「新人監督だと思って」なでしこジャパンを暫定で指揮する佐々木則夫監督代行、内田篤人コーチには「良いセンスをしている」
2024.10.21 22:15 Mon
なでしこジャパンで暫定指揮を執る佐々木則夫氏
なでしこジャパンを暫定的に指揮を執る佐々木則夫女子委員長が、トレーニング後に取材に応じた。21日、なでしこジャパンは「MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2024」の韓国女子代表戦に向けたトレーニングキャンプをスタートさせた。
初日は9名が参加したトレーニング。暫定体制で臨む韓国戦に向けては、コーチに就任した元日本代表DF内田篤人氏がコーチとして参加。選手たちと共にトレーニングをこなし、笑顔にあふれたリラックスムードとなった。
45分程度のトレーニングで初日は終了。リカバリーのトレーニングがメインとなった中、トレーニング後の囲み取材で佐々木監督代行は「週末に試合があったので、調整だけという感じでした。徐々に徐々にという感じです」と、初日を振り返った。
2011年に女子ワールドカップを制し世界一に。ロンドン・オリンピックでもメダルを獲得するなど、なでしこジャパンの成功を知る佐々木監督代行。リオ・デ・ジャネイロ・オリンピックの出場権を逃したことで退任した中、久々に指揮を執る。
「若い選手たちを集めているので、そういった選手たちに日韓という隣国の戦いで良い経験をして、良いパフォーマンスをしてほしい。今後も韓国の戦いはアジア予選などで数多く出てくるでしょうから、良い経験と日本の国立競技場でみなさんに良いプレーを見せてほしいと思います」
U-20世代の選手も招集した中で、経験を積んでほしいという佐々木監督代行。試合の目標については「久々の日本での親善試合なので、是非ファンのみなさんには、なでしこの選手たちが良いパフォーマンスをして、なでしこジャパンの良いイメージを見てもらいたいと思います」と、良い印象を与えたいとした。
この日は追加招集を受けた上野真実(サンフレッチェ広島レジーナ)が別メニュー調整に。「昨日ゲームがあった中で、気になる部位があったからです」と理由を語り、「今日は調整だったので、敢えて無理をさせないようにしました。準備するために分けてトレーニングさせていただきました」と、この先のトレーニングへ大事をとったとした。
また、百戦錬磨の内田コーチについては「空気を読むというか、選手との絡みとか、自然体で良いセンスをしています。今回代表招集された選手たちがウッチーがいて楽しかったという思いと、色々な経験をしているので、様々な部分を発信してもらえればと思います」と、選手たちに良い影響を与えてもらいたいと語った。
初日は9名が参加したトレーニング。暫定体制で臨む韓国戦に向けては、コーチに就任した元日本代表DF内田篤人氏がコーチとして参加。選手たちと共にトレーニングをこなし、笑顔にあふれたリラックスムードとなった。
2011年に女子ワールドカップを制し世界一に。ロンドン・オリンピックでもメダルを獲得するなど、なでしこジャパンの成功を知る佐々木監督代行。リオ・デ・ジャネイロ・オリンピックの出場権を逃したことで退任した中、久々に指揮を執る。
「特別な志をもって、新人監督だと思って頑張りたいと思います」と語る佐々木監督代行は、約2年ぶりとなる日韓戦へ意気込みを語った。
「若い選手たちを集めているので、そういった選手たちに日韓という隣国の戦いで良い経験をして、良いパフォーマンスをしてほしい。今後も韓国の戦いはアジア予選などで数多く出てくるでしょうから、良い経験と日本の国立競技場でみなさんに良いプレーを見せてほしいと思います」
U-20世代の選手も招集した中で、経験を積んでほしいという佐々木監督代行。試合の目標については「久々の日本での親善試合なので、是非ファンのみなさんには、なでしこの選手たちが良いパフォーマンスをして、なでしこジャパンの良いイメージを見てもらいたいと思います」と、良い印象を与えたいとした。
この日は追加招集を受けた上野真実(サンフレッチェ広島レジーナ)が別メニュー調整に。「昨日ゲームがあった中で、気になる部位があったからです」と理由を語り、「今日は調整だったので、敢えて無理をさせないようにしました。準備するために分けてトレーニングさせていただきました」と、この先のトレーニングへ大事をとったとした。
また、百戦錬磨の内田コーチについては「空気を読むというか、選手との絡みとか、自然体で良いセンスをしています。今回代表招集された選手たちがウッチーがいて楽しかったという思いと、色々な経験をしているので、様々な部分を発信してもらえればと思います」と、選手たちに良い影響を与えてもらいたいと語った。
