国際親善試合
チーム
|
ベネズエラ代表 |
|
オーストリア代表 |
|
スイス代表 |
|
スロベニア代表 |
|
スロバキア代表 |
|
日本代表 |
|
ブラジル代表 |
|
ウクライナ代表 |
|
イングランド代表 |
|
フランス代表 |
|
アルゼンチン代表 |
|
ドイツ代表 |
|
スウェーデン代表 |
|
オランダ代表 |
|
トルコ代表 |
|
ポルトガル代表 |
|
スペイン代表 |
|
イタリア代表 |
|
ベルギー代表 |
|
デンマーク代表 |
|
アイルランド代表 |
|
クロアチア代表 |
|
ギリシャ代表 |
|
カナダ代表 |
|
セルビア代表 |
|
アンドラ |
|
フィンランド |
|
北マケドニア |
|
ルクセンブルク |
|
北アイルランド |
|
ウェールズ |
|
アイスランド |
|
アメリカ代表 |
|
チリ代表 |
|
ポーランド代表 |
|
スコットランド代表 |
|
コロンビア代表 |
|
エクアドル代表 |
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ |
|
モンテネグロ代表 |
|
ジブラルタル |
|
タイ代表 |
|
U-23フランス代表 |
|
U-23日本代表 |
新着ニュース
人気記事ランキング
1
「チームに求められていることしか考えていない」。後藤啓介、20歳が見せた献身と野心
11月14日、ガーナ戦で日本代表デビューを果たしたFW後藤啓介。ジュビロ磐田でクラブ史上最年少得点者となり、2024年にベルギーへ渡った20歳は、限られた時間の中でチームのために走り続けた。ストライカーとして結果を追いながらも、まずは求められた役割を遂行する。そこには、後藤が抱く「献身」と「野心」が確かにあった。 ■「まず守備から」。後藤が体現したチームファースト 森保監督から告げられたのは、シンプルなひと言だった。 「まず守備から。ゼロで抑えるためにハードワークしてほしい」 26番を背負った191cmのストライカーがピッチに入ったのは後半31分。ファーストプレーで相手DFを背負った状態でボールを収めると、その後は相手のパス回しを全力で追いかけた。 後半40分、ゴール前でMF佐野海舟からの縦パスを受けると、走り込んできたMF佐藤龍之介へワンタッチで落とす。 「龍が勢いを持って入ってきたのが見えてたので。自分はゴールに背を向けていたし、前向きの選手をシンプルに使いました」 その1分後には右サイドからのクロスに飛び込んだ。惜しくも相手のクリアに阻まれたが、動き出しの質には手応えがあった。 「昨日の練習で(菅原)由勢くんがいいクロスを上げてたので、来るなと思ってました。ああいう形は続けていきたい」 ストライカーである以上、“結果”は常に求められる。だが後藤は、チームの秩序の中で自分を活かす選択をした。 「結果を出すこと、チームに求められること、どんなバランスでプレーしていましたか?」と聞くと、後藤は迷うことなく答えた。 「チームに求められていることしか考えていないです。それをやった結果、ゴールはついてくると思っています」 限られた時間の中で、ストライカーとしての嗅覚とチームプレーのバランスを見せた。 ■黒髪に戻して、もう一度スタートラインへ 日本代表に合流した時は金髪だった後藤だが、豊田スタジアムのピッチには黒髪で現れた。シント=トロイデンVVのチームメート・谷口彰悟と一緒に美容室に行って黒に染め直したと明かした。 「初代表ですし、もう一回スタートだなと思って。プロになった時の気持ちを思い出したかった」 デビューの夜に合わせて、自分自身をリセットする。そこには、本気でW杯に出場するという決意が滲んでいた。 森保ジャパンでは、センターフォワード争いが熾烈だ。FW上田綺世、FW小川航基、FW町野修斗らがしのぎを削る中で、後藤はサプライズ選出を狙う。 「次は国立。今日よりお客さんも入ると思うので、その中で結果を残したい。森保(一)さんに“使いたい”と思わせるプレーをしたい」 チームファーストでありながら、ストライカーとしての本能を隠さない。 そして、同世代の仲間たち——佐藤、MF北野颯太と共にピッチに立った時間も、新しい刺激を与えた。 「急にすごく若くなったので、アンダー世代(の代表)なのかと思ったぐらいですけど、自分たちが引っ張っていかないといけない」 20歳のFWは言葉を選びながら、確かな責任感を見せた。ガーナ戦での数分間は、単なる“デビュー”ではない。チームの中でエゴを磨き、大舞台へ感覚を研ぎ澄ませる、若きストライカーの“始まり”だった。 2025.11.15 12:30 Sat2
