J3の岩手が大宮DF田代真一を完全移籍で獲得「強い覚悟と情熱を持って」

2023.01.11 17:09 Wed
©超ワールドサッカー
いわてグルージャ盛岡は11日、大宮アルディージャのDF田代真一(34)が完全移籍で加入することを発表した。

横浜F・マリノスの下部組織育ちの田代は、2007年にトップチーム昇格。2011年、2012年はFC町田ゼルビアへ期限付き移籍。2014年にジェフユナイテッド市原・千葉へ完全移籍。2016年にはモンテディオ山形へ、2017年からはV・ファーレン長崎でプレー。2018年7月に横浜FCへと期限付き移籍すると、2019年に横浜FCへ完全移籍した。

2021年7月に町田へと再び期限付き移籍。2022年から大宮でプレーしていた。
2022シーズンは明治安田生命J2リーグで15試合に出場し1得点を記録。唯一のゴールは、第18節のFC琉球戦で試合終了間際の89分に決めた決勝ゴールで、チームに5試合ぶりの勝利をもたらせたが、霜田正浩前監督のラストマッチとなった試合でもあった。また、天皇杯でも1試合に出場していた。

田代はクラブを通じてコメントしている。
「いわてグルージャ盛岡に関わる皆様、はじめまして田代真一です。自分の持つ全てを注ぎ、強い覚悟と情熱を持ってクラブの目標達成に向けて日々精進して参ります。1年間宜しくお願い致します」

田代真一の関連記事

SC相模原は17日、DF田代真一(36)の契約更新を発表した。 田代は横浜F・マリノスの下部組織育ちで、2007年にトップチーム昇格。その後はFC町田ゼルビア、ジェフユナイテッド千葉、モンテディオ山形、V・ファーレン長崎、横浜FC、大宮アルディージャ、いわてグルージャ盛岡と渡り歩いた。 今シーズンは岩手から 2024.12.17 18:50 Tue
Jリーグは30日、最新の出場停止選手情報を発表した。 J1では次節7選手が出場停止に。柏レイソルはDF犬飼智也、MF手塚康平、MF戸嶋祥郎の3名が出場停止。北海道コンサドーレ札幌はFW鈴木武蔵、ジュビロ磐田はDFハッサン・ヒル、名古屋グランパスはMF椎橋慧也が出場停止となる。 また、3試合出場停止となった湘 2024.09.30 21:20 Mon
Jリーグ移籍情報まとめ。12月26日付けのJリーグ各クラブにおける移籍動向を一挙にお届け。 【J2移籍情報 | J3移籍情報】 【J1移籍情報】ガンバ大阪がアタッカーFW山下諒也を獲得 快足アタッカー・山下諒也がG大阪へ/©︎J.LEAGUE ◆北海道コンサドーレ札幌 [OUT] 《完全移籍》 2023.12.27 07:30 Wed
SC相模原は26日、いわてグルージャ盛岡に所属するDF田代真一(35)の完全移籍加入を発表した。 田代は横浜F・マリノスの下部組織育ちであり、2007年にトップチーム昇格。その後はFC町田ゼルビア、ジェフユナイテッド千葉、モンテディオ山形、V・ファーレン長崎、横浜FC、大宮アルディージャと複数のクラブをわたり歩き 2023.12.26 12:15 Tue
17日に行われる中村俊輔氏の引退試合「SHUNSUKE NAKAMURA FAREWELL MATCH」に追加の参加選手が決定した。 2022シーズン限りで現役を引退した中村氏。今シーズンから横浜FCのコーチを務めていた。 引退試合の開催が決定し、横浜FCで共に戦ったメンバーと、日本代表で共に戦ったメンバー 2023.12.12 18:30 Tue

