モンペリエ、昨季限りで監督業からの引退を示唆した老将ガセ氏を新監督に招へいか
2024.10.22 08:00 Tue
モンペリエが、昨季限りで監督業からの引退を発表したジャン=ルイ・ガセ氏(70)を新監督に招へいしようと動いているようだ。フランス『レキップ』が報じている。
20日に行われたリーグ・アン第8節のマルセイユ戦を0-5と大敗したモンペリエは、同日にミシェル・デル・ザカリアン監督(61)の解任を発表していた。
『レキップ』によれば、すでにクラブは新指揮官探しに奔走しており、現在はモンペリエと深く関わりのあるガセ氏の招へいに動いているようだ。
現役時代にモンペリエで10年間プレーしたガセ氏は、引退後すぐにモンペリエでアシスタントコーチに就任し指導者キャリアをスタートすると、1998-99シーズンにはトップチームの監督に就任して監督キャリアをスタート。2017-18シーズンにも解任されたフレデリック・アンツ監督の後任としてモンペリエで指揮を執った。
その後、サンテチェンヌやボルドー、コートジボワール代表などで監督を歴任した老将は、今年2月にマルセイユの監督に就任。リーグ戦では8位フィニッシュに終わったが、ヨーロッパリーグではベスト4にチームを導いた。
20日に行われたリーグ・アン第8節のマルセイユ戦を0-5と大敗したモンペリエは、同日にミシェル・デル・ザカリアン監督(61)の解任を発表していた。
『レキップ』によれば、すでにクラブは新指揮官探しに奔走しており、現在はモンペリエと深く関わりのあるガセ氏の招へいに動いているようだ。
その後、サンテチェンヌやボルドー、コートジボワール代表などで監督を歴任した老将は、今年2月にマルセイユの監督に就任。リーグ戦では8位フィニッシュに終わったが、ヨーロッパリーグではベスト4にチームを導いた。
昨季限りでマルセイユを退任する際に「監督業はもう終わりだ」と引退を示唆していたが、リーグワーストの26失点で最下位に沈む、古巣の救世主として復帰することはあるのだろうか。
ジャン=ルイ・ガセの関連記事
モンペリエの関連記事
リーグ・アンの関連記事
記事をさがす
|
|
モンペリエの人気記事ランキング
1
16歳ザイール=エメリがクラブ最年少弾! ムバッペら負傷もPSGが3戦ぶり白星!《リーグ・アン》
リーグ・アン第21節、モンペリエvsパリ・サンジェルマン(PSG)が1日にスタッド・ドゥ・ラ・モソンで行われ、アウェイのPSGが1-3で勝利した。 2023年に入って1勝1分け2敗と失速傾向にある首位のPSGは、2位以下との勝ち点差が徐々に縮まる中、14位のモンペリエを相手に3試合ぶりの白星を目指した。筋肉疲労のネイマール、出場停止のヴェッラッティら一部主力不在の中、メッシとムバッペを前線に並べた[4-3-1-2]の布陣を採用した。 PSG対策で守備的な[5-3-2]に並びを変えたモンペリエに対して、立ち上がりからボールを握って押し込むアウェイチーム。すると、7分にはFKの競り合いの際にセルヒオ・ラモスがDFジュリアンにホールディングで倒されてPKを獲得。 だが、キッカーのムバッペは蹴り直しを含め2度のシュートをGKルコントに見事な反応で防がれ、絶好の先制機会を逸した。一方、前節オセール戦に続く復帰の守護神のPKストップで勇気を得たホームチームは、ここからしばらく押し返す展開を見せた。 拮抗した状況が続く中、PSGに思わぬアクシデントが発生。筋肉系のトラブルか自らピッチに座り込んだムバッペがプレー続行不可能となり、21分にエキティケがスクランブル投入となった。 PK失敗にムバッペの負傷交代と嫌な流れが漂うアウェイチームに更なる追い打ち。序盤の接触プレーで頭部を痛めていたセルヒオ・ラモスが30分過ぎに自ら交代を要求。レナト・サンチェスが2枚目のカードとして投入され、ダニーロがセンターバックにポジションを下げた。 以降もリズムに乗り切れないPSGは、34分にハキミのクロスをボックス中央のヴィティーニャが頭でフリックし、ファーで浮いたメッシのシュートでゴールネットを揺らす。だが、これはオフサイド判定で取り消しとなり、前半の内にゴールをこじ開けることはできなかった。 それでも、ハーフタイムの修正によって良い形で押し込む入りを見せたPSG。52分にハキミが放った圧巻のミドルシュートでゴールネットを揺らした場面は、直前の戻りオフサイドで取り消しとなるが、直後に先制点を奪い切る。 