セスクがカンテをこれでもかと褒めちぎる!「僕は彼の少しダークな部分も好き(笑)」
2021.06.14 20:34 Mon
モナコの元スペイン代表MFセスク・ファブレガスが、チェルシーでチームメイトだったフランス代表MFエンゴロ・カンテを誉め殺しにしている。フランス『フットメルカート』がコメントを伝えた。
2人は2016年夏から2シーズン半の間、チェルシーで共闘。プレミアリーグやFAカップ優勝を経験し、喜びを分かち合った。セスクは2019年1月にモナコへ移籍することになったが、カンテは現在までチェルシーに在籍し、今季はチャンピオンズリーグ制覇という偉業を成し遂げた。
そのチャンピオンズリーグで、カンテはマンチェスター・シティとの決勝戦を含めて3試合連続でマン・オブ・ザ・マッチに選出されており、まさに立役者としてチームをビッグイヤーに導いた。
その活躍にセスクも舌を巻いており、自身がチェルシーに在籍していた当時を振り返りながら、カンテとの思い出や印象を赤裸々に語った。
「僕とエデン・アザールはチェルシーで一緒にいた時、エンゴロ・カンテにブラジルのニックネーム“エンゴリーニョ”と名付けた。少し笑っちゃうぐらい変な名前かもしれないけど、今でもそう呼んでいる。でもそれは、僕たちがエンゴロをどれだけ尊敬していて、そして試合中の彼にどれほど感謝しているかの表れなんだ」
「今シーズン、エンゴロはマンチェスター・シティとのチャンピオンズリーグ決勝で素晴らしいパフォーマンスをした。彼はビッグマッチであればあるほど、自分のレベルを引き上げることができる。それは偉大な選手であるしるしなんだ」
「(17-18シーズン)FAカップ決勝でマンチェスター・ユナイテッドと対戦した時のことを覚えているよ。当日はラマダンの時期でとても暑い日だったと思う。みんなが昼食をとっているときにエンゴロに食べたいかどうか尋ねたんだ。彼はそれを断ったんだけど、試合では見事な活躍だった。あの暑い中でどうやってあれほど走れたのかわからない。彼とプレーできて幸せだったよ」
カンテへの称賛は止まらない。
「エンゴロの隣でプレーすることで、絶対の安心感と自信を得ることができる。彼はとても頭が良くて自分の特長の活かし方を知っている。僕の後ろにはみんなのために走れて、自分を犠牲にできるスーパーマンがいた。彼とプレーしなければその重要さを理解することは難しいかもしれないけど、一緒にプレーすれば試合に勝つチャンスが大幅に増えることに気づくだろう」
「だけどね、僕はエンゴロの少しダークな面も好きなんだ。テレビで試合を見ているといつも見かけるよ。彼は決して怒りで我を失うことはないんだけど、よく見るとファウルやイエローカードを受けても相手に謝ることはないんだ。ただその場から立ち去るだけ。僕はそれが好きでね。真のトッププレイヤーになるには必要なことさ。そのダークサイドを見れると僕は嬉しいんだ」
2人は2016年夏から2シーズン半の間、チェルシーで共闘。プレミアリーグやFAカップ優勝を経験し、喜びを分かち合った。セスクは2019年1月にモナコへ移籍することになったが、カンテは現在までチェルシーに在籍し、今季はチャンピオンズリーグ制覇という偉業を成し遂げた。
そのチャンピオンズリーグで、カンテはマンチェスター・シティとの決勝戦を含めて3試合連続でマン・オブ・ザ・マッチに選出されており、まさに立役者としてチームをビッグイヤーに導いた。
「僕とエデン・アザールはチェルシーで一緒にいた時、エンゴロ・カンテにブラジルのニックネーム“エンゴリーニョ”と名付けた。少し笑っちゃうぐらい変な名前かもしれないけど、今でもそう呼んでいる。でもそれは、僕たちがエンゴロをどれだけ尊敬していて、そして試合中の彼にどれほど感謝しているかの表れなんだ」
「彼の凄いところはドリブルにあるんだ。果敢にタックルを仕掛け、何度もボールを奪い取る守備的なMFと見なされているかもしれない。それはもちろん素晴らしいんだけど、彼が決してボールを失うことがないということを忘れてはいけないよ。ドリブルもすごく上手いんだけど、それが評価されることは多くない。おそらく、それがエンゴリーニョと呼び始めた理由だろうね」
