エルヴェ・ルナール

Herve RENARD
ポジション 監督
国籍 フランス
生年月日 1968年09月30日(56歳)
利き足
身長
体重
ニュース 人気記事 クラブ 監督データ

エルヴェ・ルナールのニュース一覧

日本サッカー協会(JFA)は24日、25日に行われる2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に臨むため来日したサウジアラビア代表メンバーを発表した。 12日、サウジアラビアサッカー連盟(SAFF)はメンバー27名を発表。20日はホームで中国代表と対戦し1-0で勝利を収めていた。 エルヴェ・ルナ 2025.03.24 15:00 Mon
Xfacebook
サウジアラビアサッカー連盟(SAFF)は12日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に臨むサウジアラビア代表メンバー27名を発表した。 昨年11月のインターナショナルマッチウィークからエルヴェ・ルナール体制を再発足したサウジアラビア。ここまで1勝3分け2敗の4位に低迷するチームは、今回のインター 2025.03.13 06:30 Thu
Xfacebook
サウジアラビア代表が22日、ガルフカップでバーレーン代表に2-3と黒星を喫した。 W杯アジア最終予選C組で日本代表が同居するサウジ&バーレーン。C組はすでに首位日本が本大会切符確保へ接近も、2位オーストラリアから3位インドネシア、4位サウジ、5位バーレーン、6位中国は勝ち点1差でひしめき合う。 団子状態とな 2024.12.23 20:52 Mon
Xfacebook
サウジアラビア代表のエルヴェ・ルナール監督が、インドネシア代表戦を振り返った。インドネシア『detiksport』が伝えた。 19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節が行われた。3位のサウジアラビア(勝ち点6)はアウェイで最下位に位置していたインドネシア(勝ち点3)と対戦となった。 2024.11.20 17:40 Wed
Xfacebook
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第6節のインドネシア代表vsサウジアラビア代表がゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムで行われ、ホームのインドネシアが2-0で勝利した。 3分け2敗の勝ち点3で最下位に沈むインドネシア。1勝3分け1敗の勝ち点6で3位のサウジアラビアをホームに迎えた。 2024.11.19 23:13 Tue
Xfacebook

サウジアラビア代表のニュース一覧

サウジアラビア代表のエルヴェ・ルナール監督が、日本代表戦を振り返った。 25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選でサウジアラビアは日本と埼玉スタジアム2002で対戦した。 グループ3位につけるサウジアラビア。すでにW杯出場を決めている日本に勝利し、2位のオーストラリア代表との勝ち点差を詰 2025.03.26 00:30 Wed
Xfacebook
25日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第8節の日本代表vsサウジアラビア代表が行われ、0-0のドロー決着に。キャプテンのMF遠藤航が試合を振り返った。 日本 0-0 サウジアラビア すでに本大会へのストレートインを決めていたなか、この結果を悲観する必要はどこにもないわけだが、固く守る 2025.03.26 00:02 Wed
Xfacebook
25日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第8節の日本代表vsサウジアラビア代表が行われ、0-0のドロー決着に。スタッド・ランス組の2枚が試合を振り返った。 日本 0-0 サウジアラビア すでに本大会へのストレートインを決めていたなか、この結果を悲観する必要はどこにもないわけだが、固く守 2025.03.25 23:22 Tue
Xfacebook
25日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第8節の日本代表vsサウジアラビア代表が行われ、0-0のドロー決着となった。 超ワールドサッカーの選手採点と寸評は以下の通り。 ▽日本代表採点[3-4-2-1] ©︎超ワールドサッカー ※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで 2025.03.25 22:27 Tue
Xfacebook
日本代表は25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第8節でサウジアラビア代表を埼玉スタジアム2002に迎え、0-0の引き分けに終わった。 20日に行われたバーレーン代表戦で8大会連続8度目のワールドカップ出場を決めた日本。是が非でも勝ち点が欲しいグループ3位のサウジアラビアをホームに迎えた。 2025.03.25 21:30 Tue
Xfacebook
サウジアラビア代表について詳しく見る>

