東北1部はブランデュー弘前FCが連覇 2位女川のドローで決定、2年連続の地域CLへ【Road to JFL】
2024.09.29 16:20 Sun
東北1部はブランデュー弘前FCが2連覇
29日、東北社会人サッカーリーグ1部第16節の一目千本桜FC feat.S.U.F.T.vsコバルトーレ女川が行われ、0-0ドローとなった結果、首位・ブランデュー弘前FCの2連覇が確定した。
ここ数年、青森弘前と宮城女川の2強体制となった東北1部。2018年にJFLを経験した女川は、東北1部でのリスタート後も2022年に同リーグを制したが、昨季は弘前の覇権奪還に。
迎えた今季も、全国各地域(1部)でダントツの得点力(16試合93得点)を誇る弘前が首位独走。ここまで16試合15勝1分けとなっており、取りこぼしを最小限にとどめていた。
そして29日、2位女川が3位一目千本桜FC(仙台大学)との上位対決に臨み、0-0ドロー。この結果、女川は残り2試合で首位弘前と勝ち点「8」差になり、弘前の連覇が確定した。
この結果、弘前は全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)2024の出場権を獲得。同大会2年連続5度目の出場となる。
◆弘前と地域CL
2018年 一次ラウンド敗退 A組2位
2019年 一次ラウンド敗退 C組3位
2020年 一次ラウンド敗退 A組3位
2023年 一次ラウンド敗退 B組3位
2024年 ???
ここ数年、青森弘前と宮城女川の2強体制となった東北1部。2018年にJFLを経験した女川は、東北1部でのリスタート後も2022年に同リーグを制したが、昨季は弘前の覇権奪還に。
迎えた今季も、全国各地域(1部)でダントツの得点力(16試合93得点)を誇る弘前が首位独走。ここまで16試合15勝1分けとなっており、取りこぼしを最小限にとどめていた。
この結果、弘前は全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)2024の出場権を獲得。同大会2年連続5度目の出場となる。
また、10月に行われる第60回全国社会人サッカー選手権大会(全社)を、腕試しのプレトーナメントとして戦えることに。弘前は全社1回戦で中京大学FC(東海)と対戦する。
◆弘前と地域CL
2018年 一次ラウンド敗退 A組2位
2019年 一次ラウンド敗退 C組3位
2020年 一次ラウンド敗退 A組3位
2023年 一次ラウンド敗退 B組3位
2024年 ???
ブランデュー弘前FCの関連記事
全国地域サッカーチャンピオンズリーグの関連記事
|
ブランデュー弘前FCの人気記事ランキング
1
東北1部はブランデュー弘前FCが連覇 2位女川のドローで決定、2年連続の地域CLへ【Road to JFL】
29日、東北社会人サッカーリーグ1部第16節の一目千本桜FC feat.S.U.F.T.vsコバルトーレ女川が行われ、0-0ドローとなった結果、首位・ブランデュー弘前FCの2連覇が確定した。 ここ数年、青森弘前と宮城女川の2強体制となった東北1部。2018年にJFLを経験した女川は、東北1部でのリスタート後も2022年に同リーグを制したが、昨季は弘前の覇権奪還に。 迎えた今季も、全国各地域(1部)でダントツの得点力(16試合93得点)を誇る弘前が首位独走。ここまで16試合15勝1分けとなっており、取りこぼしを最小限にとどめていた。 そして29日、2位女川が3位一目千本桜FC(仙台大学)との上位対決に臨み、0-0ドロー。この結果、女川は残り2試合で首位弘前と勝ち点「8」差になり、弘前の連覇が確定した。 この結果、弘前は全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)2024の出場権を獲得。同大会2年連続5度目の出場となる。 また、10月に行われる第60回全国社会人サッカー選手権大会(全社)を、腕試しのプレトーナメントとして戦えることに。弘前は全社1回戦で中京大学FC(東海)と対戦する。 ◆弘前と地域CL 2018年 一次ラウンド敗退 A組2位 2019年 一次ラウンド敗退 C組3位 2020年 一次ラウンド敗退 A組3位 2023年 一次ラウンド敗退 B組3位 2024年 ??? 2024.09.29 16:20 Sun2