「今シーズン、エンゴロはマンチェスター・シティとのチャンピオンズリーグ決勝で素晴らしいパフォーマンスをした。彼はビッグマッチであればあるほど、自分のレベルを引き上げることができる。それは偉大な選手であるしるしなんだ」
「(17-18シーズン)FAカップ決勝でマンチェスター・ユナイテッドと対戦した時のことを覚えているよ。当日はラマダンの時期でとても暑い日だったと思う。みんなが昼食をとっているときにエンゴロに食べたいかどうか尋ねたんだ。彼はそれを断ったんだけど、試合では見事な活躍だった。あの暑い中でどうやってあれほど走れたのかわからない。彼とプレーできて幸せだったよ」
カンテへの称賛は止まらない。
「エンゴロの隣でプレーすることで、絶対の安心感と自信を得ることができる。彼はとても頭が良くて自分の特長の活かし方を知っている。僕の後ろにはみんなのために走れて、自分を犠牲にできるスーパーマンがいた。彼とプレーしなければその重要さを理解することは難しいかもしれないけど、一緒にプレーすれば試合に勝つチャンスが大幅に増えることに気づくだろう」
「だけどね、僕はエンゴロの少しダークな面も好きなんだ。テレビで試合を見ているといつも見かけるよ。彼は決して怒りで我を失うことはないんだけど、よく見るとファウルやイエローカードを受けても相手に謝ることはないんだ。ただその場から立ち去るだけ。僕はそれが好きでね。真のトッププレイヤーになるには必要なことさ。そのダークサイドを見れると僕は嬉しいんだ」
セスク・ファブレガスの関連記事
チェルシーの関連記事
プレミアリーグの関連記事
記事をさがす
|
|
セスク・ファブレガスの人気記事ランキング
1
セリエA昇格組コモがセスク監督の元同僚GKレイナを獲得へ! モレノ&ヴァランにも接近
セリエA昇格組のコモが元スペイン代表GKホセ・マヌエル・レイナ(41)を獲得するようだ。イタリア『スカイ』が報じた。 セスク・ファブレガス氏を監督とし、新シーズンはセリエAを戦うコモ。その新シーズンに向けて、今夏に元イタリア代表FWアンドレア・ベロッティを射止めたりといくつかの補強を成立させるなか、新たにGK獲得の動きが取り沙汰される。 そのターゲットにマルセイユの元スペイン代表GKパウ・ロペス(29)が浮上中だが、昨季限りでビジャレアルを退団したレイナを1年契約で獲得する運びに。ただ、パウ・ロペスを諦めたわけではなく、サブの立ち位置として加入とされる。 かつてバルセロナやリバプール、バイエルンなども渡り歩いたレイナはイタリアでもナポリやミラン、ラツィオでプレーし、セリエAでの実績あり。2022年夏からビジャレアルに復帰したが、先月をもって契約切れでフリーとなっている。 ちなみに、コモは同じくビジャレアルを退団した元スペイン代表DFアルベルト・モレノ(32)とともに、マンチェスター・ユナイテッド退団でフリーとなる元フランス代表DFラファエル・ヴァラン(31)の獲得にも接近中とのことだ。 レイナとセスク監督はスペイン代表でチームメイトだった間柄。レイナのコモ加入がこのまま決まれば、3シーズンぶりのセリエA復帰となる。 2024.07.13 11:30 Sat2
君がいれば優勝出来る…セスクを口説いた智将との逸話とは
元スペイン代表MFセスク・ファブレガスが、チェルシー移籍のきっかけとなったジョゼ・モウリーニョ監督との逸話を明かした。イギリス『メトロ』が伝えている。 セスクがチェルシーに加入したのは2014年。モウリーニョ監督による第二次政権2年目のシーズンだった。かつてクラブをプレミアリーグ2連覇に導いた名将を招聘し、5シーズンぶりの優勝を目指すチェルシーはその夏も大型補強を敢行。セスクはその内の1人として白羽の矢が立った。 モウリーニョ監督とはバルセロナ時代にライバルのレアル・マドリー戦で敵として対面しているが、面と向かって話すのはこの時が初めてだったというセスク。当時の会話を明かしている。 「初めて彼と会った日、彼は僕にこう言ったんだ。『私は2人の選手を必要としている。ジエゴ・コスタは間も無く契約はまとまるだろう。