角田涼太朗が所属するカーディフ、新監督にマケレレ氏を招へいか
2024.10.12 07:31 Sat
日本人DF角田涼太朗も所属するカーディフ・シティが、クロード・マケレレ氏(51)の新監督招へいに動いているようだ。フランス『フット・メルカート』が報じている。
開幕から低迷しチャンピオンシップ(イングランド2部)で最下位に沈むカーディフ・シティは、9月22日に昨年7月からチーム率いたエロル・バラト監督を解任。現在はオーマー・リザ氏が暫定監督を務めている状態だ。
新指揮官探しに奔走するクラブは現在、先日ギリシャのアステラス・トリポリスを辞任したマケレレ氏の招へいに動いており、すでに交渉を行っているようだ。
現役引退後はPSGでアシスタントコーチ、モナコでテクニカル・ディレクター、スウォンジー・シティでアシスタントコーチ、バスティア、オイペン、チェルシーのU-18監督、テクニカル・メンターを務めたマケレレ氏。
9月14日からアステラス・トリポリスの指揮官に就任すると、3試合で1勝2分けとまずまずの成績を残したが、選手起用に関してクラブ経営陣と衝突し、わずか24日で辞任を発表していた。
開幕から低迷しチャンピオンシップ(イングランド2部)で最下位に沈むカーディフ・シティは、9月22日に昨年7月からチーム率いたエロル・バラト監督を解任。現在はオーマー・リザ氏が暫定監督を務めている状態だ。
新指揮官探しに奔走するクラブは現在、先日ギリシャのアステラス・トリポリスを辞任したマケレレ氏の招へいに動いており、すでに交渉を行っているようだ。
9月14日からアステラス・トリポリスの指揮官に就任すると、3試合で1勝2分けとまずまずの成績を残したが、選手起用に関してクラブ経営陣と衝突し、わずか24日で辞任を発表していた。
クロード・マケレレの関連記事
カーディフの関連記事
チャンピオンシップの関連記事
記事をさがす
|
|
クロード・マケレレの人気記事ランキング
1
ギリシャで現場復帰のマケレレ氏がわずか3試合で辞任を決断…選手起用をめぐり経営陣と衝突か
ギリシャのアステラス・トリポリスで現場復帰を果たしたクロード・マケレレ監督(51)が、わずか3試合で辞任を決断したようだ。フランス『フット・メルカート』が報じている。 2023年9月にチェルシーのテクニカル・メンターを退任したマケレレ監督は、9月3日に解任されたミラン・ラスタバツ前監督の後任として、同14日にアステラス・トリポリスの指揮官に就任。 初陣から2戦連続ドローで迎えた6日のアテネ・カリテア戦(3-1で勝利)で就任後初勝利を飾ったマケレレ監督だが、この試合を機にチームを去ることを決めたという。 『フット・メルカート』によれば、マケレレ監督が辞任を決断した理由は、クラブの経営陣に課せられた方針、特にプレーシステムと選手起用に関するものだという。 すでにクラブを離れたと報じられているマケレレ監督は、イギリス『LondonWorld』のインタビューで以下のように辞任を決断した理由を語った。 「もし成績が良くないから私をクビにしたいのなら、それは構わない。それがサッカーだ。しかし、私は誰がプレーすべきか、すべきでないかを指示されたくはない」 「この前の試合では、彼らは重要な選手をベンチに置くよう要求した。この選手はアマチュア選手のため給料は少ないが、チームで最高の選手だ。私は彼を20分間だけ出場させましたが、彼は2アシストを決め、私たちは試合に勝つことができた。しかし、経営陣は彼にプレーしてほしくなかったようだ」 「なせなら、その選手はクラブと新たな契約を結んでいなかったからだ。だから、経営陣は彼がプレーするかしないかを自分たちでコントロールできると考えていたのだろう。しかし、私は彼のクオリティーを評価して起用すると決めたんだ」 チェルシーでビリー・ギルモアやコナー・ギャラガー、トレヴォ・チャロバーら有能な若手選手と触れ合ってきたマケレレ監督は、若い才能を積極的に取り入れることが現在のサッカーにおいて不可欠であると考えており、経営陣からの発言はとても受け入れがたいものであったようだ。 「私は若い選手が成長する姿を見守ってきた。いま、彼らがどうなっているか考えてみてほしい。彼らは時々、『コーチ、ありがとう』とメッセージを送ってくる。それはトロフィーを獲得することよりも重要なことなんだ」 2024.10.08 08:00 Tue2
