相馬直樹
Naoki SOMA
![]() |
|
ポジション | 監督 |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1971年07月19日(54歳) |
利き足 | |
身長 | |
体重 |
ニュース | 人気記事 | クラブ | 監督データ | 代表 |
相馬直樹のニュース一覧
鹿児島ユナイテッドFCのニュース一覧

相馬直樹の人気記事ランキング
1
町田新指揮官にランコ・ポポヴィッチ氏…9年ぶりの古巣復帰
FC町田ゼルビアは9日、ランコ・ポポヴィッチ氏(52)の監督就任を発表した。 ルーツのセルビアやオーストリアをはじめ、スペインのクラブなどでも指導歴を持つランコ・ポポヴィッチ氏は、かつて大分トリニータや、町田、FC東京、セレッソ大阪で監督を歴任。町田復帰は日本フットボールリーグ(JFL)に属した2011年以来9年ぶりとなる。 2014年から6年間にわたって町田の指揮を執った相馬直樹氏の後任として、古巣にカムバックするランコ・ポポヴィッチ氏。クラブ公式サイトを通じて次のようにコメントしている。 「たくさんの友人のいる、私のホームに戻ることができて大変幸せです。大きなものを勝ち取るため、サポーターの皆様の力をお借りしたいと思います。応援よろしくお願い致します」 なお、今シーズンの町田は明治安田生命J2リーグ9勝16分け17敗の18位でフィニッシュした。 2019.12.09 13:15 Mon2
鹿島が新コーチにクラブOBの奥野僚右氏を招聘、今季途中まで群馬で指揮
鹿島アントラーズは6日、クラブOBである奥野僚右氏(52)がトップチームのコーチに就任することを発表した。 奥野監督は鹿島や川崎フロンターレ、サンフレッチェ広島、ザスパ草津(現ザスパクサツ群馬)で現役時代にプレー。選手兼監督としてJリーグ参入前の草津を指揮していた。また、相馬直樹監督とは現役時代にチームメイトとしてプレーしていた。 その後、2004年から2011年まで鹿島でコーチを務めると、2012年から2013年まではモンテディオ山形の監督、2017年から2018年まではアビスパ福岡のコーチを務め、2020年から群馬で指揮を執っていた。 2020シーズンは15勝4分け23敗で20位の成績。今シーズンもここまで4勝5分け12敗とシーズンの半分が終わった時点で、昨シーズンと同じ20位という成績を残しておりチームは降格圏に位置。7月5日に解任されていた。 10年ぶりに古巣への復帰となる奥野氏はクラブを通じてコメントしている。 「今回このような機会をいただき、とても光栄に思います。鹿島アントラーズの躍進のために相馬監督を支え、アントラーズスピリットを胸に一日一日最善を尽くします。よろしくお願いします」 鹿島では7月27日に熊谷浩二コーチが突如退任。自らの申し出で契約解除となっていた。 2021.08.06 12:30 Fri3
4位でシーズン終えた鹿島、15位から急上させた相馬直樹監督が契約満了で退任…コーチ陣も契約満了
鹿島アントラーズは5日、相馬直樹監督(50)が契約満了により退任することを発表した。 アントニオ・カルロス・ザーゴ監督の解任を受け、4月にコーチから就任した相馬監督。引き受けた際のチームは15位と2年連続で低迷していた中、残留争いを強いられる状況だった。 しかし、初陣となった徳島ヴォルティス戦で勝利すると、引き分けを挟み5連勝。その後も順調に勝ち点を積み上げると、終盤は3位争いをするまでに上昇していた。 シーズン最終盤もラスト6試合で5勝1分けと結果を残し、終わってみれば4位フィニッシュ。天皇杯で川崎フロンターレが優勝すれば、来シーズンのAFCチャンピオンズリーグ(ACL)出場権を獲得できる位置でシーズンを終えていた。 相馬監督はクラブを通じて退任についてコメントしている。 「監督就任から8カ月、コーチとしてクラブに戻ってからは2年間という期間でしたが、良い時も苦しい時も一緒に戦ってくれたファン・サポーターの皆様、パートナーの皆様、地域の皆様、選手、スタッフ、クラブ関係者、そして鹿島アントラーズに関わる全ての方々に感謝いたします」 「今シーズン届かなかったタイトルを、来年以降、手にしてくれることを心より願っております。短い間でしたが、本当にありがとうございました」 なお、トップチームでコーチを務める、奥野僚右氏とパシェコ氏、テクニカルスタッフのウェリントン氏も契約満了でチームを去ることとなる。 ◆奥野僚右氏コーチ 「4ヶ月間、ありがとうございました。心よりチームの成長と発展、そしてタイトル獲得を応援しています」 ◆パシェコ コーチ 「2年間、鹿島アントラーズで仕事をすることができ、感謝します。幸運と、今後鹿島アントラーズが勝者の道のりに戻ることを心から願っています。サポーター、関係者の皆さん、ありがとうございました」 ◆ウェリントン テクニカルスタッフ 「クラブ関係者の皆さんはいつも温かく、この2年間仕事できたことを心から感謝します。勝利を手にするために、全員全力で戦ったと思います。鹿島アントラーズが今後も目標を達成することを願っています。心から抱擁を!サポーターのみなさん、ありがとうございました!」 2021.12.05 17:45 Sun4