あとは君だ。君がいれば我々はタイトルを勝ち取ることが出来る』とね」 「それから彼と働くことになったんだけど、彼は最も上手に僕の心を焚きつける監督だったんじゃないかな。偉大な選手にとって最高の監督だね」 「彼は心を刺激するんだ。僕らが素晴らしい試合をした後はメールでベタ褒めしてくれるんだけど、時にゴミクズのように言われることもあった。そうやって心を揺さぶるんだ」 そのシーズン、チェルシーは見事にプレミアリーグを制覇しモウリーニョ監督は有言実行。セスクは34試合に出場し、3ゴール19アシストという成績を収めた。 2020.05.25 16:40 Mon3
【メッシとバルセロナ】vol.13 CL決勝T史上初の1試合5ゴールでレバークーゼンを粉砕/ 2012年3月7日
今日の欧州サッカー界で最もホットな話題といえるのが、バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(33)の去就騒動だ。2001年に13歳でバルセロナのカンテラに加入して以降、約20年に渡ってバルセロナ一筋でプレーを続けてきたメッシがトランスファーリクエストを提出したのだ。2日には代理人であり、父親でもあるホルヘ・メッシ氏がバルセロナのジョゼップ・マリア・バルトメウ会長と会談を行ったが、去就は未だに不透明だ。 これまでチームのアイコンとして、そして数多くの功績を残したメッシ。今特集ではバルセロナでのメッシのキャリアを語る上で欠かせないシーンをピックアップ。各試合やゴールを思い返しつつ、そのキャリアを振り返る。 <div id="cws_ad">◆メッシがCL決勝T史上初の1試合5ゴールでレバークーゼンを粉砕<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ4Znoxd2pmMyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 今回は2012年3月7日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16、レバークーゼンとの2ndレグだ。 アウェイでの1stレグを3-1で勝利していたバルセロナだが、カンプ・ノウで行われた2ndレグでも容赦なくレバークーゼンを攻め立てる。 まずは25分前がかりになっていたレバークーゼンに対し、チャビ・エルナンデスが絶妙なロングパス。反応したメッシが完全に抜け出すと、飛び出してきたGKベルント・レノも触れないループシュートで先制点を奪う。 さらに42分にはボックス手前でアンドレス・イニエスタにパスを受けたメッシが細かいタッチで相手のタイミングをずらし、左足でゴール左に沈める。 そしてエンドが変わった50分、セスク・ファブレガスの縦パスにメッシが抜け出すと、今度は右足のループシュートを沈め、ハットトリックとする。 バルセロナの攻撃は止まらず、56分にはクリスティアン・テージョが追加点を奪い、58分には相手のミスからメッシが自身4点目を記録する。 なおもバルセロナのゴールラッシュは続き、62分にはテージョが2点目を決め、85分にはメッシが止めの自身5点目を奪い、スコアを7-0とした。 レバークーゼンは後半アディショナルタイムに1点を返すも、そのまま7-1でタイムアップとなった。 メッシはCL決勝トーナメント史上初の1試合5ゴールを記録。2014-15シーズンに当時シャフタール・ドネツクのルイス・アドリアーノも同記録を達成したが、この二人以外に達成者はいない。 2020.09.04 16:00 Fri4
セスクがカンテをこれでもかと褒めちぎる!「僕は彼の少しダークな部分も好き(笑)」
