16年ぶりのJ1復帰目指す東京Vに追い風! 梶川諒太が水戸とのTMで約半年ぶりの実戦復帰「まずは元気な姿を見せられて良かった」
2023.10.16 19:00 Mon
当初全治8カ月と伝えられるも梶川諒太が半年で実戦復帰(写真は今年2月のもの)
16年ぶりのJ1リーグ昇格を目指す東京ヴェルディに頼もしいベテランMFの戦列復帰という追い風が吹いている。
今シーズンの明治安田生命J2リーグ開幕から全試合に出場し2ゴールを挙げる活躍をみせ、東京Vの開幕ダッシュの牽引車の一人となっていた梶川。だが、4月8日に行われた第7節の清水エスパルス戦の試合中に右ヒザを負傷。その後、右ヒザ前十字じん帯損傷の診断を受け、クラブのリリースでは全治に約8カ月を要する見込みと伝えられ、今シーズン中の復帰は絶望的とみられていた。
それでも、キャリアを通じて真摯に自らの身体と向き合ってきた34歳MFは、周囲のサポートを受けながら驚異的な回復力をみせ、受傷から約5カ月を経た先月初旬からチームトレーニングに部分合流。その後も順調にコンディションを上げ、今回の水戸戦では待望の対外試合での実戦復帰を果たした。
梶川はいくつかの課題を口にしながらも「思ったよりもスムーズに入っていけた」と約半年ぶりの実戦復帰への手ごたえを口に。とりわけ、自身にとって生命線ともいえるボールタッチの感覚に関して大きなずれはないという。
「自分的にはもう少しやれる感覚がありましたが、疲れが出てきたタイミングでアクシデントが出ないようにという配慮もあったと思うので、まずはこの30分にすべてを出し切ろうと思ってやっていました。それができて良かったと思います」
「思ったよりもスムーズに入っていけたと思います。まだまだ個人的に上げていかないといけない部分もありますが、ケガせずにしっかりとこの試合を終えたいと思っていましたし、そういう意味では良い形で練習試合の復帰になったと思います」
「トレーニングの段階からそうでしたが、いろんな方から感覚が戻るまでに時間がかかるから、自分の感覚とのずれにあまり焦らないほうがいいと言われていました。ただ、そこまで感覚のずれを感じていなかったので、リハビリの段階からいろんな選手やコーチングスタッフに付き合ってもらったりしながらやっていたので、そういう意味では思ったよりもスムーズにできていると思います」
また、この一戦は一般公開となり、試合当日はあいにくの雨となったものの、熱心なファン・サポーターは“緑の4番”の実戦復帰を見守り、交代時には温かな拍手が送られた。
やはり一人のサッカー選手として、そういったファン・サポーターの反応は、ここまでの厳しいリハビリを経て復帰を果たした実感をより強く感じさせるものとなったようだ。
「当初は(全治)8カ月と出ていたので、思ったよりも早くに練習、ゲームに復帰できました。今日、自分が出ることを分かっている方はたくさんいたと思うので、まずは元気な姿を見せられたことは良かったと思いますし、ああいう形で『おかえり』とやってもらえて気持ち的にグッとくるものがありました。厳しいリハビリ期間でしたが、しっかりと取り組んでこられて良かったと思います。まずは本当にいろんな支えに感謝したいと思います」
この復帰戦では“コイカジ”の愛称で知られ、ピッチ内外での良き相棒であるMF小池純輝が2ゴールを記録し、相棒の復帰をゴールで祝った。梶川はその相棒との久々の試合での共演を含め、改めて仲間たちとサッカーをする喜びを噛みしめている。
「紅白戦から同じチームでやっていて、やっぱり感覚的にやりやすいと思っていましたし、点を取る感覚はさすがだなと思いました。そういう意味ではまずは一緒に試合でプレーすることができて楽しかったです。それは純輝くんだけでなく今日一緒に出た選手もそうですし、みんなとプレーする楽しさ、普通にサッカーができることのありがたみを感じました」
現在、3位の東京V(勝ち点65)は自動昇格圏内の2位・清水エスパルス(勝ち点67)と2ポイント差。一方で、昇格プレーオフ圏外の7位・ヴァンフォーレ甲府(勝ち点57)とは8ポイント差だ。
残り4試合では同勝ち点で並ぶ4位のジュビロ磐田、4ポイント差で5位のジェフユナイテッド千葉を含めた自動昇格争いを戦いつつ、より高い順位でのプレーオフ進出を視野に入れた、痺れる最終盤の戦いに臨む。
徳島ヴォルティスで2020シーズンのJ1昇格を経験し、V・ファーレン長崎、東京VでJ1昇格プレーオフを戦ったベテランMFは、自身の役割を含めて今季残りの戦いに向けた決意を語った。
「選ぶのは監督やコーチングスタッフになると思いますが、自分がやれることはそこの競争に入っていくことですし、それによってメンバーの争いのレベルをもう少し上げていければと思います」
「あとは自分が周りに伝えるコーチングだったり、しゃべることを得意としているので、練習からしっかりと要求しながら試合に絡んでいない選手もそこでレベルアップしていければ、よりチームとして強くなることができるので、残りリーグ戦は4つですが、少しでもその力になりたいと思っています」
「みんなの頑張りで、この段階でも自動昇格を狙える位置でずっと戦うことができています。ただ、あまり深く考えすぎて硬くなってしまってもしょうがないので、まずは一つひとつの試合を大事にしながらという感じ。絶対にこのメンバーで来年も戦うことはないですし、そういう世界でやっているので、みんなと過ごす一日一日を大事にしながら、このメンバーでしっかりと上がりたいと思います」
残りのリーグ戦4試合、その後のプレーオフの可能性を含め梶川がどこまで試合に絡んでいけるかは現時点で不透明な部分もあるが、卓越した戦術眼、ピッチ内外における献身性に加え、現スカッドにおいて貴重なリーダーシップ、発信力のあるベテランMFの復帰は、名門の16年ぶりのJ1復帰へ間違いなく追い風となるはずだ。
PR
