岩政大樹氏が母校・東京学芸大学のコーチに就任…ハノイFCの監督を昨季限りで退任「関東リーグ復帰に向けて、盛り上げていきましょう!」

2024.09.17 22:30 Tue
母校のコーチに就任した岩政大樹氏
©超ワールドサッカー
母校のコーチに就任した岩政大樹氏
東京学芸大学は17日、OBでもある元日本代表DFの岩政大樹氏(42)がコーチに就任することを発表した。

岩政氏は2004年の東京学芸大学を卒業し、鹿島アントラーズ入り。プロキャリアをスタートさせると、Jリーグ3連覇を支えるなど、守備の要としてプレーした。

その後、タイのテロ・サーサナ(現:ポリス・テロFC)、ファジアーノ岡山、東京ユナイテッドでプレーし、2019年に現役を引退。日本代表としても8試合に出場し、南アフリカ・ワールドカップのメンバーにも選ばれていた。
引退後は指導者となり、上武大学の監督からスタート2022年からレネ・ヴァイラー監督の下で鹿島のアシスタントコーチに就任すると、来日できなかったヴァイラー監督の代わりに暫定監督を務め、その後アシスタントコーチに戻ることに。しかし、シーズン途中にヴァイラー監督が解任されると、そのまま監督に就任。2023シーズンまで鹿島を指揮したが、2024年2月にハノイFCの監督に就任も、Vリーグ1を戦うハノイFCは、カップ戦で惜しくも準優勝。Vリーグ1は3位でフィニッシュ。2023-24シーズン限りで退任していた。

解説者としても活躍する中、母校のコーチに就任することが決定。岩政氏は自身のX(旧ツイッター/@_PITCHLEVEL)で意気込みを綴り、「この半年でやろうと思っていたことのもう一つがこれです。母校への恩返し。OBの皆さん、関東リーグ復帰に向けて、盛り上げていきましょう!」とした。

岩政大樹の関連記事

5日、6日にかけて明治安田J2リーグ第8節の10試合が全国各地で行われた。 【千葉vs水戸】首位・千葉はゴラッソなどでしっかり勝利 首位を走るジェフユナイテッド千葉(勝ち点18)は、12位の水戸ホーリーホック(勝ち点9)とホームで対戦した。 前節のジュビロ磐田戦で初黒星を喫し、6連勝でストップした千葉 2025.04.06 17:15 Sun
北海道コンサドーレ札幌は25日、新経営体制を発表した。 クラブは3月24日をもって、これまでの石水創氏、三上大勝氏による両代表体制から、三上氏が代表を退任して取締役の1人に。これにより、石水氏の単独代表体制に移行することを発表している。 退任が発表された三上氏は、1999年に札幌へ入社。2000年から200 2025.03.25 17:28 Tue
2025シーズンのJリーグに向けた最新の移籍情報を網羅。選手・監督の退団や引退、移籍をクラブごとにまとめてチェック。 J1、J2、J3の全部60クラブの移籍情報をまとめています。 ※最終更新日:2025年3月3日 [ J2移籍情報 | J3移籍情報 ] ◼︎明治安田J1移籍情報 ※カッコ内は発 2025.03.03 21:00 Mon
北海道コンサドーレ札幌は26日、2025シーズンのキャプテン、副キャプテンを発表した。 2024シーズンの明治安田J1リーグを19位で終え、9年ぶりにJ2降格となった札幌。2025シーズンは岩政大樹新監督の下、1年でのJ1復帰を期す。 その重要なシーズンに向けて新キャプテンに選出されたのは、下部組織出身で筑 2025.01.26 16:51 Sun
北海道コンサドーレ札幌は6日、2025シーズンの新ユニフォームを発表した。 2024シーズンは明治安田J1リーグを戦っていた札幌だったが、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督が率いたシーズンで最も苦しい戦いに。後半大きく盛り返したが、最終的には19位に終わり、J2降格が決まった。 J2から再出発となる札幌。岩政大樹 2025.01.06 21:45 Mon

