元浦和監督のリカルド・ロドリゲス氏がスコットランドに? 監督候補に浮上
2023.02.21 10:22 Tue
昨シーズンまで浦和レッズを指揮したリカルド・ロドリゲス氏(48)がスコットランドで監督に就任する可能性があるようだ。イギリス『デイリー・レコード』が伝えた。徳島ヴォルティスを率いては、チームをJ1に昇格させる手腕を見せていたリカルド監督。2021シーズンに浦和の監督に就任し、チームの改革を託された。
2021シーズンは天皇杯を優勝、2022シーズンはAFCチャンピオンズリーグ(ACL)でチームを決勝に導く手腕を見せ、戦い方も変化をもたらせた一方で、リーグ戦では安定した結果を残せずに目標としていたタイトル争いができず、2年での退任が決まっていた。
退任後はヨーロッパでサッカーを学び直しているとし、マンチェスター・ダービーやリバプールvsチェルシーなどを観戦。先日は母国に戻り、バルセロナのトレーニング施設、シウター・エスポルティバ・ジョアン・ガンペールを訪れたことを報告していた。
そのリカルド・ロドリゲス氏だが、スコティッシュ・プレミアシップのアバディーンの監督候補に浮上しているという。
新監督の候補には、シェフィールド・ユナイテッドで長らく指揮をしたクリス・ワイルダー氏が候補だったが、就任する可能性はないとのこと。また、かつてセルティックを指揮した名将でもあるゴードン・ストラカン氏の噂も消滅したという。
イギリス『Press and Journal』によれば、その中で候補に浮上したのがリカルド・ロドリゲス氏。セルティックで結果を残している、アンジェ・ポステコグルー監督が横浜F・マリノスで結果を残したことが注目されたが、それに続いて注目を集めているという。
日本以外では、スペインのジローナやタイのラチャブリー、バンコク・グラス、スパンブリーで指揮。U-17サウジアラビア代表も指揮したことがあるが、スコットランドに元Jクラブの監督が再び就任するだろうか。
2021シーズンは天皇杯を優勝、2022シーズンはAFCチャンピオンズリーグ(ACL)でチームを決勝に導く手腕を見せ、戦い方も変化をもたらせた一方で、リーグ戦では安定した結果を残せずに目標としていたタイトル争いができず、2年での退任が決まっていた。
そのリカルド・ロドリゲス氏だが、スコティッシュ・プレミアシップのアバディーンの監督候補に浮上しているという。
アバディーンは現在リーグ戦で7位に位置。指揮を執っていたジム・グッドウィン監督が解任され、バリー・ロブソン氏が暫定的に指揮を執っている。
新監督の候補には、シェフィールド・ユナイテッドで長らく指揮をしたクリス・ワイルダー氏が候補だったが、就任する可能性はないとのこと。また、かつてセルティックを指揮した名将でもあるゴードン・ストラカン氏の噂も消滅したという。
イギリス『Press and Journal』によれば、その中で候補に浮上したのがリカルド・ロドリゲス氏。セルティックで結果を残している、アンジェ・ポステコグルー監督が横浜F・マリノスで結果を残したことが注目されたが、それに続いて注目を集めているという。
日本以外では、スペインのジローナやタイのラチャブリー、バンコク・グラス、スパンブリーで指揮。U-17サウジアラビア代表も指揮したことがあるが、スコットランドに元Jクラブの監督が再び就任するだろうか。
1
2
リカルド・ロドリゲスの関連記事
記事をさがす
|
リカルド・ロドリゲスの人気記事ランキング
1
ジャカやアカンジら主軸が順当選出、スイス代表は1名のみ初招集【UEFAネーションズリーグ】
スイスサッカー協会(SFV)は7日、UEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25に臨むスイス代表メンバー26名を発表した。 ムラト・ヤキン監督が率いるスイス。リーグA・グループ4に属しており、4試合を終えて1分け3敗の最下位に位置している。 今回のメンバーには、ハンブルガーSVのDFミロ・ムハイムが初招集。その他、MFグラニト・ジャカ(レバークーゼン)、DFマヌエル・アカンジ(マンチェスター・シティ)、MFデニス・ザカリア(モナコ)、FWブリール・エンボロ(モナコ)など主軸が招集を受けている。 スイスは14日にホームでセルビア代表と、18日にアウェイでスペイン代表と対戦する。 今回発表されたスイス代表メンバーは以下の通り。 <h3>◆スイス代表メンバー26名</h3> GK グレゴール・コベル(ドルトムント/ドイツ) イボン・ムボゴ(ロリアン/フランス) パスカル・ロレッツ(ルツェルン) DF アルビアン・ハイダリ(ルガーノ) ケビン・ムバブ(ミッティラン/デンマーク) エジミウソン・フェルナンデス(ブレスト/フランス) ミロ・ムハイム(ハンブルガーSV/ドイツ) オーレル・アメンダ(フランクフルト/ドイツ) エライ・キュメルト(レアル・バジャドリー/スペイン) リカルド・ロドリゲス(レアル・ベティス/スペイン) マヌエル・アカンジ(マンチェスター・シティ/イングランド) MF デレク・クテサ(セルヴェット) フィリプ・ウグリニッチ(ヤングボーイズ) アードン・ヤシャリ(クラブ・ブルージュ/ベルギー) ヴァンサン・シエロ(トゥールーズ/フランス) デニス・ザカリア(モナコ/フランス) レモ・フロイラー(ボローニャ/イタリア) シモン・ゾーム(パルマ/イタリア) ファビアン・リーダー(シュツットガルト/ドイツ) グラニト・ジャカ(レバークーゼン/ドイツ) FW ノア・オカフォー(ミラン/イタリア) ダン・エンドイエ(ボローニャ/イタリア) ブリール・エンボロ(モナコ/フランス) ゼキ・アムドゥニ(ベンフィカ/ポルトガル) アンディ・ゼキリ(スタンダール・リエージュ/ベルギー) ジョエル・モンテイロ(ヤングボーイズ) 2024.11.07 20:30 Thu2
元浦和監督のリカルド・ロドリゲス氏が考える日本の不安要素は?「成長している」と久保建英にも言及
今シーズン限りで浦和レッズの監督を退任したリカルド・ロドリゲス氏が、日本代表について言及した。スペイン『アス』が伝えた。 2017年に徳島ヴォルティスの監督に就任し、Jリーグでのキャリアをスタート。2021年から浦和で指揮を執り天皇杯優勝。今シーズンはAFCチャンピオンズリーグ(ACL)で決勝に駒を進めたが、退任が発表されてていた。 日本で6年指揮をしたリカルド氏が、カタール・ワールドカップ(W杯)に向けた『アス』のインタビューに応じ、日本サッカーについて語った。 「テクニックのある選手もいるが、多くのチームが[3-4-2-1]でプレーするため、シャドーと呼ばれる選手もたくさんいる」 「久保建英や伊東純也のように、目立つとすぐにヨーロッパへと出ていくようなウイングの選手はそう簡単には見つからない。Jリーグでそのような選手を見つけるのは簡単ではない」 また、日本代表についても言及。中山雄太がケガでメンバーから外れ、町野修斗が選出されたことには驚いたとコメント。中盤に選手が豊富にいる一方で、前線には不安を抱えていると分析した。 「とても明確なアイデアを持っているチームだ。、最近の彼らはケガ人という少し問題を抱えている。左サイドのディフェンダーである中山が負傷し、町野が入った。彼は日本のリーグでプレーしている選手だが、森保監督がストライカーを選んだということはちょっと衝撃だった。ただ、彼の頭の中には、どの選手がそのポジションをできるかが入っているのだろう」 「また、3バックなのか、4バックなのかも、監督としては読めない。どうすんだろうというのもあり、酒井と話したことはあるが、考えははっきりしているのだろう」 「日本代表は中盤にとても良いオプションがあると思う。堂安はもちろん、三笘、伊東純也、鎌田、久保…守田、遠藤、田中も良いレベルのピボーテだ」 「不安要素は前線にある。大迫はケガから復帰し、監督は最適な選手ではないと考えたのかもしれない。彼はメンバーに入っていない。代わりの選手が誰になるかは分からないが、前田はカウンターの勝負になったら面白い。ストライカーは日本の大きな問題だ」 また、日本の戦い方についてもコメント。攻撃や守備について語る中、メンバー的に3バックになると思われた中でそうでなかったことにも驚いたようだ。 「アジアでは彼らは支配的でチャンスを作るチームであり、中盤から前方にかけてはよく機能する。守備のアイデアもよく、チームとしてもバリエーションがあり、よくやっている」 「彼らのモデルはボールを持ちたいということだが、三笘、前田と言った縦にプレーすることもできる。スペイン戦ではよりスピーディーに攻めるだろう」 「冨安は万能な選手だ。山根と酒井は右サイドバックだ。中山が入らず、長友しか本職の左サイドバックがいないから、3バックにするかと思ったが、そうではなかった」 そして久保建英(レアル・ソシエダ)についても言及。今シーズンは成長を遂げているとし、次のW杯では素晴らしい選手になっているだろうとした。 「成長している。彼はこのチームを必要としていたと思う。自分のサッカーを成長させるチーム。レアル・ソシエダのような、闘志あふれる試合をするチームをだ」 「攻撃だけでなく、守備のことも考え、より完成度の高い選手になるように彼の成長を見守りたいと思った。そして、(ヘタフェ時代に)ボルダラスと過ごした時間も面白かった」 「彼はサッカー選手として成長し、今回のW杯ではまだ少し成熟度が足りないかもしれないが、次のW杯ではとても良い選手になっているだろう」 2022.12.01 17:50 Thu3
