JリーグがJ1再開に先駆けてJリーグリモートカンファレンスを開催! チェアマンと日本プロサッカー選手会会長が決意新たに
2020.07.01 21:35 Wed
Jリーグが4日の明治安田生命J1リーグ再開に先駆け、トークイベント『Jリーグリモートカンファレンス』を開催した。
スポーツチャンネル『DAZN(ダゾーン)』の独占ライブ配信で行われた『Jリーグリモートカンファレンス』は2部構成で放送。MCの西岡明彦氏とJリーグ副理事長でコメンテーターの原博実氏が主導となり、進行された。
第1部は「再開するJ1リーグの見どころ紹介」や「27日、28日に行われたリモートマッチのレビュー」、そして「ゲストトーク」の構成で進められ、ゲストとして日本代表の森保一監督が登場した。
第2部は「J1リーグ第2節の対戦カード紹介」や「対戦カードごとの参加選手インタビュー」を実施。J1リーグ全18チームの代表選手たちが対戦カードごとに出演して、再開初戦の意気込みを語った。
会の終盤にはJリーグチェアマンを務める村井満氏と日本プロサッカー選手会会長でサガン鳥栖の元日本代表MF高橋秀人が登場。それぞれの立場からついに迎える再開に向けて想いを口にした。
「先週、J2とJ3が再開して、今週からようやくJ1が再開する。中断された約4カ月間、選手たちは本当に色んなことを感じた。中断当初、長いトンネルのように『どうモチベーションを保ったら良いのか』、『どうコンディションを保てば良いのか』、また新型コロナウイルスの感染者が多くなっていくなかで『サッカーなんてやっている場合なのか』、『でもサッカー選手だから、サッカーをしなかったら何が残るのか、どうやって社会に貢献できるのか』をたくさんのことを感じた。また、『大事なサポーターやファンがサッカーから離れていくんじゃないか』という危惧する想いもあった」
「そのなかで、選手のひとりひとりが感じて、主にSNSでの発信でサポーターのみなさんと交流をさせていただき、やはりサッカー選手としてファンやサポーターの前で『サッカーがやりたい』という想いがより一層強まったと思う。最初はリモートマッチで互いに慣れない部分もあるが、互いの安全を考慮しての再開になる。僕ら選手たちも引き続き感染予防に努めて、ファンやサポーターも引き続き感染予防に努めて、段階的にファンやサポーターがスタジアムに足を運んでいただき、素晴らしい臨場感、素晴らしい一体感を作り出せるように徐々にそういった進行のなかで、僕らもプレーさせていただきたい」
「またこうやってサッカーができるような環境を整備してくれたJリーグ関係者方々にも本当に感謝したい。選手会としても色々な選手側の不安だったりを聞いていただいて、色々なガイドライン、プロトコルを作成していただいた。そういう感謝の気持ちを持って、観ている方々に勇気と感動を与えられるような試合がしたい。新型コロナウイルスの影響で試合がなく、おそらくモヤモヤした気持ちがあったと思うが、そういうものを発散できるように、清々しい気持ちになっていただけるようなプレーを期待していてほしい。J1も再開します。みなさん、よろしくお願い致します」
◆村井満
「4カ月ぶりの再開になる。ファンやサポーターのみなさんはどれほど痺れを切らしたでしょう。本当に長きにわたり、我慢を強いられせてしまった。本当にここまで堪えていただきありがとうございました。サッカーのファンやサポーターである前にホームタウンの市民でいらっしゃるわけで、仕事をされている方は大変だったと思うし、学生の方も色々なことがあったと思う。みなさんが感染防止に努めていただいたおかげで、ここでサッカーがもう一度、戻ってくることになった。ひとえにみなさまのお力添えだと思う。本当にありがとうございます」
「そして、Jリーグパートナーのみなさんにも感謝したい。明治安田生命Jリーグであるが、我々が未曾有の状況下でどうエンゲージしていけるか、どう一緒に戦っていくかを思い悩んでいるとき、明治安田生命様がとても大きな増額の特別協賛を決めていただいた。そして、トップパートナーの各社の皆様も常に私を励ましてくれた。そうしたトップパートナーの各社の皆様にも感謝を申し上げたい」