いわてグルージャ盛岡の関連記事

11日、第105回天皇杯の都道府県代表決定戦が各地で行われ、47都道府県代表が出揃った。 これまで19都県の代表が決定していた中、11日には28道府県の代表決定戦が全国各地で行われた。 J3クラブも参加する中、J3クラブ同士の対戦となった栃木県では、栃木SCが栃木シティ相手に0-2で勝利し5年連続25回目の 2025.05.11 21:40 Sun
3日から4日にかけ、日本フットボールリーグ(JFL)第8節の8試合が行われた。ゴールデンウィーク期間のJFLは今節のみで、ヴェルスパ大分のホームゲームが観衆2527人を記録した。 ◆YSCC 3-3 滋賀 Jリーグ返り咲きを期すY.S.C.C.横浜と、Jリーグ初参入を誓うレイラック滋賀。立ち上がりから一進一 2025.05.04 21:40 Sun
3日、日本フットボールリーグ(JFL)第8節の飛鳥FCvsいわてグルージャ盛岡が奈良県立橿原公苑陸上競技場で行われ、1-0で勝利した飛鳥が記念すべき「JFL初白星」とした。 昨季まで11年間Jリーグに身を置いた岩手が、昨季まで地域リーグ(関西1部)を戦った飛鳥のホームに乗り込んだ一戦。岩手は4連敗中で、飛鳥は開幕 2025.05.03 15:30 Sat
19日、日本フットボールリーグ(JFL)第7節の3試合が各地で行われた。 ◆浦安市川 1-0 岩手 早くも3連敗中のいわてグルージャ盛岡は、敵地でブリオベッカ浦安・市川と対戦。立ち上がりから攻勢をかけるも、MF小林祐希の浮き玉に抜け出したFW藤本憲明がGKとの一対一を外した以外は、なかなか決定機を作れない。 2025.04.19 22:30 Sat
13日、日本フットボールリーグ(JFL)第6節の4試合が各地で行われた。 ◆ミネベア 0-1 沖縄 沖縄SVが実業団・ミネベアミツミFCとの九州勢対決を制して首位キープ。41分、テゲバジャーロ宮崎から期限付き移籍で加入中のFW上野瑶介が右足シュートを突き刺し、上野のJFL通算20得点目が先制点・決勝点となっ 2025.04.13 18:15 Sun

J2の関連記事

ヴァンフォーレ甲府は30日、国際サッカー連盟(FIFA)から課されていた移籍禁止制裁措置が解除されたことを発表した。 甲府は26日、国際サッカー連盟(FIFA)が公表する「FIFA登録禁止リスト」に掲載されていた。同日クラブは声明を出し、2022年8月1日から2023年12月31日まで期限付き移籍で所属していた、 2025.09.30 20:15 Tue
日本サッカー協会(JFA)は15日、ドイツサッカー連盟(DFB)との「審判交流プログラム」として、2名の審判員が来日することを発表した。 今回来日するのは、フロリアン・バドストゥーブナー氏とマルティン・ペーターセン氏。バドストゥーブナー氏は、2000年からブンデスリーガを担当し58試合を担当。2.ブンデスリーガで 2025.05.15 17:05 Thu
ヴァンフォーレ甲府は15日、アシスタントコーチにシンガポール人指導者のナズリ・ナシル氏(54)が就任することを発表した。登録期間は11月30日までとなる。 ナズリ・ナシル氏は、シンガポール政府・文化社会青年省(Ministry of Culture, Community and Youth of Governme 2025.05.15 15:50 Thu
大分トリニータは15日、3日に行われた明治安田J2リーグ第13節のロアッソ熊本戦で発生した違反行為への処分を発表した。 クラブの発表によると、大分のサポーターの一部が違反行動。スタジアム入りするロアッソ熊本のチームバスの運行を妨げるという違反行為に出ていたという。 今回の処分対象者は14名。18日に行われる 2025.05.15 14:10 Thu
Jリーグは14日、「2025“Jリーグの日”特別企画発表会」を開催。5月15日の「Jリーグの日」を記念した特別企画として「Jリーグチップス(選手カード付)」のオマージュ版を特別に復刻させることを発表した。 「Jリーグチップス(選手カード付)」のオマージュ版は、5月17日(土)、18日(日)に行われる試合を対象とし 2025.05.14 16:45 Wed