エルヴェ・ルナールの人気記事ランキング

1

【日本代表プレビュー】最高の景色への第一歩…三笘、守田、上田らの代わりは誰が務める!?/vsサウジアラビア代表【2026W杯アジア最終予選】

2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ3試合。日本代表は史上最速でのW杯出場権を獲得し、ここからの1年3カ月は強化のフェーズに入っていく。 最終予選でも圧倒的な成績を残している日本。7試合で6勝1分け、24得点2失点と数字は圧巻と言えるだろう。 順調な戦いを見せて20日のバーレーン代表戦でW杯の出場権を獲得した日本。1つ目標を果たした中での大事な試合となる。 <h3>◆W杯優勝への第一歩</h3> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 5日前、歓喜に沸いた埼玉スタジアム2002に再び現れる日本代表の面々。W杯出場が決まった直後の試合ということもあり、チケットは再び完売となり、多くのファン・サポーターがスタンドを埋め尽くすこととなる。 史上最速、世界最速でW杯の切符を手にした最強日本代表。ただ、慢心も気の緩みもなく、森保一監督も「選手たちの練習での取り組みやオフ・ザ・ピッチの姿勢を見ても緩んでいることはなく、むしろ次は俺がやってやるという選手たちがギラギラしているところは今回も同じ」と、選手たちの目は輝いているという。 相手のサウジアラビアは現在グループ3位であり、自動的にW杯出場を決められる2位を目指して臨んでくることは間違いない。森保監督は「明日は非常に厳しい戦いになる」と、難しい一戦になると気を引き締めた。 この最終予選ではほとんど固定したメンバーがピッチに立っていた日本だが、この先の強化を考えれば底上げは必要。「明日はメンバーが変わる中でも勝利を目指してチャレンジしてもらいたい」と森保監督は語る。メンバーを入れ替えつつも、チームのベースを守り、しっかりと勝利を掴む。この先の戦い方の第一歩となる試合で、しっかりと結果を残していきたいところだろう。出番が限られてきた選手たちの起用にも注目が集まる。 <h3>◆この一戦の結果が未来を左右</h3> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 対するサウジアラビアは前述の通り3位につけているが、2位になるチャンスは十分にある。6月にはそのオーストラリア代表との直接対決も控えており、この日本戦の結果はW杯出場権の行方を左右することは間違いない。 オーストラリアは6月に日本とサウジアラビアという上位対決が待っており、サウジアラビアとしてはまずは日本から勝ち点を奪って、6月の戦いに可能性を残したいところだろう。 エルヴェ・ルナール監督が再就任したチームは、1月のガルフカップでは準決勝まで勝ち上がるも敗退。ただ、20日の中国代表戦ではしっかりと勝利を収めている。 日本戦に向けて、ルナール監督は「我々に対して100%をぶつけてくることはわかっている」と日本を警戒しながらも「ピッチの上で戦う準備はできている」としっかりと勝利するための準備をしていると語った。 3大会連続のW杯出場へ。日本から勝ち点1を奪っているオーストラリアを考えると、ここで最低でも引き分けておきたいところだが、どんなサッカーを見せるか注目だ。 <span class="paragraph-title">◆予想スタメン[3-4-2-1]</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> GK:鈴木彩艶 DF:高井幸大、板倉滉、伊藤洋輝 MF:伊東純也、遠藤航、田中碧、中村敬斗 MF:鎌田大地、南野拓実 FW:前田大然 監督:森保一 出場権を獲得した直後の試合。上田綺世(フェイエノールト)、守田英正(スポルティングCP)が離脱し、長友佑都(FC東京)は別メニュー。三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)もコンディション不良で前日のトレーニングを回避しており、否応無しにもメンバー変更が求められることとなった。 GKはここまでも全試合に出場している鈴木彩艶(パルマ)が起用されると予想する。大迫敬介(サンフレッチェ広島)、谷晃生(FC町田ゼルビア)に出番を与える可能性もゼロではなさそうだが、鈴木と予想する。 最終ラインは板倉滉(ボルシアMG)、伊藤洋輝(バイエルン)が継続して先発すると予想。瀬古歩夢(グラスホッパー)ではなく、高井幸大(川崎フロンターレ)の起用を予想する。最終ラインにはケガ人がすでに多く、底上げをしておく必要があるだろう。 中盤のボランチは遠藤航(リバプール)と田中碧(リーズ・ユナイテッド)と予想する。バーレーン戦の後半からコンビを組んだ2人。守田がいないため、必然的にこの2人のチョイスになりそうだ。旗手怜央(セルティック)も出番は回ってくると予想する。 右ウイングバックは伊東純也(スタッド・ランス)、左ウイングバックは中村敬斗(スタッド・ランス)とクラブでも両ワイドを担う2人が先発すると予想。バーレーン戦の終盤には実現した2人だが、両サイドからサウジアラビアを混乱に陥れるだろう。関根大輝(スタッド・ランス)や菅原由勢(サウサンプトン)の出番にも注目だ。 シャドーのポジションだが、鎌田大地(クリスタル・パレス)と南野拓実(モナコ)と予想する。バーレーン戦で1ゴール1アシストの活躍を見せた久保建英(レアル・ソシエダ)はフル出場したこともあり、ベンチスタートと予想する。 1トップは前田大然(セルティック)と予想。バーレーン戦は出番がなかったが、クラブでは最も結果を残している男だけに、出番がないことはあり得ない。そのスピードを生かしたプレスとゴール前への顔出しに注目だ。 W杯優勝に向けて進んでいく日本。サウジアラビア代表戦は25日(火)の19時35分にキックオフ。地上波はテレビ朝日系列で生中継、また「DAZN」でもライブ配信される。 2025.03.25 14:30 Tue
2