「全部人のせい」原博実フットボール本部長が語る大宮の問題点、相馬直樹監督を迎えたキーワードは“変化”と“繋がり”
30日、大宮アルディージャは原博実フットボール本部長が記者会見を実施。霜田正浩監督の解任、相馬直樹監督の就任について言及した。 大宮は26日、霜田監督を成績不振で解任。相馬監督の就任を発表していた。 昨シーズンは最後まで残留を争う苦しいシーズンとなった中、なんとか残留を掴み取り、今シーズンは昇格を目指したシーズンに。霜田監督がシーズン頭から指揮したものの、開幕9試合勝利なし。最下位に沈んでいた中、原氏が4月12日にフットボール本部長に就任した。 その後、連勝を果たすなど復調を見せた一方で、ホームで連敗を喫するなどし、FC琉球戦で勝利した翌日に監督交代が発表されていた。 原氏は霜田監督の解任に至るまでの経緯について言及。「練習にも参加してチームにも帯同して、練習の狙い、選手の表情などを見て話をしてきた」と就任後にチームをよく見てきたとし、「そこから改善してきて4勝2分け3敗。それだけを見ても間違いなく改善していた」と、一定の成果が出ていたことを認めた。しかし、「そのスピード。球際の激しさ、守備の強固さ、アグレッシブさというものは少しずつ改善はしているが、もっとスピードを上げてほしいと感じていた」と、大きな変化がチームに生まれていないことを感じていたとした。 特にそれを感じたのは5月18日に行われた第15節のいわてグルージャ盛岡戦。相手チームに新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性者が多く出たことで延期となっていた試合だった。 原氏は「特に、岩手戦。5月8日にやるはずが延期してしまった。コロナ明けのチームはモチベーションが高いと伝えたつもりだった」と警戒していたとしたが、「岩手戦は本当に残念な試合になってしまった。少し良くなるとまたすぐに戻ってしまって、馴染んでしまう。それを変えるには、新たな監督でアグレッシブで守備を構築できる監督が必要だった」と、改善しては停滞するというチームが良い方向に転がっていかないことをもどかしく感じていたようだ。 ただ、「霜田監督だけが悪いとは全く思っていない。それは選手にも伝えた」とコメント。「霜田監督、コーチングスタッフ、フロントスタッフ、全てが悪い」と、この環境を作り出しているクラブ全体が悪い状況にあると語った。 解任の憂き目に遭った霜田監督に対しては「霜田監督には感謝している。去年の今頃来て、残留させてくれた。ピッチ上のこと以上に、大宮を良くするように発言をしてくれた」と、クラブの改善に力を注いでいたとした。それでも、「ただ、ピッチ上の激しさ、選手を教育することが足りなかった。コーチも、選手もフロントも悪かった。監督を代えて、みんなが変わろうと伝えた。中2日しかない中、あの決断で残り試合をやることを考えて、クラブとしてもそういう決断を下して今に至るということです」とし、霜田監督の下での変化を諦め、相馬監督を招へいしたと語った。 外から見てきた原氏は就任して1カ月半。そこで感じた問題点については、「VENTUS、アカデミーを見ても、繋がりは感じない」とコメント。「トップチームとの関わりが少ない。アカデミーの選手たちは良い選手がいるが、もっと早くここに来て一緒にプレーするということがやっとできるようになった。もっと繋がりを大事にしていかないとこのクラブは変わらない。もっとポテンシャルはあると思いますし、そこができればと思う」と、チームとして1つのものを作り上げるという組織体になっておらず、それぞれが個別に動いていることを感じたという。 その中で相馬監督を招へい。初戦となったアウェイの東京ヴェルディ戦では、就任から2日で試合という過酷な状況。それでも相手に先制されながら追いつき、守備でもアグレッシブさと強度の高さを見せて引き分けた。 相馬監督を選んだ理由について問われた原氏は、「意外とやりたい人は多いんです。