「まずはリーグ戦からの再開となるが、間もなくてルヴァンカップも始まる。ヤマザキビスケット様、社長とも夜な夜な『世界に誇れるカップ戦を作ろう』と夢を語り合った。中継はリーグ配信のDAZN、カップ戦配信のフジテレビにしていただく。全てのみなさまのおかげでここまでくることができた。全ての関係者を代表して、お礼を申し上げたいと思う」
「選手からすれば、『村井さん、いい加減にしてくれ』という気持ちだったと思う。私は『試合をやるぞ』と言いながら4度も中断の決断を下してしまった。この4カ月の間で、4回もトップコンディションから落とすという過程はアスリートとして極限状態。たぶんメンタルを含めて、大変の状況だったと思うが、うまく結束を固めていただいた。自分の身体が資本なので、自分の身体そのものも不安だったにも関わらず、家族を守るひとりの市民として、選手は本当に頑張っていただいた。その点に関しても、本当に感謝したい」
「いよいよ始まり、J1リーグの再開を残すところとなる。ファンやサポーターのみなさんにはまだまだ不自由をおかけしての再開になる。一緒に作っていく大会というのが今季のコンセプトになり、世界の色々なリーグがJリーグを注視している。感染防止に関する日本のスタイルは世界で驚きを持って伝えられていた。何か罰則を設けるわけじゃなく、プライバシーに踏み込むものでもなく、ひとりひとりの自主性を持って、今回の感染対策に臨んできたと思う。サッカーもそういったみなさんの力で作っていきたい」
「今季開幕前の私はいわゆる日本式、『世界を驚かす日本のスタイルを魅せよう』と申し上げたが、まさにコロナ禍下で新たなフットボールの観戦のあり方、サッカーとの関係性のあり方を日本から世界に発信していきたい。全ての方々に恩返しできるとすれば、全力でプレーすることに尽きる。選手のみなさん、サッカーができる喜びに溢れ、本気で一緒にやりましょう。そして、恩返しをしていきましょう」
スポーツチャンネル『DAZN(ダゾーン)』の独占ライブ配信で行われた『Jリーグリモートカンファレンス』は2部構成で放送。MCの西岡明彦氏とJリーグ副理事長でコメンテーターの原博実氏が主導となり、進行された。
第1部は「再開するJ1リーグの見どころ紹介」や「27日、28日に行われたリモートマッチのレビュー」、そして「ゲストトーク」の構成で進められ、ゲストとして日本代表の森保一監督が登場した。
会の終盤にはJリーグチェアマンを務める村井満氏と日本プロサッカー選手会会長でサガン鳥栖の元日本代表MF高橋秀人が登場。それぞれの立場からついに迎える再開に向けて想いを口にした。
◆高橋秀人
「先週、J2とJ3が再開して、今週からようやくJ1が再開する。中断された約4カ月間、選手たちは本当に色んなことを感じた。中断当初、長いトンネルのように『どうモチベーションを保ったら良いのか』、『どうコンディションを保てば良いのか』、また新型コロナウイルスの感染者が多くなっていくなかで『サッカーなんてやっている場合なのか』、『でもサッカー選手だから、サッカーをしなかったら何が残るのか、どうやって社会に貢献できるのか』をたくさんのことを感じた。また、『大事なサポーターやファンがサッカーから離れていくんじゃないか』という危惧する想いもあった」
「そのなかで、選手のひとりひとりが感じて、主にSNSでの発信でサポーターのみなさんと交流をさせていただき、やはりサッカー選手としてファンやサポーターの前で『サッカーがやりたい』という想いがより一層強まったと思う。最初はリモートマッチで互いに慣れない部分もあるが、互いの安全を考慮しての再開になる。僕ら選手たちも引き続き感染予防に努めて、ファンやサポーターも引き続き感染予防に努めて、段階的にファンやサポーターがスタジアムに足を運んでいただき、素晴らしい臨場感、素晴らしい一体感を作り出せるように徐々にそういった進行のなかで、僕らもプレーさせていただきたい」
「またこうやってサッカーができるような環境を整備してくれたJリーグ関係者方々にも本当に感謝したい。選手会としても色々な選手側の不安だったりを聞いていただいて、色々なガイドライン、プロトコルを作成していただいた。そういう感謝の気持ちを持って、観ている方々に勇気と感動を与えられるような試合がしたい。新型コロナウイルスの影響で試合がなく、おそらくモヤモヤした気持ちがあったと思うが、そういうものを発散できるように、清々しい気持ちになっていただけるようなプレーを期待していてほしい。J1も再開します。みなさん、よろしくお願い致します」
