岩政流で見えた“常勝軍団”復活の兆し、監督合流で鹿島が新たな“強さ”を掴む/編集部コラム

2022.03.14 06:45 Mon
◆ヴァイラー監督合流でさらに変革が加速
©KASHIMA ANTLERS

改革を掲げ、いきなり大成功を収めるということはなかなか起こらない。やはり、時間を要するものであり、上手く改革が進むということがない場合もある。

その中で言えば、結果を見ても、内容を見ても、しっかりと歩みを進めていることはわかるだろう。それは、監督不在の間にチームを預かった岩政コーチが作り出したものが、プラスに働いていると言える。

そしてついに来日したヴァイラー監督。「良い印象も、悪い印象も、良い部分も、悪い部分も色々あった」と、ここまでの試合の感想を語ったが、「そこをいきなり変えることは難しいので、徐々にやっていきたい」と慎重に進めていきたいと明かした。

そのヴァイラー監督が大事にしたいことは「選手の観察」だという。「選手たちを会話をし観察しながら、1番良いものを模索していきたい」と語り、システムにハメていくのではなく、選手個々の能力を把握して、最大限に出せる形を見つけていくというのだ。

この考えは岩政コーチと同じ。様々なパターンを試し、選手に色々な判断の選択肢を与えてきたことは、ヴァイラー監督が率いる上でも、非常に重要な基礎を作ったと言えるだろう。

「選手のパーソナリティを育てるというところで、特徴を見極める能力は長けていると思う」と自身について語ったヴァイラー監督。その中での育成方針は「非常にタフだが、それを楽しくやらなければ、成長や向上は見受けられない」と語り、雰囲気の良さは重要だとした。

若手も多い鹿島においては適任と言える監督ではないだろうか。「性格、スキル、長所・短所を分析しなければいけない。短所にどう取り組むのか。どう意識して成長するかが重要」と、ここを伸ばすためのリサーチは重点的に行い、的確に指導していくことになるだろう。

その中で求められるタイトルについても「優秀な選手を育てられれば強いチームになり、強いチームになれば成果が出る。そこを認識しなければいけない」と語り、まずは選手の成長が第一。「選手のポテンシャルを最大限引き出すことが重要で、それをチームに生かすことが大事」と語る中、どう改革を進めるか。この先の成長と変化が楽しみでならない。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》