1
2
佐々木則夫の関連記事
なでしこジャパンの関連記事
国際親善試合の関連記事
記事をさがす
|
佐々木則夫の人気記事ランキング
1
「凄く刺激に。そして学びに」内田篤人コーチの存在を語る熊谷紗希、若手も多い今回のなでしこジャパンには「出し切ることが大事」
なでしこジャパンのDF熊谷紗希(ローマ・フェンミニーレ)が、新体制のチームについて語った。 21日、なでしこジャパンは「MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2024」の韓国女子代表戦に向けたトレーニングキャンプをスタート。トレーニングキャンプ4日目は、ビルドアップの確認など、新たなフェーズに入った。 これまでキャプテンとしてチームを支えてきた熊谷は、若手選手らに指示を出す姿も見られ、リーダーとして改めて大きな存在であることを示した。 パリ・オリンピック以来の活動となった中、再び代表に招集された熊谷。2011年にドイツ女子ワールドカップで優勝した熊谷は、再び佐々木則夫監督代行の下でのプレーとなる。 「今回だけでは判断しにくいですが、それでも呼んでもらえたこと、日本で代表のユニフォームを着てプレーできるというところは凄く嬉しいですし、このチームの力になりたい気持ちはずっとあるので、自分の力をチームのために出すだけかなと思います」 若い選手も増え、顔ぶれも変わった新たななでしこジャパンについては「ポテンシャル高い選手が多く、そのあたりもチームとしてうまく融合したいなと思いますし、これから女子サッカーの未来のためには必要な力だと思うので、そこは期待もしています」とコメント。「いち早くというか、チームの力になってもらえるように、自分がなっていけるようにしていくしかないなと思います」と、チームの力に自分もなり、若手も育てていきたいとした。 新体制が決まっていないこともあり、難しい試合となる今回の韓国戦。「この1試合だけですけど、ノリさんがこういう戦い方をしようということを提示してくれていて、そういった中でのチャレンジをどこまでできるか」と語る熊谷は、「韓国相手なので、世界相手とはまた違う感じになり、韓国相手にやろうとしていることがどこまで通用するのかまで含めて、やるべきことをやるだけかなと思います」と、しっかりとやるべきことをやるとした。 また「これが次に全く繋がらないということはないと思いますが、それでもこの試合にこのメンバーで集まったこと、このメンバーでの狙いはスタッフからもらっているので、そこは自分たちで出し切ることができることかなと思います」と、新体制が不明ではあるものの、今回のメンバーでしっかりとやっていくことが大事だとした。 これまでのトレーニングではより強度の高いプレスなどが求められているが、佐々木監督代行は2023年の女子ワールドカップ、そしてパリ五輪に足りなかったものについても総括時には言及していた。 その佐々木氏の方針については「やろうとしていることとトライすべきことはあって、ノリさんが言っていることも凄く理解できますし、やれるならやりたいという思いもあるんですが、その中で敵を相手にどう戦うかということも必要です」と熊谷はコメント。「自分たちが忘れてはいけないことという部分では、ハードワークだったり、できるだけ奪いにいく守備だったりを提示してくれているので、トライする中でできたこと、できなかったこと、生きるシチュエーション、そうじゃないことがあるので、そこをコントロールしながら、見極めながら戦っていかなきゃいけないなと思うと共に、その勢いだけは忘れたくないなと思っています。この戦いはそういった勢いをチームとして出していきたいです」と、相手の出方などに合わせていきながらも、しっかりとしてチームが勢いづく戦いはやりたいとした。 そして、今回の活動には日本代表としても活躍し、ブンデスリーガでも多くの経験がある内田篤人コーチが就任。百戦錬磨のディフェンダーに直接指導を受けることができる。 「色々なことを聞いて色々教えてくれますし、その中でディフェンスの練習、サイドバックの選手たちは特化した話をしてもらっています。一緒にやってくれる中でクロスの質が凄く良いボールがきたり、体現してくれるので、凄く刺激になっていますし、学びにもなっています」 「男子と女子は違えど、どういった守りをしてきたかというのは、私自身も守備の人間なので、色々なことが聞けてチームに良い影響が出てきていると思います」 2024.10.24 21:25 Thu2