「今日の結果は満足」日本代表相手にゴールレスドロー、攻撃面に課題もサウジアラビア代表指揮官は「まだ2位になるチャンスが残っている」と残り2試合に意気込み

サウジアラビア代表のエルヴェ・ルナール監督が、日本代表戦を振り返った。 25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選でサウジアラビアは日本と埼玉スタジアム2002で対戦した。 グループ3位につけるサウジアラビア。すでにW杯出場を決めている日本に勝利し、2位のオーストラリア代表との勝ち点差を詰めておきたい一戦だったが、前半から日本に圧倒される展開に。ビッグチャンスを作ることができなかった中、日本の攻撃になんとか耐えて0-0のゴールレスドローに終わった。 試合後、記者会見に臨んだルナール監督は「我々にとっては今日良い結果が出た。もちろん美しい試合ではなかった。つまり、ショーという意味では申し訳ない」と、望んだ結果にはならなかったと振り返った。 「しかしながら、組織はしっかり維持した。ただ、あまりチャンスを作り出すことはできなかった。気持ち良かった。スピリットがこもっていた。しかし、技術的には我々はまだまだ十分ではないということが分かった」と、日本相手になんとか耐えたものの、攻撃面で良さを出せなかったと反省した。 2位のオーストラリアは中国代表を相手にしっかりと勝利を収め、勝ち点差は「3」に広がることに。6月には直接対決もある中で、まだ諦めないと語った。 「オーストラリアの今回の試合が終わり、そして3点差になった場合でもまだ2試合残っている。サッカーでは何が起こるかわからない」 「まず我々が次にバーレーンと試合をする時、オーストラリアは日本と対戦する。そして最後に我々のホームでオーストラリアとの直接対決が残っている。非常に厳しい試合になっていることはわかっているが、ただ、ここから勝ち点4を取ることも、勝ち点をフルに取ることもできる。次の試合はさらに攻撃的な良い試合をしたいと思う」 オーストラリアは首位の日本とホームで試合を行う中で、勝ち点を落とす可能性も十分にあり、バーレーンにしっかりと勝利してオーストラリア戦に臨みたいと語った。 ただ、3位になれば4次予選に回ることに。ルナール監督は「まだ2位になるチャンスが残っており、今は頭の中はそのことしかない」と、あくまでも残り2試合で出場を目指すと語った。 これまで4バックで戦ってきたオーストラリアだが、この日は5バックで臨んだが、その理由については「日本で試合をする場合、そんなにオープンな試合をすることはできない。非常に良いチームであり、注意をしなければならない。守りという意味では非常にしっかりと計画通りにいったと思う」と日本の幅を取る攻撃を警戒しての5バックだったとコメント。ただ「攻撃面ではスペースに入り込もうとしたが、そこはなかなかうまくいかなかった」と、守備は及第点も攻撃が機能しなかったとした。 また、0-0での引き分けについては「昨日も0-0の引き分けだったら満足かという質問があったが、満足だ。今日の結果は満足している」と、日本を相手にアウェイで勝ち点1を取れたことは満足しているとした。 改めて日本の強さを体感したルナール監督。「W杯優勝」を公言している日本についてW杯でどこまで勝ち上がれるかという質問には「日本の監督に対して、非常に強いリスペクトをもっている。それぐらい本当に素晴らしい結果を残しているし、カタールW杯でも良かった。次のW杯だが、前回よりも良い結果を出せるか。出せる可能性はあると思う。例えば、準々決勝に進むとか」と、ベスト16止まりの日本が上に進めるだろうと言及。その理由については「日本は強い、そして規律が整っている、またスキルもあるからだ。非常にハイレベルなチームだ。ハイレベルな結果を残すことは可能だと思う。私は日本代表に対して、本当に幸運を祈りたいと思う。日本代表はアジアを引っ張り、アジアの代表として非常にふさわしく、立派なチームだと思う」と、日本の実力を改めて称えた。 前半は0-0で終えたサウジアラビアは、ハーフタイムにムハンナド・アル・シャンキティを下げてアリー・マジュラシを投入。右サイドを変えて守備の強度を上げていった。 ルナール監督は狙いについて「中盤でのデュエルが機能していなかった、特に右サイドが機能してなかったので交代させた」と理由をコメント。ハーフタイムの指示については「とにかくファイトし、戦えと言った。セカンドボールを奪うこと、それから空中戦で勝つこと、また、相手のFWがゴールの近くに行ったときにはしっかりとそれを深く追うことを伝えた。後半はそうした点はうまくいったが、自分たちの攻撃面では日本代表に問題を投げかけるような、つまり日本代表を困らせるような攻撃はできなかった」と、守備面は評価しながらも、攻撃面はやはり不満の残る内容だったとした。 <span class="paragraph-title">【動画】日本vsサウジアラビアはゴールレスドロー</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="6Cclma1MS1I";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.26 00:30 Wed
3

