【J1開幕直前クラブガイド】主力残留+逆転補強 青黒の復権イヤーになるか《ガンバ大阪》
2020.02.21 13:15 Fri
FUJI XEROX SUPER CUP 2020、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)、YBCルヴァンカップとすでに公式戦が開幕。そんな中、J1リーグが最後に開幕を迎える。
超ワールドサッカー編集部が、チームのノルマや補強達成度、イチオシ選手、そして、東京オリンピックを翌年に控える注目の五輪候補をお届け。第12弾として、昨季のJ1・7位ガンバ大阪を紹介する。
◆補強動向《B》※最低E~最高S
今オフシーズンは昨年から戦力アップに成功したと言って良い。今ストーブリーグの当初は一森純の獲得以降、音沙汰無しが続き、白羽の矢を立てた奈良竜樹と和泉竜司も鹿島アントラーズと競合の末、敗北。後手を踏んだが、オフシーズン後半戦に大きく巻き返した。
新年に入り、プラチナ世代の小野裕二を獲得すると、補強ポイントに挙がるセンターバックとして新里亮をレンタル。さらに、どのチームも新シーズンに向けた動きが沈静化した2月になり、日本代表DF昌子源を“電撃”獲得する起死回生の一手で今オフの動向を派手に締めた。
また、長きにわたり、数多くのタレントを輩出し続けるユースから唐山翔自、塚元大、川崎修平の3選手を昇格させ、将来を見据えた補強もしっかり敢行。トータル的にプラス面が多いオフシーズンだった。
◆復権に繋がるか、“攻撃的な守備”《ACL出場権争い》

近年のJ1リーグで関西の雄に君臨したG大阪だが、昨季も残留争いという現実に直面。最終的にトップハーフ入りの7位で終戦したが、4年連続の無冠に終わった。その主な原因は、一貫性と安定感を欠いた戦い方と、全体10位の48失点を記録した守備面。なかでも、4位タイの54得点を誇った攻撃面と裏腹、失点の多さは苦戦に繋がった。
そんな宮本体制3年目の今季、[3-5-2]の布陣を継続するチームはキャンプからより“攻撃的な守備”をテーマに掲げ、ハイプレス戦術に挑戦。ただ、今季初の公式戦となる16日に行われたルヴァンカップの柏レイソル戦ではそのハイプレスが機能せず、0-1で敗れ、試合の流れや相手の出方に応じた柔軟な戦い方の必要性が浮き彫りになった。
とはいえ、失点後の戦いぶりは悲観的なものでなく、圧倒的に攻め立てた後半を含めて、相手GKの好守がなければ勝機もあった。今季におけるチームとしての方向性も表れた戦いだっただけに、形を成すベースにどれだけハイプレス戦術を馴染ませ、長年の課題であるエンジンのかかりの遅さを払拭できるかがポイントになりそうだ。
宮本体制3年目になり、方向性の浸透だけでなく、戦力も充実度が高まる今季。チームとして5年ぶりのタイトルを目指すシーズンになるが、まずはここ数年、遠ざかる上位争い、そしてACL出場権争いを目標に復権の歩みをスタートさせたい。
◆超WS編集部イチオシ選手
FW宇佐美貴史(27)

イチオシ選手は宇佐美貴史だ。
昨夏、3年ぶりのG大阪復帰を果たした宇佐美。徐々に本来の輝きを取り戻してみせ、14試合7ゴールを記録したG大阪の生え抜きエースにとって、今季は開幕から愛する青黒のユニフォームに袖を通してのシーズンとなる。
その宇佐美はプレシーズンの段階から切れ味鋭いパフォーマンスを継続。1試合4ゴールの活躍を披露する試合もあるなど、目を引く輝きをは放ち続けた。
そうした充実感溢れる調整期間を経ての今季、G大阪ジュニアユース時代の同期である昌子がバックラインの新戦力として加入。後ろのリーダーとして期待される昌子とともに、宇佐美も攻撃陣の急先鋒として、チームの復権を担いたい。
◆注目の東京五輪世代!