◆村井満
「4カ月ぶりの再開になる。ファンやサポーターのみなさんはどれほど痺れを切らしたでしょう。本当に長きにわたり、我慢を強いられせてしまった。本当にここまで堪えていただきありがとうございました。サッカーのファンやサポーターである前にホームタウンの市民でいらっしゃるわけで、仕事をされている方は大変だったと思うし、学生の方も色々なことがあったと思う。みなさんが感染防止に努めていただいたおかげで、ここでサッカーがもう一度、戻ってくることになった。ひとえにみなさまのお力添えだと思う。本当にありがとうございます」
「そして、Jリーグパートナーのみなさんにも感謝したい。明治安田生命Jリーグであるが、我々が未曾有の状況下でどうエンゲージしていけるか、どう一緒に戦っていくかを思い悩んでいるとき、明治安田生命様がとても大きな増額の特別協賛を決めていただいた。そして、トップパートナーの各社の皆様も常に私を励ましてくれた。そうしたトップパートナーの各社の皆様にも感謝を申し上げたい」
「まずはリーグ戦からの再開となるが、間もなくてルヴァンカップも始まる。ヤマザキビスケット様、社長とも夜な夜な『世界に誇れるカップ戦を作ろう』と夢を語り合った。中継はリーグ配信のDAZN、カップ戦配信のフジテレビにしていただく。全てのみなさまのおかげでここまでくることができた。全ての関係者を代表して、お礼を申し上げたいと思う」
「選手からすれば、『村井さん、いい加減にしてくれ』という気持ちだったと思う。私は『試合をやるぞ』と言いながら4度も中断の決断を下してしまった。この4カ月の間で、4回もトップコンディションから落とすという過程はアスリートとして極限状態。たぶんメンタルを含めて、大変の状況だったと思うが、うまく結束を固めていただいた。自分の身体が資本なので、自分の身体そのものも不安だったにも関わらず、家族を守るひとりの市民として、選手は本当に頑張っていただいた。その点に関しても、本当に感謝したい」
「いよいよ始まり、J1リーグの再開を残すところとなる。ファンやサポーターのみなさんにはまだまだ不自由をおかけしての再開になる。一緒に作っていく大会というのが今季のコンセプトになり、世界の色々なリーグがJリーグを注視している。感染防止に関する日本のスタイルは世界で驚きを持って伝えられていた。何か罰則を設けるわけじゃなく、プライバシーに踏み込むものでもなく、ひとりひとりの自主性を持って、今回の感染対策に臨んできたと思う。サッカーもそういったみなさんの力で作っていきたい」
「今季開幕前の私はいわゆる日本式、『世界を驚かす日本のスタイルを魅せよう』と申し上げたが、まさにコロナ禍下で新たなフットボールの観戦のあり方、サッカーとの関係性のあり方を日本から世界に発信していきたい。全ての方々に恩返しできるとすれば、全力でプレーすることに尽きる。選手のみなさん、サッカーができる喜びに溢れ、本気で一緒にやりましょう。そして、恩返しをしていきましょう」
原博実の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
原博実の人気記事ランキング
1
ICUで治療中の工藤壮人にサッカー界から多くのエール、古巣クラブや元同僚らが回復願う
ICU(集中治療室)での治療に専念していると発表されたテゲバジャーロ宮崎の元日本代表FW工藤壮人に多くのエールが届いている。 宮崎は18日、工藤の体調について報告。クラブによれば、工藤は2日の練習時間外に体調不良を訴え、翌3日に医療機関の検査で水頭症の診断を受けて入院。11日に手術を受けて療養中だったが、容態が悪化。17日からICUにて治療に専念しているとのことだ。 水頭症とは、「脳室に髄液が過剰に溜まってしまったために脳を圧迫し、さまざまな症状を引き起こしてしまう疾患」とされており、くも膜下出血や脳出血、頭部外傷、髄膜炎などの頭蓋内疾患に引き続いて起こってしまうものもあるという。 ショッキングな報告には、宮崎やこれまで所属した柏レイソル、サンフレッチェ広島、レノファ山口FCのファンのファンや、その他のファンも心配の声を寄せている。 