サウジ戦のパフォーマンスが低調だったのは消化試合だったから?/六川亨の日本サッカー見聞録

3月25日に埼玉スタジアムで開催された日本対サウジアラビア戦は、FW前田大然やMF伊東純也が惜しいシュートを放ったものの最後までサウジアラビアの堅守を崩すことはできず、0-0のドローに終わった。日本は今予選で初めてノーゴールに終わったが、勝点1を積み上げたことで勝点を20に伸ばし、グループCの首位突破を決めた。 ケガで上田綺世、守田英正、三笘薫の主力を欠いたものの、田中碧や中村敬斗が代役を果たす選手層の厚さをみせた。さすがに前田には、上田のようなポストプレーは期待できないものの、前線からの鋭い出足によるプレスやパスカットなどで持ち味を発揮した。 0-0のドローに終わったのは、サウジアラビアが「日本で試合をする場合にオープンな試合はできない」とエルヴェ・ルナール監督が振り返ったように、5-4-1の布陣から、前線の選手もリトリートして体力の消耗を防ぐ超守備的な戦い方を選択したからだった。 そのおかげで、「0-0の今日の結果は満足している」(ルナール監督)と狙い通り勝点1を獲得。2位のオーストラリアとは3勝点差のまま、残り2試合(バーレーンとオーストラリア)にストレートインの2位浮上に望みをつないだ。 試合の正直な感想を言えば、「消化試合のため低調なパフォーマンスも仕方がない」といったところ。すでにW杯出場を決めている。試合が終わればすぐに所属チームに戻り、熾烈な終盤戦が待っている。前述した3人のように「ケガはしたくない」というのが本音だろう。 久保建英は相変わらずクオリティの高いプレーを随所に披露したし、中村も果敢なドリブル突破を仕掛けた。田中は前田に決定的なパスを出しただけでなく、鎌田大地がボールをロストした際は全力でプレスバックしてボールを奪い返すなど攻守に貢献した。 しかし、伊東に決定的なスルーパスを出したものの、鎌田はサウジアラビアの厳しいマークにも遭い、簡単にボールを奪われるシーンが目立った。ボール際の攻防では粘り強さがなく、デュエルの強度も低い。淡泊な印象を受けたのはケガを恐れたからではないかと感じた。 同じことは交代出場の堂安律にも言えて、ボールを持ってもほとんど仕掛けず、味方へのパスに終始した。さすがにボランチと3BKは失点のリスクがあるだけに、いつものようにプレーしていたが、攻撃系の選手は「消化試合」と割り切ってしまえば、無意識のうちに手を抜いていたとしても仕方がないだろう。 かつて2002年の日韓W杯の予選抽選会が釜山のコンベンションホールで開催された。その結果、ドイツはイングランドと同じグループでW杯出場を争うことになった。その際、会場にいたドイツ人記者のマーティン・ヘーゲレ氏に「大変なことになりましたね」と声を掛けたところ、彼は「予選はこれぐらいの緊張感があった方がいい」と事もなげに答えた。 その余裕から「さすがはW杯の常連国」と感心してしまった記憶がある。結果はイングランドが首位で予選を突破して、ドイツはプレーオフ経由で出場権を獲得。そして本大会では決勝でブラジルに敗れたものの、見事ファイナリストに勝ち進んだ。 そうしたヒリヒリするような緊張感は、今回の最終予選ではスタートから日本が圧勝したせいもあり早々に消えた。「負けることはないだろう」と余裕を持って取材ができて、W杯出場を決めた直後のサウジアラビア戦でも緊張感を体験することはまったくできず、ゴールを渇望するサポーターの大声援が試合を盛り上げていた印象が強い。 たぶん6月の2試合も「消化試合」という印象は拭えず、それは10月の11月のキリンチャレンジ杯でも続くことだろう。ヨーロッパ勢の出場は難しく、アフリカや中南米の国々との対戦が予想されるからだ(アルゼンチンやブラジルが相手なら変わってくるかもしれないが)。 それはそれで、「贅沢な悩み」と言えるかもしれない。そしてもう1つ、森保一監督は「2チーム、3チームぶん」の戦力の底上げと成熟度を今後の課題として指摘した。ただし、これも個人的な感想だが、現代表のスタメンと交代選手の起用法はほとんど予想できる。 このため森保ジャパンの“マンネリ感"も感じずにはいられない。かといって、現在のメンバーに、新たに見てみたい選手がいるかといえば、マインツのボランチ佐野海舟くらいで、FW陣には見当たらない。 W杯まであと1年ほど。ストロングヘッダーの出現を今年のJリーグでは期待したいと思っている。 2025.03.28 19:00 Fri
4