東京Vは15日、AGFフィールドで水戸ホーリーホックとのトレーニングマッチ(45分×3)を実施した。2-2のドローという結果に終わったこの一戦では、今年4月から長期離脱を強いられていたMF梶川諒太が約半年ぶりに対外試合への出場を果たした。それでも、キャリアを通じて真摯に自らの身体と向き合ってきた34歳MFは、周囲のサポートを受けながら驚異的な回復力をみせ、受傷から約5カ月を経た先月初旬からチームトレーニングに部分合流。その後も順調にコンディションを上げ、今回の水戸戦では待望の対外試合での実戦復帰を果たした。
メディカルスタッフのアドバイスやコーチングスタッフの慎重な起用法もあり、30分限定でのプレーとなったが、持ち味のコーチングで周囲を動かしつつ、ボールを受けた際には小気味いいパス捌きで局面の打開やテンポを作る、ブランクを感じさせないパフォーマンスを披露した。
梶川はいくつかの課題を口にしながらも「思ったよりもスムーズに入っていけた」と約半年ぶりの実戦復帰への手ごたえを口に。とりわけ、自身にとって生命線ともいえるボールタッチの感覚に関して大きなずれはないという。
「自分的にはもう少しやれる感覚がありましたが、疲れが出てきたタイミングでアクシデントが出ないようにという配慮もあったと思うので、まずはこの30分にすべてを出し切ろうと思ってやっていました。それができて良かったと思います」
「思ったよりもスムーズに入っていけたと思います。まだまだ個人的に上げていかないといけない部分もありますが、ケガせずにしっかりとこの試合を終えたいと思っていましたし、そういう意味では良い形で練習試合の復帰になったと思います」
「トレーニングの段階からそうでしたが、いろんな方から感覚が戻るまでに時間がかかるから、自分の感覚とのずれにあまり焦らないほうがいいと言われていました。ただ、そこまで感覚のずれを感じていなかったので、リハビリの段階からいろんな選手やコーチングスタッフに付き合ってもらったりしながらやっていたので、そういう意味では思ったよりもスムーズにできていると思います」
また、この一戦は一般公開となり、試合当日はあいにくの雨となったものの、熱心なファン・サポーターは“緑の4番”の実戦復帰を見守り、交代時には温かな拍手が送られた。
やはり一人のサッカー選手として、そういったファン・サポーターの反応は、ここまでの厳しいリハビリを経て復帰を果たした実感をより強く感じさせるものとなったようだ。
「当初は(全治)8カ月と出ていたので、思ったよりも早くに練習、ゲームに復帰できました。今日、自分が出ることを分かっている方はたくさんいたと思うので、まずは元気な姿を見せられたことは良かったと思いますし、ああいう形で『おかえり』とやってもらえて気持ち的にグッとくるものがありました。厳しいリハビリ期間でしたが、しっかりと取り組んでこられて良かったと思います。まずは本当にいろんな支えに感謝したいと思います」
この復帰戦では“コイカジ”の愛称で知られ、ピッチ内外での良き相棒であるMF小池純輝が2ゴールを記録し、相棒の復帰をゴールで祝った。梶川はその相棒との久々の試合での共演を含め、改めて仲間たちとサッカーをする喜びを噛みしめている。
「紅白戦から同じチームでやっていて、やっぱり感覚的にやりやすいと思っていましたし、点を取る感覚はさすがだなと思いました。そういう意味ではまずは一緒に試合でプレーすることができて楽しかったです。それは純輝くんだけでなく今日一緒に出た選手もそうですし、みんなとプレーする楽しさ、普通にサッカーができることのありがたみを感じました」
現在、3位の東京V(勝ち点65)は自動昇格圏内の2位・清水エスパルス(勝ち点67)と2ポイント差。一方で、昇格プレーオフ圏外の7位・ヴァンフォーレ甲府(勝ち点57)とは8ポイント差だ。
残り4試合では同勝ち点で並ぶ4位のジュビロ磐田、4ポイント差で5位のジェフユナイテッド千葉を含めた自動昇格争いを戦いつつ、より高い順位でのプレーオフ進出を視野に入れた、痺れる最終盤の戦いに臨む。
徳島ヴォルティスで2020シーズンのJ1昇格を経験し、V・ファーレン長崎、東京VでJ1昇格プレーオフを戦ったベテランMFは、自身の役割を含めて今季残りの戦いに向けた決意を語った。
「選ぶのは監督やコーチングスタッフになると思いますが、自分がやれることはそこの競争に入っていくことですし、それによってメンバーの争いのレベルをもう少し上げていければと思います」
「あとは自分が周りに伝えるコーチングだったり、しゃべることを得意としているので、練習からしっかりと要求しながら試合に絡んでいない選手もそこでレベルアップしていければ、よりチームとして強くなることができるので、残りリーグ戦は4つですが、少しでもその力になりたいと思っています」
「みんなの頑張りで、この段階でも自動昇格を狙える位置でずっと戦うことができています。ただ、あまり深く考えすぎて硬くなってしまってもしょうがないので、まずは一つひとつの試合を大事にしながらという感じ。絶対にこのメンバーで来年も戦うことはないですし、そういう世界でやっているので、みんなと過ごす一日一日を大事にしながら、このメンバーでしっかりと上がりたいと思います」
残りのリーグ戦4試合、その後のプレーオフの可能性を含め梶川がどこまで試合に絡んでいけるかは現時点で不透明な部分もあるが、卓越した戦術眼、ピッチ内外における献身性に加え、現スカッドにおいて貴重なリーダーシップ、発信力のあるベテランMFの復帰は、名門の16年ぶりのJ1復帰へ間違いなく追い風となるはずだ。
PR
梶川諒太の関連記事
東京ヴェルディの関連記事
J2の関連記事
記事をさがす
|
梶川諒太の人気記事ランキング
1
徳島MF梶川諒太が東京Vに3度目の加入! 「多くのことを学んできたので還元できるように」