55分、ハキミの絶妙なボックス内への抜け出しはGKルコントの好対応に阻まれるが、浮いたこぼれ球をエキティケが頭で繋ぐと、ゴール前に走り込んだファビアン・ルイスが泥臭く左足で押し込んだ。 ファビアン・ルイスの加入後初ゴールで先制に成功したPSGは、失点後も大きく戦い方を変えないホームチームに対してストレスなくボールを握ってゲームをコントロール。62分にはメッシのスルーパスに抜け出したエキティケに決定機も、右足のシュートは右ポストを叩く。 その後、ヴィティーニャとメンデスを下げてザイール=エメリ、ベルナトを投入したアウェイチームは、再びファビアン・ルイスが決定的な仕事を果たす。72分、カウンターから左サイドでキープしたエキティケから内側でボールを受けたファビアン・ルイスがゴール前の密集を抜く完璧なスルーパスを供給すると、これに反応したメッシが冷静にGKとの一対一を制した。 ファビアン・ルイスの1ゴール1アシストの活躍で勝利に大きく近づいたPSGは、ここから試合を締めに入る。だが、攻撃的なカードを切って反撃を狙うモンペリエに食い下がられると、89分にはノルダンにペナルティアーク付近から見事なミドルシュートを決められて1点を返される。 これで一気に試合は分からなくなるが、“パリの至宝”が大仕事をやってのけた。92分、自陣のハーフウェイン手前でパスカットしたザイール=エメリがハキミにボールを預けて右サイドのスペースへ抜け出す。そして、正確なリターンパスを受けたザイール=エメリはボックス右から鋭い右足のシュートをファーポストへ突き刺した。 そして、ザイール=エメリのクラブ最年少記録となる16歳と330日でのリーグ戦初ゴールでモンペリエを突き放したPSGが、3試合ぶりの白星を手にして首位を維持している。 2023.02.02 07:11 Thu2
モンペリエ、シュツットガルト退団のFWクリバリがフリー加入
モンペリエは4日、シュツットガルトを退団したフランス人FWタンギ・クリバリ(22)の加入を発表した。背番号は「70」に決定している。 契約期間は明かされていないが、2026年6月30日までの2年半となるようだ。 パリ・サンジェルマンのアカデミー出身のクリバリは、2019年にシュツットガルトへ完全移籍で加入。公式戦74試合6ゴール3アシストを記録。昨シーズンは負傷やコンディション不良の影響で前半戦をほぼ棒に振る形となったが、後半戦で4ゴールを挙げて残留に貢献していた。 パフォーマンスの一貫性に大きな課題を残すものの、左右のウイングを主戦場に優れた身体能力と左足のテクニックを武器とするアタッカーは、一人で局面を打開できる推進力が最大の持ち味。ロングカウンターを武器とするモンペリエとの相性も悪くなく、母国での飛躍が期待されるところだ。 2023.12.05 05:30 Tue3
シャルケが仏リーグ屈指の攻撃的MFモレをモンペリエから獲得!
シャルケは8日、モンペリエからフランス人MFフロラン・モレ(30)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2025年6月30日までの3年となる。 ディジョンでプロキャリアをスタートしたモレは、クレテイユ、メスを経て2018年夏にモンペリエへ加入。以降は公式戦139試合に出場し、24ゴール16アシストを記録した。 174cmの攻撃的MFは、トップ下や2列目、セントラルMFが主戦場で、アスリート能力は決して高くないものの、正確な足元に技術を武器に、密集地帯での局面打開や、正確かつパワフルな右足のキックでボールを散らせる司令塔タイプ。豊富な球種を駆使したプレースキックやミドルシュートで多くのファインゴールを決めており、何もないところから“一発”も期待できる。 リーグ・アンで170試合以上の出場経験を持つ30歳MFは、自身初の国外挑戦に向けて意気込みを語っている。 「フランスで長年過ごした後、シャルケでのブンデスリーガへの新たな挑戦を楽しみにしている。このステップを踏み出すことを強く望んでいたし、僕らがシーズンを成功させ、ブンデスリーガに残留できるよう、すべてを捧げるつもりだ」 今シーズンの2.ブンデスリーガで優勝を果たし、1年での1部復帰を果たしたシャルケ。前日の7日にはフランク・クラマー新監督の招へいを発表した中、その翌日にはハイデンハイムから獲得したドイツ人MFトビアス・モール(26)に続き、今夏2人目の新戦力獲得を発表することになった。 2022.06.09 00:36 Thu4
モナコ移籍迫る南野拓実はリーグ・アン12人目の日本人、これまでの11人は?