記事をさがす

田代真一の人気記事ランキング

1

中村俊輔の引退試合に4名が追加参加決定! 曽ヶ端準、小笠原満男、柳沢敦、宮本恒靖が参加

17日に行われる中村俊輔氏の引退試合「SHUNSUKE NAKAMURA FAREWELL MATCH」に追加の参加選手が決定した。 2022シーズン限りで現役を引退した中村氏。今シーズンから横浜FCのコーチを務めていた。 引退試合の開催が決定し、横浜FCで共に戦ったメンバーと、日本代表で共に戦ったメンバーが対戦。今回は日本代表チームの「J-DREAMS」に4名の選手が追加された。 新たに追加で参加が決まったのは、GK曽ヶ端準、DF宮本恒靖、MF小笠原満男、FW柳沢敦の4名。共にJリーグ、そして日本代表として活躍した選手となる。 ◆「YOKOHAMA FC FRIENDS」(※追加メンバー) GK 南雄太 竹重安希彦 DF 早川知伸 田所諒 田代真一 武田英二郎 伊野波雅彦 カルフィンヨンアピン 星キョーワァン MF 瀬古樹 松浦拓弥 小野智吉 齋藤功佑 佐藤謙介 奥大介 中里崇宏 内田智也 三浦淳宏 小野信義 松井大輔 中村俊輔 FW 久保竜彦 城彰二 瀬沼優司 永井雄一郎 福田健二 大久保哲哉 渡邉千真 草野侑己 ◆「J-DREAMS」(※追加メンバー) GK 川口能活 楢﨑正剛 曽ヶ端準※ DF 内田篤人 坪井慶介 駒野友一 松田直樹 田中マルクス闘莉王 長友佑都 中田浩二 三都主アレサンドロ 加地亮 中澤佑二 宮本恒靖※ MF 阿部勇樹 遠藤保仁 中村俊輔 中村憲剛 今野泰幸 福西崇史 本山雅志 明神智和 稲本潤一 小野伸二 小笠原満男※ FW 大黒将志 佐藤寿人 玉田圭司 大久保嘉人 高原直泰 鈴木隆行 柳沢敦※ 2023.12.12 18:30 Tue
2

