「厳しい戦いが待っている」金メダル候補のスペイン相手にドローの森保一監督「非常に良い試合をさせてもらった」
2021.07.17 23:23 Sat
U-24日本代表の森保一監督が、U-24スペイン代表戦を振り返った。
日本は17日、キリンチャレンジカップ2021でスペインと対戦し、1-1のドロー。東京オリンピック本大会前の最後の試合を終えた。
試合は立ち上がりからスペインに押し込まれる展開となり、久々に守備の時間が長くなる戦いとなった。それでもなんとか粘り強く戦っていた日本は、少ないチャンスを生かそうとプレー。すると42分にスローインの流れから久保建英が左サイドを突破。そのままボックス付近まで持ち込むと、グラウンダーのパスを中央へ。これを堂安律がダイレクトで蹴り込み、日本が先制する。
押し込まれながらも先制に成功した日本。ハーフタイムで多くの選手交代を行うと、スペインも選手交代で流れを変えにくる。するとユーロ2020で最優秀若手選手賞にも輝いたペドリが入ってから様相が一変。狭いコースを何度もパスで通されピンチを作られると、78分に同点ゴールを許してしまう。
日本は後半もカウンターから何度か決定機を迎えたが、最後まで追加点を奪えず。1-1の引き分けに終わった。
「スペインに押し込まれる時間も長くありましたが、スペインは世界のトップトップの力を持っている力だということ。その中で、粘り強く戦いながら、守備だけでなく攻撃もトライして、ゴールを目指して急ぐこと。選手たちが粘り強く戦いながら、得点チャンスを窺う戦いをしっかりやってくれたと思います」
「まだまだ圧力に対して守から攻へのところはさらに良い守備ができることと、相手が嫌がる攻撃ができるように、今日の良い経験をもとに残り期間準備していきたいと思います」
「東京オリンピックでは金メダルが目標の中、厳しい戦いが待っているということを、今日はGKは1人出場できなかったですが、多くの選手が厳しい戦いを、レベルの高い相手との戦いを経験できたことは、東京オリンピックに向けて非常に良い試合をさせてもらったと思います」
前半は飲水タイムが終えてから少しパフォーマンスが上がったが、そのあたりの選手の対応力については「飲水タイムでの私の指示はいたってシンプルで、粘り強くこのまま相手のゴールを目指していくということを選手たちに話しました」とコメント。「また、サイドの部分で、サイドチェンジから数的優位を活かして攻撃をするというところで、我々の守備はさせられていたので、サイドバックとサイドハーフの守備の連携のイメージを合わせるようにという話をしました」と、攻守両面での指示を送ったと語った。
また「試合全体を通しても監督の指示、スタッフの指示を待って対応するのではなく、状況に応じて理想と現実を把握しながら、自分たちでコミュニケーションをとって対応してくれたと思います」としっかりと考えてプレーができていたと語り、「その結果、我慢強い戦いの中でも前半はチャンスが作れて、リードすることができたと思います。選手たちのコミュニケーション能力や修正能力というのは、オリンピック本大会でもより発揮して貰えるような気がします」とレベルの高い相手にもしっかり戦えたことはプラスだと語った。
本大会に向けては「これまでのオーバーエイジが融合した後の試合は、我々がボールを握って、攻撃を仕掛けられるもので、我慢強い守備を強いられたのはホンジュラス戦では多少ありましたが、今日の試合を通して世界の強豪と戦えるようになっているなと、チームとして経験できたのは良かったです」と、レベルの高い相手としっかり戦えたことを評価。「攻められてはいましたが、個の局面で選手が責任を持って守る、コンパクトブロックから相手の攻撃を制限してボールを奪うというところは、相手が嫌がるというところ、我々も試合にも生かせるということを、スペインとの戦いで選手たちも感覚として持ってもらえたと思います」と語り、強豪相手の戦い方を確認できたことを評価した。
後半は日本の右サイド(スペインの左サイド)から崩されるシーンが多く、失点シーンも左サイドからのクロスでゴールを奪われていた。「0-1から1-1にされるところで、勝っている状況で相手の攻撃力もあるので、ボールに出ていけない状況はありました」と少し引き過ぎて奪いに行く守備ができなかったと反省。「そういった部分の対応をリトリートして、ある程度相手の攻撃を引き込みながら、守りながらも、ブロックを作って終わりではなく、ポジションを取って終わりではなく、ボール保持者に出て行くというところは修正しなければいけないところだと思います」と、ブロックを作りながらもボールを奪いに行かなければいけないと語った。
さらに、「サイドを崩された失点の場面も、サイドハーフの選手が守備の対応をしていたと思いますが、そこらへんのところは攻撃の選手が攻撃だけではなく、最後勝って行くためには守備の部分もチームとしてやっていかなければいけないということを、全選手が認識してくれたと思います」と、全員が攻守に渡ってプレーする必要があることを感じてくれたと語り、「対応は少し後手を踏んだところはあると思いますが、もっとボール保持者に行くというところ。1-1になってからは選手たちは割り切って、ボール保持者に対してプレッシャーをかけるということができて、ある程度対応できたと思っています」と、アグレッシブな守備を見せても戦えていたことを自信とすべきだと語った。
12日のU-24ホンジュラス代表戦では、約1カ月ぶりの試合となる選手が多く、コンディション面の問題も抱えていたが「コンディション面については、ホンジュラス戦で90分出た選手、長時間後半の途中まで出た選手に関しては、間違いなく今日はコンディションも上がっていたと思います」とコメント。「試合展開として我々がボールを握って相手を押し込んでいくという展開にはなかなか持ち込めなかったですが、我慢強く耐えながら攻撃に出ていけたという部分は、コンディションの部分もしっかり上がってきていることがプレーに出ていたと思います」と、コンディションが上がったからこそ、我慢しながらも先制できたと振り返った。