「奪って、つないで、また走る」。佐野海舟がガーナ戦で見せた超回収力と新中盤像
ガーナ代表との一戦で、ピッチを支配したのはMF佐野海舟だった。MF南野拓実の先制ゴールを導いたボール奪取とラストパス。MF久保建英が真っ先に駆け寄ったのは、決めた南野ではなく、その起点となった背番号21のもとだった。日本代表復帰から約半年。彼はいま、ボランチ争いで一歩抜け出そうとしている。 ■奪って、前へ。南野の先制点を生んだ“縦への意識” 前半26分。相手陣内の高い位置で、MF佐野海舟は迷いなく飛び込んだ。 相手のパスを読み切り、身体を滑り込ませてボールを奪うと、そのまま前方へ持ち上がる。ペナルティーエリア手前の右から放った横パスはMF南野拓実の足元へ。冷静にゴール右隅へ流し込んだ南野の背後で、MF久保建英が真っ先に走り寄った先は──佐野だった。 「ボールを奪ってから、前にスペースがあったので、うまく運べました。拓実くんがいい動き出しをしてくれたので、迷わずパスを出しました」 その言葉にあるのは、攻撃意識の変化だ。ブラジル代表戦、パラグアイ代表戦ではボールを奪っても後方に下げる場面が多かった。だが、この試合は、縦へのスイッチを入れる瞬間を逃さなかった。 「前半は簡単なミスもあったけど、そこを修正する方が先」と冷静に振り返る姿勢に、地に足の着いた成長がにじむ。 この日、森保ジャパンはマンツーマンを軸にした守備戦術を採用。誰が誰を見るのか、責任を明確にするスタイルだ。佐野のタスクは、ガーナの司令塔MFクワシ・シボを封じること。「奪って、前へ」のリズムを作るには、まず相手の呼吸を止める必要があった。 「ファウルに見えないように、ならないように、もう一歩早く行くことを意識していました」 その言葉どおり、予測とタイミングで勝負する。相手が前を向く瞬間にはすでに足を差し込み、ボールを刈り取る。久保や南野の輝きを支えていたのは、ボールハンター・佐野だった。 ■日本代表での「地位が上がったとは思っていない」 2024年7月、佐野は一度、代表から姿を消した。世間の視線は厳しかった。だが約1年後、森保ジャパンに戻ってきたとき、佐野のプレーには凄みが増していた。ブラジル戦で歴史的な勝利に貢献し、アフリカの強豪ガーナ戦ではMOMとも呼べる働きを見せた。 W杯を半年後に控えて、日本代表のボランチは再編期を迎えている。 第二次森保ジャパンでは、キャプテンのMF遠藤航とMF守田英正のダブルボランチが“不動”だった。しかし、遠藤はリバプールでクローザーとしての起用が増え、守田は怪我の影響で出場機会が限られている。 そんな中、クリスタル・パレスを牽引するMF鎌田大地の相棒候補として、佐野海舟の名前が浮上した。運動量、対人の強さ、そして前への意識。佐野の存在は、遠藤・守田の時代から次のフェーズへ移るチームの象徴でもある。 ただし、チーム内での立ち位置について問われると、首を横に振った。 「地位が上がったとも思っていません。自分のやるべきことを続けていくしかない。毎回の活動で課題が出て、それをチームに帰って修正して、また次へ。うまくいかないときにどう立て直せるかが大事だと思います」 ボランチの“一番手”を争う位置に立った今も、慢心とは無縁なのだ。 ボールを回収する力はもちろん、失われた信頼を一つずつ取り戻していく姿勢が、チームにエネルギーを与えている。奪って、つないで、また走る。その地道な積み重ねの先に、森保ジャパンの新しい中盤像が見えてくる。 2025.11.15 13:30 Sat3
横浜から世界へ。“二人のコウキ”が代表のピッチで刻んだ、それぞれの現在地
10月10日に行われた、日本代表対パラグアイ戦。“二人のコウキ”が、日本代表選手としてついに同じピッチに立った。 横浜FCで芽吹いた斉藤光毅と、輝きを取り戻した小川航基。クラブ指折りの“出世魚”の共演は、ファン・サポーターにとって、待ちに待った瞬間だった。 しかし、同じ1試合を戦ったはずの二人が試合後に見せた表情は、あまりにも対照的だった。 ■「全然ダメ」完敗に終わった、苦いデビュー戦 出番が訪れたのは、2失点目を喫した直後の66分だった。「流れを変えるプレーを見せてほしいという」森保一監督からのメッセージを受け取り、斉藤は左ウイングバックの位置で、日本代表戦のピッチに立った。 横浜FCにとっては、史上初となるアカデミー出身選手のA代表デビュー。ロールモデルとなる成長を遂げた斉藤が日の丸を背負う姿は、クラブに関わる誰しもが心待ちにしていたものだった。 