MF福田湧矢(20)

G大阪の東京五輪世代として注目したいのは高卒プロ3年目の福田湧矢だ。昨季まで米倉恒貴、マルケル・スサエタが背負った背番号「14」を今季から受け継ぐ福田は2年目の昨季、17試合に出場。最終節の浦和レッズ戦でJ1初ゴールを挙げた。
その活躍を受け、昨年末のU-22ジャマイカ代表戦で世代別日本代表招集も経験。G大阪所属の一美和成や高江麗央、高宇洋ら同世代が相次ぎ武者修行に出るなか、トップチームで熾烈なポジションに身を置き、着実に成長を遂げている。
そんな福田の主な持ち味は、果敢な仕掛けと運動量、そして、ユーティリティ性だ。とりわけ、ウィングバックを含めて複数エリアをこなせる万能性は、よりプレーの精度を高められれば、東京五輪行きに向けて大きな強みになり得る。
まずはタレント集うG大阪で熾烈なポジション争いを勝ち抜き、定期的な出場機会を得られるか。右ウィングバックのライバルとなる小野瀬は今季、2トップの一角でもプレーする試合も増えそうなだけに、そのチャンスを生かしたい。
超ワールドサッカー編集部が、チームのノルマや補強達成度、イチオシ選手、そして、東京オリンピックを翌年に控える注目の五輪候補をお届け。第12弾として、昨季のJ1・7位ガンバ大阪を紹介する。
◆補強動向《B》※最低E~最高S
【IN】
GK一森純(28)←ファジアーノ岡山/完全移籍
GK石川慧(27)←サガン鳥栖/完全移籍
GK猿田遥己(20)←柏レイソル/期限付き移籍
DF昌子源(27)←トゥールーズ(フランス)/完全移籍
DF新里亮(29)←ジュビロ磐田/期限付き移籍
DFタビナス・ジェファーソン(21)←川崎フロンターレ/期限付き移籍
DFオ・ジェソク(30)←FC東京/復帰
DF黒川圭介(22)←関西大学/新加入
DFシン・ウォノ(18)←ボイン高(韓国)/新加入
MF市丸瑞希(22)←FC岐阜/復帰
MF山本悠樹(22)←関西学院大学/新加入
FW小野裕二(27)←サガン鳥栖/完全移籍
FW川﨑修平(18)←ガンバ大阪ユース/昇格
FW唐山翔自(17)←ガンバ大阪ユース/昇格
FW塚元大(18)←ガンバ大阪ユース/昇格
FWパトリック(32)←サンフレッチェ広島/期限付き移籍→完全移籍
【OUT】
GK田尻健(26)→ガイナーレ鳥取/完全移籍
GK林瑞輝(23)→レノファ山口FC/期限付き移籍
GK谷晃生(19)→湘南ベルマーレ/期限付き移籍
GK鈴木椋大(25)→ジェフユナイテッド千葉/期限付き移籍→完全移籍
DF青山直晃(33)→鹿児島ユナイテッドFC/完全移籍
DFペ・スヨン(21)→忠南牙山(韓国)/完全移籍
DF米倉恒貴(31)→ジェフユナイテッド千葉/期限付き移籍→完全移籍
DF野田裕喜(22)→モンテディオ山形/期限付き移籍→完全移籍
MFマルケル・スサエタ(32)→メルボルン・シティ(オーストラリア)/完全移籍
MF高江麗央(21)→FC町田ゼルビア/期限付き移籍
MFダビド・コンチャ(23)→レアル・ソシエダ(スペイン)/期限付き移籍満了
MF鈴木雄斗(26)→川崎フロンターレ/期限付き移籍満了
MF藤本淳吾(35)→退団
MF高宇洋(21)→レノファ山口FC/期限付き移籍延長
FW呉屋大翔(26)→柏レイソル/完全移籍
FW一美和成(22)→横浜FC/期限付き移籍