また「これからについては、チーム全体として90分選手たちが戦うだけのコンディションは作ってこれていると思いますので、今日はかなり高温多湿で、足元の芝も滑りやすい状況で負荷がかかっていると思うので、リフレッシュしながらも、今日の成果と課題を残りの時間でトレーニングの中で確認してチームの状態を少しでもよくしていきたいです」と語り、残り1週間を切った中でもさらにコンディションを上げていきたいと語った。
守備の時間が長い中、攻撃のチャンスがなかった訳ではない日本。ゴールは1点だったが、決定機は何度か迎えていた。その点については「選手たちがゴールに向かっていくという部分で、良い守備から良い攻撃に、勇気を持ってボールに絡むプレー。1人1人が攻撃で局面を打開することも考えながら、チームで連携連動しながら崩していくという部分で、良い形で連携連動が出てゴールが生まれたと思います」とチームとしての良さが出たゴールだと振り返った。
ただ「他にもチャンスは作れたと思いますし、より相手が困るような攻撃の回数を増やせるように、選手たちには勇気を持って攻撃にトライしてほしいと思います。また、勇気や頑張りだけではなく、早い判断力と予測能力を持って、日本人の良さでもあるモビリティを出して、選手たちには得点をイメージしてもらいたいと思います」とし、もっと良い判断をしてゴールに迫ってもらいたいと語った。
この試合でも追加点を決め切るという課題が残った日本。ホンジュラス戦からの課題がありながら、選手たちは考えてプレーしていたが、ゴールを決め切るということは磨いていきたいと語った。
「ホンジュラス戦もまずは前半決められるチャンスがありましたが、実際には2-0で後半に入って、後半相手が出てくる中、3点目を奪ってゲームをより有利に進めるという部分ができればと思っていましたが、時間はかかりましたけど、ホンジュラス戦では2-1となった後、押し込まれるだけにならず3-1にできたのは良かったです。さらに、より早い時間帯でリードを広げられればという反省を持って臨みました」
「1-0とリードした中で追加点のチャンスを作るという部分は、ある程度できていたと思いますが、しっかり仕留める、決定力は選手たちに求めたいと思います」
「前半も守備でボールを奪った後に、もっとボールを動かせるという場面があったりしながらも、一旦速攻ができなかった時に、ボールを動かしてサイドを使って仕掛けるというところを選手たちが工夫してくれた部分は、オリンピック本大会で相手を仕留める部分に使えるかなと」
「後半はメンバーが大きく変わってイメージを合わせることがなかなか大変だったと思いますが、守から攻への部分で大分押し込まれたままロストしていたので、相手がプレッシャーにきた中で、1つ2つ外して、決定機を作れるように選手たちが考えられるように、クオリティを上げられるように準備していきたいと思います」
これで全てのテストマッチが終了。残すは本番のみとなる。グループステージの3試合で終わらず、その先に進んで目標の金メダルへ。オーバーエイジが入ってからのチームの成長に関して、森保監督は自信を持って臨めると語った。
「6月の活動には私が参加できませんでしたが、映像を見て、コーチングスタッフに報告を聞いた中で、選手たちの成長というものは感じさせてもらっていました」
「オリンピックの準備期間から選手たちと活動していく中で、メンタル的にもフィジカル的にもたくましくなっていますし、自分のストロングなところを出す部分と対応力は成長していると思います」
「去年のコロナ禍でリーグ戦等々でなかなかできない中、レギュレーションが変わるシーズンでしたが、Jリーグにおいてはたくさんの若手がコロナ禍のレギュレーションで多く起用されて、凄くたくさんの選手が成長してきた気がします」
「ヨーロッパで活動している選手たちも去年の10月11月の時は練習ができないこともあった中で、みんなたくましく成長しているのは、コロナはあってはいけないと思いますし、肯定はできないですが、選手たちは難しい中で成長してきてくれていると実感しています」
「厳しい戦いとなることは覚悟しなければいけないですし、その中でも粘り強く戦いながら、攻撃も勇気を持って、トライしていくということができれば、必ず良い結果が出ると思っています」
「選手たちにはまずは勝つためには、勝ちにこだわることも大事ですけど、自分の力を思い切って発揮するということ、個の部分と組織力を出していければと思います」
日本は17日、キリンチャレンジカップ2021でスペインと対戦し、1-1のドロー。東京オリンピック本大会前の最後の試合を終えた。
試合は立ち上がりからスペインに押し込まれる展開となり、久々に守備の時間が長くなる戦いとなった。それでもなんとか粘り強く戦っていた日本は、少ないチャンスを生かそうとプレー。すると42分にスローインの流れから久保建英が左サイドを突破。そのままボックス付近まで持ち込むと、グラウンダーのパスを中央へ。これを堂安律がダイレクトで蹴り込み、日本が先制する。
日本は後半もカウンターから何度か決定機を迎えたが、最後まで追加点を奪えず。1-1の引き分けに終わった。
金メダル候補の最有力とも言われるスペイン相手に引き分けた日本。森保監督は試合後の記者会見で一定の手応えを感じたと語った。
「スペインに押し込まれる時間も長くありましたが、スペインは世界のトップトップの力を持っている力だということ。その中で、粘り強く戦いながら、守備だけでなく攻撃もトライして、ゴールを目指して急ぐこと。選手たちが粘り強く戦いながら、得点チャンスを窺う戦いをしっかりやってくれたと思います」