宮本新会長誕生で『会長の決断』とは/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は3月23日、新会長に「内定」していた宮本恒靖氏を新たな理事による第5回理事会で、互選を経て第15代の会長に正式に就任したことを発表した。 この会見には22日に亀岡でのU-23日本対U-23マリを取材し、その足で24日のJ2リーグ山口対愛媛、25日に小倉でU-23日本対U-23ウクライナの取材を予定していて移動中だったため参加することができなかった。 ところが仕事仲間が当日、宮本会長の会見を取材した折り、机の上に昨年の会長選の際に作成した“マニュフェスト”があったため、余分に確保して親切にも郵送してくれた。 初めて目にしたマニュフェストの冒頭には「会長選の流れを決定づけた」と言われた岡田武史JFA副会長との対談が6ページにわたってあった。 対談の冒頭、岡田副会長は「代表監督選びについては技術委員会で候補者を選出して、最終的には会長と技術委員長を含めた数名で決めるんだけど、俺は最終的には会長がリーダーシップを発揮して決めなくてはいけないと考えている」と断言した。 その理由として「俺も代表監督時代から言ってはきたけど、技術委員長ではなくてやっぱり会長がやるべきことなんだよね」 「自分のサッカー観を持ったうえで決断するわけだから、(会長は)サッカーをしっかりと知っている人のほうが望ましいし、ツネなら言うまでもない」 元日本代表監督で現職の副会長にここまで言われては、会長選に立候補した鈴木徳昭氏の出番はないだろうと思った。鈴木氏は日本代表でもなければ、日産自動車に所属していた時でもJSLでのプレー経験はない。JFAとJリーグ、さらにW杯招致委員会、AFC、東京五輪招致委員会などで実務を担当してきた“裏方”だったからだ。 そして岡田副会長の「代表監督人事は会長」にも納得してしまった。 岡田監督は加茂周前監督からバトンタッチされ、“ジョホールバルの歓喜”で日本を初のW杯へ導いた。しかしフランスでは3連敗を喫したため、岡田監督の続投を求める声は皆無だった。99年にJ2札幌の監督に就任すると、2000年にはJ2優勝とJ1復帰を果たす。さらに03年からは横浜F・マリノスを率いてJ1リーグ連覇を達成するなど黄金時代を築いた。 そんな同氏が再び代表監督に就任したのが07年12月、イビチャ・オシム監督が脳梗塞で倒れたからだった。小野剛JFA技術委員長からの打診だったが、小野はフランスW杯でコーチに抜擢した旧知の仲だけに断ることはできなかっただろう。 こうして臨んだ南アW杯だったが、大会前にちょっとした“事件”があった。JFA会長に犬飼基昭が就任すると、技術委員長の強化担当に原博実を招聘。小野は「育成」の技術委員長と役職が変更になった。それでも小野は南アW杯前のスイス・オーストリアキャンプから岡田ジャパンを陰ながらサポートした。 南アW杯で岡田は日本人監督として初めてグループリーグを突破した。しかしラウンド16でパラグアイにPK戦の末に敗れた。中村俊輔の負傷が長引き、本田圭佑の0トップという大胆な発想も、岡田監督の評価にはつながらなかった。当時のサッカー界に、「監督は4年で代わるもの」という固定観念も少なくなかった。 岡田監督にしてみれば、早稲田大学の後輩であり、Jリーグでは監督としてこれといった実績のない原技術委員長に出処進退を決められるのは納得のできないことだったのではないだろうか。だから監督人事は「技術委員長ではなくてやっぱり会長がやるべきこと」と断言したと思えてならない。 この「会長が決断する」流れは田嶋幸三・前会長に受け継がれた。 JSLでのプレー経験こそあれ、Jリーグと代表での経験はないもののその実務手腕を見込んで原技術委員長が招いた霜田正浩(現松本監督)は、原がJFA専務理事に転出すると技術委員長に就任。しかし初めての会長選で原を破って会長に就任した田嶋は、原を2階級降格の理事にすることでJFAでの立場を失脚させる。 田嶋会長はロシアW杯を前に技術委員会を再編し、西野朗を技術委員長に招聘し、霜田をNTD(ナショナル・チーム・ダイレクター)に降格。霜田も自ら身を引くことになった。そしてW杯直前にはヴァイッド・ハリルホジッチ監督を解任し、西野を代表監督に据える人事を強行した。 22年カタールW杯で森保ジャパンはグループリーグでドイツとスペインを倒すジャイアントキリングを演じながらもベスト16でPK戦により散った。反町技術委員長は、一説には元チリ代表のビエルサ監督の招聘に乗り気だったという。しかし田嶋会長は大会直後にも森保続投を支持。森保監督と反町技術委員長との関係に配慮して、山本昌邦NTDを招聘したとの噂もある。そして反町技術委員長は3月を持って退任する予定だ。 代表監督人事は、最終的な決断は会長が下すのはどこの国も同じだろう。では技術委員会の役割は何なのか。これはこれで、はっきりさせておく必要がある。会長が「こう言ったから右に倣え」では、“忖度”であり技術委員会の存在意義そのものが問われかねない。 影山雅永技術委員長(男子)や佐々木則夫技術委員長(女子)などを理事職から外し、理事会のスリム化と女性理事の登用に積極的な宮本新会長。男女の代表戦の放映権の高騰により地上波で試合が見られないなど厳しい船出が待ち受けているかも知れないが、まずはパリ五輪男子の出場権獲得に万全の態勢で臨んで欲しい。 2024.03.30 11:00 Satなでしこジャパンの人気記事ランキング
