JリーグがJ1再開に先駆けてJリーグリモートカンファレンスを開催! チェアマンと日本プロサッカー選手会会長が決意新たに
2020.07.01 21:35 Wed
Jリーグが4日の明治安田生命J1リーグ再開に先駆け、トークイベント『Jリーグリモートカンファレンス』を開催した。
スポーツチャンネル『DAZN(ダゾーン)』の独占ライブ配信で行われた『Jリーグリモートカンファレンス』は2部構成で放送。MCの西岡明彦氏とJリーグ副理事長でコメンテーターの原博実氏が主導となり、進行された。
第1部は「再開するJ1リーグの見どころ紹介」や「27日、28日に行われたリモートマッチのレビュー」、そして「ゲストトーク」の構成で進められ、ゲストとして日本代表の森保一監督が登場した。
第2部は「J1リーグ第2節の対戦カード紹介」や「対戦カードごとの参加選手インタビュー」を実施。J1リーグ全18チームの代表選手たちが対戦カードごとに出演して、再開初戦の意気込みを語った。
会の終盤にはJリーグチェアマンを務める村井満氏と日本プロサッカー選手会会長でサガン鳥栖の元日本代表MF高橋秀人が登場。それぞれの立場からついに迎える再開に向けて想いを口にした。
「先週、J2とJ3が再開して、今週からようやくJ1が再開する。中断された約4カ月間、選手たちは本当に色んなことを感じた。中断当初、長いトンネルのように『どうモチベーションを保ったら良いのか』、『どうコンディションを保てば良いのか』、また新型コロナウイルスの感染者が多くなっていくなかで『サッカーなんてやっている場合なのか』、『でもサッカー選手だから、サッカーをしなかったら何が残るのか、どうやって社会に貢献できるのか』をたくさんのことを感じた。また、『大事なサポーターやファンがサッカーから離れていくんじゃないか』という危惧する想いもあった」
「そのなかで、選手のひとりひとりが感じて、主にSNSでの発信でサポーターのみなさんと交流をさせていただき、やはりサッカー選手としてファンやサポーターの前で『サッカーがやりたい』という想いがより一層強まったと思う。最初はリモートマッチで互いに慣れない部分もあるが、互いの安全を考慮しての再開になる。僕ら選手たちも引き続き感染予防に努めて、ファンやサポーターも引き続き感染予防に努めて、段階的にファンやサポーターがスタジアムに足を運んでいただき、素晴らしい臨場感、素晴らしい一体感を作り出せるように徐々にそういった進行のなかで、僕らもプレーさせていただきたい」
「またこうやってサッカーができるような環境を整備してくれたJリーグ関係者方々にも本当に感謝したい。選手会としても色々な選手側の不安だったりを聞いていただいて、色々なガイドライン、プロトコルを作成していただいた。そういう感謝の気持ちを持って、観ている方々に勇気と感動を与えられるような試合がしたい。新型コロナウイルスの影響で試合がなく、おそらくモヤモヤした気持ちがあったと思うが、そういうものを発散できるように、清々しい気持ちになっていただけるようなプレーを期待していてほしい。J1も再開します。みなさん、よろしくお願い致します」
◆村井満
「4カ月ぶりの再開になる。ファンやサポーターのみなさんはどれほど痺れを切らしたでしょう。本当に長きにわたり、我慢を強いられせてしまった。本当にここまで堪えていただきありがとうございました。サッカーのファンやサポーターである前にホームタウンの市民でいらっしゃるわけで、仕事をされている方は大変だったと思うし、学生の方も色々なことがあったと思う。みなさんが感染防止に努めていただいたおかげで、ここでサッカーがもう一度、戻ってくることになった。ひとえにみなさまのお力添えだと思う。本当にありがとうございます」
「そして、Jリーグパートナーのみなさんにも感謝したい。明治安田生命Jリーグであるが、我々が未曾有の状況下でどうエンゲージしていけるか、どう一緒に戦っていくかを思い悩んでいるとき、明治安田生命様がとても大きな増額の特別協賛を決めていただいた。そして、トップパートナーの各社の皆様も常に私を励ましてくれた。そうしたトップパートナーの各社の皆様にも感謝を申し上げたい」
「まずはリーグ戦からの再開となるが、間もなくてルヴァンカップも始まる。ヤマザキビスケット様、社長とも夜な夜な『世界に誇れるカップ戦を作ろう』と夢を語り合った。中継はリーグ配信のDAZN、カップ戦配信のフジテレビにしていただく。全てのみなさまのおかげでここまでくることができた。全ての関係者を代表して、お礼を申し上げたいと思う」