東京ヴェルディは13日、徳島ヴォルティスからMF梶川諒太(31)の期限付き移籍加入を発表した。 2011年に東京Vでプロキャリアをスタートさせた梶川は、湘南ベルマーレ、V・ファーレン長崎を経て、2017年に東京Vへ復帰。しかし、昨シーズンは再び東京Vを離れ徳島に移籍。明治安田生命J2リーグ15試合に出場した。 今回で3度目となる東京V加入。梶川は両クラブ公式サイトを通じて以下のようにコメントしている。 ◆東京ヴェルディ 「徳島ヴォルティスからきました梶川諒太です。二度もヴェルディに戻れると思っていなかったので、移籍にあたり関わってくださった方々に本当に感謝しています。この気持ちをヴェルディの昇格のために全て捧げられるように頑張ります」 「また、昇格するチームの雰囲気を肌で感じることができ、多くのことを学んできたのでヴェルディに還元できるように努めていきます!そして、結果と内容に拘って走り回りたいと思います!ヴェルディに熱いご声援をよろしくお願いします」 ◆徳島ヴォルティス 「一年間という短い時間でしたがありがとうございました。コロナ禍で難しい状況の中、目標であった昇格を掴み、シャーレを掲げることが出来て嬉しかったです。個人的にはピッチ内でチームに貢献することができず、申し訳ない気持ちと悔しい気持ちでいっぱいでしたが、昇格するチームの雰囲気や、選手だけでなくコーチングスタッフやフロントスタッフ、そしてヴォルティスに関わる全ての人が目標に向かって同じ方向を向いている一体感を肌で感じることができ、多くのことを学ばさせていただきました」 「また、パンチくん(佐藤 晃大選手)やヤツくん(島屋 八徳選手)やセグさん(瀬口 拓弥選手)といったベテラン選手たちが、メンバー外の練習でも誰よりも全力でやっている姿勢があったからこそ昇格を掴めたのではないかと思います!徳島で学んだことをこれからのサッカー人生に役立てられるように頑張ります!そしてどんな時も応援していただいたサポーターの皆さん、本当にありがとうございました」 2021.01.13 18:13 Wed2
【Jリーグ出場停止情報】首位町田、国立での浦和戦で仙頭啓矢が出場停止…J2では危険なプレーで2名が2試合の出場停止に
Jリーグは26日、明治安田Jリーグ全カテゴリーの出場停止選手情報を更新した。 J1では6名が出場停止。逆転での残留を目指し連勝中の最下位・北海道コンサドーレ札幌はDF馬場晴也が出場停止に。また、首位のFC町田ゼルビアはMF仙頭啓矢が出場停止となる。 なお、サンフレッチェ広島戦で一発退場となった柏レイソルのDF古賀太陽は「ペナルティーエリア付近で、ドリブルをしていた相手競技者に対し、ボールにプレーできず反則で止めた行為は、「相手チームの決定的得点機会の阻止」に該当する」と判断。DOGSOにより、1試合の出場停止となった。 J2では8名が出場停止に。レノファ山口FCのDFヘナン、大分トリニータのMF野嶽 惇也は2試合の出場停止処分が下された。 ヘナンは、V・ファーレン長崎戦で一発退場。「相手競技者の右くるぶしに対し、足裏で過剰な力でタックルした行為は、「著しい反則行為」に該当する」と判断され、2試合の出場停止処分と罰金(10万円)の処分となった。 また、野嶽はファジアーノ岡山戦で一発退場。「足を高く上げ、足裏が相手競技者の左肩に当たった行為は、「著しい反則行為」に該当する」と判断され、2試合の出場停止処分と罰金(10万円)となった。 J3でも5名が出場停止となっている。 【明治安田J1リーグ】 DF馬場晴也(北海道コンサドーレ札幌) 第29節 vs川崎フロンターレ(9/1) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF古賀太陽(柏レイソル) 第29節 vs東京ヴェルディ(8/31) 今回の停止:1試合停止 DF谷口栄斗(東京ヴェルディ) 第29節 vs柏レイソル(8/31) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF仙頭啓矢(FC町田ゼルビア) 第29節 vs浦和レッズ(8/31) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DFキム・ミンテ(湘南ベルマーレ) 第29節 vsサガン鳥栖(8/31) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF宮大樹(アビスパ福岡) 第29節 vsヴィッセル神戸(9/1) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 【明治安田J2リーグ】 MF諸岡裕人(ブラウブリッツ秋田) 第29節 vsザスパ群馬(9/1) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF安部崇士(モンテディオ山形) 第29節 vs横浜FC(8/31) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MFアダイウトン(ヴァンフォーレ甲府) 第29節 vs鹿児島ユナイテッドFC(8/31) 今回の停止:2試合停止(2/2) MF大曽根広汰(藤枝MYFC) 第29節 vsロアッソ熊本(9/1) 今回の停止:1試合停止 MF梶川諒太(藤枝MYFC) 第29節 vsロアッソ熊本(9/1) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DFヘナン(レノファ山口FC) 第29節 vsファジアーノ岡山(8/31) 今回の停止:2試合停止(1/2) 第30節 vs徳島ヴォルティス(9/7) 今回の停止:2試合停止(2/2) DFカイケ(徳島ヴォルティス) 第29節 vs清水エスパルス(8/31) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF野嶽惇也(大分トリニータ) 第29節 vsジェフユナイテッド千葉(9/1) 今回の停止:2試合停止(1/2) 第30節 vsモンテディオ山形(9/7) 今回の停止:2試合停止(2/2) 【明治安田J3リーグ】 MF上畑佑平士(福島ユナイテッドFC) 第29節 vsギラヴァンツ北九州(8/31) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF宮部大己(松本山雅FC) 第29節 vsFC岐阜(8/31) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF井上竜太(ツエーゲン金沢) 第29節 vsFC大阪(8/30) 今回の停止:1試合停止 MF前川大河(カマタマーレ讃岐) 第29節 vsいわてグルージャ盛岡(9/1) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF加藤徹也(FC今治) 第29節 vs奈良クラブ(8/31) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 2024.08.26 21:25 Mon3