3位につけるサウジアラビア代表の来日メンバーが発表! 日本戦勝利で2位確保を目指す【2026年W杯アジア最終予選】

日本サッカー協会(JFA)は24日、25日に行われる2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に臨むため来日したサウジアラビア代表メンバーを発表した。 12日、サウジアラビアサッカー連盟(SAFF)はメンバー27名を発表。20日はホームで中国代表と対戦し1-0で勝利を収めていた。 エルヴェ・ルナール監督が再就任して立て直しを図るサウジアラビア。来日メンバーには、ローマのDFサウード・アブドゥルハミドが外れることに。国内組が中心となり、FWサレム・アル・ドサリ(アル・ヒラル)、FWフィラス・アル・ブライカン(アル・アハリ)、FWマルワン・アル・サハフィ(ベールスホット)らが招集されている。 今回発表されたサウジアラビア代表メンバーは以下の通り。 <h3>◆サウジアラビア代表メンバー</h3> GK アハメド・アル・カサール(アル・カーディシーヤ) ナワフ・アル・アキディ(アル・ナスル) メシャリ・スニュル(アル・ラーイド) ハメド・アル・シャンキティ(アル・イテハド) DF アリ・ラジャミ(アル・ナスル) ハッサン・タンバクティ(アル・ヒラル) ムハンナド・アル・シャンキティ(アル・イテハド) ナワフ・アル・ブシャル(アル・ナスル) アリー・マジュラシ(アル・アハリ) ジェハド・タクリ(アル・カーディシーヤ) サード・アル・ムーサ(アル・イテハド) MF ナセル・アル・ドサリ(アル・ヒラル) ファイセル・アル・ガムディ(ベールスホット/ベルギー) ジヤド・アル・ジョハニ(アル・アハリ) ムサブ・アル・ジュワイル(アル・シャバブ) FW サレム・アル・ドサリ(アル・ヒラル) アブドゥラー・アル・サレム(アル・ハリージュ) アブドゥラー・アル・ハムダン(アル・ヒラル) トゥルキ・アル・アンマル(アル・カーディシーヤ) フィラス・アル・ブライカン(アル・アハリ) アイマン・ヤヒヤ・アーメド(アル・ナスル) アーメド・アル・ガムディ(ネオム) ムハンナド・アル・サード(ダンケルク/フランス) マルワン・アル・サハフィ(ベールスホット/ベルギー) 2025.03.24 15:00 Mon
5

「決定すればみんな忘れる」W杯出場へ難しいミッションが残るサウジアラビア、ルナール監督は日本代表戦へ「アジアでベストなチームと試合をする」

サウジアラビア代表のエルヴェ・ルナール監督が、日本代表戦へ向けてコメントした。 25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選でサウジアラビアは日本とアウェイで対戦する。 ここまで7試合を戦い3位につけるサウジアラビア。2位のオーストラリア代表との勝ち点差は「1」という状況。6月にはオーストラリアとの直接対決がある状況なだけに、ここで勝ち点を日本相手に取れると大きなアドバンテージとなる。 チームを立て直すために再就任したルナール監督。日本戦に向けては「明日の試合は我々にとって非常に重要だ。