横浜FCのDF田代真一、MF武田英二郎が強みを語る「平均年齢が高いのはマイナスではない」

横浜FCのDF田代真一とMF武田英二郎が、横浜F・マリノスのユース出身をルーツにもつ6名が立ち上げたプロジェクト「ROOTS.」やクラブについて語った。 新型コロナウイルスによる中断期間中に、田代、武田に加え、森谷賢太郎(愛媛FC)、長谷川アーリアジャスール(名古屋グランパスエイト)、山岸純平(法政大学体育会サッカー部出身)、齋藤陽介(元横浜F・マリノス)の6名で立ち上げた「ROOTS.」。期間中には、小学生を対象にオンラインでのトークイベントを実施していた。 イベント後、今回の「ROOT.」発足についてや、当時の仲間との思い出、また横浜FCやシーズン再開について語ってもらった。 ──今回、ユース時代の仲間と共に立ち上げた「ROOTS.」のキッカケは? 田代:この状況の中、もともとこの6人というのはLINEで連絡を取っていて、話しているうちに何かできることはあるんじゃないかということで、自分たちが楽しみながら、みんなが楽しめる場所を作っていけたらということで、作りました。 武田:サッカーができない中で、普段色々な人に支えられていたんだなというのを感じたりして、直接的に恩返しができるか分からないですが、少なくとも周りにいる人や、自分たちに興味を持ってくれる人に、僕たちも楽しみながら、その人たちも楽しませて、ちょっとでも恩返しや社会でもちょっとよくできればと思って始めました。 ──昔からの仲間とこういったプロジェクトを行うことは、また違った意義があると思いますが 武田:一番良いところは、信頼しあえている仲間なので、なんでも言いあえます。喧嘩をするとかではないですけど。大人になってから知り合った人だと、気にしてしまうことも、この6人だったら全く気にせず、空気を読まないで言いやすいので、全員が納得した上で活動できるのは強みだと思います。もともと仲が良かったので、引退後だと考えていましたけど、何かを一緒にやりたいなと思っていて、それがこの機会でやることができました。仕事ではないですが、この活動ができることは非常に楽しみです。 田代」6人みんなが違って、個性があるので、言うこともみんな違いますし、お互い尊重し合っている部分もあります。ユースの時から個性があるメンバーだと思っていましたけど、こうやって話をして、腹割って話せる仲というのは、良い仲間と一緒にできることは嬉しいです。 ──お2人は横浜FCでユース時代以来となるチームメイトになりました。その時の心境は? 武田:僕が先に横浜FCにいて、田代が半年後に来たんですけど、凄く僕に電話で相談してきたので、僕は「来い」って言いました。来てくれたら楽しいだろうと思ったし、戦力になるか分からないですけど(笑)、来たら楽しいと思っていたので、誘っていました。長谷川とも湘南ベルマーレで一緒にやっていて、森谷とも横浜FMで一緒にやっていて、色々なメンバーとプロでも一緒にやっていますけど、ユースの時と全然変わらないです。誰かと一緒だと楽しいです。 田代:凄く嬉しかったです。何回か移籍していますが、英二郎もいたので、最初の方は英二郎ばっかりでしたね。そういったところではとても助けてもらったので、ありがたかったです。 武田:ユースの選手と同じチームになると、一緒にやる選手が成長している分、自分も成長しないといけないという気持ちになりますね。俺もしっかり成長したところを見せたいなって思っていましたね ──今回の新型コロナウイルスによる中断期間はどのように捉えて、どう過ごされていましたか? 武田:「ROOTS.」をやるキッカケにもなりましたが、一度サッカーを忘れられるというか、良い意味でプレッシャーから解放されたので、そういった意味では自分たちのサッカーがどう成り立っていたかを考えて、結果がこういった活動になったと思います。良い期間だったと思いますし、そういったことを気付けたので、良い勉強ができたなと思っています。 田代:開幕戦を終えての中断に入ったので、僕自身久々のJ1ということもあって悔しい部分もありました。でも、絶対に再開すると思っていましたし、どれだけ良いパフォーマンスを出せるかということを考えて過ごしていました。 ──昨シーズンはJ2で2位となりJ1昇格を掴みました。昨シーズンの強さはどこにあったと思いますか? 田代:横浜FCは上の選手もいて、若い選手もいます。去年は特にそういった部分が上手く噛み合った年かなと思います。下の選手も上の選手になんでも聞ける環境があるので、伸び伸びできていたのかなと思いますし、チーム力というのは今年もそうですが、勝負強さにも繋がったと思います。 武田:ベテランが多くて、カズさんや中村俊輔さん、松井大輔さん、南雄太さんといるので、昇格が懸かった大事な試合でも結構落ち着いていました。今週めちゃくちゃ大事だぞ、やらないといけないぞという空気にならなかったです。第1節も、第42節も同じテンションで1試合を消化できたかなと思います。この1試合に懸けるというより、全試合に同じ力で臨めたことが大きかったですね。最後はめちゃくちゃ緊張感があったはずなのに、42分の1として過ごせたのはベテランのお陰だと思います。 ──後半戦をわずか1敗で乗り切ったのもベテラン選手の存在が大きかったでしょうか? 武田:下平監督になって積み上げてきたものが形になったということも当然ありますが、僕は終盤、昇格が見えてきたときに他のチームよりも経験値が高かったので、平均年齢が高いというのはマイナスに捉えられることが多いですが、去年は全く逆でした。経験ある選手が多かったので、みんなが落ち着いていつも通りのプレーができたことが良かったと思います。 田代:目の前の試合に1つずつ勝つって口で言うのは簡単ですが、なかなかそれができるということは難しいと思うので、目の前の試合を1つずつ戦って勝っていったので、それを支えてきたのはベテランの選手なのかなと思います。 ──ベテラン選手の中には、横浜FMの大先輩である中村俊輔選手もいます。影響はありますか? 田代:もちろんそれは大きなものでしたね。気が引き締まるというか。 武田:俊輔さんが終盤の東京ヴェルディ戦(第38節)でミドルシュートを決めたんですけど、そこからチーム、ファン・サポーターを含めて、あのシュートから上向いた感じがします。あのシュートから5連勝したことで、改めて影響力があるなと思います。 ──いよいよ再開が近づいています。改めて、ファン・サポーターに見てもらいたいプレーをお聞かせください 田代:みなさんが楽しみに待ってくれていたと思いますし、僕自身も楽しみにしています。その中で、見ている人たちの気持ちの部分を少しでも掴めるような試合、楽しめる試合をできるように良い準備をしたいと思います。 武田:もちろん全力で頑張って、自分の100%を出すのはベースの話で、それを見てファン・サポーターの方が喜んでくれることはベースにあります。チームのために自分の仕事を全力ですることしかできないですし、開幕戦と気持ちは変わらず、サッカーを全力でやるということだけなので、それをしっかり貫いて、何かを感じてもらいたいと思います。 2020.07.04 15:50 Sat