マケレレがスウォンジーのコーチを辞任! ベルギー1部オイペンの新監督就任へ
▽スウォンジーは6日、トップチームでアシスタントコーチを務めているクロード・マケレレ氏(44)との契約を双方合意の下で解消したことを発表した。また、同氏がベルギー・ジュピラー・プロ・リーグのオイペンの新監督に就任することを併せて伝えている。 ▽今年1月にポール・クレメント監督の新指揮官就任に伴い、スウォンジーのアシスタントコーチに就任したマケレレ氏は、今回のクラブ退団に際して以下のようなメッセージを残している。 「スウォンジーでの時間を本当に楽しむことができた。とりわけ、昨シーズンのプレミアリーグ残留を助けられたことを嬉しく思う」 「私にこのような機会を与えてくれたオーナーを始め、会長や監督に感謝したい。ここでの経験は今後の指導者キャリアにおいて、多くのポジティブなものを与えてくれると思っている。個人的に在任期間を通じて、このクラブに何かを残せていれば、嬉しく思うよ」 ▽また、マケレレ氏は新天地オイペンでの意気込みを語ると共に、スウォンジーの今後の成功を祈っている。 「私はスウォンジーで多くのことを学んだ。しかし、私はこれからも学び続けたい。オイペンでの機会は、うまくいけば私に多くのことを与えてくれると思っている」 「これからスウォンジーがどのように発展していくか、常に見守り続けたいと思う。そして、このクラブに関わる全ての人たちの成功を心から祈っている」 ▽これまでパリ・サンジェルマンとスウォンジーでコーチ経験を積んできたマケレレ氏は、2014年に途中解任となったバスティア以来のトップカテゴリーでの指揮となる。 ▽なお、マケレレ氏が新監督に就任するオイペンは、ベルギー・ジュピラー・プロ・リーグ第14節終了時点で2勝8敗4分けの最下位に沈んでいる。 2017.11.06 20:17 Mon3
今日は何の日!7月16日は、“地球の3割をカバーする男”カンテがレスターからチェルシーへ移籍/2016年
世界中で休むことなく紡がれ続けてきたフットボールの歴史の中で今日何が起こったのか。本日7月16日の出来事を振り返ってみよう。 今回ピックアップするのは、2016年7月16日。フランス代表MFエンゴロ・カンテが、レスター・シティからチェルシーへの完全移籍で加入した日だ。 <div id="cws_ad">◆カンテが古巣レスター相手に決めたロングシュート<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiIwSFNUbmNEaCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ◆“奇跡の優勝”の立役者の1人がステップアップ フランス2部リーグ・ドゥのカーンでの活躍を見出したレスターにより、2015年8月に引き抜かれたカンテ。豊富な運動量と相手の攻撃の芽を摘む守備センスを武器に、加入初シーズンから中盤で絶対的な存在感を示すと、レスターの“奇跡”のプレミアリーグ優勝の立役者の1人として、一気に世界最高峰の守備的MFとして評価を得た。 多くのクラブが獲得に興味を示す中、カンテの獲得に成功したのはチェルシー。推定移籍金3580万ユーロ(約44億円)でレスターからチェルシーへ移籍し、ステップアップを果たした。 ◆新天地でも変わらぬ有能さ チェルシー移籍後も、主に中盤の底で安定したパフォーマンスを見せているカンテ。当時の指揮官であるアントニオ・コンテ監督の下、加入初シーズンから活躍し、同チームのプレミアリーグ制覇に貢献。個人として2シーズン連続のリーグ優勝と共にPFA年間最優秀選手に選出されるなど、守備的MFとしての評価をさらに高めた。 マウリツィオ・サッリ監督下では、守備的MFのポジションより少し前の攻撃的なポジションでプレー。フランク・ランパード現監督には、かつての同僚でカンテと同じ元フランス代表MFクロード・マケレレ氏と比較しつつ「現代最高のMF」と絶賛され、中盤の主力選手の1人として出場機会を与えられている。また、同胞のマルセル・デサイー氏はその豊富過ぎる運動量から「地球の7割は水で、3割をカンテがカバーしている」と冗談交じりに表現している。 2020.07.16 17:30 Thu4