関連ニュース

「JFLに適応」昇格組浦安がダントツ最下位から16戦無敗で優勝争い…伊藤純也&都並敏史が過去とミライを紐解く

2023シーズンのJFLをかき乱す存在として、J3クラブライセンスを持たない昇格組ながらも優勝争いに加わったブリオベッカ浦安。選手と指揮官に今季ここまでの戦いを振り返ってもらった。 <span class="paragraph-subtitle">〜ブリオベッカ浦安って?~</span> 日本サッカー史において後世まで名を残すであろう“炎のサイドバック”都並敏史。“ドーハの悲劇”を始めとする歴史の生き証人であり、サッカー解説でもお馴染みの都並が2019年から指揮官として率いるチームこそ、今季6年ぶりにJFLへと返り咲いたブリオベッカ浦安だ。 浦安は2016年に関東サッカーリーグ1部からJFLへ初昇格。ただ、18年から関東1部へ逆戻りすることとなり、リスタートを切って5年目の昨季、リーグ戦10チーム中6位と苦しみながらも、全国社会人サッカー選手権大会と地域CLの2冠を成し遂げ、見事、今季からJFLへと返り咲いた。 そんな彼らが今季のJFL開幕9試合で0勝3分け6敗のダントツ最下位だったのはもはや過去。第10節でソニー仙台FCを撃破すると勢いに乗り、そこから第27節まで怒涛の16試合無敗(10勝6分け)に。気づけば順位は4位となっていた。 ただ、11日に敵地で行われた第28節の高知ユナイテッドSC戦(1●2)は敗れ、残念ながら無敗街道が「16」でストップ、5位後退、前節終了時点でわずかに残していた昇格即初優勝の可能性も消滅。悔しい敗戦となった。 <span class="paragraph-subtitle">~選手間の意識強化で苦境を乗り切る~</span> しかし、昇格組でありながら、優勝決定の首位Honda FC、2位ソニーに対して1勝1分けと勝ち越し。Jリーグ入会「継続審議」の3位レイラック滋賀、4位ラインメール青森、7位ヴェルスパ大分、さらに来季のJ3参入が条件付きで承認されていたクリアソン新宿、ヴィアティン三重に対しても、ホーム&アウェイ2試合の中でいずれも1勝を挙げている。 結果として、Honda&ソニーに次ぐ“Jへの門番”的役割の一翼も担う形となっている浦安。高知戦終了後、MF伊藤純也に16試合無敗という快進撃を振り返ってもらった。 「16という数字を振り返ると、確かに良い流れが来ていたようにも思えますが、僕たち選手はそれほどこの数字にこだわっていませんでした。浦安は今季からJFLで戦うチーム…対戦相手へのリスペクトを持ちながら一戦一戦に向き合ってきたことで、この数字が積み上がったんだと思います」 「開幕9試合未勝利のあの時期、『自分たちに必要なことってなんだろう』『どのチームもプレー強度の高いJFLでどうやって戦うべきか』など、基本的な部分を選手間で見つめ直しました。主にデュエルや攻守の切り替えなどです」 「最初に勝利したソニー戦から何試合か無敗が続いて、少しずつ自信が大きくなったのは間違いないです。良い意味での“慣れ”というか、選手ひとりひとりがJFLのプレー強度に適応していきました。そうなると今度は各々がいかに個性を発揮できるか…この点はまだまだこれからですね」 <span class="paragraph-subtitle">〜残り2試合を経て、来季へ〜</span> 一方で、伊藤が「“人間力”という点で大きな影響を与えてくれた方。サッカーの戦術面ももちろんですが、ひとりの人間として大切なことを教えてくださった方です。“忍耐”の大切さはサッカーでも活きています」と尊敬の念を寄せたのは、就任5年目の都並監督。指揮官も選手たちの成長を実感しつつ、さらなる進歩も可能だと踏んでいるようだ。 「選手たちが率先して話し合いのできる、柔軟性を持つチームになったという印象です。こういう部分を見ると、やっぱり成長を感じますね」 「ただ、まだまだ伸び代があるとも思っています。本来ゴールを期待できるFWの得点数があまり伸びないまま、この時期、この順位まで来てしまった印象なので、FWがゴールを決められる攻撃の形を増やしていけるといいですね」 「今日(高知戦)なんかでも、自分たちができた部分、研究されて難しかった部分、これらを学びとして持って、課題をひとつずつ埋めていく。しっかり反省して次に繋げます」 苦しい時期を選手間の意識強化で乗り切ったと明かしてくれた伊藤。さらなる進歩に意欲を示す都並監督。両者とも今季の残り2試合に集中を傾けているという。 伊藤は「優勝のチャンスはなくなってしまいましたけど、残り2試合を全力で戦い抜きます。『全員、全力、最後まで』という浦安のスローガン通り、ひとりひとりがこの2試合で何をすべきか考え、実行することが来季につながると思います。少しでも上の順位で終わりたいですね」と語る。 都並監督は現在開催中の地域CLに絡めて「関東1部だとVONDS市原FCや栃木シティFCなんかはJFLでも十分戦えると思います。昇格してきたら嫌…いやいや、どこが相手でも嫌ですよ(笑) 自分たちがしっかり戦うことが最も大事ですから」と笑う。 「来季を考えて残り2試合で何かを実験的に試す、ということはないです。まだそこまで熟成されたチームにはなっていないですね。これまでの積み上げを2試合でも出せるようにと考えています」 都並敏史がベンチから、伊藤純也がピッチの中央からタクトを振るうブリオベッカ浦安。18日に今季のホーム最終戦でミネベアミツミFCと対戦し、最終節(第30節)は26日、アウェイでのFCマルヤス岡崎戦となっている。 2023.11.13 19:00 Mon