FW高木彰人(22)→松本山雅FC/期限付き移籍
GK一森純(28)←ファジアーノ岡山/完全移籍
GK石川慧(27)←サガン鳥栖/完全移籍
GK猿田遥己(20)←柏レイソル/期限付き移籍
DF昌子源(27)←トゥールーズ(フランス)/完全移籍
DF新里亮(29)←ジュビロ磐田/期限付き移籍
DFタビナス・ジェファーソン(21)←川崎フロンターレ/期限付き移籍
DFオ・ジェソク(30)←FC東京/復帰
DF黒川圭介(22)←関西大学/新加入
DFシン・ウォノ(18)←ボイン高(韓国)/新加入
MF市丸瑞希(22)←FC岐阜/復帰
MF山本悠樹(22)←関西学院大学/新加入
FW小野裕二(27)←サガン鳥栖/完全移籍
FW川﨑修平(18)←ガンバ大阪ユース/昇格
FW唐山翔自(17)←ガンバ大阪ユース/昇格
FW塚元大(18)←ガンバ大阪ユース/昇格
FWパトリック(32)←サンフレッチェ広島/期限付き移籍→完全移籍
GK田尻健(26)→ガイナーレ鳥取/完全移籍
GK林瑞輝(23)→レノファ山口FC/期限付き移籍
GK谷晃生(19)→湘南ベルマーレ/期限付き移籍
GK鈴木椋大(25)→ジェフユナイテッド千葉/期限付き移籍→完全移籍
DF青山直晃(33)→鹿児島ユナイテッドFC/完全移籍
DFペ・スヨン(21)→忠南牙山(韓国)/完全移籍
DF米倉恒貴(31)→ジェフユナイテッド千葉/期限付き移籍→完全移籍
DF野田裕喜(22)→モンテディオ山形/期限付き移籍→完全移籍
MFマルケル・スサエタ(32)→メルボルン・シティ(オーストラリア)/完全移籍
MF高江麗央(21)→FC町田ゼルビア/期限付き移籍
MFダビド・コンチャ(23)→レアル・ソシエダ(スペイン)/期限付き移籍満了
MF鈴木雄斗(26)→川崎フロンターレ/期限付き移籍満了
MF藤本淳吾(35)→退団
MF高宇洋(21)→レノファ山口FC/期限付き移籍延長
FW呉屋大翔(26)→柏レイソル/完全移籍
FW一美和成(22)→横浜FC/期限付き移籍
FW高木彰人(22)→松本山雅FC/期限付き移籍
今オフシーズンは昨年から戦力アップに成功したと言って良い。今ストーブリーグの当初は一森純の獲得以降、音沙汰無しが続き、白羽の矢を立てた奈良竜樹と和泉竜司も鹿島アントラーズと競合の末、敗北。後手を踏んだが、オフシーズン後半戦に大きく巻き返した。
新年に入り、プラチナ世代の小野裕二を獲得すると、補強ポイントに挙がるセンターバックとして新里亮をレンタル。さらに、どのチームも新シーズンに向けた動きが沈静化した2月になり、日本代表DF昌子源を“電撃”獲得する起死回生の一手で今オフの動向を派手に締めた。
言わずもがな、実力、実績、統率力を兼備する昌子の獲得はかなり大きい。一方、移籍の憶測が浮上した小野瀬康介と三浦弦太は揃って留まり、昨年の主力組からの流失者もゼロ。黒川圭介と山本悠樹の即戦力大卒ルーキーも加わり、復権に期待膨らむ立ち回りを披露した。
また、長きにわたり、数多くのタレントを輩出し続けるユースから唐山翔自、塚元大、川崎修平の3選手を昇格させ、将来を見据えた補強もしっかり敢行。トータル的にプラス面が多いオフシーズンだった。
◆復権に繋がるか、“攻撃的な守備”《ACL出場権争い》

©︎CWS Brains,LTD.
