルで形成した。自由を与えられたマラドーナは攻撃の全権を掌握。また、後に柏でプレーするブラジル代表FWカレカとイタリア代表FWアンドレア・カルネバーレの2トップがゴールを重ね、当時23歳のジャンフランコ・ゾラも存在感を示した。 “ナポリの王様”と評されたマラドーナは、イタリア随一の陽気な街に2度のスクデットをもたらした。数々の魅力的なプレーで観客を魅了し、自身が付けた10番が永久欠番になるほどサポーターから愛された。ただ、かねてからコカイン使用が疑われるなど、イタリアマフィアの巣窟であるナポリで麻薬に染まり、プロ選手としてのキャリアが終焉に向かっていった。 <div id="cws_ad">◆全盛期のマラドーナがナポリで見せたスーパーゴール集<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJRQkZwNEVQayIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 2020.11.26 17:30 Thu4
ペッレグリーニはローマ退団へ? ラニエリ監督「オファーがあれば、我々はそれを評価するつもり」
ローマのイタリア代表MFロレンツォ・ペッレグリーニ(28)に退団の可能性が浮上している。 ローマ生まれでローマの下部組織出身のペッレグリーニは、サッスオーロから完全移籍で帰還後は中盤の主力に定着。さらに、DFアレッサンドロ・フロレンツィ、FWエディン・ジェコの退団後にはジャッロロッシのカピターノを務めてきた。 しかし、近年は細かい負傷や一貫性のないパフォーマンスに加え、その内向的な性格は強烈なリーダーシップを有したフランチェスコ・トッティ、ダニエレ・デ・ロッシといったローマ人の偉大なカピターノを求めるロマニスタの不興を買うことが多く、指揮官交代やチームの不振時にたびたび強い反発を招いてきた。 今シーズンに関してはクラウディオ・ラニエリ監督の就任後に主力としての活躍が期待されたが、コンディションが上がってきた現状においても同じローマ人の指揮官はカピターノの起用に消極的な姿勢を示している。 そんななか、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』はナポリのイタリア代表FWジャコモ・ラスパドーリ(24)の獲得レースに参戦中のローマは、アントニオ・コンテ監督が評価するペッレグリーニを交渉材料に、獲得レースを優位に進める考えがあると報じる。 29日に行われるセリエA第18節のミラン戦に向けた会見に出席したラニエリ監督は、その場でメルカートについて言及。 「フンメルス、ディバラ、パレデスは将来ローマに残り、重要な役割を果たすだろうと確信している」、「我々はアレクシス・サーレマーケルスを残したい」と現有戦力の重要性を強調した。 一方で、ペッレグリーニに関しては「ロレンツォ・ペレグリーニはローマを去るかもしれない。彼が我々と一緒にいてくれることを願っているし、彼はここに留まって幸せであるはずだ。ただ、オファーがあれば、我々はそれを評価するつもりだ」と適切なオファーが届いた場合、クラブとしてそれを評価する意思があることを認めた。 なお、2026年までの現行契約で年俸600万ユーロ(約9億8000万円)を受け取っているとされる同選手に対して、ローマは現時点で半額程度の条件の延長オファーを受け入れない場合、売却に踏み切る姿勢を示している模様。 また、ナポリ以外ではフィオレンティーナといった国内クラブが興味を示しており、今冬あるいは来夏に永遠の都を離れる可能性は高い。 2024.12.27 22:40 Fri5