1
なでしこジャパンにMF籾木結花が追加招集、不参加の谷川萌々子の代わりに…2月には4年半ぶりに復帰しゴールで結果を残す
日本サッカー協会(JFA)は31日、コロンビア女子代表戦に臨むなでしこジャパンにMF籾木結花(レスター・シティ)を追加招集することを発表した。 ニルス・ニールセン監督が新たに就任したなでしこジャパン。ホームでの初陣となるコロンビア戦は、4月6日にヨドコウ桜スタジアムで行われる。 自身初の指揮となったSheBelieves Cupでは3連勝を収めて初優勝に導いていたニールセン監督。4年半ぶりに籾木を招集しており、その籾木はゴールで期待に応えていた。 なでしこジャパンに招集されていたMF谷川萌々子(バイエルン)がケガのために不参加となっており、籾木が追加招集されることとなった。 今シーズンの籾木はレスターの一員としてウィメンズ・スーパーリーグ(WSL)で18試合に出場し2ゴール1アシストを記録していた。 2025.03.31 15:20 Mon2
日本代表の新ユニフォームに合わせた「サッカー日本代表2024カルチャーウェア コレクション」も発表! 『Y-3』とのコラボで同じ「FIRE(炎)」がコンセプト
アディダスジャパンは21日、今夏行われる世界的なスポーツイベントを前に、「サッカー日本代表 2024 ユニフォーム」発表した。 新ユニフォームは、「ヨウジヤマモト」のデザイナーでもある日本が誇るファッションデザイナーの山本耀司氏がデザイン。アディダスとヨウジヤマモトのコラボレーションブランドである「Y-3」が日本代表と史上初のコラボレーションが実現した。 21日に行われたパリ・ファッションウィークにて発表。「ヨウジヤマモト」のコレクションの1つとして発表され、コレクションにはU-23日本代表のMF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)、なでしこジャパンのMF長野風花(リバプール)がランウェイを歩く特別な演出でお披露目された。 今回のユニフォームのテーマは「FIRE(炎)」。「サッカー日本代表2024ユニフォーム」の全体を通して一貫したモチーフとして登場するヨウジヤマモトによるデザインの炎のグラフィックは、サッカー日本代表が持つ揺るぎない力強さ、そして日本という国が持つ神秘的な力を象徴している。 ホームはダークネイビー、アウェイはホワイトとなり、ホームは青い炎、アウェイは赤い炎がデザインされている。 また、ユニフォームと同時に、「サッカー日本代表2024カルチャーウェア コレクション」も発表。サッカーを日常的に楽しむ若い世代が増え、日本においてサッカーがより広く、深くカルチャーとして浸透していくことを目指しているアディダスは、スポーツとラグジュアリーファッションを融合するという「Y-3」の先駆的な取り組みを体現する今回の「カルチャーウェア コレクション」で、「サッカー日本代表ユニフォーム」と同じく「FIRE(炎)」をテーマとした、大胆なファッションアイテムとアクセサリーをラインアップした。 アンセムジャケットとプレマッチシャツは、オンピッチで着用されるユニフォームを引き立てるようにデザイン。またロングスリーブのユニフォームスタイルシャツには、セットアップのショートパンツを2種類用意。キャップ、バケットハット、スカーフ、トートバッグなどのアクセサリーも豊富に展開される。 カルチャーウェアアイテムの一部には、ユニフォームに登場する手描きの炎のグラフィックをあしらい、今回のコラボレーションのコンセプトを一貫して表現。大胆な炎の全面プリントで人気を博した90年代後半のサッカー日本代表ゴールキーパーユニフォームからインスピレーションを得てデザインされている。 <span class="paragraph-title">【写真】新ユニフォームと同時に発表された「Y-3」の「サッカー日本代表2024カルチャーウェア コレクション」</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw1.