藤枝が梶川諒太&鈴木翔太と契約更新「若いチームが同じ目標に向かって成長していく姿を見て、ワクワクしたシーズンでした」
藤枝MYFCは23日、MF梶川諒太(35)、DF鈴木翔太(28)との契約更新を発表した。 梶川は東京ヴェルディから今季加入し、J2リーグ31試合出場で1得点5アシスト。J2における通算成績を361試合22得点としている。 地元藤枝出身の鈴木は今季が入団6年目で、22試合出場1得点。今季は途中出場が多く、昨季から大きくプレータイムを減らしている。 ◆梶川諒太 「2025シーズンも藤枝MYFCの選手として戦えることを嬉しく思います!今年目標としていた昇格のためにはまだまだたくさんの課題がありましたが、若い選手が多く圧倒的な個の選手がいる訳ではないこのチームが同じ目標に向かって成長していく姿を見て、すごくワクワクしたシーズンでした」 「そしてどんな時も温かい言葉で迎えてくれるサポーターの皆さんには感謝しかありませんし、最終節 秋田戦の試合後のゴール裏のサポーターの方々の表情を忘れていません。2025年 藤枝MYFCに関わるすべての皆さんが笑顔になれるシーズンになるように、より一層自分にも仲間にも厳しく取り組みます!来年も一緒に戦いましょう!」 ◆鈴木翔太 「2024シーズンも応援、サポートありがとうございました。来シーズンも藤枝MYFCでプレーさせていただきます。不甲斐ない結果で終わった今年、目標だったJ1昇格には届きませんでした。勝ち続けられる強い集団にしていきます。藤枝MYFCを支えてくださる皆様に活力を与えられるように、多くの勝利を届けたいです。来シーズンも共に闘ってください」 2024.12.23 14:55 Mon東京ヴェルディの人気記事ランキング
1
東京Vで再起図るFW川﨑修平が意気込み「どん底に一回落ちたので、ここからもう一回はい上がる」
東京ヴェルディにポルティモネンセから期限付き移籍で加入したFW川﨑修平(23)が新天地での再起へ意気込む。 川﨑は大阪府出身で、ガンバ大阪の下部組織育ち。2020年にトップチームに昇格し、2021年夏にポルティモネンセへ完全移籍した。 ポルティモネンセではファーストチームでの出番はなく、2023年にヴィッセル神戸に期限付き移籍。2024年7月からはラトビア1部のヴァルミエラFCに期限付き移籍。トップチームでは公式戦12試合に出場し1アシストを記録していた。 その後、昨年末のタイミングでポルティモネンセへローンバックしたが、保有元のクラブで居場所はなく去就は不透明な状況に。 そんななか、ガンバ大阪U-23時代に指導を受け、現在は東京Vでコーチを務める森下仁志コーチの存在などもあり、今年3月初旬に東京Vに練習参加。10日に行われた清水エスパルスとのトレーニングマッチでは1アシストも記録。同試合後に一度チームを離れたものの再合流し、3月31日付けで期限付き加入が発表された。 なお、Jリーグの第1登録期間(~2025年3月26日)を過ぎての加入発表となったが、クラブ間・個人間の合意に加えて、諸々の申請手続きは期限内に完了し、Jリーグの選手登録も承認。国際移籍証明書(ITC)の問題によって発表のタイミングだけが遅れていた。 晴れて東京Vの一員となった川﨑は2日のトレーニング後に初めて囲み取材に応じ、「僕自身なかなか去年はあまりいいとは言えない環境というか立場でした。ヴェルディでチャンスをもらえるということで、今はすごく向上心というか、野心を持ってやっていきたいなという気持ちでいっぱいです」と新天地での意気込みをまずは語った。 移籍の経緯に関しては同日に行われたクラブハウスの会見にて、城福浩監督がより詳細について以下のように触れている。 「まず彼が非常に難しい立場にいるというのは、我々の人脈の中で掴んでいました。プロ選手としてサッカーに没頭できるような環境というのを探しているという言い方がいいか、そこが非常に不安定な状況だったので、これはもう海外のクラブに所属している以上、そこのルールに逸脱しないようにしっかり確認を取りながら、練習に参加してもらったというのが最初です」 「我々はあくまでも彼の力量をまず見極めたい。このチームで戦力となり得るかどうかをしっかり見極める。そういう時間が欲しかったですし、もちろんそれには彼が何年単位で90分の試合をやっていないとか、直近でどういう体の動かし方をしていたかというのは承知の上で、そのコンディションを見ながら加味しながら、彼がこのチームの戦力となり得る。その素養を持った選手かどうかというのを見極める期間がありました」 「我々の足りないピースを埋めてくれる1人になり得るというふうに判断したので、あとは海外のクラブとの交渉になるので、これは非常に難しい交渉だったと思いますが、強化部がいろいろと奔走してくれて、このチームに登録をするに至った。これはクラブ全体が努力してくれた結果だなと思っています」 また、指揮官は獲得を決断した理由について、「あくまでも大事なのは彼がこのチームの戦力となり得るかどうか。そこはフラットに我々が見たと。コンディションが上がっていくことを前提としてですけれども、十分になり得るという判断をしたということが一番大きい」と純粋にチームの戦力になり得ると判断した。 「(評価しているポイントは)技術。