外国人も含めて」と明かし、「このクラブの今の現状にあっている、クラブを変えていくという人」と、選考基準はクラブに変化を与えられる人を選んだとした。 相馬監督については「町田の時はJFLからJ3、J2と経験し、去年は鹿島でコーチをやって途中から監督やって4位になった」とキャリアを振り返り、「フロンターレでは、若さもありあまりうまくいかなかった。でも、シャレン活動やホームタウン活動の理解もあった」とピッチ外での活動にも理解もある監督だとし、「町田では人工芝でやったり、自分たちでスポドリを作っていたという時代もある」と、苦しい環境も経験していることを挙げた。 また変化に向けては「本人もパワーがないと、若い選手やこのチームを変えていく力が必要。あとは彼のパーソナリティ。彼のポジションでの守備のこだわりがすごい」とコメント。「1日で、強度や距離などは変わっていった。この時期でやれるというのは彼かなと思っていた」と、大宮の大きな課題であった守備面の問題を解決できる監督だと信じ、実際にその変化はすでに見られていると手応えを語った。ただ、「ずっと決めて彼を負っていたわけではなく、常に色々な人を追ってきて、彼に決めた」と、多くの選択肢から選んだとした。 これからの戦い方については「このチームを見て、3分け6敗をみて、攻撃と言っていますが1試合1点取れていない。そして2点取られている」と、攻撃を掲げていたスタイルに疑問。「自陣で繋ごうとして取られている。自陣から繋ごうとするから、みんなが足元でもらって動かない。それを変えない限り、攻撃的なサッカーも何もない」と、後方からのビルドアップに拘りすぎて守備が崩壊していたと語り、「理想は攻撃的サッカーとは言いますが、チームの現状を考えたら、そこを変えないと勝ち点には結びつかない。本音で話をしています」と、理想を一旦忘れて現実的になるべきだと語った。 今後は、「まず相手の陣地にボールを運ぶ。一緒にやってきて、本音でやってきたつもり。スピードや強度、一体感。誰かがやったら連動するというアグレッシブさはもっと出していきたい」と目指す方向性を語った。 その中で、昇格を目指したシーズンだったが現在は残留争い中。今後の目標については「残留争いのポジションをまずは上げてほしい」とコメント。「(相馬監督就任前は)残り24節あったわけで、18節終わった段階で、1位の仙台は36だった。単純計算で1試合で2ポイントを稼いだ」とコメント。「僕らも(勝ち点)48稼げる。それまで持っていた勝ち点と足すと66。そこにいって6位以内に入れなかったら仕方ない」と語り、プレーオフ圏内を目指せる状況ではあるとコメント。「プレーオフ圏内を諦めたわけではない。まずはそこを目指しながら、上よりはベースをやって勝ち点を積み重ねていって、自分たちのスタイルやベースを作っていく」と、しっかりと勝ち点を稼げるチーム作りをして、1つずつ上を目指すとした。 またその点については、夏の補強も気になるところ。ただ「まだ話していません。例えばGK南(雄太)がケガした。GKが大きなケガをして、彼を抹消して誰かを入れるという選択肢もある」とコメント。「ただ、このクラブが変わるには、ユースにもGKで海本(慶太朗)と涌井(寿大)がいる」とし、「過去はわからないですが、慌てて補強して、若い芽を潰す。30すぎのGKを補強をしたら、まぁくるかもしれないけど(笑)、本当に大切なのはなんですか?ということ。若い選手が育っていく。そいういう練習をすると、そういう選手が残っていく」とし、補強を本当にすべきかどうかを考える必要があるとした。 また、就任当初の大宮のイメージを語り、「大宮の練習は甘い」と一刀両断。「これ3分け6敗のチームの練習なの?と思った。これで何を変えれば状況を打破できるの?ということを言った」と、チームとしての甘さが目立っていたとし、そこに手をつけたいと語った。 本当の意味で、クラブ、チームが変わっていかなければいけない状況に立っている大宮。原氏は「変化」を何度もキーワードに挙げているが「これで届かなかったら終わり」と語り、「今まで全部人のせいにしてやってきた」と、クラブとしての問題を指摘した。しかし、「そんなことを言ってられないという練習をやっている。間違いなく変わってきますし、目の色も変わってきていると思う。結果で応えるしかないので、そうならないように見せていくしかない」と、相馬監督の下で、目に見えた変化があるとし、結果で示していきたいと語った。 そして原氏はチームのスローガンである『ひたむき』についても言及。「『ひたむき』じゃなくて『したむき』じゃんと思った」と語り、「その言葉は良いと思いますし、『ひたむき』さは大事だと思う。変える必要はないし、『ひたむき』さが出なければいけない。『うわむき』にしたいぐらい」と冗談を交えながらも、チームとして真摯に向き合って上向いていけるように努めていくとした。 2022.05.30 21:20 Mon5