「まだまだ圧力に対して守から攻へのところはさらに良い守備ができることと、相手が嫌がる攻撃ができるように、今日の良い経験をもとに残り期間準備していきたいと思います」
「東京オリンピックでは金メダルが目標の中、厳しい戦いが待っているということを、今日はGKは1人出場できなかったですが、多くの選手が厳しい戦いを、レベルの高い相手との戦いを経験できたことは、東京オリンピックに向けて非常に良い試合をさせてもらったと思います」
前半は飲水タイムが終えてから少しパフォーマンスが上がったが、そのあたりの選手の対応力については「飲水タイムでの私の指示はいたってシンプルで、粘り強くこのまま相手のゴールを目指していくということを選手たちに話しました」とコメント。「また、サイドの部分で、サイドチェンジから数的優位を活かして攻撃をするというところで、我々の守備はさせられていたので、サイドバックとサイドハーフの守備の連携のイメージを合わせるようにという話をしました」と、攻守両面での指示を送ったと語った。
また「試合全体を通しても監督の指示、スタッフの指示を待って対応するのではなく、状況に応じて理想と現実を把握しながら、自分たちでコミュニケーションをとって対応してくれたと思います」としっかりと考えてプレーができていたと語り、「その結果、我慢強い戦いの中でも前半はチャンスが作れて、リードすることができたと思います。選手たちのコミュニケーション能力や修正能力というのは、オリンピック本大会でもより発揮して貰えるような気がします」とレベルの高い相手にもしっかり戦えたことはプラスだと語った。
本大会に向けては「これまでのオーバーエイジが融合した後の試合は、我々がボールを握って、攻撃を仕掛けられるもので、我慢強い守備を強いられたのはホンジュラス戦では多少ありましたが、今日の試合を通して世界の強豪と戦えるようになっているなと、チームとして経験できたのは良かったです」と、レベルの高い相手としっかり戦えたことを評価。「攻められてはいましたが、個の局面で選手が責任を持って守る、コンパクトブロックから相手の攻撃を制限してボールを奪うというところは、相手が嫌がるというところ、我々も試合にも生かせるということを、スペインとの戦いで選手たちも感覚として持ってもらえたと思います」と語り、強豪相手の戦い方を確認できたことを評価した。
後半は日本の右サイド(スペインの左サイド)から崩されるシーンが多く、失点シーンも左サイドからのクロスでゴールを奪われていた。「0-1から1-1にされるところで、勝っている状況で相手の攻撃力もあるので、ボールに出ていけない状況はありました」と少し引き過ぎて奪いに行く守備ができなかったと反省。「そういった部分の対応をリトリートして、ある程度相手の攻撃を引き込みながら、守りながらも、ブロックを作って終わりではなく、ポジションを取って終わりではなく、ボール保持者に出て行くというところは修正しなければいけないところだと思います」と、ブロックを作りながらもボールを奪いに行かなければいけないと語った。
さらに、「サイドを崩された失点の場面も、サイドハーフの選手が守備の対応をしていたと思いますが、そこらへんのところは攻撃の選手が攻撃だけではなく、最後勝って行くためには守備の部分もチームとしてやっていかなければいけないということを、全選手が認識してくれたと思います」と、全員が攻守に渡ってプレーする必要があることを感じてくれたと語り、「対応は少し後手を踏んだところはあると思いますが、もっとボール保持者に行くというところ。1-1になってからは選手たちは割り切って、ボール保持者に対してプレッシャーをかけるということができて、ある程度対応できたと思っています」と、アグレッシブな守備を見せても戦えていたことを自信とすべきだと語った。
12日のU-24ホンジュラス代表戦では、約1カ月ぶりの試合となる選手が多く、コンディション面の問題も抱えていたが「コンディション面については、ホンジュラス戦で90分出た選手、長時間後半の途中まで出た選手に関しては、間違いなく今日はコンディションも上がっていたと思います」とコメント。「試合展開として我々がボールを握って相手を押し込んでいくという展開にはなかなか持ち込めなかったですが、我慢強く耐えながら攻撃に出ていけたという部分は、コンディションの部分もしっかり上がってきていることがプレーに出ていたと思います」と、コンディションが上がったからこそ、我慢しながらも先制できたと振り返った。
また「これからについては、チーム全体として90分選手たちが戦うだけのコンディションは作ってこれていると思いますので、今日はかなり高温多湿で、足元の芝も滑りやすい状況で負荷がかかっていると思うので、リフレッシュしながらも、今日の成果と課題を残りの時間でトレーニングの中で確認してチームの状態を少しでもよくしていきたいです」と語り、残り1週間を切った中でもさらにコンディションを上げていきたいと語った。
守備の時間が長い中、攻撃のチャンスがなかった訳ではない日本。ゴールは1点だったが、決定機は何度か迎えていた。その点については「選手たちがゴールに向かっていくという部分で、良い守備から良い攻撃に、勇気を持ってボールに絡むプレー。1人1人が攻撃で局面を打開することも考えながら、チームで連携連動しながら崩していくという部分で、良い形で連携連動が出てゴールが生まれたと思います」とチームとしての良さが出たゴールだと振り返った。
ただ「他にもチャンスは作れたと思いますし、より相手が困るような攻撃の回数を増やせるように、選手たちには勇気を持って攻撃にトライしてほしいと思います。また、勇気や頑張りだけではなく、早い判断力と予測能力を持って、日本人の良さでもあるモビリティを出して、選手たちには得点をイメージしてもらいたいと思います」とし、もっと良い判断をしてゴールに迫ってもらいたいと語った。