記事をさがす

岩政大樹の人気記事ランキング

1

中村憲剛が“4年越し”引退試合で計5ゴール! 川崎F象徴の有終の美に2万2014人の観客も大盛り上がり

川崎フロンターレひと筋で現役キャリアを築き、日本代表としても活躍した中村憲剛氏の引退試合が14日に『明治安田 presents 中村憲剛 引退試合』と銘打たれ、Uvance とどろきスタジアム by Fujitsuで開催された。 2020シーズンをもって現役生活を終えてから、4年越しで実現した中村の引退試合。前半はJAPANフレンズで、後半はKAWASAKIフレンズでと2本立てで行われ、主役の中村はまずJAPANフレンズのブルーチームで出場した。 遠藤保仁がキャプテンマークを巻くホワイトチームも豪華な顔ぶれだが、ブルーチームは7分に左からのクロスに高原がヘッドで先制弾。ところが、9分にホワイトチームが遠藤の左CKから我那覇和樹が胸トラップしての左足ですぐさま追いつく。 あっさりと追いつかれてしまったブルーチームだが、10分に中村の絶妙な浮き球パスからボックスのスペースに抜け出した石川直宏が左足で合わせ、勝ち越し。13分にも右からのクロスに高原がまたもヘッドで突き放す。 遠藤が見慣れないヘディングシュートやカウンター時の持ち運びで突破口を探るもなかなか攻め切れないホワイトチームだが、PKチャンスをゲット。すると、23分からホワイトチームに鞍替えの中村が決め、1点を返す。 さらに28分にもPKチャンスが巡ったホワイトチームはキッカーに再び中村。これもしっかりと決め切り、同点に導く。続く37分にも右からの折り返しにフリーの大久保嘉人が右足で合わせ、ホワイトチームが逆転した。 ホワイトチームはさらに畳みかけ、42分に相手ボックス内での細かすぎるパスワークから、最後は遠藤のアシストで中村がハットトリックを達成。45+1分にもゴールを決めた中村はゴールパフォーマンスも最初の「サンキューー!」を皮切りに4つ披露し、前半を締めくくった。 ◆JAPANフレンズ ブルーチーム 3-6 ホワイトチーム 【ブルー】 高原直泰(前7、前13) 石川直宏(前10) 【ホワイト】 我那覇和樹(前9) 中村憲剛(前23、前28、前42、前45+1) 大久保嘉人(前37) ◆JAPANフレンズメンバー GK 川口能活、楢崎正剛 DF 岩政大樹、内田篤人、加地亮、栗原勇蔵、駒野友一、今野泰幸、坪井慶介、中澤佑二、中田浩二、長友佑都、水本裕貴 MF 中村憲剛、石川直宏、稲本潤一、遠藤保仁、小野伸二、橋本英郎、藤本淳吾、松井大輔、明神智和、山瀬功治、山岸智 FW 大久保嘉人、大黒将志、我那覇和樹、高原直泰、玉田圭司、播戸竜二、前田遼一 KAWASAKIフレンズの後半、中村はまずブルーチームで出場。47分に楠神順平のヒールから山岸智がネットを揺らし、ホワイトチームが先手を奪うが、ブルーチームも48分にボックス左からのクロスを鄭大世が押し込み、すぐに追いつく。 だが、ホワイトチームは9分、ボックス左に持ち上がった楠神が相手GKとの一対一から勝ち越し弾。ブルーチームは出場する鬼木達前監督が10分に中村とのワンツーから決定機が巡ったりと攻め込むシーンこそあるものの、決め切れず。 19分から中村がホワイトチームに加わった試合は後半も折り返し地点を過ぎ、小林悠が左肩付近を痛めるアクシデントも。そのなか、36分にボックス左の登里享平がゴール前に出したパスを家長昭博が押し込み、ブルーチームが同点とする。 中村が再び加わったブルーチームは43分にバイタルエリア中央でFKのチャンスを掴むと、両軍の選手が壁を低く作ってのお膳立てもあったが、キッカーの中村がゴール左に勝ち越し弾。メンバー全員による14番の人文字パフォーマンスも飛び出した。 川崎Fの企画力も生かして、2万2014人の観客を集めた中村の引退試合は大盛り上がりで幕。アクシデントもあったが、川崎Fの象徴が最後まで楽しませた。 ◆KAWASAKIフレンズ ブルーチーム 3-2 ホワイトチーム 【ブルー】 山岸智(後2) 家長昭博(後36) 中村憲剛(後45) 【ホワイト】 鄭大世(後3) 楠神順平(後9) ◆KAWASAKIフレンズメンバー GK 相澤貴志、新井章太、安藤駿介、浦上壮史、杉山力裕、チョン・ソンリョン、西部洋平、吉原慎也 DF 井川祐輔、伊藤宏樹、車屋紳太郎、小宮山尊信、實藤友紀、佐原秀樹、武岡優斗、田中パウロ淳一、田中裕介、寺田周平、中澤聡太、登里享平、松長根悠仁、箕輪義信、森勇介、山村和也、横山知伸、吉田勇樹 MF 中村憲剛、阿部浩之、アルトゥール・マイア、家長昭博、稲本潤一、大島僚太、大関友翔、鬼木達、狩野健太、楠神順平、齋藤学、田坂祐介、谷口博之、玉置晴一、長橋康弘、西山貴永、長谷川竜也、飛弾暁、養父雄仁、山岸智、山瀬功治、脇坂泰斗 FW 安柄俊、大久保嘉人、我那覇和樹、小林悠、ジュニーニョ、杉浦恭平、鄭大世、レアンドロ・ダミアン <span class="paragraph-title">【動画】中村憲剛のFK弾! メンバー全員で14番の人文字パフォ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">制限時間内にきっちり!(笑)<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%86%B2%E5%89%9B?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#中村憲剛</a> FKを決めて<br>メンバー全員で“人文字”パフォーマンス<br><br>制限時間の“14秒以内”で見事に完成!<a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占ライブ配信中 <a href="https://t.co/AvgCu5ZU74">pic.twitter.com/AvgCu5ZU74</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1867829084178235750?ref_src=twsrc%5Etfw">December 14, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】引退試合後の中村憲剛、寿司屋に扮したかつての戦友が…</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">「アスリート憲剛、上がり!」<br><br>最後は、寿司桶パフォーマンス<a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占ライブ配信中 <a href="https://t.co/F4SQ2cEv83">pic.twitter.com/F4SQ2cEv83</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1867833391954985327?ref_src=twsrc%5Etfw">December 14, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.14 16:31 Sat
2