2020年引退の内田篤人、曽ヶ端準、野沢拓也が「アントラーズ功労賞」を受賞…通算21人
鹿島アントラーズは9日、2020シーズンで現役を引退した曽ヶ端準氏、野沢拓也氏、内田篤人氏の3名にアントラーズ功労賞を授与することを発表した。授賞者は合計21人目となった。 曽ヶ端氏は、鹿島ユースから1998年にトップチーム昇格。小笠原満男氏、中田浩二氏、本山雅志氏らと同期入団となった。 2001年に正守護神となると、その後は長年鹿島のゴールを守り、J1通算533試合に出場。7度のリーグ優勝など多くのタイトル獲得に貢献。現在は、GKアシスタントコーチを務めている。 野沢氏は、1999年に鹿島ユースから昇格。高いキックの技術と天才的なゲームメイク力でチームの主軸に定着した。 その後、ヴィッセル神戸やベガルタ仙台、オーストラリアのウーロンゴン・ウルブスでプレー。キャリア最後は関西サッカーリーグ1部のFCティアモ枚方でプレーしていた。 内田氏は、清水東高校から2006年に鹿島に入団。クラブ史上初となる高卒ルーキーの開幕スタメン起用。右サイドバックとして君臨すると、その後にはシャルケへと渡りここでもファンに愛される選手となる。 その後、ウニオン・ベルリンを経て、2018年に鹿島に復帰。しかし、ケガの影響もあり、2020年で現役をしていた。日本代表通算74試合2得点。現在は日本サッカー協会(JFA)のロールモデルコーチを務めている。 アントラーズ功労賞は、クラブの発展に寄与した人物をたたえるため2008年に制定されたもの。功労賞受賞者はカシマサッカーミュージアム内にある「アントラーズ殿堂」に掲額される。 ◆過去の受賞者(五十音順) 秋田豊 新井場徹 アルシンド 内田篤人 オズワルド・オリヴェイラ 黒崎久志 ジーコ ジョルジーニョ 相馬直樹 曽ヶ端準 ダニー石尾 トニーニョ・セレーゾ 中田浩二 名良橋晃 野沢拓也 長谷川祥之 ビスマルク 本田泰人 宮本征勝 柳沢敦 2022.06.09 15:40 Thu相馬直樹の移籍履歴
移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
2006年1月1日 |
![]() |
![]() |
- |
2004年1月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2002年12月31日 |
![]() |
![]() |
期限付き移籍終了 |
2002年1月1日 |
![]() |
![]() |
期限付き移籍 |
1994年1月1日 |
![]() |
![]() |
新加入 |
1990年1月1日 |
![]() |
![]() |
- |
相馬直樹の監督履歴
就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
2025年2月1日 |
![]() |
監督 |
2025年2月1日 |
![]() |
スポーツ・ディレクター |
2022年5月26日 | 2023年5月18日 |
![]() |
監督 |
2021年4月14日 | 2022年1月31日 |
![]() |
監督 |
2020年1月4日 | 2021年4月13日 |
![]() |
アシスタントコーチ |
2014年2月1日 | 2020年1月1日 |
![]() |
監督 |
2013年2月1日 | 2014年1月31日 |
![]() |
アシスタントコーチ |
2011年2月1日 | 2012年4月11日 |
![]() |
監督 |
2010年2月1日 | 2011年1月31日 |
![]() |
監督 |
2008年2月1日 | 2010年1月31日 |
![]() |
アシスタントコーチ |
相馬直樹の今季成績
![]() |
勝
|
分
|
負
|
![]() |
![]() |
明治安田J3リーグ | 26 | 12 | 10 | 4 | 0 | 0 |
YBCルヴァンカップ2025 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 |
合計 | 28 | 12 | 10 | 6 | 0 | 0 |
相馬直樹の出場試合
明治安田J3リーグ |