スカッとゴール! 相手のクリアボールをカットした流れから沈める最高級ボランチの攻撃参加
ストレスフルなこの社会。観るだけでスカッとするようなゴールで気分を晴らすのもアリなのでは。今回の企画では、朝の通勤時間などにオススメの爽快なゴールを映像付きでご紹介していきます。 2020年12月16日にご紹介するのは、今から11年前に元フランス代表MFのクロード・マケレレ氏が決めたゴールです。 <div id="cws_ad">◆クリアボールを空中で奪ってそのままゴール…!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJDMDk1NHVjSiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ◆ここがスカッと! 相手のクリアボールをカットすると、その流れのまま味方とのワンツーでボックス内に侵入してゴール。最後はやや不格好になりましたが、攻撃の刈り取り役であるボランチスキルが光るゴールです。 ◆史上最高ボランチ フランスでのプロデビューを経て、レアル・マドリーやチェルシーなど、ビッグクラブを渡り歩いたマケレレ氏。守備的なMFとして活躍し、数多くのタイトルを勝ち取りました。 チェルシーで活躍した後、PSGで現役を引退したマケレレ氏ですが、そのPSGでの唯一の得点となるスーパーゴールを、2009年12月16日に行われたリーグ・アン第11節のランス戦で決めています。 0-0の硬直した展開が続く70分、PSGが攻め込み、ボックス内まで侵入するものの、相手DFにクリアされてしまいます。しか、しこのクリアボールをボックス外にいたマケレレが空中でインターセプト。そのままFWメブリュト・エルディングと華麗なワンツーを決めてゴール前まで進むと、GKの1対1を冷静に制しました。 マドリー時代には”銀河系軍団”と称された攻撃的チームの中で、攻守のバランスを取るボランチとしてなくてはならない存在に。174cmとアスリートとしては大きくはないものの、その運動量と身体能力の高さで史上最高のボランチの一人と評されました。 2020.12.16 07:00 Wed5
チェルシー新入りのカイセドが歴代先輩への憧れを明かす 「サッカーをするモチベーションに」
チェルシーのエクアドル代表MFモイセス・カイセドは歴代先輩たちの背中を見て育ったようだ。クラブ公式サイトが伝えた。 昨シーズンのブライトン&ホーヴ・アルビオンでの活躍でいち躍その名を広め、今夏にチェルシー移籍を決断したカイセド。ここまでプレミアリーグ11試合に出場し、チームの中盤を支えている。 そんなカイセドはクラブのインタビューに応じ、エクアドルの路上でサッカーに興じていた少年時代や、プロになるまでの道のり、インデペンディエンテ・デル・バジェ時代、ブライトンへの移籍といった過去を回想。その中で、今夏までチェルシーに在籍した元フランス代表MFエンゴロ・カンテへの憧れを明かしている。 「ユニフォームを手に入れられるかどうか、昔の代理人に尋ねたことがあった。エンゴロ・カンテのユニフォームが欲しかったんだけど、手に入れるのがちょっと難しかったんだ。だけど彼は『買ってあげる』と言ってくれた」 「ある日、彼はエクアドルに来て『ほら、プレゼントだ』と言った。それがそのユニフォームだった。