「監督からはどんどん仕掛けて、チャンスをつくってほしい、と。もちろん自分もそのつもりで試合に臨みました」 出場から1分半後、鈴木淳之介のパスを敵陣高い位置で受けた斉藤は、パラグアイの右サイドバックを担うフアン・カセレスと1対1になり、早速、得意のドリブルを仕掛けるチャンスが訪れる。しかし、中に切り込もうとした瞬間に体を当てられ体勢を崩し、あとから寄せに来たディエゴ・ゴンザレスに、そのままボールを刈り取られてしまった。 続けて72分には、逆サイドの伊東純也にクロスを要求しファーへと走り込むが、ボールは流れ、シュートには持ち込むことができず。その後も積極的に仕掛ける姿勢を見せるも、相手を抜く前に潰されてしまい、ボールロストが続いた。 そして終盤には、同じく途中出場の相馬勇紀とポジションが替わり、より得意なシャドーの位置に入るも力を出しきれず。アディショナルタイムに上田綺世のヘディングゴールで追いつきチームは敗戦は免れたが、個人としてはパラグアイに完封され、苦いデビュー戦となった。 「全然ダメだった」。 試合後のテレビ中継用のインタビューでは、質問を投げかけるリポーターの顔を見ることができず、終始うつむく。 「普段のリーグ戦でも同じくらいの強度を相手にしているしもっと削られる時もあるので、全部自分の仕掛けの甘さが招いたことだと思います。ただ今は、細かいところの反省よりも『なんでああしなかったのか』『なんでこうなっちゃったんだ』としか、考えられない」 ロッカーに戻り、取材対応の時間になっても悔しさは収まらず。こぼれる言葉には自身への怒りや困惑も入り混じった、複雑な心情が垣間見えた。 ■笑顔に滲む、ストライカーの自信と余裕 一方、真逆とも言える活躍を見せヒーローインタビューに応じたのは、小川航基だ。 持ち前の決定力を示したのは、1失点目からわずか5分後の26分、敵陣でパスを回しながら機を探る中、佐野海舟が一瞬の隙を突くタイミングで縦パスを送る。これを収めた小川は、腰をひねりながら反転シュート。ボールはGKの真正面に飛び弾かれるも、反動で後ろに逸れそのままラインを割り、みごと同点に追いついた。 小川にとっては初めてホーム開催の試合で決めた、記念すべき10得点目。出場11試合での2ケタ得点達成は、日本代表最多得点記録保持者の釜本邦茂氏を上回る、“史上最速”の数字となった。 「入ったと思わなかったので、自陣に戻ろうとしてました。入っていたのでよかったです」 少し口元を緩ませながらゴールシーンを振り返る所作からは、“余裕”が伺える。 続く第2戦のブラジル戦は、1トップを争う上田綺世も含めた仲間の3ゴールで歴史的な逆転勝利を収めたものの、自身は85分の投入となり、連続得点とはならなかった。 それでも「表現があっているかはわからないけど、この試合でゴールができた選手が羨ましいなとは思う」とは口にしつつも、焦りや不安は一切ない。 「今日の試合は、もちろんうれしいです。でもW杯本番ではないですし、相手のコンディションやメンバーも全く違うはずなので、これで一喜一憂するつもりはありません。味方のゴールも刺激になりましたけど、やっぱりW杯の舞台では、そこに自分の名前があるべきだと思っています」 同じクラブで活躍したといえども、所属年数もシーズンも異なるため、チームメートとしてプレーした経験はなかった、斉藤と小川。共通点こそあれど交わることのなかった二人の共演は、SNS上でも話題となった。 一方で、代表チームの中で積み重ねてきたものがもたらす立場や経験値の“差”が、如実に表れる試合となった。 ■悔しさを糧に“再共演”へ ただ、国を背負うストライカーとして堂々と結果を残す小川も、決して平坦な道を歩んできたわけではない。 プロデビュー後続いた不調に、度重なるけが、J2での再起を経て挑んだ海外移籍──。いくつもの壁を乗り越えたからこそ、今の活躍がある。 「W杯は、どう見てたっていうか……。普通に応援はしてましたけど、先は越されてるなって思うし、そこに対しての焦りはやっぱりある」 3年前、メンバー争いに絡むことすらできなかったカタールW杯の直後、小川を取材した際の音声を聞き返してみれば、斉藤と同じく隠し切れない「悔しさ」が滲んでいた。 「この経験を生かすしかない」 言い聞かせるように言葉を絞り出す斉藤だが、得た課題をどう次につなげられるかは、自分次第だ。 「航基くんだけじゃなく、試合中にいろんな選手が声をかけてくれましたけど、自分がもっと思い通りのプレーをしていけば、より具体的になってくるはず。『どんどん仕掛けろ』だけじゃなく、動きを擦り合わせるような声をかけてもらえるように、頑張りたい」 息を合わせ「光毅のアシスト」で「航基がゴールを決める」──。その瞬間を夢見ているファン・サポーターは、大勢いるだろう。寄せられる期待にも応えるべく、小川もまた決意を新たにする。 「クラブへの貢献度は彼のほうがもちろん高いですし、1年半しかいなかった僕が何か言うのも違うのかなと思いますけど……。一緒に『横浜FC』という名前も背負いながら、感謝を忘れずに。誇りをもってやれればな、と思います」 横浜から、世界へ。羽ばたいた二人の挑戦は続く。 2025.10.22 12:10 Wed4