モナコの元スペイン代表MFセスク・ファブレガスが、チェルシーでチームメイトだったフランス代表MFエンゴロ・カンテを誉め殺しにしている。フランス『フットメルカート』がコメントを伝えた。 2人は2016年夏から2シーズン半の間、チェルシーで共闘。プレミアリーグやFAカップ優勝を経験し、喜びを分かち合った。セスクは2019年1月にモナコへ移籍することになったが、カンテは現在までチェルシーに在籍し、今季はチャンピオンズリーグ制覇という偉業を成し遂げた。 そのチャンピオンズリーグで、カンテはマンチェスター・シティとの決勝戦を含めて3試合連続でマン・オブ・ザ・マッチに選出されており、まさに立役者としてチームをビッグイヤーに導いた。 その活躍にセスクも舌を巻いており、自身がチェルシーに在籍していた当時を振り返りながら、カンテとの思い出や印象を赤裸々に語った。 「僕とエデン・アザールはチェルシーで一緒にいた時、エンゴロ・カンテにブラジルのニックネーム“エンゴリーニョ”と名付けた。少し笑っちゃうぐらい変な名前かもしれないけど、今でもそう呼んでいる。でもそれは、僕たちがエンゴロをどれだけ尊敬していて、そして試合中の彼にどれほど感謝しているかの表れなんだ」 「彼の凄いところはドリブルにあるんだ。果敢にタックルを仕掛け、何度もボールを奪い取る守備的なMFと見なされているかもしれない。それはもちろん素晴らしいんだけど、彼が決してボールを失うことがないということを忘れてはいけないよ。ドリブルもすごく上手いんだけど、それが評価されることは多くない。おそらく、それがエンゴリーニョと呼び始めた理由だろうね」 「今シーズン、エンゴロはマンチェスター・シティとのチャンピオンズリーグ決勝で素晴らしいパフォーマンスをした。彼はビッグマッチであればあるほど、自分のレベルを引き上げることができる。それは偉大な選手であるしるしなんだ」 「(17-18シーズン)FAカップ決勝でマンチェスター・ユナイテッドと対戦した時のことを覚えているよ。当日はラマダンの時期でとても暑い日だったと思う。みんなが昼食をとっているときにエンゴロに食べたいかどうか尋ねたんだ。彼はそれを断ったんだけど、試合では見事な活躍だった。あの暑い中でどうやってあれほど走れたのかわからない。彼とプレーできて幸せだったよ」 カンテへの称賛は止まらない。 「エンゴロの隣でプレーすることで、絶対の安心感と自信を得ることができる。彼はとても頭が良くて自分の特長の活かし方を知っている。僕の後ろにはみんなのために走れて、自分を犠牲にできるスーパーマンがいた。彼とプレーしなければその重要さを理解することは難しいかもしれないけど、一緒にプレーすれば試合に勝つチャンスが大幅に増えることに気づくだろう」 「だけどね、僕はエンゴロの少しダークな面も好きなんだ。テレビで試合を見ているといつも見かけるよ。彼は決して怒りで我を失うことはないんだけど、よく見るとファウルやイエローカードを受けても相手に謝ることはないんだ。ただその場から立ち去るだけ。僕はそれが好きでね。真のトッププレイヤーになるには必要なことさ。そのダークサイドを見れると僕は嬉しいんだ」 2021.06.14 20:34 Mon5
セスクが現役時代に師事したコンテ監督へ感謝…次戦コモvsナポリで指揮官として初対戦「見たことのない景色を見せてくれたボス」
コモのセスク・ファブレガス監督が、ナポリを率いるアントニオ・コンテ監督への感謝を語った。『フットボール・イタリア』が伝える。 セリエA昇格組のコモを率いる青年指揮官、セスク・ファブレガス。チームは開幕4試合未勝利とスタートダッシュに失敗も、第5節のアタランタ撃破から現在は2連勝中である。 次なる相手は、首位ナポリ。 セスク監督からすれば、敵将はチェルシー時代に師事したコンテ監督。前日会見では「勝つためにはこの上なく素晴らしいパフォーマンスが必要」としつつ、敵将への感謝を語る。 「彼は『いつも自分自身に疑問を抱く監督』といったところかな。悪い意味ではないよ。ナポリでは、それまでのシステムを変え、見違えるようなチームに変貌させている」 「近年最高の指揮官の1人だよ。私はチェルシーで2シーズン、彼から色々学んだ。最初はほぼプレーさせてくれなかったし、トレーニングでも苦しめられたけどね(笑)」 「先発で使ってもらえない最初の時期も、敬意をもって接してくれた記憶が今も残る。だから私も、黙々と練習に励み、4カ月でポジションを取り戻したんだ。彼から学ぶことは本当に多かったし、とても尊敬している。詰まるところ、それまでのサッカー人生で見たことのない景色を見せてくれたボスだ」 コンテ監督はチェルシー就任当初の2016-17シーズン序盤戦、当時29歳のセスクを準主力とみなしたが、最終的には「私の考えを変えた」と語ったほど信頼。このシーズンのチェルシーは、現在に至るまで最後のプレミアリーグ優勝を成し遂げた1年となっている。 堅い信頼関係で結ばれた両名は4日、第7節のナポリvsコモで、共に指揮官として相見える。 2024.10.03 21:50 Thuチェルシーの人気記事ランキング