福山シティは関東1部の得点王を獲得…JFL入会へリスタートする地域リーグクラブの主なin/out | vol.03【Road to JFL】
2024シーズンの地域リーグからは、関西1部初優勝で地域CL初出場、そして地域CL初優勝という飛鳥FC(奈良県)が“卒業”し、JFLへ。 2025シーズンこそは俺たちが…という意気込みでリスタートしたであろうクラブと、その「加入in/out退団」をいくつかピックアップする。【第3回/全3回】(各クラブの発表は12日時点) ◆福山シティFC(中国/広島) 2024シーズンまで中国リーグ3連覇の福山だが、昨季の地域CLは1次ラウンド敗退。10月の全社1回戦敗退を受けてコーチ陣をテコ入れも、停滞感を払拭することは叶わなかった。 リーグ4連覇と念願のJFL入会を目指す今季に向けては、得点源だったFW高橋佳(28)が退団。一方、2022年に地域CL初出場へ導いた小谷野拓夢氏が監督として再登板し、昨夏加入したDF代健司(35)の期限付き移籍期間も延長された。 そして8日、エリース豊島FCで2024シーズン関東1部得点王の韓国人FWソン・ホギョン(27)の獲得を発表。2度目の福山加入となるソンは、母国での兵役を経て日本サッカーに復帰した、地域リーグ有数のストライカーである。 2025シーズンこそは悲願達成なるか。福山にとってリーグの4連覇は通過点であるはずだ。 ◆ブランデュー弘前FC(東北1部/青森) 昨季の弘前は東北1部2連覇で地域CL出場も、FC刈谷に0-7惨敗を喫するなど1次R3連敗で敗退。シーズン後には攻撃の要だった3枚、FW高木輝之(28)、MF浅利航大(28)、MF平尾泰雅(25)が揃ってラインメール青森へ移籍した。 高木・浅利・平尾の3枚で、昨季の東北1部で累計「40得点20アシスト」。総得点98のうち、大半にこの3選手が関わっていた格好だ。また、センターラインたるDF成田諒介(36)、MF知久航介(25)の現役引退も発表されている。 一方、ラインメールからはDF河西真(28)、DF高井健太(23)、MF中村成龍(24)が加入し、MF板橋幸大(23)などが契約を更新。 新監督には中三川哲治氏が就任することも発表され、ガラッと生まれ変わりそうな2025シーズンの新生弘前。東北1部の覇権を守るだけでなく、競争力を身につけて地域CLへ進みたい。 ◆FC.ISE-SHIMA(東海1部/三重) ISE-SHIMAは2021年に地域CL準優勝で入替戦まで経験したなか、昨季東海1部“初優勝”で2度目の地域CLへ。しかし、初出場時に無敗で駆け抜けた全国…2度目は初戦でショッキングな逆転負けを喫し、3連敗で1次R終戦となった。 今季に向けては、志摩市出身のエースストライカーであるFW濱田竜輝(24)、またDF宮寺優斗(25)など、主力の残留が複数発表済み。 新戦力では、三重県出身のDF和田侑樹(24)&MF楠本羽翼(24)が加入。2人は東海学園大学時代からの盟友で、揃ってFC岐阜からの加入となる。また、和田は昨季レンタルの高知ユナイテッドSCでJ3入会メンバーとなった。 ライバル刈谷が王座奪還へ積極的な補強に動くなか、ISE-SHIMAは連覇へさらにスカッドを拡充させられるか。東海1部の競争力は低くなく、今季も激しい攻防が期待できそうだ。 2025.01.13 17:00 Mon3