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw2.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw3.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw4.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw5.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw6.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw7.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw8.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw9.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw10.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw11.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw12.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw13.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw14.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw15.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/adidas20240622_tw16.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> 写真:adidas is the official supplier of the Japan National Team 2024.06.22 08:45 Sat3
「悔しさが抜け切れていない」スクランブルで両ウイングバックを務めた守屋都弥、将来の海外挑戦を視野に意欲高く成長を誓う「意識して取り組みたい」
パリ・オリンピックを戦ったなでしこジャパンが5日に帰国。DF守屋都弥(INAC神戸レオネッサ)が大会を振り返った。 守屋は当初はバックアップメンバーとして招集を受けていた中、大会のレギュレーションが変更となり、22人のメンバーが試合ごとに18名になるレギュレーションに。そんな中、初戦でDF清水梨紗が負傷離脱すると、右サイドバックとして抜擢された。 第2戦のブラジル女子代表戦は左ウイングバックでプレーすると、ナイジェリア女子代表戦、アメリカ女子代表戦は右ウイングバックとしてプレー。両サイドを支えるウインガーとしてチームに貢献した。 守屋はオリンピックを終え、「自分の打ったシュートだったり、相手の得点シーンが凄く飛行機の中でもよぎる感じでした。まだ、悔しさが抜け切れていないと思います」と現在の心境を語った。 世界を相手には2023年のオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)でも経験している中、「アメリカ戦の前半だったりは相手も疲れている部分がありましたが、突破をさせなかったり、守備でもできた部分は多かったです」と、プレーには一定の手応えも感じたようだ。 スクランブルにチームを支えた守屋。「自チームでも何回もスプリントしてクロスを上げることは持ち味なので、海外のチーム相手でも関係なく挑戦しようと思っていました。そこから得点やアシストはなかったので、そこが課題かなと思います」と、攻撃的にプレーしたいと考えていた通りのプレーはできたものの、数字に繋がらなかったことを悔やんだ。 なでしこジャパンは海外組が増えてきた中、守屋もその考えはあるとのこと。「海外にはいずれ行きたいと思っていますが、タイミングとかもありますし、オファーがあれば考えたいです」と、今はINAC神戸に集中しているという。 プレー強度の部分については「ナイジェリア戦では一発で抜かれたり、アメリカ戦も攻撃面のファーストタッチで食われる部分もあったので、自チームでやっていることとの差も感じました」とコメント。