僕にとっては最高のプレゼントだったし、それからそのユニフォームを着るようになった」 「チェルシーは僕が子供の頃に見ていた最高のチームの1つだったから、モチベーションになったよ」 さらにカイセドは、カンテよりも前にチェルシーで活躍した元フランス代表MFクロード・マケレレ氏にも言及。カンテと共に中盤でプレーする際の参考にしていたようだ。 「ここにいた頃のマケレレの動画をよく見ていたよ。僕は中盤でプレーするようになってからチェルシーの動画をよく見ていたんだ」 「マケレレの動画をいくつか見たし、カンテについても同様だ。サッカーをするモチベーションになっていた。彼らはここのレジェンドだったからね」 昔からチェルシーには親しみを感じていた様子のカイセド。カンテやマケレレ氏のような圧倒的な活躍が期待される。 2023.11.28 14:41 Tueカーディフの人気記事ランキング
1
プレミアで立見席が復活、過去の悲劇乗り越え厳格な規制のもとに順次導入
プレミアリーグとチャンピオンシップ(イングランド2部)で、立見席が復活することが許可されたようだ。イギリス『BBC』が報じた。 プレミアリーグのクラブでは、1990年代初頭に全てが座席になるスタジアムができ始め、現在のプレミアリーグのスタジアムでは立見席は存在しない。 これは過去にスタジアムで起きた「ヒルズボロの悲劇」と呼ばれる事故の影響もあり、立見席が禁じられていたことも影響。ただ、観客は着席するはずのエリアで立ち見を続けており、特にゴール裏ではどのスタジアムでも立ち見が行われている状況だ。 そんな中、2022-23シーズンからの導入を前に、2021-22シーズンの後半戦で、チェルシー、マンチェスター・シティ、マンチェスター・ユナイテッド、トッテナム、カーディフ・シティの5クラブは、政府の委託を受けて「早期導入者」としての試験に参加していた。 また、2022-23シーズンはブレントフォード、QPR、ウォルバーハンプトンが、ホームとアウェイで指定した座席エリアでの立ち見を行うこととなる状況。他クラブもシーズン中に参加する可能性がある。 さらにウェンブリー・スタジアムでは、シーズン後半に行われる国内での試合において、ファンに向けて小規模な指定立見席を用意するという。 なお、立見席を設けるためには、CCTV(防犯カメラ)の強化、スチュワードのトレーニング、ファンが個人のスペースを厳格に守ることなどの厳しい条件が設けられるという。 イギリスのデジタル・文化・メディア・スポーツ大臣であるナディン・ドリーズ氏は、立見席の復活についてコメントした。 「しっかりとした試験、徹底的な検証、近代的な技術のおかげで、我々のグラウンドで再び立ち見を許可する準備が整った」 「我々はテラス席を復活させるのではなく、厳しい安全基準を満たしたクラブにのみ許可される」 2022.07.05 12:35 Tue2
角田涼太朗が所属するカーディフが監督解任、開幕6戦で1分け5敗と低迷
DF角田涼太朗も所属するカーディフ・シティは22日、エロル・バラト監督(49)を解任したことを発表した。 バラト監督は、現役時代はフェネルバフチェやフランクフルト・トラブゾンスポル、オリンピアコスなどでプレー。引退後は指導者となり、トルコ国内のクラブで指揮を執っていた。 アランヤスポルやフェネルバフチェ、カズィアンテプFKで監督を務めると、2023年7月からカーディフの監督に就任していた。 2年目を迎えた今シーズンは、チャンピオンシップ(イングランド2部)の開幕戦でサンダーランドに敗れると、第2節でバーンリーに敗れて連敗スタート。第3節のスウォンジー・シティ戦で引き分けるも、ミドルズブラ、ダービー・カウンティ、リーズ・ユナイテッドと1分け5敗と苦しいスタートとなり、解任となった。 なお、オーマー・リザ氏が暫定的に指揮を執ることとなる。 2024.09.23 22:33 Mon3
最終節で日本人に明暗…田中碧のリーズが優勝、平河悠のブリストル&坂元達裕のコヴェントリーが昇格PO、大橋祐紀はゴールもブラックバーンはPO逃す…橋岡大樹のルートンは3部降格【チャンピオンシップ】
3日、チャンピオンシップ(イングランド2部)の最終節が一斉開催。優勝チーム、昇格プレーオフチーム、降格チームが決定した。 リーズ・ユナイテッドとバーンリーのプレミアリーグ昇格はすでに決定していた中、最終節の時点で勝ち点が並ぶ両者は優勝を争っての最終節となった。 首位のリーズは日本代表MF田中碧が所属。降格圏のプリマス・アーガイルとアウェイで対戦した中、先制許す苦しい展開に。それでもウィルフレッド・ニョントのゴールで後半に追いつくと、同点のまま終わるかと思われた、後半アディショナルタイムにマノー・ソロモンが値千金の逆転ゴール。田中は79分までプレーした中、チームは1-2で勝利し、見事に優勝を果たした。 なお、勝ち点は100に到達。2位のバーンリーもミルウォールをホームに迎えてしっかりと勝利、勝ち点100に。2チームが勝ち点差100を達成した中、リーズが見事な優勝を果たした。 3位から6位に与えられる昇格プレーオフ圏も熾烈な争いに。シェフィールド・ユナイテッドの3位、サンダーランドの4位が確定していた中、5位と6位が未定の状態だった。 この争いでは、5位のブリストル・シティに平河悠、6位のコヴェントリー・シティに坂元達裕、8位のブラックバーンに大橋祐紀が所属している。 最終節ではブラックバーンはシェフィールド・ユナイテッドと対戦。50分に大橋がゴールを奪い、今季のチャンピオンシップで9点目を記録。勝利が必要だった中、59分に追いつかれてしまい1-1のドロー。7位でシーズンをフィニッシュすることとなり、昇格プレーオフ行きを逃した。 7位のミルウォールはバーンリーと対戦して敗れて8位に転落。6位のコヴェントリーは9位のミドルズブラと対戦した中、坂元が先発出場。44分にジャック・ルドニのゴールをアシストすると、ルドニは87分にもゴールを決めて2-0で勝利した。 5位のブリストルは残留を争う20位のプレストン・ノースエンドと対戦。平川は先発フル出場を果たすと、チームは2-2のドローに終わり、6位でフィニッシュ。コヴェントリーが5位に浮上し、坂元と平河がプレミアリーグ昇格の残りの1枠を狙える状況となっている。 また、下位に目を移すと、すでに最下位で降格が決まっているカーディフ・シティと14位のノリッジ・シティと対戦。アーセナル時代のチームメイトであるジャック・ウィルシャーとアーロン・ラムジーが監督として対戦した中、4-2でノリッジが勝利した。 リーズに敗れたプリマスも降格が決まっていた中、降格圏の22位に位置していたハル・シティがポーツマスと1-1のドローで勝ち点を49に。21位に位置していた橋岡大樹所属のルートン・タウンはウェスト・ブロムウィッチ・アルビオン(WBA)と対戦し5-3で惨敗。この結果、ルートンが22位に転落して3部降格となってしまった。橋岡はメンバー外だった。 なお、クイーンズ・パーク・レンジャーズ(QPR)の斉藤光毅はメンバー外。ストーク・シティの瀬古樹はベンチ入りも出番はなかった。 <h3>◆チャンピオンシップ最終節</h3> ブリストル・シティ(平河悠) 2-2 プレストン・ノースエンド バーンリー 3-1 ミルウォール コヴェントリー・シティ(坂元達裕) 2-0 ミドルズブラ ダービー・カウンティー 0-0 ストーク・シティ(瀬古樹) ノリッジ・シティ 4-2 カーディフ・シティ プリマス・アーガイル 1-2 リーズ・ユナイテッド(田中碧) ポーツマス 1-1 ハル・シティ シェフィールド・ユナイテッド 1-1 ブラックバーン(大橋祐紀) サンダーランド 0-1 QPR(斉藤光毅) スウォンジー・シティ 3-3 オックスフォード・ユナイテッド ワトフォード 1-1 シェフィールド・ウェンズデイ WBA 5-3 ルートン・タウン(橋岡大樹) <h3>◆チャンピオンシップ順位表</h3> 1位:リーズ・ユナイテッド 勝ち点100/+65 2位:バーンリー 勝ち点100/+53 ーーーープレミア昇格 3位:シェフィールド・ユナイテッド 勝ち点90/+27 4位:サンダーランド 勝ち点76/+14 5位:コヴェントリー・シティ 勝ち点69/+6 6位:ブリストル・シティ 勝ち点68/+4 ーーーープレミア昇格PO 7位:ブラックバーン 勝ち点66/+5 8位:ミルウォール 勝ち点66/-2 9位:WBA 勝ち点64/+10 10位:ミドルズブラ 勝ち点64/+8 11位:スウォンジー・シティ 勝ち点61/-5 12位:シェフィールド・ウェンズデイ 勝ち点58/-9 13位:ノリッジ・シティ 勝ち点57+3 14位:ワトフォード 勝ち点57/-8 15位:QPR 勝ち点56/-10 16位:ポーツマス 勝ち点54/-13 17位:オックスフォード・ユナイテッド 勝ち点53_-16 18位:ストーク・シティ 勝ち点51/-17 19位:ダービー・カウティ 勝ち点50/-8 20位:プレストン・ノースエンド 勝ち点50/-11 21位:ハル・シティ 勝ち点49/-10 ーーーー降格 22位:ルートン・タウン 勝ち点49/-24 23位:プリマス・アーガイル 勝ち点46/-37 24位: カーディフ・シティ 勝ち点44/-25 <span class="paragraph-title">【動画】リーズのリーグ優勝セレモニー!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="OuFyyCoH0g0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.03 23:28 Sat4
オーストラリア代表がマンC保有の21歳MFを失う? 豪代表で2試合出場も公式戦歴なく多重国籍、10月落選で浮かび上がった“鞍替え”希望
オーストラリア代表のトニー・ポポヴィッチ新監督が、初陣への前日会見に臨んだ。豪『news.com.au』が伝えている。 豪代表は10日、2026年北中米W杯アジア最終予選C組第3節で中国代表とのホームゲーム。2試合未勝利発進で前監督が辞任したなか、ポポヴィッチ新監督の初陣にして、今予選初得点、初白星を目指す「+3」がマストの一戦だ。 指揮官は開催地アデレードで前日会見に臨み、勝利への意欲を披露。その一方、報道陣からは「アレックス・ロバートソンを招集しなかった理由は?」と選手選考に関する質問が。 アレックス・ロバートソンとは、イングランド2部・チャンピオンシップのカーディフに所属するセントラルハーフ(MF)で、保有元はマンチェスター・シティという21歳。 シティのU-21チームに籍を置く一方、昨季はポーツマス、今季はカーディフへと武者修行し、今季のイングランド2部でコンスタントにプレー中。昨年オーストラリア代表入りし、3月と6月の親善試合2試合でプレーした経験も持つ。 所属クラブもプレータイムも安定しない若手とあってか、その後は招集が見送られてきたが、前述の通り、今季は順調な歩み。豪視点で「なぜいま招集しないんだ?」との疑問が記者から指揮官にぶつけられた格好だ。 ポポヴィッチ新監督のアンサーは、「招集可能なオーストラリア人は全員を視界に入れている。私の見解では、ロバートソンにはその資格がなく、今回の活動への参加はそもそも考慮していない」というもの。 『news.com.au』など豪紙が察するに、ロバートソンはA代表の“鞍替え”を検討中か。 ロバートソンはスコットランド出身で、豪州、スコットランド、イングランド、ペルーのパスポートを所持。これまでの豪代表としての2試合はいずれも親善試合で、手続きをすれば、ここからのA代表変更は原則可能である。 ポポヴィッチ新監督は本件に関して「今回選んだメンバーに満足している」と締め、ロバートソンについては多くを語らず。 振り返れば、過去1年の招集外も“鞍替え”希望があったためか。ロバートソンは世代別代表まで一貫してイングランドだったこともあってか、まだ最終選択を決めかねているか、もしくはオーストラリアを外した格好と考えられる。 2024.10.10 13:25 Thu5