J2戦う札幌が新経営体制発表、三上大勝氏がGM退任し石水創氏の単独代表体制に

北海道コンサドーレ札幌は25日、新経営体制を発表した。 クラブは3月24日をもって、これまでの石水創氏、三上大勝氏による両代表体制から、三上氏が代表を退任して取締役の1人に。これにより、石水氏の単独代表体制に移行することを発表している。 退任が発表された三上氏は、1999年に札幌へ入社。2000年から2003年までスカウトを務めると、2007年から2012年までは強化部長、その後、2013年からGM(ゼネラルマネージャー)、2022年から代表取締役GMを務めていた。 そのほかの人事として、専務取締役COOを務めていた菅原均氏が取締役に、取締役を務めていた近藤亜実氏が取締役COOを務めることも発表されている。 今シーズンからJ2で戦う札幌は、岩政大樹監督の下で開幕4連敗とスタートダッシュに失敗。その後はリーグ戦連勝を飾り、現在は15位につけている。 2025.03.25 17:28 Tue
3

「鹿島サポ的には…」「他サポとしては…」好み別れる鈴木優磨も結果への評価は一致「威力バケモン」

弾丸シュートを決めた鹿島アントラーズのFW鈴木優磨を称える声が止まない。 11日、明治安田生命J1リーグ第4節でヴィッセル神戸の本拠地へと乗り込んだ鹿島。レネ・ヴァイラー監督の来日が決まり、岩政大樹コーチが指揮する最後のリーグ戦でチームは2-0と快勝を収め、見事連勝を飾った。 今季、ベルギーのシント=トロイデンから復帰し、開幕からスタメン出場が続く鈴木は、この日が自身にとってのJ1通算100試合目となった。1点リードの54分には、自らのゴールで祝砲も挙げている。 土居聖真のアーリークロスを上田綺世が競り勝って落とすと、後方から走り込んだ鈴木はボックス手前右からミドルシュート。叩きつけたことで伸びたボールは、GK飯倉大樹の手をはじいてネットを揺らした。 パンチの効いた一撃にはサポーターも大興奮。「レベルアップして帰ってきてくれた」、「シュートもだけど何より前線からの守備が終始凄かった!」、「もう1点欲しいと思った時に決めてくれて最高!!」、「威力バケモンだった」などの賛辞が相次いでいる。 また、「鹿島サポ的にはゴール決めると1番嬉しい選手」、「他サポとしては好きになれない選手ですが、しっかり仕事する漢って感じ」と、鹿島のファンと他クラブのファンのコメントが対照的であるのも面白い。結果を残すがゆえに他サポに嫌がられるのは、ストライカーにとって最高の賛辞ともいえる。 今季は過去在籍時に着用していた「9」番ではなく、元日本代表MF小笠原満男氏の「40」番を継承した鈴木。背中でもゴールでも、タイトル奪還に向けてチームを牽引する。 <span class="paragraph-title">【動画】GKの手をはじき飛ばすほどの威力! 鈴木優磨の弾丸ミドル</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="sH-s4SUQQg0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.03.12 20:19 Sat
4