この試合でも追加点を決め切るという課題が残った日本。ホンジュラス戦からの課題がありながら、選手たちは考えてプレーしていたが、ゴールを決め切るということは磨いていきたいと語った。
「ホンジュラス戦もまずは前半決められるチャンスがありましたが、実際には2-0で後半に入って、後半相手が出てくる中、3点目を奪ってゲームをより有利に進めるという部分ができればと思っていましたが、時間はかかりましたけど、ホンジュラス戦では2-1となった後、押し込まれるだけにならず3-1にできたのは良かったです。さらに、より早い時間帯でリードを広げられればという反省を持って臨みました」
「1-0とリードした中で追加点のチャンスを作るという部分は、ある程度できていたと思いますが、しっかり仕留める、決定力は選手たちに求めたいと思います」
「前半も守備でボールを奪った後に、もっとボールを動かせるという場面があったりしながらも、一旦速攻ができなかった時に、ボールを動かしてサイドを使って仕掛けるというところを選手たちが工夫してくれた部分は、オリンピック本大会で相手を仕留める部分に使えるかなと」
「後半はメンバーが大きく変わってイメージを合わせることがなかなか大変だったと思いますが、守から攻への部分で大分押し込まれたままロストしていたので、相手がプレッシャーにきた中で、1つ2つ外して、決定機を作れるように選手たちが考えられるように、クオリティを上げられるように準備していきたいと思います」
これで全てのテストマッチが終了。残すは本番のみとなる。グループステージの3試合で終わらず、その先に進んで目標の金メダルへ。オーバーエイジが入ってからのチームの成長に関して、森保監督は自信を持って臨めると語った。
「6月の活動には私が参加できませんでしたが、映像を見て、コーチングスタッフに報告を聞いた中で、選手たちの成長というものは感じさせてもらっていました」
「オリンピックの準備期間から選手たちと活動していく中で、メンタル的にもフィジカル的にもたくましくなっていますし、自分のストロングなところを出す部分と対応力は成長していると思います」
「去年のコロナ禍でリーグ戦等々でなかなかできない中、レギュレーションが変わるシーズンでしたが、Jリーグにおいてはたくさんの若手がコロナ禍のレギュレーションで多く起用されて、凄くたくさんの選手が成長してきた気がします」
「ヨーロッパで活動している選手たちも去年の10月11月の時は練習ができないこともあった中で、みんなたくましく成長しているのは、コロナはあってはいけないと思いますし、肯定はできないですが、選手たちは難しい中で成長してきてくれていると実感しています」
「厳しい戦いとなることは覚悟しなければいけないですし、その中でも粘り強く戦いながら、攻撃も勇気を持って、トライしていくということができれば、必ず良い結果が出ると思っています」
「選手たちにはまずは勝つためには、勝ちにこだわることも大事ですけど、自分の力を思い切って発揮するということ、個の部分と組織力を出していければと思います」
森保一の関連記事
U-23日本代表の関連記事
オリンピックの関連記事
記事をさがす
|
森保一の人気記事ランキング
1
森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon2
「W杯を意識してやりたい」9月にアメリカ遠征の日本代表、森保一監督は初のアメリカ遠征もW杯への第一歩に「アップデートできることは多い」
日本代表の森保一監督が、9月のアメリカ遠征について言及した。 14日、「2025“Jリーグの日”特別企画発表会」が行われ、森保監督は松木安太郎さん、前園真聖さんと共に登壇した。 発表会では、今年のJリーグの日にちなんで、「Jリーグチップス」が復刻することが発表された中、イベント終了後に囲み取材に応じ、14日に発表されたアメリカ遠征について言及した。 「我々とFIFAランクも近く、世界的にも力のある両国とアメリカで試合をさせていただくということは、我々の現在の立ち位置からくる、成果と課題が分かる良い試合になると思います」 「W杯に向けても、アメリカでやるということで、ワールドカップを意識してやりたいと思います」 2026年の北中米ワールドカップ(W杯)に史上最速で出場を決めた日本。1年後の戦いを見越し、現地で開催国であるアメリカ代表、メキシコ代表との対戦が決定した。 試合はカルフォルニア州のオークランドでメキシコと対戦し、中2日でオハイオ州のコロンバスでアメリカと対戦。両都市間の距離は約3390kmとされており、試合日程と移動はW杯を想定したものとなる。 森保監督は「試合会場間の移動もあると思いますし、実際にW杯本大会を考えた時にも、移動はコンディションを保つために大きなポイントになると思いますし、ここで経験できるのは本大会により良いイメージがあるかなと思います」と語り、選手たちを含め、スタッフも本大会を想定できることは大きいと語った。 実際に試しておきたい点については「チームの戦術的なところと、選手の疲労であったり、システム上のことはその時に試合で確認したいと思います」とコメント。今回は9月に遠征するが、実際のW杯は7月に開催。「まずはアメリカで7月と9月とは気候が同じではないと思いますけど、開催国で試合ができるということは、雰囲気に馴染んで、本大会で初めて雰囲気を感じるのではなく、過去に経験したことがあるということで自信を持って臨めるようにしたいです。オフ・ザ・ピッチのところでも、色々と考えて活動していきたいです」と語り、良い経験値を積みたいとした。 また、キャンプ地も注目されるところ。何も決まっていない以上は決めようがないところではあるが「ドローの後でないとキャンプ地を決めることはできないと思いますが、イメージを持つことはできるかなと思います。そこは本大会に向けて、キャンプ地をどこを拠点にするか1つ考えないといけないとは思っています」と、ある程度の想定はできるとした。 