「選手からすれば、『村井さん、いい加減にしてくれ』という気持ちだったと思う。私は『試合をやるぞ』と言いながら4度も中断の決断を下してしまった。この4カ月の間で、4回もトップコンディションから落とすという過程はアスリートとして極限状態。たぶんメンタルを含めて、大変の状況だったと思うが、うまく結束を固めていただいた。自分の身体が資本なので、自分の身体そのものも不安だったにも関わらず、家族を守るひとりの市民として、選手は本当に頑張っていただいた。その点に関しても、本当に感謝したい」
「いよいよ始まり、J1リーグの再開を残すところとなる。ファンやサポーターのみなさんにはまだまだ不自由をおかけしての再開になる。一緒に作っていく大会というのが今季のコンセプトになり、世界の色々なリーグがJリーグを注視している。感染防止に関する日本のスタイルは世界で驚きを持って伝えられていた。何か罰則を設けるわけじゃなく、プライバシーに踏み込むものでもなく、ひとりひとりの自主性を持って、今回の感染対策に臨んできたと思う。サッカーもそういったみなさんの力で作っていきたい」
「今季開幕前の私はいわゆる日本式、『世界を驚かす日本のスタイルを魅せよう』と申し上げたが、まさにコロナ禍下で新たなフットボールの観戦のあり方、サッカーとの関係性のあり方を日本から世界に発信していきたい。全ての方々に恩返しできるとすれば、全力でプレーすることに尽きる。選手のみなさん、サッカーができる喜びに溢れ、本気で一緒にやりましょう。そして、恩返しをしていきましょう」
スポーツチャンネル『DAZN(ダゾーン)』の独占ライブ配信で行われた『Jリーグリモートカンファレンス』は2部構成で放送。MCの西岡明彦氏とJリーグ副理事長でコメンテーターの原博実氏が主導となり、進行された。
第1部は「再開するJ1リーグの見どころ紹介」や「27日、28日に行われたリモートマッチのレビュー」、そして「ゲストトーク」の構成で進められ、ゲストとして日本代表の森保一監督が登場した。
会の終盤にはJリーグチェアマンを務める村井満氏と日本プロサッカー選手会会長でサガン鳥栖の元日本代表MF高橋秀人が登場。それぞれの立場からついに迎える再開に向けて想いを口にした。
◆高橋秀人
「先週、J2とJ3が再開して、今週からようやくJ1が再開する。中断された約4カ月間、選手たちは本当に色んなことを感じた。中断当初、長いトンネルのように『どうモチベーションを保ったら良いのか』、『どうコンディションを保てば良いのか』、また新型コロナウイルスの感染者が多くなっていくなかで『サッカーなんてやっている場合なのか』、『でもサッカー選手だから、サッカーをしなかったら何が残るのか、どうやって社会に貢献できるのか』をたくさんのことを感じた。また、『大事なサポーターやファンがサッカーから離れていくんじゃないか』という危惧する想いもあった」
「そのなかで、選手のひとりひとりが感じて、主にSNSでの発信でサポーターのみなさんと交流をさせていただき、やはりサッカー選手としてファンやサポーターの前で『サッカーがやりたい』という想いがより一層強まったと思う。最初はリモートマッチで互いに慣れない部分もあるが、互いの安全を考慮しての再開になる。僕ら選手たちも引き続き感染予防に努めて、ファンやサポーターも引き続き感染予防に努めて、段階的にファンやサポーターがスタジアムに足を運んでいただき、素晴らしい臨場感、素晴らしい一体感を作り出せるように徐々にそういった進行のなかで、僕らもプレーさせていただきたい」
「またこうやってサッカーができるような環境を整備してくれたJリーグ関係者方々にも本当に感謝したい。選手会としても色々な選手側の不安だったりを聞いていただいて、色々なガイドライン、プロトコルを作成していただいた。そういう感謝の気持ちを持って、観ている方々に勇気と感動を与えられるような試合がしたい。新型コロナウイルスの影響で試合がなく、おそらくモヤモヤした気持ちがあったと思うが、そういうものを発散できるように、清々しい気持ちになっていただけるようなプレーを期待していてほしい。J1も再開します。みなさん、よろしくお願い致します」
◆村井満
「4カ月ぶりの再開になる。ファンやサポーターのみなさんはどれほど痺れを切らしたでしょう。本当に長きにわたり、我慢を強いられせてしまった。本当にここまで堪えていただきありがとうございました。サッカーのファンやサポーターである前にホームタウンの市民でいらっしゃるわけで、仕事をされている方は大変だったと思うし、学生の方も色々なことがあったと思う。みなさんが感染防止に努めていただいたおかげで、ここでサッカーがもう一度、戻ってくることになった。ひとえにみなさまのお力添えだと思う。本当にありがとうございます」