特にゴール前のアタッキングサードの技術は形を持っていますし、簡単にはボールを失わない。フィニッシュも枠を捉えられる力を持っている。アタッキングサードで冷静な判断ができる。そのためのジャストなコントロールができる。そういう技術を持ち合わせているという意味では、なかなか教えられないものを持っているので、早くコンディションを上げてもらって、我々が得点の必要なシチュエーションの時には、すぐにアジャストしてくれるのではないかなと思います」 「ただ、ご存知のように、このチームは交代選手がどういう状況であっても守備をしなくていいということではないので、そこをクリアさえすれば彼の良さというのはチームに活かせると思います」 それに加えて、昨季フィールドプレーヤー序列の最後尾から最終的に重要な戦力の一人となったMF松橋優安を例に挙げて、苦しい日々のなかでサッカー選手としてのハングリーさを前面に押し出す23歳の姿勢がチームにとって良い刺激になると考えている。 「おそらくは去年の松橋優安よりもはるかに難しい立場で、サッカーをやって生活をするということが、どれだけありがたいかを思い知るという言い方がいいか。それを痛感しながらピッチに立つような状況になっている選手の1人。このチームにとっては原点を思い出すのに非常にありがたいです」 「別にそれを利用するわけではないけれども、彼は本当に心底ボールを追いかけられる。それで生活ができることのありがたさを感じていると思いますし、まさにはい上がっていこうというメンタリティを持っている。スタート位置は去年の松橋優安よりも難しい状況だったと認識していますけれども、まさに彼がそういう姿勢を見せてくれることで周りが常に自分たちの原点に立ち返える。それを思い出させてくれる選手の1人になるであろうということも、我々は確信を持てたので、契約する方向でクラブにお願いしました」 初の海外移籍となったポルトガル、昨年の約半年間プレーしたラトビアでは度重なる負傷を含め多くの苦難を経験した川﨑だが、「すべて自分自身の問題。ただ、それを無駄にはしたくないですしそういうのも経験なので、これからですね」と、単なる苦労と受け取ることなく、それを糧に再起へ前を向く。 「海外に行って1年2カ月ぐらいで鎖骨を骨折してヒザもやってしまい、ポルトガルでは1年ぐらいプレーできなかったです。それでも、やるべきことをずっと折れずにやってきました。去年もなかなかいい立場ではなくても諦めずにやっていたというのは、諦めずにやっていれば何かがあるなと思っていたからです。ヴェルディでやらせてもらうチャンスもいただけましたし、そういうどん底に一回落ちたので、ここからもう一回はい上がるという気持ちはずっと持っています」 覚悟を持って加入した新天地では「僕は全然自分からいかないですね」と人見知りではあるものの、森下コーチに加え、G大阪下部組織出身の同期であるMF食野壮磨やG大阪時代の先輩であるMF福田湧矢、中学生の時代から知るFW木村勇大と旧知の存在。コミュニケーション能力に優れる若手の“ガツガツさ”にも救われ、すんなりと馴染めているという。 そして、「僕の一番の出発地点」と語る森下コーチの指導の下、本来の自分を取り戻しつつ、東京Vで自身が足りないと感じる課題を克服したい考えだ。 「そこ(G大阪時代)が僕の一番の出発地点というか、一番そこでやっていたものが、今の自分を作り上げてきたので、また初心に戻って、森下さんのもとでやれるということで、すごくワクワクしています」 「あのときはすごく練習量が多かったですし、あのときをもう一回ここで思い出すというか、ここでやれれば、僕自身また成長につながると思います」 「成長できる部分では走るところでも僕自身はまだまだ足りないと思いますし、そこを伸ばしていきたい。守備の強度であったり、球際でガツンと行くところは自分のものにできる。それも技術だと思うので、巧さや戦う部分は全然足りないなと思うので、伸ばしていけるなと思います」 最後の公式戦はヴァルミエラでプレーした昨年11月が最後。約4カ月ぶりの実戦となった清水とのトレーニングマッチでは1アシストを記録した一方、「あの時は久しぶりのサッカーだったので、あまり僕自身は全く満足いってなかった」と振り返る。 それでも、「ここ最近はやっと練習ができてコンディションも上がってきています。ヴェルディではすごく強度が高くてやれているので、いい感じになっています」と、プレーできる準備は整っている。 現状ではシャドーを主戦場に、ビハインドや同点の状況での途中投入という限定的な起用が見込まれるが、指揮官が新たな攻撃オプションとして期待するアタッカーはサッカーができることの感謝、再起への野心を胸に新天地での活躍を誓った。 「ヴェルディは戦うという基準がすごく高くあるので、そこにプラスして僕が攻撃の良さをチームに加えられたらなと思っています」 「やっぱりゴールやアシスト。結果にこだわってやりたいなと思います」 チームは5日、中2日で行われる3連戦最後の明治安田J1リーグ第9節の横浜F・マリノス戦に臨むが、再起に燃える23歳FWのデビューとなるか。 2025.04.04 18:42 Fri2
【明治安田J1第9節まとめ】町田が首位浮上、広島は勝ち点で並び2位に! 岡山はホームで無敗継続の4勝目、鹿島は「27」でホーム無敗がストップし首位陥落