「深い反省と決意を確認」柏木陽介獲得の岐阜、社長とGMは昇格の原動力へ期待
FC岐阜は12日、浦和レッズの元日本代表MF柏木陽介(33)を完全移籍で獲得したことを発表した。 柏木は2010年にサンフレッチェ広島から浦和へと完全移籍。キャプテンを務めるなど、チームの攻撃の中心とした長年にわたって活躍した。 浦和ではJ1通算311試合に出場し42得点を記録。しかし、今シーズンに向けた沖縄キャンプでは、杉本健勇と共に外食。チームの規律に違反したとして、練習参加禁止の処分を下されると、リカルド・ロドリゲス監督の構想外となり退団が決定していた。 今回、明治安田生命J3リーグを戦う岐阜への移籍が決まった柏木は、浦和には感謝と謝罪、そして岐阜には感謝を述べると共に、チームの昇格に向けて再出発することを意気込んでいた。 岐阜の宮田博之社長は柏木の獲得についてコメント。柏木の決意を目の当たりにし、獲得を決めたと語った。また、ゼネラルマネージャー(GM)の小松裕志氏も岐阜の昇格に貢献して欲しいと期待を寄せた。 ◆宮田博之 代表取締役社長 「この度、柏木選手との契約が締結できて、大変嬉しく思います。Jリーグで16年間プレーし、その内11年間を浦和レッズで過ごし、2年間キャプテンをした選手が、自らの不注意な行動に対して、退団し完全移籍の道を選択したことは反省と覚悟の深さを表わしていると思います。また、契約にあたり、本人と直接お会いし、深い反省と決意を確認いたしました」 「様々な話をする中で、さすがはJリーグで豊富なキャリアを歩んできた積極的な選手であり、柏木選手から「FC岐阜の勝利とJ2のみならずJ1昇格のために全てを捧げる」という熱い真摯な想いをプレーで現わすとの決意も聞いております」 「また、これまで東日本大震災への支援活動なども積極的に取り組んできたので、FC岐阜が「オール岐阜」体制のチームであり、発足当時から大切にしている全42市町村に対する社会貢献活動(ホームタウン活動)にも積極的に参加していきたいとの想いも聞いています。一日でも早く岐阜の地に慣れ親しんで、チーム活動と共に種々の活動にも頑張ってもらいたいと願っています」 「安間監督のもと、チーム一丸となって、今シーズンのスローガンである「躍動」の通り、30名の選手全員で熱く戦って参りますので、引き続きご声援下さいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」 ◆小松裕志 社長室GMコメント 「この度、柏木選手と契約を締結できたことは双方にとって良い結果になると確信しております。これまでの経験をピッチで発揮し、J2昇格に貢献してくれることを期待しています。ファン・サポーターをはじめ、皆様に喜んでいただけるように引き続き邁進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします」 2021.03.12 18:40 Fri4
クラブでは不遇もユーロで活躍のリカルド・ロドリゲス、ガラタサライ移籍に前進か
トリノのスイス代表DFリカルド・ロドリゲス(28)が、ガラタサライ移籍に近づいているようだ。『フットボール・イタリア』が伝えている。 リカルド・ロドリゲスは2017年夏にヴォルフスブルクからミランに加入。一時は左サイドバックの主軸としてチームを支え、公式戦通算93試合出場4ゴール5アシストの成績を残したが、ミランが2019年夏にフランス人DFテオ・エルナンデス(23)を獲得してからは出場機会が激減。レンタル移籍を経た後で、2020年8月にトリノへ完全移籍となった。 しかし、トリノでも主軸の座をつかむことはできず、公式戦18試合の出場にとどまることに。シーズン後半にはほとんど試合出場がなかったこともあり、今夏の移籍が既定路線となっていた。 一方で、クラブでの不遇とは打って変わり6月に開幕したユーロ2020では不動のスタメンとして全5試合に出場。センターバックとしてもプレーするなどユーティリティ性の高さを見せ、評価を高めた。 こうした活躍もあり、イタリア『Cuore Toro』によるとガラタサライがリカルド・ロドリゲス獲得に近づいているという。移籍金は200万ユーロ(約2億6000万円)となる模様であり、ここから数日で交渉が進んでいく可能性があるようだ。 ガラタサライは昨シーズンのトルコ・シュペルリガを2位で終えており、リカルド・ロドリゲス獲得となれば2018-19シーズン以来のリーグ優勝に向け大きな戦力アップとなるかもしれない。 2021.07.15 17:42 Thu5