対戦するアメリカとメキシコはここまで多く対戦はしていない2チーム。ただ、W杯常連国であり、結果も日本以上に残していることは事実。また、アメリカはマウリシオ・ポチェッティーノ監督、メキシコは元日本代表監督でもあるハビエル・アギーレ監督が指揮しており、世界的に知られる2人の監督が率いる実力国との対戦を楽しみだとした。 「世界的にも力のあるチームだと思っていますし、メキシコやアメリカは我々がFIFAランクが上で、我々が世界一を目指す、FIFAランクでもトップに近づくためには、こういうW杯出場常連国であって、力のあるチームに高確率で勝って行けるように力を付ける必要があると思います」 「戦術的なところであったり、フィジカルのところであったり、世界で戦っていく、勝っていくためにも、素晴らしい相手だなと思います。両チームとも、世界の中でも活躍している選手が多い中、世界の名将と言われるようなトップトップの監督が指揮する中で、戦術的なことも含めて、試合の中で学ぶことができて、アップデートできることは多いと思います」 6月のW杯アジア最終予選を戦い、E-1サッカー選手権を7月に戦った後のアメリカ遠征。人選も含め、どういった戦いになるか注目だ。 2025.05.14 22:30 Wed3
「見るだけで泣きそうになる」試合後に号泣した三笘を裏で抱きしめる森保監督の姿が反響「本当の親子みたいだ」
カタール・ワールドカップ(W杯)の日本語版公式ツイッターが投稿した1枚の写真が大きな反響を呼んでいる。 5日、カタール・ワールドカップ(W杯)のラウンド16が行われ、日本はクロアチア代表と対戦。前回大会準優勝相手に先制したものの、後半に追い付かれると、延長でも決着はつかず、最後はPK戦の末に敗れた。 試合後には多くの日本の選手たちが涙を流していたが、PK戦で2人目のキッカーを務め失敗した三笘薫もしばらく顔を上げることができず、試合後のインタビューでは目に涙を浮かべながら登場。その後号泣していた。 その中でW杯の公式ツイッターが投稿したのは、ロッカールームへと続く通路で下を向く三笘を強く抱きしめる森保監督の姿だ。 ファンからは「涙止まらんくなった」、「感動をありがとう」、「本当に悔しかったんだろうなー」、「本当の親子みたいだ」、「見るだけで泣きそうになる」、「本当にお疲れ様」と多くの反響が集まっている。 試合直後のピッチ上で選手たちを何度も励ましていた森保一監督だが、それはロッカールームへと下がった後もずっと続いていたようだ。 <span class="paragraph-title">【写真】クロアチア戦直後の通路で泣く三笘を優しく抱きしめる森保監督</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="und" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#日本代表</a> <a href="https://t.co/yHjywOdqml">pic.twitter.com/yHjywOdqml</a></p>— FIFAワールドカップ (@FIFAWorldCup_JP) <a href="https://twitter.com/FIFAWorldCup_JP/status/1599905204614434816?ref_src=twsrc%5Etfw">December 5, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.12.06 19:05 Tue4
「本当に泣ける…」スペイン相手に劇的勝利、日本代表選手たちが勝利後のロッカー&バスで歌った曲は?久保建英がスピーカー持ってファンの前に
スペイン代表を劇的な逆転勝利で下し、ラウンド16に駒を進めた日本代表。日本サッカー協会(JFA)が、公式YouTubeチャンネルでスペイン戦の「Team Cam」を公開した。 1日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)グループE最終節の日本vsスペイン。日本は勝てば自力でグループステージ突破を決められる試合となった。 初戦でドイツ代表を下す大金星を挙げ、世界中の注目を集めることとなった日本。スペインも撃破することは難しいとの見方が強かった中、試合は前半にアルバロ・モラタにヘディングを決められて失点。その後も支配されるが、1点ビハインドで前半を終えた。 1失点はプラン通りだという言葉が試合後には語られたが、ハーフタイムに投入された途中出場の堂安律が豪快な左足ミドルを決めて追いつくと、三笘薫の執念の折り返しを田中碧が押し込み逆転。その後、スペインに押し込まれ続けるが、集中して守り切り、2-1で逆転勝利。ドイツに続きスペインも撃破した。 試合前とハーフタイムにはキャプテンの吉田麻也が選手たちに気合いを入れる声をかけ、森保一監督も声を懸けた中、選手たちの頑張りで見事に勝利。そして、グループ首位でラウンド16に駒を進めた。 試合後のドレッシングルームでは選手たちがそれぞれ勝利を噛み締めると、ケツメイシの「仲間」を流し、板倉滉と川島永嗣がタオルを振って喜ぶ姿が。選手たちも抱き合って喜びを露わにしていた。 そしてスタジアムからホテルに戻る道中のバスでもケツメイシの曲が。久保建英がスピーカーを抱えて流れていたのは「涙」。選手たちは歌いながらバスを降り、ファンが出迎えるホテルに入って行った。 ホテルの外、ホテテルの中でも多くのファンが日本代表を歓迎。そして、日本以外のファンもしっかりと祝福してくれる事態となった。 <span class="paragraph-title">【動画】日本代表選手たち、勝利を祝いみんなで歌った曲は?</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="G5XuGhH4wYU";var video_start = 1071;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.12.03 23:05 Sat5