いわてグルージャ盛岡の人気記事ランキング

1

秋田豊氏が株式譲渡の岩手、経営権再取得したNOVAグループの坂本太樹氏が新社長に「様々な取り組みにチャレンジしてまいります」

いわてグルージャ盛岡は25日、クラブを運営する株式会社いわてアスリートクラブの代表取締役社長に坂本太樹氏が就任したと発表した。 2024シーズンの明治安田J3リーグを最下位で終え、日本フットボールリーグ(JFL)降格が決まった岩手。25日には、代表取締役社長の秋田豊氏が株式の33.4%をNOVAホールディングス株式会社(代表取締役社長:稲吉正樹)に譲渡した。 Jリーグによって株式譲渡契約の承認がなされ、NOVAホールディングス株式会社がいわてアスリートクラブの株式51.4%を保有。2019年に株式会社いわてアスリートクラブの株式を取得し、2022年に秋田氏へ譲っていたNOVAホールディングス株式会社だが、再び経営権を得ることとなった。 坂本氏は2003年6月に株式会社ジー・エデュケーション(現NOVAホールディングス株式会社)の取締役に就任。2011年6月からはグループ会社となる自分未来きょういく株式会社の取締役本部長を務めた。 2018年12月には、Bリーグの広島ドラゴンフライズを運営するグループ会社、株式会社広島ドラゴンフライズの代表取締役会長に就任。その後、2019年12月に株式会社いわてアスリートクラブの代表取締役会長に就任した。 2021年7月にはNOVAホールディングス株式会社の取締役に再任。2021年9月からは株式会社広島ドラゴンフライズの取締役を務めている。 岩手に戻り、代表取締役社長を務めることになった坂本氏は、クラブを通じてコメントしている。 「このたび、株式会社いわてアスリートクラブの代表取締役社長に就任いたしました坂本太樹と申します。来シーズンはJFLでのスタートとなりますが、これまでグルージャの試合を開催していない場所での試合も含め、この広い岩手県内にもっともっと地域に入り込んでグルージャを認知してもらう活動をしていく必要があると感じております」 「そしてグルージャがハブとなり、多くのファン・サポーター、スポンサーの皆様、そして県民の皆様がつながりプラットフォームとなれるよう、様々な取り組みにチャレンジしてまいります」 「自身としては4年ぶりの復帰となりますが、一度離れてまたこのいわての地に戻った際、サポーターの方々の熱量、思いの強さや結束力が更に大きくなっていることを感じ、とても嬉しく思いました。『グルージャを応援してよかった』『グルージャがんばれ』こうした声がどんどん広がり、クラブとしてご期待に応えることが出来るよう取り組む所存です」 「最後に前任社長の秋田豊氏におかれましては、監督として3年、社長として2年間、岩手にて奮闘をいただきき、2022年にはクラブ初のJ2昇格を成し遂げ、グルージャとして、また岩手としての可能性を証明していただきました。改めて深い感謝と共に、今後のご活躍を祈念しております」 2024.11.25 20:59 Mon
2