世界で唯一サッカー代表チームを持たない国がFIFA&OMC加盟に向けプロジェクト進行中
世界で唯一サッカー代表チームを持たない国として知られるマーシャル諸島が、11人制のサッカー代表チーム結成に動いている。 マーシャル諸島は太平洋上に浮かぶ島国で、ミクロネシア連邦の東、キリバスの北に位置する、29のサンゴ礁と5つの島で構成される。人口は2021年時点で4万2000人程度だ。 第二次世界大戦中にアメリカに占領され、以降は長らく核実験の場として利用されてきたが、1986年に独立国家となった。 スポーツ面では2008年に国際オリンピック委員会(IOC)に加盟し、北京オリンピックからオリンピックに出場。だが、サッカーに関しては11人制代表チームを持たない唯一の国として名を馳せていた。 しかし、国内でサッカー代表チーム創設への機運が高まっており、国際サッカー連盟(FIFA)、オセアニアサッカー連盟(OFC)への加入と共に国際大会への出場に向けたプロジェクトが進行中だ。 マーシャル諸島のテクニカルディレクターに任命され、そのプロジェクトの中心を担うイングランド人のロイド・オーワーズ氏は、イギリス『BBC』でこのプロジェクトに関わる経緯を明かした。 「最初はメールでやりとりしていたが、時差の関係で『WhatsApp』で話す方が楽になった」 「その後、サッカーの成長に関する自分の考えをまとめた提案書を作成するよう求められる段階になった」 さらに、同氏は壮大なプロジェクトについても説明している。 「個人的には、これほど大きなこと。つまり世界で唯一明確な代表チームを持たない国に加わる機会を得た」 「しかし、それは野心でもあった。連盟はOFCの一員になりたいだけでなく、最終的にはFIFAのメンバーになりたいとも考えている」 「彼らは地元の国と対戦したいだけでなく、もっと大きなプログラムに参加したいと思っている」 「ワールドカップ予選に参加したい。OFCチャンピオンシップにも参加したいし、メインストリームのサッカーに参加したいんだ」 「連盟が目標と野心を押し進めたいように続ければ、10年後にはそれが実現しない理由はないと思っている」 また、今回のプロジェクトの背景には純粋なスポーツ的観点だけではなく、国として海面上昇などの気候変動の危険性によりスポットライトを当てたいとの切実な思惑もあるという。 なお、マーシャル諸島サッカー連盟は、先日に最初のユニフォームを発表し、2024年夏の初試合でそれを着用することを期待していた。 ただ、7月に首都マジュロで開催されたキリバスとミクロネシア連邦との試合は11人制サッカーではなく、フットサルトーナメントの開催となった。 それでも、今回の初の対外試合はマーシャル諸島にとって大きな一歩となった。 <span class="paragraph-title">【動画】昨年発表されたマーシャル諸島代表のユニフォーム</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">Small Nation<br>Big Heart<br>Big Kit!<br><br>We are extremely proud to bring you our first-ever Marshall Islands Soccer Federation national team shirt!<br><br>Available for purchase here: <a href="https://t.co/Xs0LMbUbU4">https://t.co/Xs0LMbUbU4</a> <a href="https://t.co/rc3xxOcnwK">pic.twitter.com/rc3xxOcnwK</a></p>— SoccerFedMI (@SoccerFedMI) <a href="https://twitter.com/SoccerFedMI/status/1704047507150426286?ref_src=twsrc%5Etfw">September 19, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.04 17:26 Wed試合日程
2024年1月1日(月)
| 日本代表 |
|
5 - 0 |
|
タイ代表 |
| 国立競技場 | ||||
2024年3月21日(木)
| ポルトガル代表 |
|
5 - 2 |
|
スウェーデン代表 |
| ベネズエラ代表 |
|
1 - 2 |
|
イタリア代表 |
2024年3月22日(金)
| オランダ代表 |
|
4 - 0 |
|
スコットランド代表 |
| スペイン代表 |
|
0 - 1 |
|
コロンビア代表 |
2024年3月23日(土)
| アイルランド代表 |
|
0 - 0 |
|
ベルギー代表 |
| イングランド代表 |
|
0 - 1 |
|
ブラジル代表 |
| デンマーク代表 |
|
0 - 0 |
|
スイス代表 |
| フランス代表 |
|
0 - 2 |
|
ドイツ代表 |
2024年3月24日(日)
| イタリア代表 |
|
2 - 0 |
|
エクアドル代表 |
2024年3月26日(火)
| スロベニア代表 |
|
2 - 0 |
|
ポルトガル代表 |
| イングランド代表 |
|
2 - 2 |
|
ベルギー代表 |
| ドイツ代表 |
|
2 - 1 |
|
オランダ代表 |
| フランス代表 |
|
3 - 2 |
|
チリ代表 |
| スペイン代表 |
|
3 - 3 |
|
ブラジル代表 |
2024年6月3日(月)
| クロアチア代表 |
|
3 - 0 |
|
北マケドニア |
| イングランド代表 |
|
3 - 0 |
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ |
| ドイツ代表 |
|
0 - 0 |
|
ウクライナ代表 |
2024年6月4日(火)
| ポルトガル代表 |
|
4 - 2 |
|
フィンランド |
| イタリア代表 |
|
0 - 0 |
|
トルコ代表 |
2024年6月5日(水)
| デンマーク代表 |
|
2 - 1 |
|
スウェーデン代表 |
| ベルギー代表 |
|
2 - 0 |
|
モンテネグロ代表 |
| フランス代表 |
|
3 - 0 |
|
ルクセンブルク |
| スペイン代表 |
|
5 - 0 |
|
アンドラ |
2024年6月6日(木)
| オランダ代表 |
|
4 - 0 |
|
カナダ代表 |
2024年6月7日(金)
| ポーランド代表 |
|
3 - 1 |
|
ウクライナ代表 |
| イングランド代表 |
|
0 - 1 |
|
アイスランド |
| ドイツ代表 |
|
2 - 1 |
|
ギリシャ代表 |
2024年6月8日(土)
| スイス代表 |
|
1 - 1 |
|
オーストリア代表 |
| スウェーデン代表 |
|
0 - 3 |
|
セルビア代表 |
| ポルトガル代表 |
|
1 - 2 |
|
クロアチア代表 |
| ベルギー代表 |
|
3 - 0 |
|
ルクセンブルク |
| スペイン代表 |
|
5 - 1 |
|
北アイルランド |
2024年6月9日(日)
| イタリア代表 |
|
1 - 0 |
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ |
| フランス代表 |
|
0 - 0 |
|
カナダ代表 |
2024年6月10日(月)
| オランダ代表 |
|
4 - 0 |
|
アイスランド |
| ポーランド代表 |
|
2 - 1 |
|
トルコ代表 |
2024年6月11日(火)
| ポルトガル代表 |
|
3 - 0 |
|
アイルランド代表 |
2024年7月17日(水)
| U-23フランス代表 |
|
1 - 1 |
|
U-23日本代表 |
| スタッド・マイヨール | ||||
リーグ一覧
|
プレミアリーグ |
|
ラ・リーガ |
|
セリエA |
|
ブンデスリーガ |
|
リーグ・アン |
|
エールディビジ |
|
プリメイラ・リーガ |
|
ジュピラー・プロ・リーグ |
|
J1 |
|
UEFAチャンピオンズリーグ |
|
UEFAヨーロッパリーグ |
|
UEFAカンファレンスリーグ |