アルテリーヴォ和歌山、福井ユナイテッド、つくばFC、BTOP北海道…地域CL1次ラウンドC組をざっくり展望【Road to JFL】

日本フットボールリーグ(JFL)昇格を目指す12チームが集う全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2023(地域CL)。今年は11月10日に1次ラウンドが開幕する。 今年の地域CLは全国各地域(北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中国・四国・九州)の最上位リーグで優勝した9チーム、第59回全国社会人サッカー選手権大会(全社)でベスト4以上の成績を収めて“全社枠”を勝ち取った2チーム、Jリーグ百年構想枠から1チームの計12チームが参加する。 12チームは4チームずつの3グループに分けられ、各組1位の3チーム、各組2位の中から成績最上位の1チーム、計4チームが決勝ラウンド(11月22・24・26日)へ進出。決勝ラウンド1位はJFLへの自動昇格となり、2位はJFL最下位(15位)との入替戦へ進むこととなる。 <span class="paragraph-subtitle">◆Cグループをざっくり展望!</span> ▽Cグループ4チーム アルテリーヴォ和歌山(和歌山県/関西1部1位) 福井ユナイテッドFC(福井県/北信越1部1位) ジョイフル本田つくばFC(茨城県/関東1部5位/全社枠2) BTOP北海道(北海道/北海道1位) ▽会場 平和堂HATOスタジアム(滋賀会場) ▽第1節 [11月10日10:45] 和歌山 vs 福井 [11月10日13:30] つくば vs BTOP ▽第2節 [11月11日10:45] 和歌山 vs つくば [11月11日13:30] 福井 vs BTOP ▽第3節 [11月12日10:45] 和歌山 vs BTOP [11月12日13:30] 福井 vs つくば 〜初戦から大一番〜 滋賀県は琵琶湖のほとりに位置する平和堂HATOスタジアムで開催されるCグループ。その初戦から、滋賀県の真北に位置する日本海沿岸・福井県から福井ユナイテッド、滋賀県の南方に位置する太平洋沿岸・和歌山県からアルテリーヴォ和歌山…いきなり激しいバトルが繰り広げられそうだ。 そう、両県とも今や数少ない“Jなし県”であり、JFLにもチームなし。前身のサウルコス福井(2018年解散)時代を含め、12年間(2012~23)で10回も北信越1部を制覇する福井だが、地域CLで涙をのんだ回数も11年で9回を数える。 関西1部を2連覇中の和歌山も、過去3回出場の地域CLは全て1次ラウンド敗退。昨年は優勝したブリオベッカ浦安に第2節で逆転負け(1●2)。セットプレーから2点を叩き込まれ、1試合を残して1次ラウンド敗退となった。 全社に予選敗退で出場できなかった福井。全社を地域CLの前哨戦として戦い、決勝まで全5試合を“テストマッチ”として消化できた和歌山(準優勝)。この違いは1次ラウンド初戦という超重要局面での激突にどう影響するのか。Cグループの行方を左右する一戦となりそうだ。 〜10年ぶりの地域CL〜 昨年の地域CLには、昨季の関東1部で6位(5勝6分け7敗)に沈んだ浦安が“全社枠”から出場し、まさかの1次ラウンド3連勝。決勝ラウンドも2勝1分けで1位となり、見事にJFLへの返り咲きを果たしている。 これに続きたいのが、今季の関東1部で5位(7勝4分け7敗)も、全社4位で“全社枠”を掴んだジョイフル本田つくば。茨城県リーグ時代の2013年以来10年ぶりとなる地域CL出場であり、JFL昇格を懸けて戦うのは今回が初めてだ。 関東1部における彼らの立場はお世辞にも強豪とは言えず、10チーム中5〜7位が定位置の中堅どころ。新型コロナ蔓延による特例措置で2部降格がなかった2020年(後期9試合のみ開催)には屈辱の最下位も経験している。 しかし、先月の全社では1回戦でトヨタ蹴球団(東海)、2回戦でコバルトーレ女川(東北)、準々決勝でジェイリースFC(九州)を撃破。栃木シティFCも同居したブロックから、大方の予想を覆して“全社枠”をゲットした。 また、“全社枠”ゲット後の準決勝・3位決定戦は地域CLに出場するFC刈谷、FC徳島との前哨戦となり、どちらも敗れはしたが、互角以上の戦いを披露。1次ラウンド初戦はBTOP北海道…ここで確実に勝ち点「3」が欲しい。 〜北海道と地域CL〜 北海道リーグ2連覇、2年連続2回目の地域CL出場となるBTOP。北海道十勝スカイアースの1強時代に終止符を打ち、名実ともにリーグの盟主となった彼らは、昨年の全社で準優勝し、ダークホースとして地域CL2022に挑んだ。 しかし、結果は1次ラウンド3戦全敗。1977年に第1回大会が開催された地域CL(当時:全国地域リーグ決勝大会)だが、昨年までの全47大会において、北海道勢が上位カテゴリ(現:JFL)への昇格を掴んだことは一度もない。 北海道リーグから初のJFL昇格(※1)を目指し、2度目の大舞台に挑むBTOP。だが、今回もダークホースという位置付けが妥当か。先月の全社1回戦では、関西1部6位のFC BASARA HYOGOに力負け(2●3)した印象が色濃く残る。 とはいえ、このCグループは実質的に4チームが横一線と言うべきか。昨年の地域CL出場は和歌山とBTOPのみ。BTOPとしてはまず、初戦のつくば戦で記念すべき地域CL初白星を掴みたいところだ。 (※1)北海道コンサドーレ札幌は、1995年まで神奈川県に本拠地を置いた旧JFLの「東芝サッカー部」を前身とし、同部が北海道へ移転して初年度の1996年から旧JFLに所属。その後、1998年にJリーグへ加盟している 2023.11.08 19:30 Wed

FC刈谷、wyvern、ブランデュー弘前、福山シティ…地域CL1次ラウンドB組をざっくり展望【Road to JFL】

日本フットボールリーグ(JFL)昇格を目指す12チームが集う全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2023(地域CL)。今年は11月10日に1次ラウンドが開幕する。 今年の地域CLは全国各地域(北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中国・四国・九州)の最上位リーグで優勝した9チーム、第59回全国社会人サッカー選手権大会(全社)でベスト4以上の成績を収めて“全社枠”を勝ち取った2チーム、Jリーグ百年構想枠から1チームの計12チームが参加する。 12チームは4チームずつの3グループに分けられ、各組1位の3チーム、各組2位の中から成績最上位の1チーム、計4チームが決勝ラウンド(11月22・24・26日)へ進出。決勝ラウンド1位はJFLへの自動昇格となり、2位はJFL最下位(15位)との入替戦へ進むこととなる。 <span class="paragraph-subtitle">◆Bグループをざっくり展望!</span> ▽Bグループ4チーム FC刈谷(愛知県/東海1部2位/全社枠1) ブランデュー弘前FC(青森県/東北1部1位) 福山シティFC(広島県/中国1位) wyvern(愛知県/東海1部1位) ▽会場 みやぎ生協めぐみ野サッカー場(宮城会場) ▽第1節 [11月10日10:45] 刈谷 vs 弘前 [11月10日13:30] 福山 vs wyvern ▽第2節 [11月11日10:45] 刈谷 vs 福山 [11月11日13:30] 弘前 vs wyvern ▽第3節 [11月12日10:45] 刈谷 vs wyvern [11月12日13:30] 弘前 vs 福山 〜愛知県から2チーム〜 東海1部から愛知県の両雄、wyvernと刈谷が同居するBグループ。wyvernは昨季の東海2部を制し、東海1部1年目の今季は昇格即初優勝を成し遂げている。Jリーグでリーグ通算68得点のFW津田知宏(37)がスーパーサブに控える2015年創設の新興勢力だ。 先の全社では、1回戦で関西1部4位の守山侍2000をPK戦の末に下し、2回戦で九州リーグ王者のヴェロスクロノス都農に0-2と敗戦。同県の刈谷やFCマルヤス岡崎(JFL)に所属歴のある選手も多いwyvernだが、初の地域CL出場を控え、4日にはJ1・名古屋グランパスとのトレーニングマッチ(0●3)を実施している。ダークホース的存在の彼らはどこまで躍進するだろうか。 一方の刈谷は全社王者として地域CLへ。所属28選手の平均年齢24.0歳(11月7日現在)というヤング集団は、全社1回戦〜決勝戦までの5日間5試合でスタメンをほぼいじらず戦い抜いたタフネス集団でもあり、昨年から所属の選手は地域CL決勝ラウンドを経験済みだ。 全社でのハイライトは2回戦の東京23FC戦。負ければ今季終了というなか、80分(全社は40分ハーフ)まで0-1とビハインドも、80+1分にロングボール攻勢から同点とし、80+3分にCKから逆転。2-1の大逆転勝利を収め、翌日の準々決勝を5-0と難なく制して地域CLを手繰り寄せた。 東海1部でwyvernに優勝を譲り、全社から地域CLを掴まねばならない…修羅場をくぐって逞しさまで身につけた、若くてタフでバイタリティ溢れて地域CL1次ラウンド突破経験もある刈谷。昨年は全社優勝のブリオベッカ浦安が地域CLも制してJFLへ...刈谷は初戦で弘前と対戦する。 〜東北1部18試合で「92」得点〜 その弘前は東北1部優勝で地域CL出場権を獲得も、前哨戦の全社は出場できず。ただ、[4-1-2-3]をベースとするこの攻撃的チームにもBグループ突破のチャンスがありそうだ。 チーム全体で縦への意識が非常に強い弘前。主に右ウインガーを担うMF平尾泰雅(23)はタッチライン際で快足を飛ばして最終ライン背後を狙うのみならず、左足クロスも良質で、カットインも大きな武器。身長170cmと小柄だが、クロスにも臆することなく飛び込んでいく。 また、主にMF浅利航大(27)、MF八田壮一郎(24)の担うインサイドハーフ2枚も積極性が光り、ゲームメイクの役割と、自らバイタルエリアまで侵入する役割の両方を兼務。クロスが上がれば必ずと言ってよいほどゴール前に「3人」が顔を出す“攻撃的弘前”の生命線と言える2人だ。 東北1部18試合で「92」得点という数字は、これらの積み重ねとみてよいだろう。 〜地域リーグとのギャップ〜 ただ、弘前だけでなく、中国リーグで18試合全勝優勝&「69」得点「6」失点の福山シティ、そしてもちろん東海勢2チームにも言えることだが、地域CLを勝ち抜くポイントの1つは「地域リーグでの戦いとのギャップを埋めれるか否か」となる。 昨年は浦安が全社&地域CLの2冠を達成も、彼らは地域リーグNo.1の厳しさと言われる関東1部で6位(5勝6分け7敗/降格圏9位と勝ち点3差)と残留争いをしていたチーム。関東1部で1チームが年間60得点をマークした前例はなく、今やJFLで優勝争いに加わる浦安でさえ、上位フィニッシュが当たり前ではないリーグなのだ。 勿論、このような厳しさが他地域にはない、とは思わない。しかし、JFL昇格の有力候補とされた昨年の福山は、浦安戦の黒星(0●1)が命取りとなり、2勝1敗で地域CL1次ラウンド敗退。今年は全社にて、関東1部4位の東邦チタニウム(0●1)に敗れて1回戦敗退。「相手が関東1部勢だから」ではないが、全国の舞台の厳しさを噛み締め、今回の地域CLに臨んでくることだろう。 若さと地域CL経験に全社を通じて勝負強さまで覚えた刈谷。不気味な新興勢力wyvern。東北1部での爆発的な攻撃力を披露できるなら弘前。全国での厳しさを知りながらも、華麗なムービングフットボールは地域リーグで唯一無二の存在感を放つ美しき福山… まさに、ワクワクドキドキのBグループだ。 2023.11.07 19:30 Tue

栃木シティ、VONDS市原、都農、FC徳島…地域CL1次ラウンドA組をざっくり展望【Road to JFL】

日本フットボールリーグ(JFL)昇格を目指す12チームが集う全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2023(地域CL)。今年は11月10日に1次ラウンドが開幕する。 今年の地域CLは全国各地域(北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中国・四国・九州)の最上位リーグで優勝した9チーム、第59回全国社会人サッカー選手権大会(全社)でベスト4以上の成績を収めて“全社枠”を勝ち取った2チーム、Jリーグ百年構想枠から1チームの計12チームが参加する。 12チームは4チームずつの3グループに分けられ、各組1位の3チーム、各組2位の中から成績最上位の1チーム、計4チームが決勝ラウンド(11月22・24・26日)へ進出。決勝ラウンド1位はJFLへの自動昇格となり、2位はJFL最下位(15位)との入替戦へ進むこととなる。 <span class="paragraph-subtitle">◆Aグループをざっくり展望!</span> ▽Aグループ4チーム ヴェロスクロノス都農(宮崎県/九州1位) VONDS市原FC(千葉県/関東1部1位) 栃木シティFC(栃木県/関東1部2位/百年構想枠) FC徳島(徳島県/四国1位) ▽会場 ひなた宮崎総合運動公園ひなた陸上競技場(宮崎会場) ▽第1節 [11月10日10:45] 都農 vs VONDS [11月10日13:30] 栃木シティ vs FC徳島 ▽第2節 [11月11日10:45] 都農 vs 栃木シティ [11月11日13:30] VONDS vs FC徳島 ▽第3節 [11月12日10:45] 都農 vs FC徳島 [11月12日13:30] VONDS vs 栃木シティ 1次ラウンドからは各組1位の3チーム+2位の中から成績最上位の1チームが決勝ラウンド進出となるため、どのチームも狙うはもちろん1位突破。この事実に対し、Aグループは競争力の高い関東サッカーリーグ1部から2チームが参加する。 その一角・栃木シティは昨年の地域CLで決勝ラウンドに進出した強豪であり、MF工藤浩平やFW田中パウロ淳一といった元Jリーガーも多数所属。充実のスカッドを誇り、今季は関東1部18試合で「54」ゴールを記録している。誰が出ても、どこからでも、ゴールを奪える…そんな印象だ。 ただ、関東1部の優勝はこのAグループで同居するVONDS市原に譲って2位フィニッシュ。対VONDSも2戦2敗で、全社1回戦敗退により“全社枠"も掴めず。百年構想枠でなんとか地域CLに滑り込んだが、「勝負強い!」と太鼓判を押せないのが現状だ。 初戦はFC徳島との対戦に。相手にかかわらず勝ち点「3」がほしいのはもちろんだが、FC徳島のFW野村魁(23)には要注意。野村は全社5試合5ゴールのストライカーで、俊敏な動き出しやシャープな振りのシュートなどを持ち味とする。また、全社3位決定戦ではCKからヘディング弾。バリエーション豊富な点取り屋と言える。 また、関東1部18試合で「54」ゴールの栃木シティに対し、王者VONDSはDF渡辺広大(36)が束ねる18試合「8」失点の堅守軍団。8月には松本山雅FCからDF篠原弘次郎(32)も加入し、岩瀬剛(28)らと最終ラインを形成する。 VONDSは2016年以降、ズドラヴコ・ゼムノビッチ氏、フラビオ氏(元:日本代表フィジカルコーチ)、岡山一成氏(現:大分トリニータコーチ)が指揮官を務め、昨季からは布啓一郎監督が指揮。選手の顔ぶれが変化しても、4指揮官の元で手堅くも力強いサッカーを積み上げてきた。 魅惑の栃木シティか、若きエースがけん引するFC徳島か、堅守軍団VONDSか、はたまた5年ぶりに九州サッカーリーグを制してこのAグループを“ホーム”宮崎会場で戦う都農か。どのグループも激戦間違いなしの地域CL1次ラウンドだが、このグループも例に漏れずアツい。 2023.11.06 19:30 Mon

「高知県にJリーグを」目指すは来季のJ3参入!「残り4試合戦い抜きます」【JFL高知の歩み】

2019年の地域CLで2位となり、翌2020年からJFLに舞台を移した高知ユナイテッドSC。クラブ名変更にライバルクラブとの統合を経て、ようやく辿り着いた全国リーグだが、目線は早くもその先へ。“Jなし県”脱却、来シーズンのJ3リーグ参入を目指し、今季も最後まで全力で戦う。【第3回/全3回|<a href="https://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=452484" target="_blank">前編</a> <a href="https://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=452485" target="_blank">中編</a>】 <span class="paragraph-subtitle">〜高知県から本気でJリーグ!~</span> 2023年のJFLもいよいよ佳境。財務問題に端を発したFC神楽しまねの除名が開幕直前に決まり、従来の16チーム編成ではなく15チームとなったため、毎節1チームが試合なしとなっているが、あれよあれよという間に全チームが最低24試合(全28試合)を消化するところまで来た。 JFL4年目を迎えた高知ユナイテッドSCも24試合まで消化し、9勝6分け9敗の6位と健闘。過去3年は14位、13位、11位であり、この6位を最後までキープすれば初の1桁順位フィニッシュとなるが、かねてより「高知県から本気でJリーグ!」と掲げてきた高知の目標はあくまで「来季のJ3参入」だ。 しかし、クリアソン新宿とヴィアティン三重のJリーグ入会が条件付き(JFLで2位以内の確保が必須)で承認されている一方、高知は「継続審議」とされており、現状では今季のJFLで2位以内を確保しても、J3への自動昇格、もしくは入替戦行きを掴めるか不透明だ。 そんななか、10月29日には第26節で首位Honda FCと対戦。1-1のドロー決着となったこの一戦は本拠地・高知県立春野総合運動公園陸上競技場に「2156人」が来場し、今季のJFLホームゲームにおける最多の観客動員となった。 首位であり、JFLの“盟主”でもあるHonda相手に勝ち点「1」を掴み、観客動員でも大きな成果…しかし、残り4試合で2位ソニー仙台FCとの勝ち点差が「7」となり、J3参入の大前提である2位以内確保が難しくなった格好だ。 それでも高知の吉本岳史監督は試合後、「J3昇格の可能性がまだあるなか、(Hondaに)負けなかったことは選手たちが勝利に向かって走り続けてくれたから。1-1となってからもビッグチャンスがありましたし、勝ち点1を“もぎ取った”とは思いません。“積み上げ”ました」と選手を称える。 残り4試合に向けても「J3への切符を掴みたいと思っていますが、簡単ではない、そして現実的に難しいことも理解しています。だからこそ、この4試合をひたむきに決勝戦のように戦いたい」と前を向く。 選手からも続々とポジティブな言葉が。昨年までJ3のヴァンラーレ八戸に所属していたDF小林大智は「一戦必勝で目の前の試合に勝てば、その先に何かが見えてくる。そう信じたい。良い準備をします」とコメント。ゲームキャプテンを務めた24歳は真っ直ぐな目で答えてくれた。 また、22歳MF樋口叶はJ3参入の可能性を残す新宿や三重だけでなく「対戦する全チームがライバル」とし、「今日のような雰囲気は励みになりました」と今季最多の観客動員に触れる。高知は残り4試合中2試合がホームゲームだ。 地元・高知県出身のMF佐々木敦河も「今年でJ3に上がって、全国の方たちに『高知県にもJクラブがあるんだな』って知ってもらいたい。残りの4試合、頑張って戦い抜きます」と意欲を見せる。 「自分が高校生の時、高知県のクラブがこのレベル(JFL)で戦うチャンスはありませんでした。今この舞台にいることは素晴らしいことですし、ここからまた『高知県にJリーグを』という想いも強いです」 Jリーグを目指して歩みを進める高知ユナイテッドSC。佐々木が意気込んだように今季の残り4試合、最後まで「来季のJ3参入」を目指して戦い抜く。迷うなかれ、志高く一歩前へ。土佐藩が生んだ幕末の志士・坂本龍馬はこんな言葉を私たちの生きる後世に残したという。 「何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり」 (完) 2023.11.03 21:00 Fri