中島翔哉の退団で思うこと/六川亨の日本サッカー見聞録
7月6日、残念なニュースが飛び込んできた。トルコのアンタルヤスポルに所属するMF中島翔哉が契約を解除されたと報じられた。中島は22年9月にポルトガルのポルティモネンセからアンタルヤスポルへ移籍。しかしハムストリングの負傷により2ヶ月間ほど離脱した影響もあり、16試合(スタメンは7試合)に出場したもののノーゴール・ノーアシストと結果を残すことはできなかった。 香川真司の後継者として、日本代表の「背番号10」を受け継ぐのは中島だと思ったことがあった。2016年1月にカタールで開催されたAFC U-23アジア選手権、リオ五輪のアジア最終予選を兼ねた大会で中島はこれ以上ない輝きを放った。得意とする左サイドでのプレーから、カットインでの右足ミドルシュートは破壊力抜群だった。 準々決勝のイラン戦(3-0)では、0-0の延長から2ゴールを奪って勝利に貢献。決勝の韓国戦では0-2のビハインドから、FW浅野拓磨の2ゴールとMF矢島慎也のゴールで3-2の大逆転劇を演じたが、浅野の決勝点をアシストしたのが中島だった。中島は大会MVPを獲得し、U-23日本はU-23アジア選手権で初優勝を果たした。 16年春先にはFC東京の練習後の自主トレ中に、自らのシュートのリバウンドをボレーで打ったところ“足を持って行かれ”膝のじん帯を負傷。しかし懸命のリハビリのおかげでリオ五輪には間に合った。リオ五輪(といっても赤道近くのマナウスと北部のサルバドールでの試合だった)ではグループリーグで敗退したが、コロンビア戦で中島が小気味よいステップからマーカーをかわすと、ブラジル人ファンは大喜びしたものだ。やはりドリブラーが好きなのだろう。 2018年にはヴァイッド・ハリルホジッチ監督に招集されて代表デビューを果たしたものの、監督交代などもありロシアW杯のメンバーに入ることはできなかった。19年1月に森保ジャパンに招集され、カタールでのアジアカップに臨んだが、大会前の練習中の負傷により離脱を余儀なくされる(代わりに招集されたのが乾貴士だった)。この頃から、中島のサッカー人生には暗雲が漂い始めた。 2017年8月23日、自身の誕生日に婚約と海外移籍をFC東京の練習グラウンドで発表。ポルティモネンセは、ステップアップのためには“手頃”なクラブと思ったものだ。2シーズン目の途中となる19年2月、カタールのアル・ドゥハイルへ43億7500万円という日本人最高額のトレードマネーで移籍を果たす。 プロである以上、トレードマネーや年俸は評価のバロメーターになるし、お金を稼ぐことは当然だ。しかし、かつては自身も「ビッグマウス」を公言していたが、メディアのバッシングにより「沈黙」を貫くようになった中島は、もともとかなりシャイな性格だ。子供の頃は公園でボールと戯れ、FC東京でもU-23日本代表でもチーム練習が終了後は、リフティングに始まりドリブルやシュート練習など必ず居残りで1人黙々と汗を流していた。 そんな中島を「1人上手」と思ったものだ。ある時、彼に仲の良い選手を聞いたところ、植田直通の名をあげた。植田はU-23日本代表で、チーム練習が終了後は必ずと言っていいほどコーチ陣とマンツーマンでロングキックの居残り練習をさせられていた。練習後は中島と2人で室内ジムに直行して趣味の筋トレに汗を流した。それから一風呂浴びているうちに仲良くなったのだろう。 いくら夫婦同伴とはいえ、日本やポルトガルとカタールでは環境があまりにも違いすぎる。何カ国か渡り歩いて生活した経験があるならまだしも、お世辞にも社交的とはとうてい言えず、内向的な性格の彼にカタールでの生活は厳しかったのでないか。 実際、5ヶ月後に中島はポルトへ完全移籍する。ところが年明けの20年はコロナの流行などもありサッカーに専念できる環境ではなくなった。21年は、カタールよりはまだ都会のUAEのアル・アインへ移籍するも、2月の練習中に脛骨骨折とじん帯断裂の大けがを負う。同年8月にポルティモネンセへ復帰し、22年はアンタルヤスポルへ移籍したものの、選手としてこれといった実績を残せずトルコを去ることになった。 人生に「if」はないが、19年にポルティモネンセから5大リーグの中位クラブ、プレッシャーの厳しい都会のビッグクラブではなく、田舎のクラブへステップアップしていたら、中島のサッカー人生はまた違ったものになっていたのではないだろうか。 いくらトレードマネーが高額だとしても、アル・ドゥハイルへの移籍は失敗だったし、中島にとって未知の国であるトルコのアンタルヤスポルへの移籍も失敗だった。最終的には彼自身が決断したとしても、代理人は中島の性格や順応性などを正確に把握した上で移籍先を決めたのかどうか、いまでも疑問に思っている。 ただ、これで彼のサッカー人生が終わったわけではない。28歳という年齢は、ケガさえなければ脂の乗る時期だし、日本代表でもMF遠藤航や浅野らリオ五輪時代の仲間がプレーしている。ここは一度Jリーグに復帰して、左サイドのスペシャリストとして稀代のドリブラーの捲土重来を期待したい。三笘薫と交代で中島が出てきたら、相手はきっと嫌がるはずだからだ。 2023.07.07 20:25 FriU-23日本代表の人気記事ランキング
1
「チューしすぎw」圧巻ゴールのお祝いは熱烈なキス! U-23日本代表MF田中聡のゴール後の祝い方が反響…本人は「ちょっとキツいですね(笑)」