1
自宅は海上に? チェルシーを手放してもうすぐ3年…ロシア人実業家アブラモビッチ氏の近況は
チェルシーの前オーナー、ロマン・アブラモビッチ氏(58)の近況とは。イギリス『ミラー』が各国紙の報道をまとめた。 2000年代初頭にチェルシーを買収したアブラモビッチ氏。それまでイングランドの第二勢力だったクラブを、莫大な資金投下によりタイトル争いの常連とし、一時代を築き上げた。 しかし彼は、ウラジーミル・プーチンとも個人的に親しいロシア人実業家、または政治家。 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を発端としてイギリス政府から制裁を科され、チェルシーを手放すことに。長らく英国への入国ができていなかったなか、王国は終焉した。 その後、氏は所有する大型船舶を巡って数百万ドルの脱税をしたとして告発されることに。 この“ヨット”が実質的な住居になっており、ロシア・ソチ、トルコ・イスタンブール、イスラエル・テルアビブを海上で行ったり来たり。 『CNNトルコ』は、アブラモビッチ氏がイスタンブールに不動産を購入と報じるも、具体的な場所の情報がなく、氏の代理人もこれが住居であることを否定。氏の“自宅”は、エーゲ海に面するマルマリス港に停泊しているとのことだ。 なお、2022年にはロシアとウクライナの和平交渉に参与したこともあるアブラモビッチ氏。 しかし、この頃を境にプーチンとの関係が悪化したと伝えられ、ロシア側による毒殺未遂に遭ったという真偽不明の報道も。最近はモスクワへ戻っていない様子で、イスラエル国籍を保有しながらも最近テルアビブにも上陸していないといい、どうやら拠点はトルコにあるようだ。 2025.01.29 19:30 Wed2
アザールが11年ぶりにあの“ボールボーイ”と再会…問題児は現在高級ウォッカブランド経営の大富豪
昨シーズン限りで現役を引退した元ベルギー代表FWエデン・アザールが、11年ぶりにあの“ボールボーイ”と再会した。 リール、チェルシー、ベルギー代表で輝かしいキャリアを築いたアザール。2019年に加入したレアル・マドリーでは自身のコンディション管理の問題などもあり長らく負傷に悩まされた結果、最後まで全盛期の輝きを放てぬまま、昨シーズン限りで退団。その後、新天地でのキャリア続行の選択肢もあったが、昨年10月10日に32歳という若さで現役引退を決断した。 以降はフットボール界とやや距離を置き、新たな挑戦に向けて充電中の元ベルギー代表FWは、約10年前に大きな話題を集めた因縁のボールボーイとの再会を果たすことになった。 当時、チェルシーでプレーしていたアザールは、2013年1月24日に行われたキャピタル・ワン・カップ(現カラバオカップ)準決勝2ndレグのスウォンジー・シティ戦に先発出場。 ホームでの1stレグを0-2で落とし、2ndレグも0-0のまま試合終盤を迎えていたなか、スウォンジーのゴールキックとなった際に事件が発生した。 当時17歳だったボールボーイのチャーリー・モーガンはボールを拾いに行ったものの、時間稼ぎを目的にボールを戻さずにいると、アザールがボールを貰おうと駆け寄る。それでもモーガンがボールを離さずに覆い被さる形になり、これに激高したアザールがボールごとモーガンを蹴った結果、主審は同選手にレッドカードを掲示。結局、3試合の出場停止処分を科された。 それでも、当時アザールは「ボールボーイがドレッシングルームに来て、ちょっと話をした。僕も彼も互いに謝って、それで終わりになった」と、両者の関係が問題ないと説明していた。 