「そして、Jリーグパートナーのみなさんにも感謝したい。明治安田生命Jリーグであるが、我々が未曾有の状況下でどうエンゲージしていけるか、どう一緒に戦っていくかを思い悩んでいるとき、明治安田生命様がとても大きな増額の特別協賛を決めていただいた。そして、トップパートナーの各社の皆様も常に私を励ましてくれた。そうしたトップパートナーの各社の皆様にも感謝を申し上げたい」
「まずはリーグ戦からの再開となるが、間もなくてルヴァンカップも始まる。ヤマザキビスケット様、社長とも夜な夜な『世界に誇れるカップ戦を作ろう』と夢を語り合った。中継はリーグ配信のDAZN、カップ戦配信のフジテレビにしていただく。全てのみなさまのおかげでここまでくることができた。全ての関係者を代表して、お礼を申し上げたいと思う」
「選手からすれば、『村井さん、いい加減にしてくれ』という気持ちだったと思う。私は『試合をやるぞ』と言いながら4度も中断の決断を下してしまった。この4カ月の間で、4回もトップコンディションから落とすという過程はアスリートとして極限状態。たぶんメンタルを含めて、大変の状況だったと思うが、うまく結束を固めていただいた。自分の身体が資本なので、自分の身体そのものも不安だったにも関わらず、家族を守るひとりの市民として、選手は本当に頑張っていただいた。その点に関しても、本当に感謝したい」
「いよいよ始まり、J1リーグの再開を残すところとなる。ファンやサポーターのみなさんにはまだまだ不自由をおかけしての再開になる。一緒に作っていく大会というのが今季のコンセプトになり、世界の色々なリーグがJリーグを注視している。感染防止に関する日本のスタイルは世界で驚きを持って伝えられていた。何か罰則を設けるわけじゃなく、プライバシーに踏み込むものでもなく、ひとりひとりの自主性を持って、今回の感染対策に臨んできたと思う。サッカーもそういったみなさんの力で作っていきたい」
「今季開幕前の私はいわゆる日本式、『世界を驚かす日本のスタイルを魅せよう』と申し上げたが、まさにコロナ禍下で新たなフットボールの観戦のあり方、サッカーとの関係性のあり方を日本から世界に発信していきたい。全ての方々に恩返しできるとすれば、全力でプレーすることに尽きる。選手のみなさん、サッカーができる喜びに溢れ、本気で一緒にやりましょう。そして、恩返しをしていきましょう」
原博実の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
原博実の人気記事ランキング
1
大宮アルディージャVENTUSが名称変更、7月から「RB大宮アルディージャWOMEN」に! ロゴなどは男子と同じレッドブル仕様
WEリーグを戦う大宮アルディージャVETNUSは9日、チーム名称を含めたプロパティ変更を発表した。 Jリーグを戦う大宮アルディージャの女子チームとして、2020年10月に創設され、WEリーグ創設の2021-22シーズンから参戦していた大宮V。トップチームを含めた男子チームが2024年10月から『レッドブル』グループに入り、女子チームも共に入っていた中、シーズン途中ということもあり元のプロパティのまま2024-25シーズンを戦っていた。 そんな中、2025年7月1日から新プロパティに変更することが発表。チーム名も「大宮アルディージャVENTUS」から、「RB大宮アルディージャWOMEN(アールビーオオミヤアルディージャウィメン)」に変更することが決定した。 また、エンブレムやロゴは男子チームと同じものが採用される。 原博実 代表取締役社長はクラブを通じてコメントしている。 「日頃より大宮アルディージャVENTUSへのご支援と温かいご声援、誠にありがとうございます。このたび、大宮アルディージャVENTUSは「RB大宮アルディージャWOMEN」に名称を変更することになりました」 「今回の変更により、男女両チームが同じ名称になることで、クラブとしてさらに一体感を高め、またファン・サポーターや地域の皆さまにも親しみを持ってもらいながら、レッドブルサッカーのネットワークを生かした強くて魅力あるチーム作りを進めます。そしてこれまで以上にWEリーグ、そして日本女子サッカー界の発展に寄与できるよう取り組んでまいります」 「あらためて大宮アルディージャVENTUSの立ち上げ、チーム創設時からチームの活動、実施、運営、サポートにかかわっていただいたすべての関係者の皆さまに心から御礼を申し上げます。これからも変わらぬご支援、ご声援をよろしくお願いいたします」 大宮アルディージャVENTUSとしてのラストシーズンとなった今シーズンのWEリーグは開幕から大きく低迷。SOMPOWEリーグ、クラシエカップ共に勝利がないまま進んだ中、3月1日にシーズン初勝利。16試合を終えて11位(12チーム中)に位置している。 2025.04.09 12:20 Wed2