近年のJ1リーグで関西の雄に君臨したG大阪だが、昨季も残留争いという現実に直面。最終的にトップハーフ入りの7位で終戦したが、4年連続の無冠に終わった。その主な原因は、一貫性と安定感を欠いた戦い方と、全体10位の48失点を記録した守備面。なかでも、4位タイの54得点を誇った攻撃面と裏腹、失点の多さは苦戦に繋がった。
そんな宮本体制3年目の今季、[3-5-2]の布陣を継続するチームはキャンプからより“攻撃的な守備”をテーマに掲げ、ハイプレス戦術に挑戦。ただ、今季初の公式戦となる16日に行われたルヴァンカップの柏レイソル戦ではそのハイプレスが機能せず、0-1で敗れ、試合の流れや相手の出方に応じた柔軟な戦い方の必要性が浮き彫りになった。
とはいえ、失点後の戦いぶりは悲観的なものでなく、圧倒的に攻め立てた後半を含めて、相手GKの好守がなければ勝機もあった。今季におけるチームとしての方向性も表れた戦いだっただけに、形を成すベースにどれだけハイプレス戦術を馴染ませ、長年の課題であるエンジンのかかりの遅さを払拭できるかがポイントになりそうだ。
宮本体制3年目になり、方向性の浸透だけでなく、戦力も充実度が高まる今季。チームとして5年ぶりのタイトルを目指すシーズンになるが、まずはここ数年、遠ざかる上位争い、そしてACL出場権争いを目標に復権の歩みをスタートさせたい。
◆超WS編集部イチオシ選手
FW宇佐美貴史(27)

©︎J.LEAGUE
イチオシ選手は宇佐美貴史だ。
昨夏、3年ぶりのG大阪復帰を果たした宇佐美。徐々に本来の輝きを取り戻してみせ、14試合7ゴールを記録したG大阪の生え抜きエースにとって、今季は開幕から愛する青黒のユニフォームに袖を通してのシーズンとなる。
その宇佐美はプレシーズンの段階から切れ味鋭いパフォーマンスを継続。1試合4ゴールの活躍を披露する試合もあるなど、目を引く輝きをは放ち続けた。
そうした充実感溢れる調整期間を経ての今季、G大阪ジュニアユース時代の同期である昌子がバックラインの新戦力として加入。後ろのリーダーとして期待される昌子とともに、宇佐美も攻撃陣の急先鋒として、チームの復権を担いたい。
◆注目の東京五輪世代!
MF福田湧矢(20)

©︎J.LEAGUE
G大阪の東京五輪世代として注目したいのは高卒プロ3年目の福田湧矢だ。昨季まで米倉恒貴、マルケル・スサエタが背負った背番号「14」を今季から受け継ぐ福田は2年目の昨季、17試合に出場。最終節の浦和レッズ戦でJ1初ゴールを挙げた。
その活躍を受け、昨年末のU-22ジャマイカ代表戦で世代別日本代表招集も経験。G大阪所属の一美和成や高江麗央、高宇洋ら同世代が相次ぎ武者修行に出るなか、トップチームで熾烈なポジションに身を置き、着実に成長を遂げている。
そんな福田の主な持ち味は、果敢な仕掛けと運動量、そして、ユーティリティ性だ。とりわけ、ウィングバックを含めて複数エリアをこなせる万能性は、よりプレーの精度を高められれば、東京五輪行きに向けて大きな強みになり得る。
まずはタレント集うG大阪で熾烈なポジション争いを勝ち抜き、定期的な出場機会を得られるか。右ウィングバックのライバルとなる小野瀬は今季、2トップの一角でもプレーする試合も増えそうなだけに、そのチャンスを生かしたい。
宮本恒靖の関連記事
ガンバ大阪の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
宮本恒靖の人気記事ランキング
1
伊東純也のメンバー外で思い出したこと/六川亨の日本サッカー見聞録
3月14日、14時からの代表メンバー発表ということで、誰もが気になったのが背番号14の去就だろう。結論から先に言うと、森保一監督は「ひとことで言うと、彼を守るために招集しなかったという判断を、私自身がさせていただいた」と切り出した。 スタッド・ランスでは活躍しているため「彼のパフォーマンスと状況を踏まえたうえで招集は可能だと思っているし、招集したいと思っていた」ものの、日本では性加害疑惑で訴えられているため、「招集した場合に日本で彼を取り巻く環境がどういうものになるかと想像したときに、彼が落ち着いて生活できる、落ち着いてプレーできる環境にはならないことを私自身が想像している。彼が一番大切している家族、大切にしている方々への影響を考えたときに招集しない方がいまはいいのかなと思って判断した」と心情を吐露した。 もしも伊東純也が北朝鮮戦のために来日したら、テレビはもちろん新聞、雑誌などあらゆるメディアが空港や練習会場に押し寄せ、伊東のコメントを取ろうと躍起になるはずだ。しかしサッカーで注目されるならともかく、サッカー以外でのコメントは伊東も出しようがないだろう。ここは森保監督の判断を尊重したい。 今回の森保監督の“配慮”で思い出したのが、98年フランスW杯前の岡田武史監督だった。「ジョホールバルの奇跡」で日本を初のW杯へ導いた岡田監督。当時は多くのメディアが岡田監督の自宅に押しかけ、コメントを取ろうと必死になった。いわゆる「岡ちゃんフィーバー(もはや死語か)」である。 見知らぬ自称“友人”がたくさんできて、メディアでコメントを発していた。 残念ながらフランスW杯は3連敗に終わり、中山雅史が1ゴールを決めるのがやっとだった。そして、この時の「岡ちゃんフィーバー」を見たJFAの幹部会は、次の日本代表監督に日本人ではなく外国人監督を招聘することを決断した。 自国開催のW杯で、過去の例からホストカントリーは最低限グループリーグを突破しなければならない(2010年の南アは初のグループリーグ敗退)。しかし、万が一グループリーグで敗退したら、大会前の盛り上がりから一転、監督はサッカーファン・サポーターだけでなく国民からも厳しい批判を受ける可能性が高い。場合によっては日本で二度と監督はできなくなるかもしれない。 そうした危惧を抱きつつ、外国人監督だったらグループリーグで敗退しても自国へ戻れば監督業を続けられるだろう。そうした思惑もあり、Jリーグで監督経験のあるアーセン・ヴェンゲル氏にオファーを出し、彼が紹介してくれたフィリップ・トルシエ監督と契約した。結果はご存知の通りW杯はグループリーグを突破したし、99年のワールドユース(現U-20W杯)では準優勝という好成績を収めた。 その一方で、2014年のブラジルW杯後に日本代表の監督に就任したハビエル・アギーレ氏は、サラゴサ時代に八百長疑惑があったと報道されたことで、翌年2月に「契約解除」という異例のケースで日本を去った。 まだ裁判で有罪か無罪か確定していないにもかかわらず、JFAとしては「八百長」という言葉に敏感に反応したのだろう。いささか潔癖症かもしれないが、外国人監督なら日本を去ってもヨーロッパや中南米で監督業を続けられるだろうという目論見があったとしても不思議ではない。 伊東の場合は戦力として欠かせないし、日本人のため今後もフォローは必要になるが、疑惑が晴れるまで国内の試合に招集するのは森保監督も躊躇うだろう。しかし、今年の秋からは(2次予選を突破したら)最終予選が始まり、北中米W杯は2年後に迫っている。どこかのタイミングで、誰かが伊東の代表復帰を決断しなければ、日本サッカーにとって大きな損失である。 森保監督にその責を担わせるのではなく、ここは宮本恒靖JFA会長が理事会の総意として伊東の代表復帰を後押しして欲しい。 2024.03.15 08:30 Fri2
あの伝説の2004年アジアカップPK戦に出場していたヨルダン代表GKが現役引退