そして、その言葉通りに事件から11年の時を経て両者は再会することになった。 アザールは24日、自身の公式X(旧ツイッター)に「引退後の嬉しいことは、昔の友人たちと再会できることだ。この11年間で長い道のりを歩んできた、友よ」というコメントと共に、モーガンとのツーショット写真を投稿した。 なお、アザールの行為が大人げないものだったとはいえ、事件当時は問題児とも指摘されたモーガンだが、現在はウォッカブランド『Au Vodka』を経営するやり手の実業家として知られている。 ホテル経営者で当時スウォンジーの幹部でもあった父親からの資金援助を受け、2016年に友人と立ち上げた事業が大成功し、2023年のイギリス『タイムズ』の報道では5500万ポンド(約103億円)の資産を持つ大富豪と紹介されていた。 <span class="paragraph-title">【写真】11年ぶりにアザールとモーガンが再会</span> <span data-other-div="movie"></span> <div id="cws_ad"><blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">A nice thing about retirement is catching up with old friends. You have come a long in way in 11 years my friend <a href="https://twitter.com/charliem0rgan?ref_src=twsrc%5Etfw">@charliem0rgan</a> <a href="https://twitter.com/AuVodka?ref_src=twsrc%5Etfw">@auvodka</a> x <a href="https://twitter.com/hazardeden10?ref_src=twsrc%5Etfw">@hazardeden10</a> <a href="https://t.co/bPpp0LEefS">pic.twitter.com/bPpp0LEefS</a></p>— Eden Hazard (@hazardeden10) <a href="https://twitter.com/hazardeden10/status/1750205183898816763?ref_src=twsrc%5Etfw">January 24, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> <span class="paragraph-title">【動画】アザールがボールボーイのモーガンを蹴って一発退場となったシーン</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="sd38KUjmOho";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.01.25 07:00 Thu3
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon4
1位は” ロシアの石油王”の3倍!プレミア各クラブオーナーの資産額一覧
各クラブが新型コロナウイルスの影響で経済的な打撃を受ける中、今夏の移籍市場でも巨額の移籍金が動いたプレミアリーグ。各チームのオーナーはどれだけの資産を持っているのか、イギリス『talkSPORT』が紹介している。 毎年のように多額の資金を投入し、世界のリーグでも圧倒的に選手に資金を投じているプレミアリーグ。豊富な資金を持つオーナーたちが揃う中、断トツの1位に輝いたのは、マンチェスター・シティのシェイク・マンスール氏。シティ・フットボール・グループの代表で、マンスール氏の資産は233億ポンド(約3兆2100億円)だとされている。 <div id="cws_ad">◆歴史に残る名場面:バロテッリ”Why Always Me?”