5日、6日にかけて明治安田J1リーグ第9節の10試合が各地で行われた。 <h3>【鹿島vs京都】壮絶撃ち合いは最後にドラマ</h3> 首位の鹿島アントラーズ(勝ち点16)はホームに7位の京都サンガF.C.(勝ち点12)を迎えた。ホームで26戦無敗の鹿島は前半にレオ・セアラが2ゴールを決めてリードを奪う。 しかし、後半に入ると京都が反撃。61分に奥川雅也にゴールが生まれるとエースのラファエル・エリアスが2ゴールを決め逆転に成功。鹿島の無敗が止まるかと思われたが、後半アディショナルタイムに師岡柊生がネットを揺らし同点。引き分けに終わるかと思われたが、京都がカウンターからラファエル・エリアスのハットトリックとなるゴールで勝ち越し。3-4で京都が勝利し、鹿島はホーム無敗が「27」で止まると共に首位から陥落した。 <h3>【岡山vsFC東京】岡山のホーム無敗継続!ゴラッソで4勝目</h3> 9位のファジアーノ岡山(勝ち点11)は16位のFC東京(勝ち点8)をホームに迎えた。昨シーズンからホームでの負けなしが続く岡山。今季は3勝2分けでJ1での勝利は全てホームという状況だ。 試合はこう着状態が続きゴールレスで後半へ。すると47分、松本昌也が右サイドから崩してネットを揺らすが、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が介入。長時間のチェックとなる際どいシーンだったが松本がオフサイドと判定され、ゴールは認められない。 落胆してもおかしくない岡山だったが、61分に相手の最終ラインでのもたつきを見逃さないと、田部井涼がボックス外から浮き球を胸トラップし左足でダイレクトシュート。これがGKの頭を越えてネットを揺らすJ1初ゴール。このゴールで1-0で岡山が勝利を収めた。 <h3>【柏vsG大阪】小泉佳穂のゴールを守り抜きウノゼロ勝利</h3> 5位の柏レイソル(勝ち点13)はホームに12位のガンバ大阪(勝ち点10)を迎えた一戦。勝ち点差3の中での対決となった中、柏が試合のペースを握る。 ゴールレスで試合は進んでいく中で、それでもホームの柏が主導権を握ると65分に待望のゴール。左サイドから崩すと、熊坂光希の縦パスが相手に当たりこぼれ球になるも、垣田裕暉が相手DFを背中で押さえると、福岡将太が突いたボールを小泉佳穂がダイレクトシュート。これが決まり柏が先制し、そのまま1-0で勝利を収めた。 <h3>【横浜FCvs清水】昨季のJ2優勝争い対決は横浜FCに軍配</h3> 18位と苦しむ横浜FC(勝ち点7)と8位と上位を追いかける清水エスパルス(勝ち点11)の対決。昨シーズンはJ1昇格を争った両者のJ1での戦いは、固い展開となる。 前半は強風の影響もあり、互いになかなか良い形を作れない展開に。清水は32分、ボックス手前でパスを受けた乾貴士がミドルシュートを放つが左ポスをに嫌われる。 ゴールレスで迎えた後半、50分に浮き球のパスに抜けたルキアンから繋ぐと、福森晃斗のクロスを山田康太がニアでヘッドで合わせて横浜FCが先制。清水は同点を目指すがなかなかゴールが遠い展開に。1-0で終わるかと思われたが、後半アディショナルタイム7分に左からのクロスを櫻川ソロモンがヘッドで決めて勝負あり。横浜FCが2-0で勝利を収めて降格圏を脱した。 その他、サンフレッチェ広島はセレッソ大阪に2-1で勝利し、2位に浮上。川崎フロンターレとの対戦で引き分けたFC町田ゼルビアは首位に浮上した。一方で、降格圏の横浜F・マリノスは東京ヴェルディと引き分け脱出ならず。湘南ベルマーレに敗れた名古屋グランパスも再び降格圏に転落することに。未勝利で最下位だったアルビレックス新潟がヴィッセル神戸に勝利したものの最下位脱出ならず。それでも勝ち点差がグッと縮まり、下位も上位も混戦状態となっている。 <h3>◆明治安田J1リーグ第9節</h3> ▽4/5(土) 横浜F・マリノス 0-0 東京ヴェルディ ▽4/6(日) ファジアーノ岡山 1-0 FC東京 【岡山】 田部井涼(後16) FC町田ゼルビア 2-2 川崎フロンターレ 【町田】 岡村大八(前34) 西村拓真(後8) 【川崎F】 エリソン(前16) 河原創(後28) 横浜FC 2-0 清水エスパルス 【横浜FC】 山田康太(後5) 櫻川ソロモン(後45+7) ヴィッセル神戸 0-1 アルビレックス新潟 【新潟】 長谷川元希(前12) アビスパ福岡 1-0 浦和レッズ 【福岡】 岩崎悠人(後23) 鹿島アントラーズ 3-4 京都サンガF.C. 【鹿島】 レオ・セアラ(前18、前30) 師岡柊生(後45+2) 【京都】 奥川雅也(後16) ラファエル・エリアス(後35、後37、後45+5) 柏レイソル 1-0 ガンバ大阪 【柏】 小泉佳穂(後20) 湘南ベルマーレ 2-1 名古屋グランパス 【湘南】 福田翔生(前10) 鈴木雄斗(前45) 【名古屋】 稲垣祥(前45+5) サンフレッチェ広島 2-1 セレッソ大阪 【広島】 新井直人(前18) 荒木隼人(後41) 【C大阪】 ルーカス・フェルナンデス(前15) <span class="paragraph-title">【動画】田部井涼の衝撃ゴラッソがJ1初ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"></a> <a href="https://t.co/vxLmEC5DXS">pic.twitter.com/vxLmEC5DXS</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1908752526528168406?ref_src=twsrc%5Etfw">April 6, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】小泉佳穂がダイレクトで右足一閃</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> LIVE配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jみようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%9F%8FG%E5%A4%A7%E9%98%AA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#柏G大阪</a> <a href="https://t.co/snPXMWuH4o">pic.twitter.com/snPXMWuH4o</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1908786061284958466?ref_src=twsrc%5Etfw">April 6, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】仕上げはラファエル・エリアス、首位・鹿島のホーム無敗を「27」で止める</span> <span data-other-div="movie3"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">エリアス、エリアス、エリアス!