「自チームでも海外を意識して取り組んでいかないと、また海外でプレーした時にブランクも生まれてしまうので、これから意識しつつやって行きたいです」と、今後のチームではレベルを高くトレーニングしたいとのこと。「攻撃面でもっとドリブルで仕掛けることは挑戦したいです。出してもらってクロスということはできているので、そこから自分で切り込んであげるためにどうやるかということを自チームでもやりたいです」と、より攻撃面に磨きをかけたいと意気込んだ。 大会中に印象に残っているシーンについては、「(植木)理子に上げたクロスというのは、INACでもやっている持ち味でもあるので、あそこから得点が生まれたことはプラスかなと思います」と振り返り、ナイジェリア戦での田中美南のゴールに繋がったクロスをピックアップした。 次は3年後の女子W杯。守屋は「一旦は休もうかなとも思いますが、WEリーグも始まるので難しいところです」と語り、「取り敢えずは、WEリーグを盛り上げるために自分も頑張りたいですし、そこから代表に呼ばれたら目標を持ってやりたいです」とコメント。海外へこのオフも多くの選手がWEリーグから移籍し、INAC神戸もGK山下杏也加、FW田中美南となでしこでもチームメイトの2人はチームを去ることが決まっている。 「今までは(田中)美南さんだったり、(北川)ひかる、山さん(山下杏也加)だったりに頼っていて、そのままでは勝っていけないと思うので、自分が昨シーズンよりももう一歩、もう二歩成長したプレーをしないと、WEリーグ優勝、皇后杯、カップの優勝も遠いと思うので、自チームでも高めあって行きたいです」 「今までチームにプラスな言葉をかけてくれた美南さん、山さんがいなくなるということは、自分は苦手なんですがやっていかないといけないなと思います。まだINACに一度も合流していないですが、自分の役割を見つめ直して行きたいと思います」 意欲も十分な守屋。オリンピックでの悔しさを胸に、このまま精進して行きたいという。 「得点に絡めていなかったり、自分が決められるシーンもあったりしたので、ふとした時に絶対過ぎると思います。悔しさをバネにじゃないですが、W杯もずっと悔しさがあって、メダルを獲るまでやりきったと思うことはないと思うので、そこに向かってこれから頑張って行きたいです」 2024.08.06 06:25 Tue4
「WEリーグの選手もできる」なでしこジャパンの10番が狙う4年ぶりの代表戦ゴール 塩越柚歩がE-1で示したい、“国内組の力”
東アジアE-1サッカー選手権に臨むなでしこジャパン(女子日本代表)は7日、開催地の韓国入り後初の全体練習を行った。初招集メンバーは10名。若手も多く揃う中、「プレーでもピッチ外でもリーダーシップが取れたら」と笑顔を見せるのは、今大会で背番号10を背負う塩越柚歩だ。 代表招集は約8カ月ぶりで、2025年2月に就任したニルス・ニールセン監督の下でプレーをするのは今大会が初めてとなる。 初日の練習を終え「ちょっと戸惑いというか、(監督が求めているプレーは)“これで合っているのかな”というのは、正直あった」と率直な感想を語る一方で、「みんなですり合わせながら、やっていけた感覚はある」と手応えも得ながら汗を流した。 今大会のメンバー選考について、ニールセン監督は「WEリーグから非常に才能ある選手を選んだ」と明言する。国内組が多く名を連ねる中、ボランチでの起用が予想される塩越に求められているのは、得点に絡む大胆なプレーだ。 7日に行われた11対11ゲーム形式のトレーニングでも、ゴール前に飛び込んでいくプレーを披露。「無理に(ボールを)受けに行かないでほしいと言われていたので、あまり(最終ラインまで)落ちるプレーはしないように意識した」と話し、「『ここぞ』っていうタイミングで、ゴール前に迫ることを言われている」と与えられている役割を明かした。 2024-25シーズンのWEリーグ第8節・サンフレッチェ広島レジーナ戦では、ペナルティーエリア手前横パスから華麗なダイレクトシュートをゴール右上に突き刺し、リーグ年間ベストゴールにも輝いた。今回の招集は、そうした国内リーグでの活躍を惜しみなく発揮してほしいという指揮官からのメッセージでもあるのだ。 2021年4月に行われた国際親善試合で初選出された塩越は、なでしこデビューとなったパラグアイ戦で2ゴール1アシストを挙げ、大きな爪痕を残していた。 「普段の代表は海外組が多い中で、“WEリーグの選手もできる”のを見せられる大会になると思う。より結果が大事」と意気込む背番号10は、約4年ぶりにネットを揺らすことができるか。 チームは大会3連覇を目標に、まずは9日に行われるチャイニーズ・タイペイとの初戦に臨む。 2025.07.08 12:00 Tue5