アジアでベストなチームと試合をすることは自覚している。ただ、ピッチの上で戦う準備はできている」と意気込んだ。 自身が再就任してからチームは上向き。「ガルフカップのスカッドはW杯予選のスカッドとは異なる。サウジアラビアに戻ってきたばかりであり、あの大会は色々と学ぶという意味で大事な大会だった」と、優勝は果たせなかった中で意味のある大会だったとコメント。20日は中国代表をホームで下しているが「中国との試合は良い試合だったが、それでも十分ではなかった。より多くのゴールを取るチャンスがあったのに取ることができなかった」と、勝利は良かったものの、1-0というスコアには不満を覚えたようだ。 そのサウジアラビアはケガ人が多く、ベストメンバーとは言えない状況だ。ルナール監督は「確かにケガ人はたくさんいるが、それがサッカーであり、我々が状況に慣れて調整していく必要がある」とコメント。「(中国戦で)足が攣った件に関しても、ラマダンの期間は選手たちにとって調整をすること、体調を整える事を簡単にはできないが、選手たちが自分たちでやらなければいけないことだ。明日に向けて準備を整える。明日のために色々と学んできた」と、現在ラマダン期間中ということが大きく影響しているとした。 W杯出場のためには乗り越えたい日本という壁。「明日は日本と試合をして、その後にバーレーンと試合をして、最後にホームでオーストラリアとの試合がある。2位に飛び上がるということはかなり厳しいと思っている」と、現状を分析。「日本は非常に規律が取れていて、日本サッカーの理念もよく知っているので、明日の試合で我々に対して100%をぶつけてくることはわかっている」と、手を抜いてくれる相手ではないことも理解しているとした。 サウジアラビアはこれまで6度W杯に出場。2010年、2014年は予選敗退の憂き目に遭っているが、2018年、2022年と連続で出場。アジアの強者としての自負もある中で、今回の予選では苦戦してしまった。 「もちろん状況は3年前とは異なるが、これがサッカーだ。いつも我々は状況に合わせて、強くなって戦い、2位以内になり直接本大会に出場できるようにしなければならない」 「予選の過程が難しかろうが、少し楽であろうが、とにかく予選を通過してW杯に出場することが大事だ。それが決定すれば、それまでのことはみんな忘れる」 とにかくW杯に出場することが重要だというルナール監督。日本代表が「W杯優勝」を目標に掲げていることについては「日本はとても良いチームだ。良いチームになれば、大きな野心を持つことが当たり前だ。W杯でチャンピオンになるということは、とても大きな野心だ。ただ、あれだけ質の高い選手が揃っており、将来は可能になるだろう」と、いずれは実現できるだろうと見解を述べることに。 ただ「明日はとても強いチームと我々は戦う。残り3試合しかなく、我々はこのグループの2位を目指して戦う。とてもタフな試合になることの準備はできている。サッカーでとても大事なことは自分たちを信じること、予選を通過できると信じることだ」と、そのチーム相手にしっかりと勝利することを考えて臨むと意気込んだ。 2025.03.24 22:35 Mon