レッドブルで大宮は変わるのか/六川亨の日本サッカー見聞録
Jリーグが誕生した93年ならともかく、近年これだけド派手な新体制発表会見(2025 RB大宮アルディージャキックオフイベント)を取材したことはなかった。1月9日に大宮のソニックシティ展示場で行われた会見だ。 メインイベントの前には隣接する屋外広場のステージで、BMXフラットランドライダーの早川起生によるスペシャルパフォーマンスが行われ、招待されたファン・サポーターには無料でエナジードリンクのレッドブルが配布された(メイン会場ではメディアにも無料で配布されたが、あっという間になくなったのは言うまでもない)。 そしてメインイベントのオープニングセレモニーでは、豪華なステージ上でレッドブルのアスリートでフリースタイルフットボーラーとして活躍するYu-riこと、伊豆悠里が華麗なボールパフォーマンスを披露。ファン・サポーターから盛大な拍手が送られた。 最初に挨拶に立ったフィリップ・ヴンダーリッヒRB日本コマーシャル・ダイレクターは、「記念すべき日を埼玉、大宮で迎えられてうれしい。レッドブルのグローバルネットワークを届けていきたい。大宮はそれに値する街だと思う。なぜなら大宮には素晴らしいサッカー文化がある」と“サッカーの街”大宮を強調した。 続いて原博実代表取締役社長兼ヘッドオブスポーツは「ザルツブルク、ミュンヘン、ライプチヒへ行きました。施設がどれも素晴らしく、レッドブルグループに入れてよかった」と、Jリーグ初となる100パーセント外資系企業によるクラブ経営を歓迎した。 主力選手がモデルになっての新ユニホームのお目見えでは、これまでのオレンジをベースにした配色から、袖口のネイビーをメインカラーに変更し、胸には2頭の雄牛が後ろ脚で立って突進するレッドブル社のロゴがデカデカと配された。かなり迫力のあるユニホームだ。これまでのユニホームには胸のエンブレムにリスのマスコットがいただけに、どこかにアルディとミーヤを残して欲しいと思ったものの、残念ながら今後の活躍はピッチ上に限られそうだ。 そして新加入選手である。1月23日現在、新たな新外国人選手は横浜FCから加入するFWカブリーニとCBガブリエウの2人だけ。補強の目玉は京都から獲得したFW豊川雄太ということになりそうだ。豊川は岡山や京都で長澤徹監督の指導を受けただけに、戦術の理解は早いだろう。 ヨーロッパをベースにブラジルやアメリカのチームを傘下に収めるレッドブル社だけに、大物外国人の獲得を期待したファン・サポーターも多かったかもしれない。しかし昨年10月に来日したレッドブルサッカーのテクニカルダイレクター、マリオ・ゴメスは大宮の持つポテンシャルを認めつつ、日本サッカーへのリスペクトを語るにとどめている(同氏はシュツットガルト時代に遠藤航と浅野拓磨とプレー)。 恐らく、いきなり現場に介入しては不信と混乱を招くと判断したのだろう。現場は現体制に任せつつ、シーズンの推移を見守ろうといてしているのかもしれない。ただ大がかりなイベントも含めて随所にレッドブル社の意向が反映されていたのは確かだろう。 最後に新シーズンについて長澤監督はファン・サポーターに対し、「26-27年でシーズンが変わります(春秋制に移行)。その時にデビジョン1で戦うためのシーズンです。最終的に信じてもらえるチームにしたい」と抱負を語りつつ、「2つの約束をしたい」と述べた。 その2つとは「1節から38節まで、すべて襲いかかります。信じるに値するチームを作りたい」と決意を表明した。実直な長澤監督だけに、発言の後半部分は頷けた。引っ掛かったのは「すべて襲いかかります」という発言だ。大言壮語はしない長澤監督にしては過激に感じたのだ。 一緒に取材した記者も「襲いかかるなんて、まるでレッドブルのロゴマークを意識したかのようですね」と驚いていた。長澤監督に、意図的にそこまで言わせたとしたら、“レッドブル恐るべし”と感じたキックオフイベントだった。 2025.01.23 22:00 Thu3
かつてはストイコビッチが注意…欧州では黙認された試合中の戦争反対のメッセージ、Jリーグの見解は「政治的なメッセージは行ってはならない」