また、古巣の3クラブもツイッターを通じて激励のメッセージを送っている。 ・柏レイソル 「柏からクドーの回復を心から祈っています。」 ・サンフレッチェ広島 「現在テゲバジャーロ宮崎に所属している工藤壮人選手が体調を崩し入院されているそうです。クラブ一同、工藤選手の一日も早い回復を心より願っています」 ・レノファ山口FC 「クラブ一同、工藤選手の回復を心から願っています。」 その他、選手たちからもメッセージ。柏時代の先輩や同僚、その他の関係者からも多くのコメントが寄せられている。 ・大谷秀和(柏レイソル) 「心から回復を願っています。」 ・南雄太(大宮アルディージャ/柏時代の同僚) 「工藤頑張れ!回復を心から願ってる!!」 ・茨田陽生(湘南ベルマーレ/柏時代の同僚) 「お願いします」 ・近藤直也(元柏レイソル) 「状況がわからないけど、工藤の回復を心から願っています。」 ・秋野央樹(V・ファーレン長崎/柏時代の同僚) 「工藤くん、待ってます。」 ・北嶋秀朗(大宮アルディージャ コーチ/柏時代の同僚) 「心の底から回復を祈る」 ・水野晃樹(柏時代の同僚) 「頼む!サッカーの神様がいるのなら救ってくれ!」 ・福西崇史 「えっ、1日も早く回復する事を願ってます」 ・畑尾大翔(ザスパクサツ群馬) 「アカデミー時代からマッチアップでバチバチやってきた工藤。回復を心から祈っております。」 ・浮田健誠(SC相模原/柏下部組織出身) 「ずっと憧れのヒーロー。早く良くなられることを祈ります!」 ・原博実(大宮アルディージャ フットボール本部長) 「えっ。壮人の回復を心から信じています」 ・齋藤学(水原三星ブルーウィングス/日本代表で同僚) 「工藤。頑張れ.頑張れ.元気になって、また会える日楽しみにしてるぞ。みんな待ってるぞ.」 2022.10.18 20:50 Tue2
大宮アルディージャVENTUSが名称変更、7月から「RB大宮アルディージャWOMEN」に! ロゴなどは男子と同じレッドブル仕様
WEリーグを戦う大宮アルディージャVETNUSは9日、チーム名称を含めたプロパティ変更を発表した。 Jリーグを戦う大宮アルディージャの女子チームとして、2020年10月に創設され、WEリーグ創設の2021-22シーズンから参戦していた大宮V。トップチームを含めた男子チームが2024年10月から『レッドブル』グループに入り、女子チームも共に入っていた中、シーズン途中ということもあり元のプロパティのまま2024-25シーズンを戦っていた。 そんな中、2025年7月1日から新プロパティに変更することが発表。チーム名も「大宮アルディージャVENTUS」から、「RB大宮アルディージャWOMEN(アールビーオオミヤアルディージャウィメン)」に変更することが決定した。 また、エンブレムやロゴは男子チームと同じものが採用される。 原博実 代表取締役社長はクラブを通じてコメントしている。 「日頃より大宮アルディージャVENTUSへのご支援と温かいご声援、誠にありがとうございます。このたび、大宮アルディージャVENTUSは「RB大宮アルディージャWOMEN」に名称を変更することになりました」 「今回の変更により、男女両チームが同じ名称になることで、クラブとしてさらに一体感を高め、またファン・サポーターや地域の皆さまにも親しみを持ってもらいながら、レッドブルサッカーのネットワークを生かした強くて魅力あるチーム作りを進めます。そしてこれまで以上にWEリーグ、そして日本女子サッカー界の発展に寄与できるよう取り組んでまいります」 「あらためて大宮アルディージャVENTUSの立ち上げ、チーム創設時からチームの活動、実施、運営、サポートにかかわっていただいたすべての関係者の皆さまに心から御礼を申し上げます。これからも変わらぬご支援、ご声援をよろしくお願いいたします」 大宮アルディージャVENTUSとしてのラストシーズンとなった今シーズンのWEリーグは開幕から大きく低迷。SOMPOWEリーグ、クラシエカップ共に勝利がないまま進んだ中、3月1日にシーズン初勝利。16試合を終えて11位(12チーム中)に位置している。 2025.04.09 12:20 Wed3