エルヴェ・ルナールの移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
1998年7月1日 SC Draguignan 引退 -
1997年7月1日 Vallauris SC Draguignan 完全移籍
1991年7月1日 Cannes Vallauris 完全移籍
1986年7月1日 Cannes B Cannes 完全移籍
1983年7月1日 Cannes B 完全移籍

エルヴェ・ルナールの監督履歴

就任日 退任日 チーム 種類
2024年10月26日 サウジアラビア 監督
2023年3月30日 2024年8月6日 Women's footbal 監督
2019年7月29日 2023年3月28日 サウジアラビア 監督
2016年2月16日 2019年7月21日 モロッコ 監督
2015年5月26日 2015年11月11日 リール 監督
2014年6月29日 2015年5月25日 コートジボワール 監督
2013年10月7日 2014年5月24日 ソショー 監督
2011年10月24日 2013年10月6日 ザンビア 監督
2011年1月18日 2011年10月23日 USMアルジェ 監督
2010年4月8日 2010年10月6日 アンゴラ 監督
2008年5月7日 2010年4月6日 ザンビア 監督
2007年7月1日 2008年5月6日 ガーナ アシスタントコーチ
2005年7月1日 2007年6月30日 AS Cherbourg 監督
2004年7月1日 2004年9月9日 ナムディン 監督
2004年1月1日 2004年5月12日 ケンブリッジ・ユナイテッド 監督
2003年7月1日 2003年12月31日 ケンブリッジ・ユナイテッド アシスタントコーチ
2001年12月21日 2003年4月30日 SH COSCO Huili アシスタントコーチ
1999年7月1日 2001年6月30日 SC Draguignan 監督

エルヴェ・ルナールの今季成績

北中米W杯アジア最終予選 4 1 2 1 0 0
カタール・ワールドカップ グループC 3 1 0 2 0 0
合計 7 2 2 3 0 0

エルヴェ・ルナールの出場試合

北中米W杯アジア最終予選
第5節 2024-11-14 vs オーストラリア代表
0 - 0
第6節 2024-11-19 vs インドネシア代表
2 - 0
第7節 2025-03-20 vs 中国代表
1 - 0
第8節 2025-03-25 vs 日本代表
0 - 0
カタール・ワールドカップ グループC
第1節 2022-11-22 vs アルゼンチン
1 - 2
第2節 2022-11-26 vs ポーランド
2 - 0
第3節 2022-11-30 vs メキシコ
1 - 2