<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJNN1lWSllpRSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> そして、今夏にも大型補強を敢行したチェルシーのロマン・アブラモビッチ氏が85億ポンド(約1兆1700億円)で続く。ロシアの石油王として知られるアブラモビッチ氏の資産額も想像がつかないような金額だが、マンスール氏のおよそ3分の1になっており、いかにマンスール氏が抜きんでた資金力を持っているかが分かる。 また、ウォルバーハンプトンの郭広昌氏(約6890億円)やサウサンプトンのガオ・チーシェン氏(約4270億円)、さらにはウェスト・ブロムウィッチ・アルビオン(WBA)のライ・チュアン氏(約3030億円)など中国人実業家の名も目立つ。 そして、昨シーズンのプレミアリーグ王者であるリバプールのジョン・ヘンリー氏は13番目の23億5000万ポンド(約3240億円)となっており、「ビッグ6」(リバプール、マンチェスター・シティ、マンチェスター・ユナイテッド、アーセナル、チェルシー、トッテナム)の中では最も少なく、健全な補強、クラブ運営を行なっていることも頷ける順位となった。 ◆プレミアリーグのオーナー資産ランキング 1位:シェイク・マンスール氏(マンチェスター・シティ) 233億ポンド(約3兆2100億円) 2位:ロマン・アブラモビッチ氏(チェルシー) 85億ポンド(約1兆1700億円) 3位:スタン・クロエンケ氏(アーセナル) 68億ポンド(約9370億円) 4位:シャヒド・カーン氏(フルアム) 58億ポンド(約7990億円) 5位:ナセフ・サウィリス氏(フルアム) 55億ポンド(約7580億円) <div style="text-align:left;" id="cws_ad">6位:郭広昌氏(ウォルバーハンプトン)<br/>50億ポンド(約6890億円)<br/><br/>7位:ジョー・ルイス氏(トッテナム)<br/>36億ポンド(約4960億円)<br/><br/>7位:マルコム・グレイザー氏(マンチェスター・ユナイテッド)<br/>36億ポンド(約4960億円)<br/><br/>7位:ジョッシュ・ハリス氏(クリスタル・パレス)<br/>36億ポンド(約4960億円)<br/><br/>10位:ガオ・チーシェン氏(サウサンプトン)<br/>31億ポンド(約4270億円)<br/><br/>11位:アイヤワット・スリバッダナプラバ氏(レスター・シティ)<br/>30億ポンド(約4140億円)<br/><br/>12位:マイク・アシュリー氏(ニューカッスル)<br/>26億6000万ポンド(約3670億円)<br/><br/>13位:ジョン・ヘンリー氏(リバプール)<br/>23億5000万ポンド(約3240億円)<br/><br/>14位:ライ・チュアン氏(ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオン)<br/>22億ポンド(約3030億円)<br/><br/>15位:ファルハド・モシリ氏(エバートン)<br/>19億ポンド(約2620億円)<br/><br/>16位:デビッド・サリバン氏(ウェストハム)<br/>15億6000万ポンド(約2150億円)<br/><br/>17位:トニー・ブルーム氏(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)<br/>13億ポンド(約1790億円)<br/><br/>18位:アンドレア・ラッザーニ氏(リーズ・ユナイテッド)<br/>4億5000万ポンド(約620億円)<br/><br/>19位:アブドゥッラー・ビン・ムサード氏(シェフィールド・ユナイテッド)<br/>1億9800万ポンド(約273億円)<br/><br/>20位:マイク・ガーリック氏(バーンリー)<br/>6200万ポンド(約85億円)</div> 2020.11.29 19:30 Sun5