<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jみようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E4%BA%AC%E9%83%BD?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#鹿島京都</a> <a href="https://t.co/svL6VOq2rO">pic.twitter.com/svL6VOq2rO</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1908795009476026793?ref_src=twsrc%5Etfw">April 6, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.06 18:15 Sun3
東京Vの城福監督、新たな覚悟とともに臨む横浜FMとのクラシコへ「難しい戦いになることは間違いない」
東京ヴェルディの城福浩監督が、5日に日産スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第9節の横浜F・マリノス戦に向けた会見を実施した。 東京Vは2日にホームで行われた前節のFC東京戦を2-2のドローで終えた。東京Vの指揮官就任後4戦目での東京ダービー初勝利を目指した重要な一戦では前半と後半に2度のリードを得たものの、いずれも前後半の終盤の失点によって追いつかれ、昨季のリーグ戦2度の対戦同様に勝ち点2を失った感が強い痛恨の結果となった。 そのダービー翌日に行われた会見で指揮官は、古巣との一戦について改めて言及。 「我々は強度の高い毎日を過ごしているので、後半になれば上回れるという自信もあり、トータルとしたら良い前半を過ごせば、後半も押し返されることはないというような感覚は持てた」と、手応えを含め試合運びの課題克服へ前向きにコメント。 一方で、「このチームの宿命でもあり、選手を育てる、育成クラブと言われますが、それは簡単ではないと。それを改めて感じています」と、経験不足の若手選手を育てながらもJ1で結果を残すという、育成クラブとしての難しさを再認識したという。 反骨精神あふれる64歳の指揮官は「J1にいると、そうではないやり方でチームを作っているチームが多いので、余計に燃えますし自分としては合っている」とギラギラ感は失わずも、経験不足の若手選手の育成と結果を両立する上で、より高いレベルで天秤のバランスを取る必要があると主張している。 「育成クラブと謳うときに、それに対して勝ち点を代償として差し出すわけにはいかない。勝ち点が代償になり続けて、『でも我々は育成クラブです』とは言えるはずがない。これがまだJ2であればと言えば、語弊がありますけど、若い選手がなんとか戦力になりながら公式戦を経験していくということが、まだやり得るカテゴリーだと思います」 「ただ、J1になってくると、その悠長さは激減する。もちろん『絶対に失敗は許されない』なんて言うと、育成クラブなんてものは成り立たない。ただ、勝ち点が代償であり続けるということは許されない。それは最少でなければいけないし、最短でなければいけない」 「昨日の教訓を次にどう活かすかという意味では、昨日の途中から出た選手というのは、J1の経験で言えば、相手チームと比べればはるかに違うわけで、昨日に関しては勝ち点2の代償を我々が払ったと思っています」 その上で指揮官は「そのことを後悔しているということではなくて、これを最小限にしながらも選手を育てていくというのが、このクラブ。その覚悟を改めて昨日持った」。“日本一のトレーニング”を掲げるなか、昨季同様に日々の取り組みのレベルを向上させ、チームを底上げしていきたいと新たな決意を示す。 若手の奮起を促しつつ、中2日の総力戦で挑む3連戦の最終戦。 FC東京戦で待望の今季初ゴールを挙げながらも、相手GKとの接触プレーで痛めて途中交代となったFW染野唯月の状態を含め、選手選考の部分ではより繊細な決断が求められるところ。 城福監督は「昨日よりも今日の方が良くなっているので、負傷箇所の治療というべきか、体の回復と自然治癒のところも含めてベストを尽くせば、次の試合も間に合うのではないかと期待しています」と、染野の状態に言及。 メンバリングに関しては各自の状態をギリギリまで見極めつつも、「ターンオーバーをすることありきということは考えていない。準備できている選手。コンディション的に優位であろうと思われる選手。あるいはチャンスを掴みたいと思っている選手を、どういう形で送り出していくかというのはこれから考えたい」と語っている。 1993年のJリーグ開幕カードであり、16年ぶりに復帰した昨季J1での開幕戦でも激突した横浜FMとの対戦は、“クラシコ”と称される往年のJリーグファンにとっては特別なカードとなる。 城福監督自身も、連綿と受け継がれる両クラブの歴史への敬意に加え、近年は『シティ・フットボール・グループ』との提携によって大きく変革を遂げたトリコロールについて「マリノスがどうやって変革をしてきたかということにすごく注目している。ヴェルディのやり方で、そういう変革をもたらすことが不可能ではないのではないかという思いにさせてくれるチーム」と特別な想いを抱いていることを認めている。 