U-23日本代表のMF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)の行動が話題を呼んでいる。 25日、国際親善試合でU-23ウクライナ代表と対戦。試合は2-0で勝利を収め、良い状態でAFC U23アジアカップに臨むこととなる。 そのウクライナ戦では藤田の行動が話題に。1-0で迎えた76分、途中出場の田中聡(湘南ベルマーレ)がボックス内から左足でシュート。ゴール右のネットを揺らす見事なゴールで日本が追加点で奪った。 話題になったのはその後。田中がゴールを喜んだ中、その他の選手も大喜び。すると、藤田は何を思ったか田中にキスの嵐でゴールを祝福した。 試合後のメディア取材で藤田はキスについて「テンションがブチあがっちゃいました(笑)」と勢い余った行動だったとコメント。一方でキスをされた田中は「ちょっとキツいですね(笑)」と、熱烈なキスの嵐に戸惑っていた。 この祝福にファンは「藤田チューしすぎw」、「ジョエルの祝福笑」、「流石にやりすぎ」とコメント。流石に驚きの声が多く寄せられていた。 <span class="paragraph-title">【動画】田中聡の圧巻ゴールをキスで祝福!藤田譲瑠チマの行動が話題</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://t.co/HsjhJig8at">https://t.co/HsjhJig8at</a><a href="https://twitter.com/jfa_samuraiblue?ref_src=twsrc%5Etfw">@jfa_samuraiblue</a><a href="https://twitter.com/hashtag/jfa?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jfa</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#daihyo</a> <a href="https://t.co/c1Zdma83vR">pic.twitter.com/c1Zdma83vR</a></p>— TBS サッカー (@TBS_SOCCER) <a href="https://twitter.com/TBS_SOCCER/status/1772231508067299635?ref_src=twsrc%5Etfw">March 25, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.26 18:20 Tue2
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon3
地元凱旋の植中朝日、小学校時代のチームメイト大畑歩夢共に日の丸を背負いピッチに立てるか?「いつか一緒にと思っていて再会できた」
U-23日本代表のFW植中朝日(横浜F・マリノス)が、地元に凱旋。U-23ウクライナ代表戦へ意気込みを語った。 22日に京都でU-23マリ代表と対戦したU-23日本代表。パリ・オリンピックへの出場が決定している相手に1-3で敗れていた。 翌日、試合会場の北九州へとチームは移動。試合会場の北九州スタジアムでトレーニングを行った。 22日の試合に先発出場した11名と、後半頭から出場した細谷真大、染野唯月はリカバリーを実施。残りの選手たちはしっかりとトレーニングを行った。 北九州市出身の植中は、練習後のメディア取材に応じ、地元への凱旋に言及。小倉南FC時代のチームメイトでもあるDF大畑歩夢(浦和レッズ)との代表での再会について語った。 「やっぱり変な感じもしますけど、1回チームを離れてここで再会しているので、ここを目標に僕はやっていましたし、先に彼が代表に入っていたので、いつか一緒にと思っていて再会できたことは嬉しいです」 植中は中学年代からJFAアカデミー福島U-15に加入してチームを離れ、大畑は中学まで小倉南FCに在籍し、その後にサガン鳥栖U-18に加入。小学校以来のチームメイトとなる2人が地元に代表選手として帰ってくる。 植中は「彼のクロスから僕がゴールを決められれば良いなと思います」と意気込み。試合には小倉南FCの恩師は「電話は来たんですが、来るのかはわからないです(笑)」とのことだが「チームの子供たちは来ると言っていたので、そういう子供たちの前で活躍できれば恩返しになるかなと思います」と活躍を誓った。 マリ戦は前半45分で交代。トップ下としてプレーした中、決定機は迎えられなかった。「『悪くて交代じゃないから』と言われました」と大岩剛監督からは説明があったとし、「半分できなかったのでその分のパワーはあり余っていますし、ウクライナ戦にぶつけたいです」と意気込みを語った。 植中はV・ファーレン長崎でキャリアをスタートし、2023シーズンから横浜FMに加入。J1での優勝争いに加え、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)でもプレーし、パリ五輪世代によばれるようになった。 最終予選を4月に控える中で続けての招集。ただ、自身はまだまだアピールが必要な立場だと語る。 「(パリ五輪行きが近づいている)実感は全然なくて、ヨーロッパ組が来なかったから自分が入っているだけで、立ち位置は厳しい状況にあると思います。その状況を打開するために結果を残さないと生き残れないと思っているので、何がなんでもという気持ちでラスト一戦に臨みたいと思います」 息巻くウクライナ戦。イメージとしては「このチームでもマリノスでもシャドーをやっていて、相手もちゃんとしたサッカーをやっているので、自分としては2列目からの背後の飛び出しはどの相手にも通用すると思っているので、常にゴールを狙っています」とコメント。しっかりと数字に残る結果を目指すと意気込んだ。 2024.03.23 21:15 Sat4
熱烈な“キス”は「テンションがブチあがっちゃいました(笑)」、藤田譲瑠チマは改善したチームに「勝てたことは自信」