今夏の移籍市場で話題の1つとなっているのが日本代表MF南野拓実(27)の移籍だ。 日本だけでなくヨーロッパでも注目された南野の移籍。どうやらリーグ・アンのモナコに加入することで決着がつくと見られ、公式発表が待たれる状態となっている。 モナコのフィリップ・クレメント監督も「非常に嬉しいよ。彼のことは長い間、知っている。我々のリストで非常に上位にいた」とコメント。南野への期待も口にするほどだ。 基本移籍金1500万ユーロ+アドオン300万ユーロの総額1800万ユーロ(約25億6000万円)という取引にあり、5年契約を結ぶとされているが、これまでリーグ・アンでプレーした日本人はそこまで多くはない。 リーグ・アンに限れば南野は12人目の日本人となる。これまでの11人を並べると、意外にもしっかりとしたチームが組めるというから驚きだ。そこで、今回はリーグ・アンでプレーした11人を紹介していく。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/ligue1_japanese_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div> <span class="paragraph-subtitle">GK</span> <span class="paragraph-subtitle">川島永嗣</span> 2016-18:メス(37試合) 2018-:ストラスブール(27試合) ワールドカップに3大会連続で出場している日本代表の守護神。今なお日本代表でプレーし、ヨーロッパで実績を残している。 大宮アルディージャでプロキャリアをスタートすると、名古屋グランパス、川崎フロンターレでプレー。その後、ベルギーのリールセへと移籍すると、スタンダール・リエージュ、ダンディー・ユナイテッドと渡り歩き、2016年8月にメスへ加入した。 1人しか出られないポジションであり、なかなか出番があったりなかったりと難しい中、リーグ・アンでは61試合に出場している。 <span class="paragraph-title">DF</span> <span data-other-div="page2"></span> <span class="paragraph-subtitle">酒井宏樹</span> 2016-2021:マルセイユ(185試合/2ゴール13アシスト) 日本代表の右サイドバックであり、現在は浦和レッズに所属している酒井。リーグ・アンで最も成功した日本人として知られている。 柏レイソルから2012年7月にハノーファーへ完全移籍すると、2016年7月にマルセイユへと完全移籍。5シーズンに渡ってプレーした。 リーグ・アンでは145試合に出場し1ゴール10アシスト。代表クラブのアタッカー陣とのマッチアップでも物怖じせず、フランスで大きく成長した。 <span class="paragraph-subtitle">植田直通</span> 2020.1-:ニーム(40試合) 現在はリーグ・ドゥ(フランス2部)に所属するニームだが、植田が加入した際にはリーグ・アンに所属。9試合プレーした。 鹿島アントラーズから2018年7月にセルクル・ブルージュへと完全移籍。2021年1月にレンタル移籍で加入すると、そのまま完全移籍へと切り替わった。 リーグ・ドゥでも28試合プレーするなど、チームのディフェンスを支えている。 <span class="paragraph-subtitle">昌子源</span> 2019-20:トゥールーズ(21試合) 日本代表としてロシア・ワールドカップを戦った昌子は、大会後の2019年1月にトゥールーズへと鹿島アントラーズから完全移籍で加入した。 ハーフシーズンを戦い、新たなシーズンもトゥールーズでスタートしたが、ケガをして離脱。治療やそこからの調整で難しさを感じ、2020年2月にガンバ大阪へと完全移籍してフランスでの挑戦に幕を下ろした。 <span class="paragraph-subtitle">長友佑都</span> 2020-21:マルセイユ(29試合1アシスト) わずか1シーズンの挑戦に終わったフランスでのプレーだが、半年間のブランクがあった中でしっかりとプレーできたのは豊富な経験からだろう。 FC東京から2010年7月にチェゼーナへとレンタル移籍すると、わずか半年後の2011年1月にインテルへと完全移籍。インテルでは左サイドバックのレギュラーに定着した。 その後、ガラタサライへの移籍を経験。チームの登録メンバーから外される苦境を経験した中、2020年8月にマルセイユへと加入。ブランクを埋める難しさはあったが、アンドレ・ビラス=ボアス監督に重宝され、ホルヘ・サンパオリ監督に交代後もプレーしたが、シーズン終了後に古巣のFC東京へと復帰した。 <span class="paragraph-title">MF</span> <span data-other-div="page3"></span> <span class="paragraph-subtitle">松井大輔</span> 2004-08:ル・マン(130試合17ゴール18アシスト) 2008-09:サンテチェンヌ(27試合1ゴール2アシスト) 2009-10:グルノーブル(48試合6ゴール5アシスト) 2011-12:ディジョン(3試合) 現在はフットサルとの二刀流も話題の松井。京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)から2004年9月にル・マンへと完全移籍。そこからフランスでのキャリアがスタートする。 フランスのクラブで最もプレーした松井。リーグ・アンでは通算148試合に出場し17ゴール25アシストを記録した。 ル・マン時代には“ル・マンの太陽”とも呼ばれ、国内で高い評価を得ていたが、サンテチェン移籍で失敗。グルノーブルでは2部降格を経験するなど難しい時期を過ごし、ディジョンでも監督との確執などで出番はなく終わった。 <span class="paragraph-subtitle">稲本潤一</span> 2009-10:スタッド・レンヌ(5試合) アーセナルやフルアム、WBA、カーディフ・シティなどイングランドでのプレー経験が長い稲本は、ガラタサライ、フランクフルトを経て、2009年7月にスタッド・レンヌに加入した。 わずか半年の挑戦に終わったが、リーグ・アンでは5試合に出場。その後に川崎フロンターレへと移籍し、Jリーグでプレーを続けた。 現在は関東サッカーリーグ1部の南葛SCでプレーしている。 <span class="paragraph-subtitle">中田浩二</span> 2005-06:マルセイユ(15試合) 2005年1月に鹿島アントラーズから完全移籍でマルセイユへと加入した中田。日韓ワールドカップで日本代表を指揮し、初のベスト16進出に導いたフィリップ・トルシエ氏が指揮を執っていたこともあり、フランスへと移籍した。 日本代表では3バックの左、鹿島でも左サイドバックでプレーしていた中、マルセイユではボランチで起用されることが多かったが、わずか15試合の出場に。リーグ・アンでは9試合の出場に終わった。 その後、バーゼルへと完全移籍。最後は古巣の鹿島に戻り2015年1月に現役を引退した。 <span class="paragraph-subtitle">廣山望</span> 2003-04:モンペリエ(8試合) ジェフユナイテッド市原(現:ジェフユナイテッド市原・千葉)でキャリアをスタートした廣山だが、その後は、パラグアイのセロ・ポルテーニョ、ブラジルのスポルチ・レシフェ、ポルトガルのブラガでプレー。2003年7月にモンペリエに加入した。 わずか1年の在籍だったが、リーグ・アンで7試合に出場。リーグ・アンで初めてプレーした日本人として知られている。 なお、1年で退団し東京ヴェルディへと移籍した。 <span class="paragraph-title">FW</span> <span data-other-div="page4"></span> <span class="paragraph-subtitle">伊藤翔</span> 2007-2010:グルノーブル(5試合) 中京大中京高校からアーセナルのトライアウトに参加。アーセン・ヴェンゲル監督に気に入られたが、労働許可が下りずに入団を断念。高校卒業後に当時2部のグルノーブルに加入した。 当時日本企業がオーナーでもあったが、高卒選手ではなかなか出番が得られず。チームは1部に昇格するもほとんどプレーできず、リーグ・アンではわずか1試合の出場に終わった。 2010年7月に清水エスパルスへと完全移籍。その後、横浜F・マリノス、鹿島アントラーズ、横浜FC、松本山雅FCでプレーしている。 <span class="paragraph-subtitle">オナイウ阿道</span> 2021-:トゥールーズ(43試合12ゴール4アシスト) まだリーグ・アンでデビューは果たしていないが、トゥールーズのリーグ・ドゥ(フランス2部)優勝に大きく貢献した1人だ。 2021年7月に横浜F・マリノスから完全移籍で加入すると、リーグ・ドゥでプレー。38試合で10ゴール2アシストを記録。また、クープ・ドゥ・フランスでも5試合に出場し2ゴール2アシストを記録するなど、チームの軸として活躍した。 見事に昇格を果たしたトゥールーズ。新シーズンのリーグ・アンでオナイウがどのようなパフォーマンスを見せるのか注目だ。 なお、リーグ・ドゥでプレーした日本人は鈴木規郎(アンジェ)、梅崎司(グルノーブル)、大黒将志(グルノーブル)、澤井直人(アジャクシオ)の4名がいる。 2022.06.26 22:40 Sun5