次期会長選に出馬した2人の弱点/六川亨の日本サッカーの歩み
JFA(日本サッカー協会)は10月29日に臨時評議員会を開催し、次期会長選挙の「会長予定者選出管理委員会」の活動スケジュール(会長選挙の流れ)を評議員に説明した。現会長の田嶋幸三氏は2016年に就任し、来年で4期8年の任期を全うする。 東浩之JFAマネジメント本部長によると、10月30日から11月25日の27日間が「推薦依頼期間」で、立候補希望者はこの間に47都道府県の代表(会長など)とJ1クラブの社長、女子プロリーグ、フットサル連盟やビーチ連盟、中高大学の各連盟など79団体で構成されている評議員から16人以上の推薦を獲得する必要がある。 そして11月26日から12月24日までがマニフェスト(公約)の公開などの選挙期間となっていて、12月24日(日)の評議員の投票によって次期会長予定者を決定。来年3月に選任された予定者は、理事の互選により新会長と承認される。 16票以上の推薦を得られた予定者が1人の場合は選挙を行わず、評議員会で承認決裁を諮る。現状、東本部長は複数の候補者がいるものの「何人かは言えない」とし、29日は候補者の事前評価を評議員に伝えた。 ただ、関係者によると、立候補しているのはJFA専務理事の宮本恒靖氏(46歳)と、Jリーグチェアマン室特命担当オフィサーの鈴木徳昭氏(61歳)の2人と判明している。宮本氏については詳しい説明は不要だろう。日本代表として02年日韓と06年ドイツの2度のW杯に出場し、G大阪の監督などを経て昨年JFAの理事、今年3月からは専務理事を務めている。 鈴木氏は、オールドファンならハンス・オフト監督の通訳をしていたことを覚えているかもしれない。慶応大学から日産自動車に入り、マネージャーやGMとしてチーム運営と強化に携わった後、1993年にJFAに入り2002年のW杯招致に尽力。2018年にJリーグに入り、経営企画本部長などを歴任し、2020年東京五輪の招致にも貢献した。AFC(アジアサッカー連盟)ではデベロップメント委員会委員や競技部長を務めるなど、実務派として手腕を振るってきた。実兄の鈴木徳彦氏はファジアーノ岡山の代表取締役社長。 かつてJFAの会長選は、会長予定者の最終的な承認方法こそ現在と同じだが、選出方法は会長や副会長、専務理事からなる“幹部会"の合議制により決まってきた。言葉は悪いが“禅譲"的な側面があり、「密室の人事」といった批判も多かった。 例えば96年に日韓W杯の開催が決まったスイス・チューリッヒのFIFA総会に出席したのは長沼健JFA会長以下、岡野俊一郎副会長、川淵三郎副会長、小倉純二専務理事、釜本邦茂参議院議員(当時)だった。そして98年に長沼氏が会長を退くと、岡野氏が第9代の、川淵氏が第10代の、そして小倉氏が第12代の(第11代は犬飼基昭氏)会長に就任した。 そんなJFAに対し、FIFAはFIFAメンバー(各国会長)による選挙と同じシステムを採用するよう迫ったのが16年の会長選だった。当時は原博実JFA専務理事が立候補したものの、選挙に勝った田嶋氏が第14代の会長に就任した。 身内による“合議制"では透明性を担保できないし、不正の温床にもつながりかねない。FIFAの指導(日本と韓国に対し)は適切だったし時宜にかなったものだろう。 しかしながら今回の会長選では一抹の不安を抱かざるを得ない。宮本専務理事は、知名度は抜群だが現職になってまだ1年も経っていない。実務経験の少なさを心配せずにはいられない。一方の鈴木チェアマン特命担当は、実務経験は豊富でも知名度が低いのが気がかりだ。 次期会長を合議制で決めるデメリットは紹介したが、メリットもあった。抱えている問題点や課題を共有することで、継続性があることだ。その点、宮本氏は専務理事だし、鈴木氏はJFAでの経験も長い。しかしJFAがコロナ禍という未曾有の危機を乗り越えた時期を共有していない(鈴木氏はJリーグで経験)。 田嶋会長が宮本氏を後継者と選んだのなら、もう少し早く専務理事としてJFAに迎え、経験を積ませるべきではなかったか。 ともあれ次期会長選はスタートした。JFAとJリーグの票の取り合いといった様相になるだろう。水面下でどのような動きがあるのかも気になるところだ。 2023.10.31 21:00 Tue4