その対戦相手は今季からスティーブ・ホーランド新監督を招へいし、AFCチャンピオンズリーグエリートではベスト8進出と結果を残す一方、リーグ戦では1試合未消化ながら1勝3分け3敗の19位に低迷。 指揮官は「マリノスはここ数年で改革を推し進めて、確たるスタイルを築いてきたチーム。そのスタイルからまた違うスタイルに、チームとして新しいチームづくりに挑戦している最中だと思うので、それが簡単ではないことは想像できます」と、生みの苦しみと向き合っている段階にあると分析。 それでも、「経験豊富な選手、レベルの高い選手たちが揃っている。もともと力のあるチームなので、あとは監督が志向するものと、選手がどういうふうに理解して表現していくかというのが合ってくればというところ」、「選手自身がいろんなことをピッチの上でも判断でき、この状況を脱しようとするエネルギーもさらに増してきていると思うので、難しい戦いになることは間違いない。マリノスの個とかグループの良さというのは明らかなので、ここを発揮されるような試合にはしたくない」と相手の地力を警戒した。 2025.04.04 20:10 Fri4
「ギリギリのところが勝ち点の分かれ目になる」優勢も3戦連続取りこぼしの東京V、城福監督は2つの課題に言及
東京ヴェルディの城福浩監督が、3戦連続ドローに終わった横浜F・マリノス戦を振り返った。 東京Vは5日、日産スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第9節の横浜FM戦を0-0のドローで終えた。 前節、FC東京との東京ダービーでは2度のリードを守り切れずに2-2のドローに終わった15位のチーム。その一戦から中2日で臨んだアウェイゲームでは対戦相手も含め、3連戦最後の疲労感が窺える前半となった。 それでも、15分を過ぎた辺りから球際での優位性や連動性で勝ると、21分にはFW染野唯月の絶妙な右アーリークロスを、FW木村勇大がドンピシャのヘディングシュートで叩き込んだ。しかし、先制かに思われたこの場面は木村のオフサイドを取られてノ―ゴ―ルに。 最低限のゴールレスで折り返した後半は60分に投入したFW山見大登を起点に左サイドを再三攻略したが、その山見のカットインシュートはクロスバーを叩き、よりオープンとなった後半終盤もMF新井悠太の突破などでゴールに迫ったが、最後までゴールが遠かった。 リーグ5試合負けなしもその内訳は1勝4分け。とりわけ、この3連戦では3連勝でもおかしくないパフォーマンス、ゲーム展開を見せただけに、指揮官としては受け入れ難い気持ちは強い。 さらに、一朝一夕での解決は現実的ではないものの、アタッキングサードでのクオリティ、選手層の底上げという課題を改めて実感させられる試合となった。 同試合後、城福監督は「なかなか点が取れない、もどかしいなかでもサポーターが温かくというか、声援してくれたことに本当に感謝します」と、直近のダービー後には珍しくブーイングという形でチームを叱咤したが、今回は鼓舞する声援を送ったファン・サポーターへ感謝の言葉を伝えた。 ただ、試合内容に関しては「やはりペナ周辺のところでの判断」を大きな課題として挙げた。 「もちろん技術もそうですけれども、最後で足を振り切れない。自分が打った方がいいのか、真横の選手のプルアウェイを見逃さないのか。クロスに流れてきたボールを止めるのか、ボールが流れるのか、本当のギリギリのところが勝ち点0なのか、1なのか3なのかというところの分かれ目になる」 「このクオリティを上げるところは、自分たちが今苦しんでいるので、頭の中を整理させることと、技術と判断のスキルのところを上げないといけないと思います。 J1で勝ち点3を取るというのはそういうことだと。彼らの成長をもっともっと促したいと思います」 続けて直近3試合で2試合目のクリーンシートを達成した守備、ビルドアップ、最後の崩しに至るまでのアプローチに改善は見受けられる状況にも、「ここの改善をさらにしていかないと、概ね相手陣でサッカーをやった。概ね我々のやりたいことをやったなんて言いながら、ずっと得点0が続いているというのは、楽観視していない。自分たちが勝ち点3を取るために、ゴール前のクオリティというのをどう上げていくか」と、9戦7得点の攻撃の改善により危機感を示した。 一方の課題はFC東京戦後にも語っていた、育成クラブとしての宿命でもある若手を我慢強く育てながら戦力にしていくという選手層の部分。 東京Vは前々節の柏レイソル戦、FC東京戦では同じスタメンを採用し、今回の試合でもメンバー変更は山見とMF翁長聖に代えてMF福田湧矢とDF宮原和也の2選手を入れ替えたのみ。さらに、山見を60分前後に投入したが、以降の交代は85分以降に一部選手が足を攣るなどアクシデンタルな状況での交代だった。 指揮官は「中2日のなかでもナイターからのデイゲーム。しかも連戦の3試合目なので、本来で言えば、先発も含めてもっと新しいフレッシュなメンバーを出していけるような状況というのを作らなければいけない」とその選手層について再び言及。 「85分を過ぎてからの交代はベンチのなかで、2度、3度交代させるメンバーが変わりました。足をつっている選手が連戦のなかで出てきて、こちらの攻撃的な選手を入れる思惑のなかで、交代カードが2、3回変わったというのは、もともと出続けている選手をやり切らせるのか、もっとフレッシュな選手を入れられるかというのは、もっと選手の力が拮抗していれば判断が早かったと思いますが、ここは自分の力のなさ」 「まだ早い時間から攻撃バージョンで、勝ち点1の状況でも早い時間から送り出せるような状況をチームでまだ作れていないので、我々も辛抱強くやりますし、もちろん今日早く出たかった選手たちが悔しい思いをしていると思うので、彼らのピッチの上での様子というのとは、しっかり見極めたいなと思います」 16年ぶりのJ1での戦いとなった昨季も、序盤戦は1勝6分け2敗と勝ち切れない状況が続いた東京V。今季ここまでも2勝4分け3敗とほぼ同じ滑り出しだが、昨季同様にここからの成長によって状況を好転できるか。 2025.04.05 21:11 Sat5