Jリーグが、選手による試合中のメッセージ表示への見解を明かした。 24日早朝、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナへの軍事侵攻を決断。多くの犠牲者を出しているこの攻撃は、今もなお続いている。 世界各国がロシアへの制裁を発表し、サッカー界でも戦争反対の運動が広がっており、ウクライナ出身の選手たちを支える活動が目立っている。 そんな中、ヨーロッパでは戦争反対を訴えるため、選手たちが試合中にメッセージを表示することに。アタランタのウクライナ代表MFルスラン・マリノフスキーは、24日に行われたヨーロッパリーグ(EL)決勝トーナメント プレーオフ2ndレグのオリンピアコス戦でゴールを決めた後、ユニフォームを捲り上げてアンダーシャツに書かれたメッセージをアピール。本来このような行為にはイエローカードが提示されるが、主審は黙認した。 その他にも同様の行為が見られる中、28日に行われたJリーグの理事会後の会見では、同様の行為が起きた場合のJリーグの対応について質問が飛んだ。 Jリーグでは過去に似たような事例が。1999年、3月24日に北大西洋条約機構(NATO)による母国ユーゴスラビアへの空爆が開始。当時名古屋グランパスでプレーしていたドラガン・ストイコビッチは、3月27日のヴィッセル神戸戦後に「NATO STOP STRIKES」という抗議のメッセージをアンダーシャツに書いてアピール。これはJリーグから注意を受けていた。 村井満チェアマンは自身の声明を出しているが、この件には「理由は問わず暴力はダメ。個人間、国家間であっても認めることはない」と改めてスタンスを表明。ルール上は禁止されているとし、「政治的なメッセージは行ってはならないということで競技会を運営している」とした。 また「境界線は難しいところだが、特定の政治家を非難、政策を非難することのメッセージはいけないということで運用していく」と、Jリーグのスタンスを示し、「暴力はいけない、戦争は反対するんだというスタンスはあるが、個別の判断になる」と、それぞれの事象で判断していくことになるとした。 1999年には浦和レッズにモンテネグロ代表のゼリコ・ペトロヴィッチが在籍。原博実副理事が当時指揮していたが、ペトロヴィッチもメッセージを出して警告を受けていたようだ。 原副理事は「僕は浦和の監督をやっていて、ペトロヴィッチが点を決めて、メッセージを出してイエローカードをもらった」と当時を回想。「選手が色々考えがあって、試合前とかにやることは良いが、試合中はノーとなっている」とあくまでもルールがあるとし、「ヨーロッパではそういう対応があったが、基本的には試合中にそういうメッセージを出さないということになっている」と、禁じられていることは処分になる可能性があるとした。 現在のJリーグには、ロシアにルーツを持つMFイッペイ・シノヅカがアルビレックス新潟に在籍。ウクライナにルーツを持つ選手はいない状況ではあるが、サンフレッチェ広島は世界初の被爆地として、戦争反対のメッセージを出していた。 2022.02.28 22:40 Mon4
RB大宮株式会社の役員体制が発表! 佐野秀彦社長&原博実フットボール本部長は留任、本部から2人が役員に就任
大宮アルディージャは1日、「RB(アールビー)大宮株式会社」の役員体制について発表した。 大宮は8月6日、大宮アルディージャおよび大宮アルディージャVENTUSを運営するエヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社が発行する全株式(100%)を、オーストリアのレッドブル・ゲーエムベーハーと東日本電信電話株式会社が株式譲渡契約を締結したことを発表した。 9月24日には、株式譲渡の目処が立ち、新会社は「RB大宮株式会社」となることが発表されていた中、10月1日を迎え、新体制がスタートした。 代表取締役社長はエヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社の社長を務めていた、佐野秀彦氏が留任。代表取締役 兼 フットボール本部長に原博実氏が就任した。 また、非常勤の代表取締役には、ミヒャエル・バッヒンガー氏が就任。バッヒンガー氏は、『レッドブル』のCFO(最高財務責任者)を務めている人物で、財務戦略の立案、執行を行う責任者でもある。 監査役には非常勤でマルクス・トゥルネル氏が就任した。 レッドブルは株式譲渡にあたりコミットメントを発表。「ホームタウン・さいたま市で引き続き活動を継続する」こと。さらに、「これまでクラブがステークホルダーと育んできたチーム名やクラブカラーなどをリスペクトし、クラブが積み重ねてきた26年の歴史をベースに積極的に新たな挑戦を行っていくことで「継続と発展」を示し、クラブ理念の実現と成長循環型クラブとしての取り組みをより加速させて行く」としていた。 2024.10.01 17:10 Tue5