![]() |
![]() |
第1節 | 2025-02-16 |
![]() |
vs |
![]() |
カマタマーレ讃岐 | ||||
H
![]() |
第2節 | 2025-02-23 |
![]() |
vs |
![]() |
ツエーゲン金沢 | ||||
H
![]() |
第3節 | 2025-03-01 |
![]() |
vs |
![]() |
SC相模原 | ||||
A
![]() |
第4節 | 2025-03-08 |
![]() |
vs |
![]() |
ザスパ群馬 | ||||
H
![]() |
第5節 | 2025-03-15 |
![]() |
vs |
![]() |
高知ユナイテッドSC | ||||
A
![]() |
第6節 | 2025-03-23 |
![]() |
vs |
![]() |
ギラヴァンツ北九州 | ||||
H
![]() |
第7節 | 2025-03-30 |
![]() |
vs |
![]() |
テゲバジャーロ宮崎 | ||||
A
![]() |
第8節 | 2025-04-06 |
![]() |
vs |
![]() |
AC長野パルセイロ | ||||
A
![]() |
第9節 | 2025-04-13 |
![]() |
vs |
![]() |
アスルクラロ沼津 | ||||
H
![]() |
第10節 | 2025-04-20 |
![]() |
vs |
![]() |
ガイナーレ鳥取 | ||||
A
![]() |
第11節 | 2025-05-03 |
![]() |
vs |
![]() |
奈良クラブ | ||||
H
![]() |
第12節 | 2025-05-06 |
![]() |
vs |
![]() |
FC琉球 | ||||
A
![]() |
第13節 | 2025-05-17 |
![]() |
vs |
![]() |
福島ユナイテッドFC | ||||
H
![]() |
第1節 | 2025-02-16 |
![]() |
vs |
![]() |
カマタマーレ讃岐 | ||||
H
![]() |
第2節 | 2025-02-23 |
![]() |
vs |
![]() |
ツエーゲン金沢 | ||||
H
![]() |
第3節 | 2025-03-01 |
![]() |
vs |
![]() |
SC相模原 | ||||
A
![]() |
第4節 | 2025-03-08 |
![]() |
vs |
![]() |
ザスパ群馬 | ||||
H
![]() |
第5節 | 2025-03-15 |
![]() |
vs |
![]() |
高知ユナイテッドSC | ||||
A
![]() |
第6節 | 2025-03-23 |
![]() |
vs |
![]() |
ギラヴァンツ北九州 | ||||
H
![]() |
第7節 | 2025-03-30 |
![]() |
vs |
![]() |
テゲバジャーロ宮崎 | ||||
A
![]() |
第8節 | 2025-04-06 |
![]() |
vs |
![]() |
AC長野パルセイロ | ||||
A
![]() |
第9節 | 2025-04-13 |
![]() |
vs |
![]() |
アスルクラロ沼津 | ||||
H
![]() |
第10節 | 2025-04-20 |
![]() |
vs |
![]() |
ガイナーレ鳥取 | ||||
A
![]() |
第11節 | 2025-05-03 |
![]() |
vs |
![]() |
奈良クラブ | ||||
H
![]() |
第12節 | 2025-05-06 |
![]() |
vs |
![]() |
FC琉球 | ||||
A
![]() |
第13節 | 2025-05-17 |
![]() |
vs |
![]() |
福島ユナイテッドFC | ||||
H
![]() |
YBCルヴァンカップ2025 |
![]() |
![]() |
1回戦 | 2025-03-26 |
![]() |
vs |
![]() |
モンテディオ山形 | ||||
H
![]() |
1回戦 | 2025-03-26 |
![]() |
vs |
![]() |
モンテディオ山形 | ||||
H
![]() |
相馬直樹の代表履歴
デビュー日 | 引退日 | チーム |
1995年6月3日 | 1999年9月8日 |
![]() |