JFL降格の岩手、鹿児島退団のFW藤本憲明とYS横浜からMF中里崇宏を獲得

いわてグルージャ盛岡は7日、鹿児島ユナイテッドFCからFW藤本憲明(35)とY.S.C.C.横浜からMF中里崇宏(34)を完全移籍で獲得した。 青森山田高校、近畿大学ときて、佐川印刷で社会人時代を過ごした藤本は2016年にJ3参入の鹿児島に移籍。その鹿児島で2年連続のJ3得点王に輝き、2018年から大分トリニータに移ると、12ゴールの活躍でJ1昇格に貢献した。 そして、2019年夏からヴィッセル神戸に移籍し、同年の天皇杯優勝メンバーに。2021年夏から清水エスパルスにレンタル移籍すると、翌年の神戸復帰を挟み、2023年から鹿児島に舞い戻った。 鹿児島復帰1年目はJ3で32試合で5ゴールを決め、J2復帰に貢献。今季はここまで29試合で5ゴールを挙げていたが、シーズン終了後に退団が発表されていた。 中里は東京ヴェルディの下部組織出身で、ジュニア、ジュニアユースと昇格。その後、流通経済大学付属柏高校、流通経済大学へと進学し、2012年に横浜FCに加入した。 水戸ホーリーホックや韓国の江原FC、鈴鹿ポイントゲッターズでプレーした後、2023シーズンにYS横浜に加入。2年目を迎えた昨季はJ3で31試合1得点を記録、YBCルヴァンカップで2試合に出場していた。 両者はクラブを通じてコメントしている。 ◆藤本憲明 「いわてグルージャ盛岡をサポート支援してくれているスポンサー企業のみなさん、 いつも応援してくれているファンサポーターのみなさん、はじめまして藤本憲明です」 「昨シーズンは僕自身も降格を経験し悔しい思いをしました。同じ悔しい経験を胸に1年で昇格する為にチームとサポーター、岩手県がひとつになる必要があります。そう簡単に勝てる戦いなんてひとつもないですし、すぐに上がれるほど甘いリーグでもありません」 「僕たちは盛岡冷麺のコシのように強く戦い、岩手山を登るかのように一歩一歩地に足をつけ頂を目指し、その先にある優勝つまり中尊寺金色堂のように輝く金メダルを獲得し、昇格します!!ファンサポーターのみなさんは盛岡さんさ踊りより声を枯らして手を叩き盛り上げてください!!僕たち、みなさんたちならできます、岩手県ごと盛り上げて今までにない最高のグルージャをみんなで創り上げましょう!!高校以来の東北が楽しみです。今年はへび年年男がんばります!!」 「余談なんですけど、グルージャ加入を決め、年が明けた夜にお風呂につかってたんです。その時に目の前に髪の毛がふらふらっと見えたんで、すくって取ろうと思ったらたまたま形がGやったんです。これはグルージャの「G」や、運命的でした。それだけです」 「ここまで読んでくれたそこのあなたはもう藤本ファミリーのとりこです。必ず僕のユニフォームを来てスタジアムに来てください、待ってます!!全員で覚悟を決めて戦い続けましょう!!」 ◆中里崇宏 「いわてグルージャ盛岡に関わる全ての皆様、初めまして!中里崇宏です。昇格に貢献出来るようベストを尽くします。応援宜しくお願いします。」 2025.01.07 13:42 Tue
3

