W杯最終予選連敗スタートのオマーン、チェコ人指揮官のシルハヴィ監督と契約解除を発表
2024.09.20 13:00 Fri
オマーンを指揮して半年で退任するシルハヴィ監督
オマーンサッカー協会(OFA)は19日、ヤロスラフ・シルハヴィ監督(62)との契約解除を発表した。双方合意の下での退任となる。
ビクトリア・プルゼニやスロバン・リベレツ、スラビア・プラハなどチェコ国内のクラブのほか、チェコ代表も指揮したシルハヴィ監督。アジアカップ後の2024年2月に、ブランコ・イバンコビッチ監督の後任としてオマーン代表の監督に就任した。
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に勝ち上がったオマーンだったが、イラク代表、韓国代表を相手に連敗スタート。ここまで6試合を指揮し3連勝スタートとなったが、その後3試合勝利がなく、不安定な成績だった。
グループBで最下位スタートとなっている中、10月には10日にクウェート代表とホームで、15日にアウェイでヨルダン代表と対戦するが、その前に監督交代に踏み切る形となった。
なお、後任監督としてラシド・ジャベル氏(60)が就任することに決定。オマーンのアル・シーブやヨルダンのアル・ワフダートなど、中東のクラブを指揮していた。
ビクトリア・プルゼニやスロバン・リベレツ、スラビア・プラハなどチェコ国内のクラブのほか、チェコ代表も指揮したシルハヴィ監督。アジアカップ後の2024年2月に、ブランコ・イバンコビッチ監督の後任としてオマーン代表の監督に就任した。
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に勝ち上がったオマーンだったが、イラク代表、韓国代表を相手に連敗スタート。ここまで6試合を指揮し3連勝スタートとなったが、その後3試合勝利がなく、不安定な成績だった。
なお、後任監督としてラシド・ジャベル氏(60)が就任することに決定。オマーンのアル・シーブやヨルダンのアル・ワフダートなど、中東のクラブを指揮していた。
ヤロスラフ・シルハヴィの関連記事
オマーン代表の関連記事
W杯予選の関連記事
記事をさがす
|
オマーン代表の人気記事ランキング
1
日本と対戦するオマーン代表に痛手…守護神アル・ハブシがケガでアジアカップ欠場
▽アジアサッカー協会(AFC)は25日、アル・ヒラルに所属するGKアル・ハブシ(36)が来年1月に行われるAFCアジアカップUAE2019に臨むオマーン代表からケガにより離脱したことを発表した。なお、アル・カーディシーヤに所属するGKアル・ラシディを追加招集したことも併せて伝えている。 ▽伝えるところによると、アル・ハブシは21日に行われたサウジアラビア・プレミアリーグのアル・アハリ戦で負傷した。 ▽ボルトンやウィガン、レディングなど長きに渡ってイングランドでプレーし、103試合の代表キャップを誇るアル・ハブシ。10月に行われた国際親善試合2試合にもフル出場し、36歳を迎えた現在もオマーンの守護神として活躍していた。 ▽離脱が決定したアル・ハブシは、自身のツイッター(@AliAlhabsi)を更新し、アジアカップ欠場を悔やんだ。 「ケガにより代表でプレーすることができなくなった。これはフットボール選手にとって最も難しい心情の一つだ。それでも僕のチームメイト達への信頼は素晴らしいものだ」 ▽オマーン代表はアジアカップで日本代表と同じグループFに所属。9日にウズベキスタン代表、13日にオマーン代表、17日にウズベキスタン代表と対戦する。 2018.12.26 08:45 Wed2
「シビアな90分間」2試合連続無失点の冨安健洋、クリーンシートは「勝ち点3を取る確率は高められる」
日本代表DF冨安健洋(アーセナル)が、オマーン代表戦を振り返った。 日本は16日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節でオマーンと対戦した。 最終予選の初戦でホームで敗れている相手。勝利して五分に戻したいなか、ベトナム代表戦から1名だけを変更して臨んだ。 序盤からサイドを使った攻撃を仕掛けるものの、決定機はほとんど作れず。攻撃がうまくハマらないままゴールレスで終える。 後半に入るとハーフタイムに投入され、日本代表デビューを飾ったMF三笘薫(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)が躍動。左サイドを何度となく仕掛けて攻撃を活性化させると、81分には中山雄太(ズヴォレ)のパスを受けた三笘がボックス内左からクロス。これを伊東純也(ヘンク)が決めて日本が先制。そのまま逃げ切り、予選3連勝を収め、2位に浮上した。 試合後オンラインの取材に応対した冨安は、11月シリーズ連勝について「まずここ2試合で勝ち点6を取れたことは大きいですし、実際に順位も2位に上がれたので良い勝利でした」とコメント。結果的に、2位浮上に繋がる結果を喜んだ。 一方で、2試合連続で1-0と守備陣としては気が抜けない緊迫した試合となったが「1つのミスで勝敗が決まるというシビアな90分間でした。2試合とも」とコメント。「しっかり常にコミュニケーションとりながら、下がりすぎることなく、みんなでゼロに抑えることができたので、後ろがしっかりゼロで守ってチームを安定させられれば、勝ち点3を取る確率は高められます」と語り、「それが僕らの仕事ですし、そこを求めてやっていきたいと思います」と、クリーンシートを目指して戦い続けると語った。 所属のアーセナルでは右サイドバック、代表ではセンターバックを務める冨安。違うチームで違う役割を務める中、そつなくこなしている印象だ。 しかし、本人は「全然楽ではないですし、今日のオマーン戦も手強かったなという印象を持っています」と語り、「選手の能力であったり、色々な要素がありますが、全然簡単な試合ではなかったです」と、難しい戦いが続いているとコメント。ただ「プレミアリーグでやっているので、よりインテンシティが高い試合をやらせてもらっていて、サイドバックもやらせてもらっていて、フィジカル的にも負荷がかかりますし、代表ではセンターバックなので、フィジカル的にはサイドバックよりはセンターバックの方が余裕がある感じです」と語り、フィジカル的には多少の楽さはあるとした。 また、前半はこの試合でも苦しめられた日本。冨安はその点について「中は堅かったので、中にボールを入れてボールをロストしてカウンターを受けるという場面も何度もありました。そういう意味では外で回しながら揺さぶりながらというイメージでやっていました」と、ブロックの外でボールを回す展開になったのは仕方ないとコメントした。 その点ではリスクを負わず、我慢の戦いをすることとなったが、冨安は「(三笘)薫くんが後半頭から入ってくるのは知らなかったというか、森保さんがプランとして持っていたのかどうかはわからないですが、90分間揺さぶられ続けると相手も辛いと思うので、僕たちがボールを持つ時間を長くして、相手を揺さぶっていくのは必要だと思います」と、前半は相手を揺さぶっていくことを考えていたと語った。 その戦い方に関しては、どのレベルでも必要だと語る冨安。「それは相手がより強くなった時でもやらないといけないことであって、オリンピックでもそうでしたが、準決勝のスペイン戦はずっと押し込まれて、最終的に延長でやられましたが、奪ったボールを繋いで僕たちの時間を作るというのはどこが相手でもやらないといけないので、そこは課題としてまだあると思います」とコメント。W杯を勝ち進み強豪国と戦った場合でも、しっかりとボールを回して揺さぶれるようにならなければいけないと語った。 2021.11.17 10:48 Wed3