「順位以上に色々なものが壊れている」現状を語る鹿島の岩政大樹新監督、「一緒に肩を組んで、手を組んで」とサポーターにも言及

鹿島アントラーズを新たに率いる岩政大樹監督がメディアの取材に応じた。 鹿島は今シーズンに向けてスイス人指揮官のヴァイラー監督を招へい。新型コロナウイルス(COVID-19)の入国制限により合流が遅れた中、岩政大樹コーチがキャンプから指導をしていた。 ヴァイラー監督は3月に入国すると、そこからチームを指揮。一時は首位に立つなどした一方で、徐々に結果が出にくくなり、直近5試合は未勝利、2連敗という状況。チームと監督が話し合いの結果、契約解除となっていた。 今度は正式に指揮官として就任した岩政監督がメディアのオンライン取材に応じ、改めて心境を語った。 「実感はあまりない中で、時間だけが過ぎているというのが正直なところです」 「半年前に代行でやっていたので、その時の感覚がありつつも、忘れつつあるなという感覚もあります。色々な面で戸惑いもありますが、時間は待ってくれないので、早急に週末に向けて準備しなければいけないと思っています」 「身が引き締まる思いとか、覚悟がどうとか、言葉にすれば色々あるんでしょうけど、そんなことも考える暇もなく、何をしなければいけないことに頭を巡らせています」 「選手たちの期待、クラブの期待、サポーターの皆さんの期待があることも感じていますし、選手たちが新しいトライをしようとしてくれるのは感じているので、良い方向に向かわせていかなければいけないと感じています」 キャンプから代行で指揮を執り、その後はコーチとしてチームに従事してきた岩政監督。その中で見えた課題については「課題に関しては、かなり色々あると思います。サッカー的には今の順位以上に色々なものが壊れている状態だと認識しています」とコメント。「そこに整理をつけて、選手たちが自信を持って、帰る場所を認識した上でサッカーをさせていかないと。迷子、暗闇の中でサッカーをし続けている状態です」と、上手くいかなかった時に立ち返る場所がなくなっていると指摘した。 またコーチとしては「僕自身の監督に与えられた役割に徹していたので、監督に求められていたこと以上のことを加えて手助けしたいと思ってきた半年でした」と語り、「他に来たコーチングスタッフも含め、全体が綺麗な絵を描いて満遍なく良い指導ができる状態には持っていけなかったかなと思います」と、体制としてしっかりと1つになりきれてはいなかったと振り返った。 今後のスタイルに関しては「代行の時にはほとんど全て自分の意向でやっていたので、それがベースになります」と、今シーズン序盤の戦いがベースになるとコメント。「そこにレネさんが付け加えてくれたもの、選手たちが身に付けている部分を選手たちに正しく認識してもらって加えてもらう。全く新しいものというよりも、今年進めてきた中で、開幕当初にやっていたもの、レネさんが付け加えてくれたものという感じです」と、自身がやっていたことに、ヴァイラー監督が付け加えたものを足したサッカーにしていくとした。 その中で今一度やり方を正すためには言語化することが非常に大事になる。岩政監督は「まさに練習前のMTGでも選手として話したんですが、言語化することが大事です」とコメント。「ただ、ピッチ上では言語化できないことの方が多いです」と、その言語化が通じない部分が大きいとした。 ただ、目指すものについては言語化したものに従うということではないとし、「僕が言語化したものを良い子になって反映するのではなく。選手たちが感じたもの、個性を表現していくチームにしていきたいです」と語り、「そのための枠組み、環境づくりに徹底していくつもりなので、具体的な絵は選手たちに感覚的に表現してもらいたい。そういうふうになる指導をしたいです」と、一定の方向性をつけた中で、ピッチ上での選択肢を増やすという元々の目指していたサッカーをするだけだとした。 その中で、選手として鹿島を離れ、その後指導者として戻るまでに10年の時間があったわけだが、Jリーグは大きく変化したという。 岩政監督はこの10年のJリーグについて「この10年のJリーグの勝ち方はほぼ一通りです。広島はミシャ(ミハイロ・ペトロヴィッチ監督)のサッカーをベースに、川崎は風間(八宏)さん、マリノスはポステコグルーと。監督がそれぞれのチームで哲学を作られ、それに森保(一)さん、鬼木(達)さん、(ケヴィン・)マスカット監督。クラブが哲学に合った監督を連れてきて、継承しているというのが10年の勝ち方です」と、Jリーグで優勝するチームの傾向が変わってきていると分析した。 「10年の勝ち方は変わってきて、世界の勝ち方に近い。そうなった時に目先の結果は当然大事ですが、ベースとなる鹿島のサッカーがどういうものかを表現できなければいけないですし、それを構築することがまずは大事です」と、鹿島はどういうサッカーをするのかが定まらなければいけないとし、「そのためには負けが必要かもしれないですが、負けを許容するということではなく、正しい方向を向いていれば、それも1つの通過点になります。正しく最後どこに向かっていくかをしっかり認識しながら、足並みを揃えてクラブが向かっていくことがまずは大事。勝ち続ける、優勝することに向かってはそれが大事なこと。その1歩目、2歩目を踏み出すことがが大事だと思います」とコメント。鹿島アントラーズとしての哲学をしっかりと作り、それをベースにチームを強化していく必要がタイトル獲得には必要だとした。 その鹿島らしさという点については「キーワードとしては強度と個性だと思う」と語る岩政監督。「選手たちにパッショナルなプレーをしようと言っています。情熱というのは、選手たちが子供の頃に最初に抱いた、今も抱き続けている少年のような選手ばかりですが、なぜサッカーに魅了されたかを掘り下げたときに、自分の個性がピッチ上で表現されること、強度は高いですが、早くて、見ている人も惹き込まれて、そこにスピーディで熱量が込められて、カシマスタジアムの雰囲気もそうですが、鹿島らしさは非常に熱量のこもったサッカーだと思っている」と、全てが1つになり、情熱を持ったプレーをし続けることが鹿島らしさだと語り、「それをどう表現するか。選手たちの個性が重なり合って、瞬間的なアイデアが重なり合って、感情が重なり合った時にどういうサッカーになるか。それを具体的に選手たちと作り上げていくということです」と、自身としてはそこを創り上げていきたいとした。 今回の監督交代にはファン・サポーターも複雑な思いがあると言える。チームはタイトルも争える順位にいて、近年では調子が良い方向。その中での突然の交代には不信感も生まれたはずだ。 岩政監督は改めてファン・サポーターへメッセージを語った。 「(監督の)退任ということに関しては、非常に激震だと思います。本来描いていたものにならなかったからこういうことになっているので、たくさんご心配をかけていると思います」 「ミスはミスとして僕もクラブも選手も認めて前に進もうとしているので、皆さんと足並みをまた揃えて、週末から戦いたいと思います。僕は応援というよりは、一緒に肩を組んで、手を組んで進んでいきたいので、そういう雰囲気を作っていきたいと思います」 岩政監督が指揮する最初の試合は14日に行われる明治安田生命J1リーグ第25節のアビスパ福岡戦。ホームでのリスタートとなるが、変化を見せられるのか注目が集まる。 2022.08.09 18:58 Tue
5