J3岩手が契約満了で退団のMF中村充孝と再契約「目標を達成する為に戻って来ました」

いわてグルージャ盛岡は18日、契約満了となっていたMF中村充孝(33)との再契約を発表した。 中村は京都サンガF.C.、鹿島アントラーズ、モンテディオ山形でプレーし、2022年から岩手に加入した。 2022年は明治安田生命J2リーグで35試合に出場し1得点、天皇杯で2試合に出場。2023シーズンは明治安田生命J3リーグを戦い、18試合で1得点に終わっていた。 再契約を結んだ中村はクラブを通じてコメントしている。 「いわてグルージャ盛岡の目標を達成する為に戻って来ました。ピッチで貢献出来るように日々成長し、感謝の気持ちを忘れずに努力し続けます。よろしくお願いします」 2024.01.18 14:30 Thu
4

Jリーグが栃木シティの入会を承認! JFL初優勝でJ3へ「入会審査項目をすべて充足いたしました」

Jリーグは17日、日本フットボールリーグ(JFL)優勝を決めた栃木シティの「J3リーグ入会」を全面承認したことを発表。これに伴い、いわてグルージャ盛岡のJリーグ会員資格喪失、JFL降格も完全確定した。 「本日開催しました日本フットボールリーグ(JFL)第29節の結果をもちまして、J3への入会を条件付きで承認しておりました栃木シティフットボールクラブが、Jリーグ規約第17条第3項に定める「J3入会審査項目」をすべて充足いたしました」 「この結果を受けまして、栃木シティフットボールクラブのJリーグへの入会が確定しましたので、お知らせいたします」 栃木Cは17日、JFL第29節でアトレチコ鈴鹿とのホームゲームを戦い、6-0圧勝で昇格即初優勝を決めただけでなく、カンセキスタジアムとちぎ(※)には9531人が来場。J3入会要件「観客動員数累計3万人」を突破した。 (※)主たる本拠地はCITY FOOTBALL STATION 2024.11.17 16:28 Sun
5

岩手の40歳DF深津康太が22年間のキャリアに幕、J1町田にはJFL時代から計13シーズン在籍「最高のサッカー人生をありがとうございました!」

いわてグルージャ盛岡は24日、DF深津康太(40)の2024シーズン限りでの現役引退を発表した。 深津は習志野高校、流通経済大学付属柏高校を経て、2003年に名古屋グランパスでプロ入り。その後は水戸ホーリーホック、柏レイソル、FC岐阜でプレーし、2009年にFC町田ゼルビアに加入した。 2011年からは東京ヴェルディでプレーも、2013年に町田に復帰。日本フットボールリーグ(JFL)時代を含め、町田で13シーズンを過ごした。 2023年7月に町田を離れ、岩手へ完全移籍。加入初年度はJ3リーグの後半戦のうち5試合に出場し、副キャプテンの1人となっ今シーズンはJ3で26試合1得点を記録。YBCルヴァンカップと天皇杯でもそれぞれ1試合プレーした。 キャリアを通じては、J1で通算4試合、J2で通算337試合13得点、J3で94試合6得点を記録。JFLでは114試合10得点を記録している。 現役を退く決断をした深津は、クラブを通じてコメントしている。 「22年間の最高のサッカー人生をありがとうございました! 名古屋グランパスエイトから始まり水戸ホーリーホック、柏レイソル、FC岐阜、東京ヴェルディ、町田ゼルビア、いわてグルージャ盛岡でプレーさせていただきました」 「こんなにも長くサッカー選手を続けて来れたのは、最高の仲間達に恵まれ、応援してくださった全ての皆様のおかげです! 感謝申し上げます。サッカーを通じてサッカーだけではなく、人としてとても成長させてもらいました! 第2の人生も深津康太らしく、一生懸命楽しんで行きたいと思います!」 2024.11.24 21:20 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly