2022年開催のU-17、U-20の女子アジアカップが中止に…コロナ禍で開催困難
2021.07.06 18:13 Tue
日本サッカー協会(JFA)は6日、AFC U-17女子アジアカップ、AFC U-20女子アジアカップの中止を発表した。
この決定はアジアサッカー連盟(AFC)が5日に行ったもの。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が続いており、すべての利害関係者、特に若手プレーヤーの健康と安全を優先することの重要性を考えての判断とのことだ。
両大会は、2022年にそれぞれインドネシアとウズベキスタンで開催される予定だった。
これを受け、U-19日本女子代表の池田太監督、U-16日本女子代表の狩野倫久監督、今井純子女子委員長がコメントしている。
【今井純子女子委員長】
今回、育成年代ということもあり、アジア各地での新型コロナウイルス感染拡大の様々な状況、1次予選、2次予選を実施して上位ラウンドへと進行していくことが非常に困難ということで、残念ながら育成年代の女子アジアカップ全体が中止と
なってしまいました。
ワールドカップへどのような方法でアジアからの出場チームを決定するかはまだ不明ですが、出場できることを想定し、そこに向けて両代表の強化活動を変わらず継続していきます。まだ国際経験が困難な時期が続きますが、状況を見ながらできる限りの良い経験が積めるよう進めていきたいと思います。
【U-19 日本女子代表 池田太監督】
選手達が大きく逞しく成長できる大会が中止となり本当に残念です。しかし健康や安全が大切なことは間違いありません。
アジア各国との戦いは選手達の成長や経験値を上げることと共ににワールドカップ予選という次へのステージがかかっている緊張感や達成できた時の自信などを得られる機会と考えていました。今後の活動で海外のチームとの対戦も調整して継続的に強化していかなければならないと感じています。
アジアの出場枠がどのように決定されるのかはまだ分かりませんが、2022年8月にコスタリカで予定されているワールドカップに向けて引き続き選手達と成長の歩みを止めず、進んでいきます。
【U-16 日本女子代表 狩野倫久監督】
U-16日本女子代表は、今年の4月に新チームとして立ち上げ、AFCU-17女子アジアカップ優勝をひとつの目標にし、そこからFIFAU-17女子ワールドカップインド大会での躍進を大きな目標に掲げていました。前回のFIFAU-17女子ワールドカップに続き、AFCの大会が中止になったことで国際経験を体験できないことは残念ではありますが、今後の目標や選手たちの目指すべきところ「世界のなでしこになる」は変わることはなく歩みを止めてはいけません。
今回の中止を更なるステップアップ、今後の成長を更に加速させるきっかけになるよう、今後の目標に対し、今一度内省し今後への歩むべき道筋を立て、未来に向かい今まで以上に日々全力で迷うことなくチャレンジして欲しいと思います。
我々スタッフ一同、これからも育成年代の強化・育成、レベルアップのために、より一層尽力していきます。まだまだ大変な状況下にありコロナウイルスによる影響は今後も続くかもしれませんが、皆さんと共に、この状況を乗り越えていきたいと思います。
この決定はアジアサッカー連盟(AFC)が5日に行ったもの。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が続いており、すべての利害関係者、特に若手プレーヤーの健康と安全を優先することの重要性を考えての判断とのことだ。
両大会は、2022年にそれぞれインドネシアとウズベキスタンで開催される予定だった。
【今井純子女子委員長】
今回、育成年代ということもあり、アジア各地での新型コロナウイルス感染拡大の様々な状況、1次予選、2次予選を実施して上位ラウンドへと進行していくことが非常に困難ということで、残念ながら育成年代の女子アジアカップ全体が中止と
なってしまいました。
育成年代代表の目標は、1つでも多くの良い経験を積み上げて将来に向けて成長することです。その中でも国際経験、プレッシャーの掛かる大会の経験は何物にも代えがたい貴重な経験の場であり、非常に残念です。
ワールドカップへどのような方法でアジアからの出場チームを決定するかはまだ不明ですが、出場できることを想定し、そこに向けて両代表の強化活動を変わらず継続していきます。まだ国際経験が困難な時期が続きますが、状況を見ながらできる限りの良い経験が積めるよう進めていきたいと思います。
【U-19 日本女子代表 池田太監督】
選手達が大きく逞しく成長できる大会が中止となり本当に残念です。しかし健康や安全が大切なことは間違いありません。
アジア各国との戦いは選手達の成長や経験値を上げることと共ににワールドカップ予選という次へのステージがかかっている緊張感や達成できた時の自信などを得られる機会と考えていました。今後の活動で海外のチームとの対戦も調整して継続的に強化していかなければならないと感じています。
アジアの出場枠がどのように決定されるのかはまだ分かりませんが、2022年8月にコスタリカで予定されているワールドカップに向けて引き続き選手達と成長の歩みを止めず、進んでいきます。
【U-16 日本女子代表 狩野倫久監督】
U-16日本女子代表は、今年の4月に新チームとして立ち上げ、AFCU-17女子アジアカップ優勝をひとつの目標にし、そこからFIFAU-17女子ワールドカップインド大会での躍進を大きな目標に掲げていました。前回のFIFAU-17女子ワールドカップに続き、AFCの大会が中止になったことで国際経験を体験できないことは残念ではありますが、今後の目標や選手たちの目指すべきところ「世界のなでしこになる」は変わることはなく歩みを止めてはいけません。
今回の中止を更なるステップアップ、今後の成長を更に加速させるきっかけになるよう、今後の目標に対し、今一度内省し今後への歩むべき道筋を立て、未来に向かい今まで以上に日々全力で迷うことなくチャレンジして欲しいと思います。
我々スタッフ一同、これからも育成年代の強化・育成、レベルアップのために、より一層尽力していきます。まだまだ大変な状況下にありコロナウイルスによる影響は今後も続くかもしれませんが、皆さんと共に、この状況を乗り越えていきたいと思います。
池田太の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
記事をさがす
|
池田太の人気記事ランキング
1
なでしこ植木理子がウェストハムへ背番号「9」で電撃加入!「欧州で自分を試す必要があると感じた」
ウェストハムは12日、日テレ・東京ヴェルディベレーザからなでしこジャパンFW植木理子(24)を完全移籍で獲得したことを発表した。 背番号は「9」。契約期間などの詳細は明かされておらず、労働許可が下り次第、正式加入となる。 メニーナ・セリアスからメニーナ、そしてベレーザへと、東京NBの育成組織からトップチームへと昇格した植木。昨季はWEリーグ、WEリーグカップ、皇后杯と、すべての女子国内大会で得点王に輝く見事な成績を収めた。 快足FWは年代別代表としても池田太監督に率いられた2018年のU-20女子ワールドカップ(W杯)で優勝を経験。翌年のフランス女子W杯ではメンバーに選出されながらもケガで離脱という苦しみを味わいながら、今年のオーストラリア&ニュージーランド大会には晴れて選出。5試合に出場し、2ゴールを挙げた。 「ウェストハム・ユナイテッドは歴史が詰まったチームなので、このような素晴らしいクラブと契約できて本当に嬉しく思います」 「クラブに加入すると決めたとき、ヨーロッパで自分を試す必要があると感じました。ここでサッカー選手として成長できると思うので、チームのために全力を尽くします」 「林穂之香選手や清水梨紗とも連絡を取っていましたが、二人とも当に喜んでくれて、移籍に向けて背中を押してくれたり、協力したりしてくれました」 「他のチームメイトに会えるのも楽しみにしていますし、クラレット&ブルーでのスタートを切りたいですね」 昨季からなでしこジャパンの清水や林も所属するウェストハムは、2022-23季のFA女子スーパーリーグで8位に終わった。オフにはポール・コンチェスキ監督が退任し、新指揮官にレハン・スキナー監督が就任。攻撃面の改善に向け、植木には大きな期待が寄せられている。 <span class="paragraph-title">【動画】ハマーズのユニフォームを纏った植木理子</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="und" dir="ltr">Riko Ueki is a Hammer! <a href="https://t.co/OaB1AL3hUV">pic.twitter.com/OaB1AL3hUV</a></p>— West Ham United Women (@westhamwomen) <a href="https://twitter.com/westhamwomen/status/1701536128418054199?ref_src=twsrc%5Etfw">September 12, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.09.12 19:38 Tue2
久々の代表招集となったなでしこMF阪口萌乃、海外相手には「本当に早い判断が必要」
なでしこジャパン候補メンバーが4日からトレーニングキャンプをスタート。8日には合宿5日目を迎えた。 昨年10月に新体制がスタートしたなでしこジャパン。1月から2月にかけてはAFC女子アジアカップを戦ったものの、目指した大会3連覇を逃すことに。それでも2023年に開催されるFIFA女子ワールドカップ(W杯)の出場権を確保。そこに向けた強化がスタートする。 5日目のトレーニング前に、MF阪口萌乃(INAC神戸レオネッサ)がメディアのオンライン取材に応対した。 2018年に初めてなでしこジャパンに選出された阪口。今回が久々の代表招集となったが、追加招集で急遽招集を受けた。 阪口は「コンディション的には(WEリーグの)試合の後で急遽だったので、日を重ねるごとに上がってきていると思います」とコンディションについてコメントした。 今回が池田太監督の下で初めて招集を受けたが、「太さんと初めてなので、どういう戦術や守備の仕方というのをしっかり試合前に確認して、やりたいことというのはみんなで表現できたのかなと思います」と、7日のトレーニングマッチでも一定の成果を得られたと語った。 代表ではボランチでのプレーとなるが「チームではダブルボランチをやっていなかったので、今までの感覚をしっかり取り戻した中で、太さんのやり方というのを意識してプレーしました」とコメント。「チームでも守備の強度はすごく言われていますが、太さんも強度を意識していて、攻撃は前に早かったりします」と、チームで意識していることを出していけていると感じているようだ。 前線でタメを作って試合をコントロールできる阪口。ボランチでも同じ役割を求められることになるが、「時間を作ったり落ち着かせたいという部分もあるので、昨日の試合でもビルドアップでボールに関わりながらというプレーも多かったので、そういうところは自分の持ち味として出していきたいです」と語り、ボランチでも通常と変わらないプレーを見せたいとした。 男子高校生相手に苦労した点については、「日本の女子の特有な寄せだったり、海外選手や男子高校生の寄せの間合いは違うので、早く判断してやらないといけないと思います」とコメント。海外選手との対戦についても「大きさもあって、俊敏さもあるイメージがあります。本当に早い判断が必要だと思います」と、よりスピーディーな判断力が必要だと語った。 2022.04.08 15:43 Fri3
新体制になって初招集のなでしこジャパンDF松原有沙、W杯へ意気込み「自チームで結果を残すのが一番」
なでしこジャパン候補メンバーが4日からトレーニングキャンプをスタート。9日には合宿6日目を迎えた。 昨年10月に新体制がスタートしたなでしこジャパン。1月から2月にかけてはAFC女子アジアカップを戦ったものの、目指した大会3連覇を逃すことに。それでも2023年に開催されるFIFA女子ワールドカップ(W杯)の出場権を確保。そこに向けた強化がスタートする。 明日のトレーニングマッチで合宿が終了する中、DF松原有沙(ノジマステラ神奈川相模原)が合宿を振り返った。 池田太監督になってからは初めてなでしこジャパンに招集された松原。「久々の活動になって、池田監督になって初めて合宿に参加させてもらって、監督が代わったことによってなでしこジャパンとしての戦い方、戦術も変わってくると思っていたので、どれだけ早くそのサッカーに馴染めるかを一番に意識していました」とコメント。合宿に関しては、「トレーニングを積む中で新しく初めてやるメンバーも、今までやって来たメンバーもいて、本当に声の掛け合い、いかに話し合うかが凄く大事だなと思いながら、なでしこジャパンとして目指しているサッカーに順応できるように取り組んでいます」と、しっかりと新たなサッカーを吸収すべく取り組んでいるとした。 合宿も残り1日。ここまでの手応えは「できている部分とまだまだできていない部分があるのは感じています」とコメント。「個人的に球際の部分は自分の長所として持っていて、「奪う」というのがなでしこジャパンの1つのチームコンセプトである中で、自分自身が強みとして出している部分でもあるので、そこは意識して取り組んでいます」と、守備の局面でのボール奪取を意識しているとし、「男子との練習試合でも行けている部分はありました」と、トレーニングマッチでもできていたことを振り返った。 ただ、「課題としては自チームでもそうですが、後ろからのビルドアップはまだまだ課題かなと合宿を通じて感じています」と、攻撃の組み立ての部分ではまだまだやれることがあると感じているようだ。 この代表で見せていきたい部分については「自分の長所としている部分はみんなに知ってもらいたいですし、こういうプレースタイルもあるんだなと。自分はロングボールが得意なので、幅が広がれば良いなと思っています」とコメント。年齢は上の方になっているが「年齢関係なくここに集まっているメンバーは能力があって来ている選手ばかりなので、自分が凄く刺激を受けているので、切磋琢磨しながらやっていきたいと思います」と、松原自身も多くのことを吸収していきたいと語った。 昨年10月に始動した池田体制。松原は悔しい気持ちもありながら見ていたという。 「自分自身ケガというのもあって、なかなかプレーできていない状況もありましたが、アジアカップや合宿をしている姿を見て、自分ももう1回なでしこジャパンでプレーしたいという気持ちはありました」 「W杯出場権を獲得できたことは嬉しかった反面、そこに居れなかったことに対しての悔しさももちろんありました」 「次はW杯があるので、そこに向けていかに代表に食い込んでいけるかをずっと考えていました」 そのW杯は1年後。次の活動は6月のフィンランド遠征だが、活動の回数は限られている。 松原はW杯に向けてしっかりと自チームで結果を残していきたいと意気込みを語った。 「代表活動も限られた回数なので、そこで選ばれるには自チームで結果を残すのが一番だと思います」 「まずは自チームでしっかり結果を残すことだったりを一番に意識して、そこで良いプレーをし続ければまたチャンスはあると思っているので、まずは自チームでちゃんとプレーすること。W杯に向けて自分の課題と感じている部分を改善して、良さを継続してやっていければと思っています」 2022.04.09 22:28 Sat4
昨季で千葉レディース退団のMF今井裕里奈がマインツに加入、U-20女子W杯で優勝を経験
ジェフユナイテッド市原・千葉レディースは1日、2022-23シーズン限りで退団していたMF今井裕里奈(25)がドイツのマインツへと加入することを発表した。 今井は東京都出身で、浦和レッズレディースの下部組織育ち。ジュニアユース、ユースで育つと、日体大FIELDS横浜でプレー。 2020年1月に千葉レディースへと加入し、WEリーグでは2シーズンを戦い、32試合1得点を記録。WEリーグカップでは4試合に出場していた。 世代別の日本代表も経験しており、U-16日本女子代表として2013年のAFC U-16女子選手権で優勝。U-20日本女子代表としては、池田太監督の下、2018年のU-20女子ワールドカップで長野風花や南萌華らと優勝を経験している。 また、2019年にはユニバーシアード競技大会で準優勝を収め、キャプテンを務めていた。 マインツは、かつて元日本代表FW岡崎慎司(シント=トロイデン)やFW武藤嘉紀(ヴィッセル神戸)が男子チームに所属。2022年4月にTSVショット・マインツと協力関係を結び、2022-23シーズンはバックアップすることに。2023-24シーズンからはマインツの女子チームとしてプレーすることになる。 2023.11.01 20:20 Wed5