U-23日本代表MF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)が、U-23ウクライナ代表戦を振り返った。 25日、国際親善試合で日本はウクライナと対戦。すでにパリ・オリンピックの切符を手にしているウクライナを相手に、日本は佐藤恵允と田中聡のゴールで2-0と勝利を収めた。 4月に控えるアジア最終予選を兼ねたAFC U23アジアカップに向けた最後の試合。アンカーとしてフル出場し、キャプテンとしてチームを支えた藤田。試合後のメディア取材に応じ、勝利した試合を振り返った。 「まだまだ内容の部分では直すべき部分はありますけど、前半から自分たちは積極的に攻撃でも守備でも行けていました。シュートも多かったイメージがありますし、精度は上げないといけないと思います」 前半は主導権を握りながらもゴールが遠かったが、「上手くやれていたと思います。前半は高い位置で奪ってからチャンスというシーンが多くても、ゴールは奪えなかったです」と語り、「ハーフタイムでは焦れずにいこうという話は出ていましたし、他の話も出ていて、チームとして良い雰囲気でできていたと思います」と、U-23マリ代表戦では物足りなかった部分をしっかりと改善できたとした。 選手感のコミュニケーションについても試合前日には言及していたが「みんなが色々なところで話し合っているのはハーフタイムに見受けられたので、凄く良いまとまりだなと思いました」と全体として改善されていたとコメントしていた。 チームとして前半から積極的に前からのプレスを見せていた。藤田は「何回か上手く外されることもありましたけど、ソメ(染野唯月)は何回もプレスバックしてボールを奪ってくれましたし、そこに助けられた部分はあります」と、前線の守備にも助けられたという。 一方で、もう少し攻撃の精度は欲しかったともコメント。「少し前向きになり過ぎてしまったシーンも何回かありましたし、パス出せば他の人が良い形で打てるなという場面は、前半は多くありました」と語ったが「シュートを打ってこそリズムが生まれることもあるので、そこは良かったと思います」と、結果に繋がらなかったが、積極的な攻撃のプレーは良かったとした。 それは前線だけではなくセンターバックも改善が見られた。鈴木海音(ジュビロ磐田)、馬場晴也(北海道コンサドーレ札幌)は積極的に縦パスを入れたりフィードを送ることに。藤田は「自分は取った後に何回か簡単なミスもあったので、そこは直さないといけないところですけど、今回のセンターバック2人は落ち着いてビルドアップできましたし、前からハメていくところもできていました」とコメント。こちらも改善があったとした。 ウクライナについては「本当に良いサッカーをしていて、自分たちも苦しめられたので、その中で勝てたことは自分たちにとっては自信につながります」と、五輪出場を決めているチームについて称え、「次は短い期間でアジアカップがありますが、自分たちは自分たちのサッカーを貫いて、良い結果を勝ち取れればと思います」と、しっかりとアジアカップで結果を残したいとした。 インサイドハーフで出場した荒木遼太郎(FC東京)は2年ぶりの代表参加に。積極的なプレーを見せていた荒木については「荒木はパスの精度、上手くスペースでボールを受ける能力が高いので、自然と荒木にボールが入るシーンがあったり、奪った後にパスが荒木に入ることは多かったかなと思います」と語り、「決めて欲しかったですけど、そこから流れを掴めた部分もあったので、今回は良かったかなと思います」と、ゴールを決めて欲しい場面はあったが、良いパフォーマンスだったとした。 その藤田は後半に田中が追加点を奪ったシーンが話題に。ゴールを喜び、田中に何度もキスをしていた。 パフォーマンスについては「テンションがあがっちゃってたんで(笑)」と笑いながら話し、「仲も良いですし、彼が決めてくれたのは自分としても嬉しいです。チームとしてもムードメーカーというか、多くを喋るタイプではないですが、みんなと仲が良い選手なので、嬉しかったです」と田中のゴールを喜んだ。「テンションがブチあがっちゃいました(笑)」と本当に嬉しい仲間のゴールだったと語る藤田。良い雰囲気で8大会連続のオリンピック出場はなるか注目だ。 <span class="paragraph-title">【動画】藤田譲瑠チマが“キス”で祝福!田中聡が見事に左足振り抜く</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">【U23国際親善試合<br><a href="https://t.co/HsjhJig8at">https://t.co/HsjhJig8at</a><a href="https://twitter.com/jfa_samuraiblue?ref_src=twsrc%5Etfw">@jfa_samuraiblue</a><a href="https://twitter.com/hashtag/jfa?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jfa</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#daihyo</a> <a href="https://t.co/c1Zdma83vR">pic.twitter.com/c1Zdma83vR</a></p>— TBS サッカー (@TBS_SOCCER) <a href="https://twitter.com/TBS_SOCCER/status/1772231508067299635?ref_src=twsrc%5Etfw">March 25, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.26 08:05 Tue5