S級ライセンスに7名が認定、鹿島の岩政大樹監督ら

日本サッカー協会(JFA)は9日、7名に対してS級コーチライセンスを認定したことを発表した。 日本国内のすべてのサッカーチームの指導が可能となるS級コーチのライセンス。Jリーグクラブや日本代表などを指揮する際に必要となる。 2023年度は元日本代表の内田篤人氏(34)や中村憲剛氏(42)らが講習を受講することになっている中、これまでに受講していた7名に対して認定することとなった。 今回認定されたのは、鹿島アントラーズの岩政大樹監督(41)、高知ユナイテッドSCの吉本岳史監督(44)、FC 東京ユースカテゴリーのインディビデュアルコーチを務める白井裕之氏(45)、ヴァンラーレ八戸のヘッドコーチを務める高橋勇菊氏(44)、愛媛FCのコーチを務める青野慎也氏(43)、カターレ富山のコーチを務める長山一也氏(40)、ベガルタ仙台のコーチを務める村上和弘氏(42)となった。 これによりS級コーチライセンスを保持する者は514名となった。 ◆2020年度受講者 6名/16名 岩政大樹氏(41) 鹿島アントラーズ監督 2020 年 A 級コーチジェネラルライセンス取得 ◆2021年度受講者 9名/16名 吉本岳史氏(44) 高知ユナイテッドSC監督 2017 年 A 級コーチジェネラルライセンス取得 白井裕之氏(45) FC 東京ユースカテゴリー インディビデュアルコーチ 2020 年 A 級コーチジェネラルライセンス取得 高橋勇菊氏(44) ヴァンラーレ八戸 トップチームヘッドコーチ 2010 年 A 級コーチジェネラルライセンス取得 ◆2022年度受講者 3名/20名 青野慎也氏(43) 愛媛 FC トップチーム コーチ 2013 年 A 級コーチジェネラルライセンス取得 長山一也氏(40) カターレ富山 トップチーム コーチ 2018 年 A 級コーチジェネラルライセンス取得 村上和弘氏(42) ベガルタ仙台トップチーム コーチ 2019 年 A 級コーチジェネラルライセンス取得 2023.02.09 19:25 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly