「先発でもベンチからでも…」オーストラリア代表の中核“98年組”マグクリーがアジア王者へ意欲「試合によって輝く選手は変化」
2024.01.17 15:55 Wed
ライリー・マグクリーがアジアカップ制覇へ意欲
オーストラリア代表MFライリー・マグクリーがアジアカップ制覇への意気込みを語った。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。
マグクリーはチャンピオンシップ(イングランド2部)のミドルズブラでプレーする左利きウインガー、または攻撃的MF。アデレード・ユナイテッドでプロデビュー後、メルボルン・シティ、バーミンガムなどを経て、現在ミドルズブラで左ウイングの定位置を掴んでいる。
A代表では2021年6月に初キャップ後、カタール・ワールドカップ(W杯)前最後のテストマッチでアピールに成功し、本大会全4試合に先発出場。通算20キャップ目となったアジアカップ2023のグループB第1節・インド代表戦(2◯0)は、途中出場から追加点をアシストした。
このマグクリー、レスター・シティ所属の198cmDFハリー・サウターらと同じ1998年生まれの現在25歳で、東京五輪を経由してA代表の中核に割り込んだ世代。2026年W杯に向け、国内では「後ろがサウターなら前はマグクリー」という声もあるアタッカーだ。
昨年末に2カ月以上の負傷離脱から復帰したばかりとあって、インド戦では途中出場となったわけだが、今大会に照準を合わせて心身ともに充実してきた模様だ。
「まず試合に出られること自体に感謝だ。それも母国のためにプレーする機会を与えられていることが光栄だよ。もちろん準備バッチリ。先発でもベンチからでも構わない。状況に応じて求められたことを形にしたい」
また、今大会のオーストラリアは、長らく攻撃の要を担ってきたMFアルディン・フルスティッチが所属するエラス・ヴェローナで今季出場ゼロにより落選。代表チームの象徴的存在だったMFアーロン・ムーイ、MFトム・ロギッチも昨年で引退し、今大会はもちろん、2026年に向け、今後は否が応にもマグクリーにかかる期待が大きくなる。
攻撃を“創る”側のフルスティッチやロギッチらと異なり、マグクリーはドリブル等で“こじ開ける”タイプだが、役割は違えどオーストラリアのアタッキングを背負っていく覚悟はできているようだ。
「リスクを負って攻めることは現代フットボールに必要不可欠。リスクを負えないなら、作品を完成させる(=ゴール)ことはできないだろう」
「チーム全員がアジアカップ優勝を望んでいるし、試合によって輝く選手は変化するだろうね。今のオーストラリアには異なる特徴の選手が揃っているよ。優勝するために必要な要素だと確信しているよ。僕を含め、誰もが与えられた機会を活かす準備ができている」
2大会ぶり2度目のアジア王者を目指すオーストラリアは、18日にグループB第2節でシリア代表と対戦する。
マグクリーはチャンピオンシップ(イングランド2部)のミドルズブラでプレーする左利きウインガー、または攻撃的MF。アデレード・ユナイテッドでプロデビュー後、メルボルン・シティ、バーミンガムなどを経て、現在ミドルズブラで左ウイングの定位置を掴んでいる。
A代表では2021年6月に初キャップ後、カタール・ワールドカップ(W杯)前最後のテストマッチでアピールに成功し、本大会全4試合に先発出場。通算20キャップ目となったアジアカップ2023のグループB第1節・インド代表戦(2◯0)は、途中出場から追加点をアシストした。
昨年末に2カ月以上の負傷離脱から復帰したばかりとあって、インド戦では途中出場となったわけだが、今大会に照準を合わせて心身ともに充実してきた模様だ。
「(前述の)ケガをするまで自分がアジアカップに出るのは当たり前だと思っていたけど、ケガを経てサッカーそのものに対する捉え方が少し変化した気がする。コンディションに何ら問題がなければ考えないことも、リハビリを経験すると変わるものだね…」
「まず試合に出られること自体に感謝だ。それも母国のためにプレーする機会を与えられていることが光栄だよ。もちろん準備バッチリ。先発でもベンチからでも構わない。状況に応じて求められたことを形にしたい」
また、今大会のオーストラリアは、長らく攻撃の要を担ってきたMFアルディン・フルスティッチが所属するエラス・ヴェローナで今季出場ゼロにより落選。代表チームの象徴的存在だったMFアーロン・ムーイ、MFトム・ロギッチも昨年で引退し、今大会はもちろん、2026年に向け、今後は否が応にもマグクリーにかかる期待が大きくなる。
攻撃を“創る”側のフルスティッチやロギッチらと異なり、マグクリーはドリブル等で“こじ開ける”タイプだが、役割は違えどオーストラリアのアタッキングを背負っていく覚悟はできているようだ。
「リスクを負って攻めることは現代フットボールに必要不可欠。リスクを負えないなら、作品を完成させる(=ゴール)ことはできないだろう」
「チーム全員がアジアカップ優勝を望んでいるし、試合によって輝く選手は変化するだろうね。今のオーストラリアには異なる特徴の選手が揃っているよ。優勝するために必要な要素だと確信しているよ。僕を含め、誰もが与えられた機会を活かす準備ができている」
2大会ぶり2度目のアジア王者を目指すオーストラリアは、18日にグループB第2節でシリア代表と対戦する。
ハリー・サウターの関連記事
オーストラリアの関連記事
アジアカップの関連記事
記事をさがす
|
ハリー・サウターの人気記事ランキング
1
新生オーストラリア代表のスタメン11人 3バック採用でGKは主将ライアンではなくガウチ、新潟DFデン&町田FWデュークら先発
新生オーストラリア代表、トニー・ポポヴィッチ新監督初陣の先発11人が発表された。 豪代表は10日(日本時間18:10キックオフ)、2026年北中米W杯アジア最終予選C組第3節で中国代表とのホームゲーム。15日に埼スタ・日本代表戦(A)を控え、彼らにとって「+3」がマストとなっている一戦だ。 ポポヴィッチ新監督初陣の先発11人に目を向けると、まずキャプテンにして正守護神だったGKマシュー・ライアン(ローマ)がベンチスタート。最後尾には、アストン・ビラの2ndGKを担うジョー・ガウチが起用されている。 また、アルビレックス新潟所属のDFトーマス・デンがセンターバックとして先発出場。27歳デンは2018年10月の初キャップ後、6年間で通算4キャップにとどまっていたが、今回久々の先発起用にして通算5キャップ目となる。 最前線は、前体制からのファーストチョイスで、FC町田ゼルビアに所属のFWミッチェル・デューク。バイエルンに所属する18歳FWネストリ・イランクンダ、またFWクレイグ・グッドウィンがワイドで崩しの核となるだろう。 試合開始時点では、豪代表は[5-2-3]または[3-4-3]の陣形を作っている。 ◆新生豪代表の先発11人 GKジョー・ガウチ(アストン・ビラ) DFルイス・ミラー(ハイバーニアン) DFトーマス・デン(アルビレックス新潟) DFハリー・サウター(シェフィールド・U) DFキー・ロールズ(ハーツ) DFアジズ・ベヒッチ(メルボルン・シティ) MFエイデン・オニール(スタンダール・リエージュ) MFジャクソン・アーバイン(ザンクトパウリ) FWクレイグ・グッドウィン(アル・ワフダ) FWミッチェル・デューク(FC町田ゼルビア) FWネストリ・イランクンダ(バイエルン) 2024.10.10 18:10 Thu2
オーストラリア代表はバイエルン所属の18歳イランクンダを招集せず 名門クラブでの突き上げ願う指揮官「いまは見守る」
8日、オーストラリア代表の11月招集メンバーが発表され、バイエルンに所属する同国のホープが選外に。トニー・ポポヴィッチ監督が理由を説明した。豪『news.com.au』が伝える。 2026年W杯アジア最終予選C組で日本代表と同居する豪代表。ここまでは1勝2分け1敗と母国ファンの期待値を下回るかもしれないが、それでも本大会進出ラインの2位である。 サウジアラビア、バーレーンと対戦する11月に向けては、FWミッチェル・デューク(FC町田ゼルビア)やDFハリー・サウター(シェフィールド・ユナイテッド)など概ね主力がメンバーに。 一方、豪州No.1のホープと位置付けられ、今季からバイエルンへ移籍…6月以降A代表にも定着していた18歳FWネストリ・イランクンダが招集外に。ポポヴィッチ監督が理由を説明した。 「彼は世界最高のクラブの1つにいる。バイエルンほどのクラブで成長する機会を与えられるなんて、フットボーラーなら誰もが羨む素晴らしい機会だ。いま彼は成長と発展を遂げ、ドイツの文化・言語にも馴染むチャンスなのだ」 「我々はそんな彼を誇りに思う。ゆえにいまは、その姿を見守ることにした。このタイミングでバイエルンに残ることが“クラブでの定着”に役立つことを期待するよ」 イランクンダは加入直後のプレシーズンでトップチームに混じって存在感を発揮した一方、選手登録はバイエルン州リーグのセカンドチーム。ここまでバイエルンIIで公式戦13試合5得点2アシストをマークし、トップ帯同のチャンスをうかがっている最中だ。 2024.11.08 17:05 Fri3
「モヤモヤ」募るオーストラリア代表…最終予選3度目のノーゴール、代表OBもファンもメディアも「モヤモヤ」
オーストラリア代表が最終予選5試合で3度目のノーゴール。国内にモヤモヤが募る。 豪代表は14日、W杯アジア最終予選C組第5節でサウジアラビア代表と0-0ドロー。C組2位をキープした一方、勝てば3位以下を突き放すことができ、首位日本とも近づけただけに、どうしたって「モヤモヤ」が残る勝ち点1となった。 振り返れば、前線での守備、最終ライン背後へのランなどから、いくつか決定機が。しかし、シュートを枠に飛ばせなかったり、打ちきれなかったりで「1点」を奪えず。それ以前に、相手を切り崩す頻度、また選択肢が少ない。 今予選、豪代表は5試合3度目のノーゴール。1-1ドローの日本戦はオウンゴールによる1点であり、実質的に、逆転勝ちした第3節・中国戦(3◯1)しかネットを揺らせていない。 今回、豪州国内のTV中継でレポーターを担った元豪代表FWアーチー・トンプソン氏は「チャンスはあったが、決めきれず。DFハリー・サウターにインタビューしたが、明らかにフラストレーションを溜めていたよ」と回想。 「我々はいつだって代表チームに期待を寄せるわけだが、今日も前線のアイデア・攻撃力が足りなかった。そうだね…相手を大きく凌駕する優位性、というものは存在しなかったね」 サッカーライターのヴィンス・ルガリ氏は、自身のXで強敵サウジと相見えた選手たちを労いつつ、FC町田ゼルビア所属のFWミッチェル・デュークに言及。モヤモヤが文章に現れる。 「デュークにクリスティアーノ・ロナウドと同等の存在感を求めているわけでない。彼は努力家だし、今日も頑張っていた。彼に嫌悪感を抱くのは酷だ。彼は悪くない…彼より優れたセンターフォワードは豪州にいない」 また、豪『Back Page Football』は19日の第6節・バーレーン代表戦(A)を念頭に、「オーストラリア代表のサッカーは、90分間“静かに”見守る必要がある、ということだ」とした。 SNS上の豪州ユーザーも「クレイグ・グッドウィン(ベンチ外)はどこですか…」「むしろ負けたほうが劇薬になったのでは」「こんなに0-0が妥当な試合は初めて」「どうすれば得点が入るのでしょう」などと思い思いにモヤモヤ。 次は、9月に決定機ほぼゼロで敗れたバーレーンとのリターンマッチだが、果たして。 2024.11.15 20:46 Fri4
最終予選でギリギリの戦い続くオーストラリア代表、その最終ラインが危機的? 主力左SBまでもが3月の2試合を欠場へ
オーストラリア代表の最終ラインから、またひとつ選択肢が減った模様である。 3月のW杯アジア最終予選再開で、20日にホームでインドネシア代表、25日にアウェイで中国代表と激突する豪代表。現在C組2位だが、ここまで6試合1勝のチームに余裕などない。 その上、昨秋負傷したDFアレッサンドロ・チルカーティ(パルマ)、年の瀬にアキレス腱を断裂したDFハリー・サウター(シェフィールド・ユナイテッド)と、欧州組の最終ライン中枢2枚は最終予選中に復帰することが不可。 そして今回、豪『news.com』によると、昨年10月の日本代表戦で先発出場していた主力左サイドバックのDFジョーダン・ボス(ウェステルロー)も、比較的大きなケガということに。 ボスは10日のベルギー1部、スタンダール・リエージュ戦でハムストリングを負傷。直近の試合を欠場したなか、数週間にわたる離脱が決定的で、最終予選の3月2試合は「出場することは極めて難しそうだ」とのことだ。 豪代表はセンターバックの柱たるサウター、1番手右サイドバックのチルカーティ、1番手左サイドバックのボスを欠くという状態で、インドネシア戦と中国戦を迎えることになりそうだ。 豪代表はまた、キャプテンを担うGKマシュー・ライアン(RCランス)も、ケガでクラブの公式戦直近2試合を回避中。慢性的な“腰”の問題だといい、全治等がハッキリするものではない。 2025.02.18 15:10 Tueオーストラリアの人気記事ランキング
1
「観客動員が少ない!」オーストラリア・Aリーグが従業員の半数解雇で事業再編へ…今季の平均観客動員数最多はシドニーFCで「1万4097人」
オーストラリアのプロサッカーリーグ(Aリーグ)を統括するオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)が危機に陥っているようだ。 2005-06シーズンに産声を上げたオーストラリア初のプロサッカーリーグ・Aリーグ。08-09シーズンからはAリーグ・メン(男子)、Aリーグ・ウィメン(女子)となり、これらを統括する機構こそAPLだ。 そんなAPLだが、オーストラリア『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、匿名の関係筋の話として、内部に深刻な財務懸念が広がっており、従業員80人余りのうち、半数近くが今週中に解雇されるか、またはすでに解雇を言い渡されている可能性があるとのことだ。 また、オーストラリア『news.com.au』によると、APLは取材に対して各事業部門の統合を目的とした大規模リストラを認めたとのこと。およそ4000万オーストラリアドル(約38億7000万円)の予算が組まれているデジタルコンテンツ部門は廃止されるとみられている。 Aリーグ・コミッショナーのニック・ガルシア氏は非公式声明で「Aリーグの観客動員の少なさは積年の課題」とし、「事業部門の統合によって組織の効率を上げねばならない」と語っている。 2023-24シーズンのAリーグ・メンは、ここまで全12チームが第12節まで消化しているなか、ホームゲームの平均観客動員数が最も多いのはシドニーFCで「1万4097人」。首位を走るウェリントン・フェニックス(※1)は「6624人」、最少はウェスタン・ユナイテッドFCで「3211人」となっている。 (※1)隣国ニュージーランドから越境参加のクラブ 元々、AリーグはAPLとオーストラリアサッカー連盟(FFA)が共同運営してきたものの、現在はAPLが単独で運営。APLに引き続き運営を任せるか、FFA管轄に移行するか、男女全クラブのオーナー間でも意見が分かれているという。 しかし、FFA側は国内トップリーグの運営権を取り戻すことに「興味がない」とされており、今後もオーストラリアの国内サッカーは混乱が続く可能性があるようだ。 ◆Aリーグ・メン全12クラブのホームゲーム平均観客動員数 (23-24シーズン/第12節まで) 1.シドニーFC 1万4097人 2.メルボルン・ビクトリー 1万3860人 3.アデレード・ユナイテッド 1万0492人 4.ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ 9956人 5.メルボルン・シティFC 9476人 6.ブリスベン・ロアーFC 7392人 7.セントラルコースト・マリナーズ 7337人 8.ウェリントン・フェニックス 6624人 9.ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツ 5492人 10.パース・グローリー 5305人 11.マッカーサーFC 3297人 12.ウェスタン・ユナイテッドFC 3211人 2024.01.17 13:48 Wed2
FC東京FWバーンズやFWケイヒルらオーストラリア代表メンバー発表!《ロシアW杯アジア最終予選》
▽オーストラリアサッカー連盟(AFF)は17日、9月にスタートするロシア・ワールドカップ アジア最終予選に向けたオーストラリア代表メンバー23名を発表した。 ▽今回のメンバーには、MFミル・ジェディナク(クリスタル・パレス)、バレンシアのGKマシュー・ライアン(バレンシア)やFWロビー・クルーズ(レバークーゼン)などが招集されている。また、FWティム・ケイヒル(メルボルン・シティ)やDFトレント・セインズベリー(江蘇蘇寧)、FWネイサン・バーンズ(FC東京)など、アジアでプレーする選手も招集されている。 ▽オーストラリアは、日本、タイ、イラク、サウジアラビア、UAEとグループで同居。9月1日にホームでイラク代表と、同6日にアウェイでUAE代表と対戦する。今回発表されたオーストラリア代表メンバー23名は以下の通り。 <B>◆オーストラリア代表メンバー23名</B> <B>GK</B> <B>アダム・フェデリチ</B>(ボーンマス/イングランド) <B>ミッチェル・ランゲラク</B>(シュツットガルト/ドイツ) <B>マシュー・ライアン</B>(バレンシア/スペイン) <B>DF</B> <B>ミロシュ・デゲネク</b>(1860ミュンヘン/ドイツ) <B>アレックス・ガーズバック</B>(ローゼンボリ/ノルウェー) <B>アポストロス・ギアヌー</B>(広州富力/中国) <B>ライアン・マクゴーワン</B>(河南建業/中国) <B>トレント・セインズベリー</B>(江蘇蘇寧/中国) <B>ブラッド・スミス</B>(ボーンマス/イングランド) <B>マシュー・スピラノビッチ</B>(杭州緑城/中国) <B>ベイリー・ライト</B>(プレストン/イングランド) <B>MF</B> <B>クリストファー・オイコノミディス</B>(ラツィオ/イタリア) <B>ジャクソン・アーバイン</B>(バートン/イングランド) <B>ミル・ジェディナク</B>(クリスタル・パレス/イングランド) <B>マッシモ・ルオンゴ</B>(QPR/イングランド) <B>マーク・ミリガン</B>(バニーヤース/UAE) <B>アーロン・ムーイ</B>(ハダースフィールド/イングランド) <B>トム・ロジック</B>(セルティック/スコットランド) <B>FW</B> <B>ネイサン・バーンズ</B>(FC東京/日本) <B>ティム・ケイヒル</B>(メルボルン・シティ) <B>トミ・ユリッチ</B>(ルツェルン/スイス) <B>ロビー・クルーズ</B>(レバークーゼン/ドイツ) <B>マシュー・レッキー</B>(インゴルシュタット/ドイツ) 2016.08.17 14:43 Wed3
ニューカッスルがオーストラリア代表の逸材、18歳FWガラン・クオルを完全移籍で獲得…来年1月に加入
ニューカッスルは30日、オーストラリアのセントラルコースト・マリナーズに所属するオーストラリア代表FWガラン・クオル(18)が完全移籍で加入することで合意したことを発表した。 加入は2023年1月になるとのこと。メディカルチェックを完了し、合意に至ったという。 クオルはエジプト出身で、難民として家族とともにオーストラリアへ移住。2021年1月にセントラルコースト・マリナーズのユースに加入した。 すぐに頭角を現すと、2021年12月にファーストチームでデビュー。ここまで公式戦10試合で4ゴール1アシストを記録していた。 才能溢れるストライカーで、オーストラリアの期待の星でもあるクオルは、9月にオーストラリア代表初招集。ニュージーランド代表との親善試合でデビューを果たしている。 多くのクラブが興味を示す中で、ニューカッスルが獲得に成功。加入が決まったクオルは、プレミアリーグでプレーできることが信じられないとコメントしている。 「非現実的だ。オーストラリアの少年にとって、プレミアリーグは誰もが見ているものだけど、実際に自分がそこに到達するとは思っていなかった」 「その中の1人で、今のポジションにいることはとても素晴らしい」 「ニューカッスルと契約したからには、一生懸命トレーニングをして、一生懸命にプレーして、できればワールドカップに出場して、戻ってきたい」 兄のFWアル・クオル(21)はシュツットガルトに所属。その兄をも超える存在として注目を集めている。 2022.09.30 16:30 Fri4
元オーストラリア代表DFのレイバット氏が遺体で発見…99年にベルマーレ平塚でプレー
ベルマーレ平塚でもプレーした元オーストラリア代表DFスティーブン・レイバットさん(46)が遺体で発見された。 オーストラリア『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、レイバットさんは13日に家族から行方不明届が出されていたとのこと。12日に友人を訪ねるため、南東部シドニーから東部ブリスベン近郊のバイロン・ベイへ向かったものの、13日午前には家族と連絡が取れなくなっていたという。 地元警察が大規模な捜索を行った結果、14日夜にバイロン・ベイからほど近いビーチ近くの低木林でレイバットさんの遺体が発見されたとのこと。現段階で死因や事件性の有無は公式には発表されていないものの、事件性は低いとみられている。 レイバットさんは2000年のシドニー五輪にU-23オーストラリア代表として参加し、2000〜2004年にかけてはA代表で15試合出場。クラブキャリアでは1999年に短期間ながらもベルマーレ平塚(現:湘南ベルマーレ)でプレーし、オランダのフェイエノールト、ベルギーのヘントなどにも在籍経験を持つ。 引退後は「現役時代にそんなことはできなかった」として2021年に同性愛をカミングアウト。同年には、病院のリハビリ病棟に勤務するなか、腎臓移植によって高齢男性の命を助けていた。 レイバットさんの訃報を受け、元オーストラリア代表DFルーク・ウィルクシャー氏など、多くの関係者が哀悼の意をSNSなどで表明している。 2024.01.15 13:30 Mon5