ヨルダン代表で長らく正守護神を務めたGKアメル・シャフィ(38)が現役引退を発表した。 シャフィは、母国のアル・ファイサリやアル・ヤルムークでプレー。2006年7月からエジプトのイスマイリーでプレー。1年でヨルダンに戻り、アル・ワフダート、シャバーブ・アル・オルドゥンでプレー。2019年1月からはサウジアラビアのアル・フェイハへとレンタル移籍。2020年6月に復帰していた。 ヨルダン代表としては2000年にデビュー。176試合に出場した名守護神として知られ、アジアカップでも4大会に出場。初出場の2004年大会では、伝説の試合に出場していた。 ヨルダン代表が準々決勝に進んだ2004年大会。その相手は日本代表。あのPK戦にまでもつれ込んだ死闘で守護神として出場していた。 1-1で迎えたPK戦では、日本が中村俊輔、三都主アレサンドロが連続で失敗。ここでキャプテンの宮本恒靖が主審に直談判し、PKのエンドを変更。すると福西崇史、中田浩二が成功。ヨルダンの3人目、4人目が失敗すると日本の5人目の中澤佑二が失敗するも、ヨルダンの5人目の失敗。鈴木隆行が成功するとヨルダンは再び失敗し、最後は宮本が決めて勝利した。 シャフィの引退に関しては、ヨルダンサッカー協会が発表。シャフィは「長い検討とアドバイスを経て、人生で最も困難な決断をした。25年のキャリアを終えることを正式に発表する」と語った。 また、「私がヨルダン代表で戦うのと同じレベルで準備をするのは難しいだろうと感じ、トップレベルにいる間に去ることを決意しました」と引退の理由を語った。 2021.02.09 20:20 Tue3
【2022年カタールへ期待の選手vol.79】スペイン指揮官に絶賛された22歳の守備の要。東京五輪メダル獲得で名門クラブへ飛躍か?/冨安健洋(ボローニャ/DF)
「基本的に一番よく知っているのは久保(建英=レアル・マドリー)だが、今日は冨安(健洋=ボローニャ)が非常に重要な選手であると見せていたと思う。こういった国際的な試合で戦うことに長けている。非常に目立っていたと思うし、日本の攻撃の中でも非常にいい活躍をしていた」 東京五輪前最後のテストマッチとなった17日のU-24スペイン戦(神戸)。堂安律(PSV)とカルロス・ソレール(バレンシア)のゴールで1-1のドローに終わった一戦の後、敵将のルイス・デ・ラ・フエンテ監督が名指しで絶賛したのが、22歳の若き守備の要だ。 最終ラインからのタテパスに抜け出そうとしたラファ・ミル(ウォルバーハンプトン)の動きを見るや、果敢に体を寄せてピンチを阻止した開始5分のプレーに始まり、この日の冨安はスペインの好機を毎回のようにストップ。「日本の壁」として立ちはだかっていた。キャプテン・吉田麻也(サンプドリア)の戦術眼と統率力、ダニ・オルモ(RBライプツィヒ)とフアン・ミランダ(レアル・ベティス)を1人で2枚止めた酒井宏樹(浦和)の1対1の強さも追い風になったのだろうが、冨安が強豪国からも一目置かれていることが鮮明になったのは確かだ。 「麻也さんとはA代表でもずっと横で組ませてもらっていますし、そういう先輩が五輪に来てくれてホントに嬉しく思ってます。でも麻也さんに頼ってばかりではなく、麻也さんを超えるような存在の選手が出てこないと日本サッカーのためにならない。自分がそういう存在になっていきたい」と今回の合宿がスタートした時、新たな意欲を口にした冨安。2018年10月のパナマ戦(新潟)でA代表デビューした頃は「まだまだ先輩についていくのがやっとです」という謙虚な口ぶりだっただけに、心身両面での大きな成長を感じさせる。 当時はベルギー1部・シント=トロイデンという小クラブの一員でしかなかったが、2019年夏に赴いたイタリア・セリエAのボローニャでは強国の守備文化を体感。クリスティアーノ・ロナウド(ユベントス)やズラタン・イブラヒモビッチ(ミラン)、ロメル・ルカク(インテル)ら世界トップFWと対峙し、駆け引きや体の使い方などに磨きをかけた。さらには左右のサイドバックでもプレーし、サッカー観も大いに広がった。こうした高度な経験値があるからこそ、本人は「世界的に見てもレベルの高いリーグでやっているので、東京五輪でも普段通り、プレーできればいい」と自然体を貫けている。もともと10代の頃からベテラン選手のような落ち着きと冷静さを持ち、成人した頃には「20歳のおじいちゃん」の異名を取っていた男だが、どんな状況になっても動じないのは本当に頼もしい。これまでA代表で今野泰幸(磐田)や森重真人(FC東京)、槙野智章(浦和)、昌子源(G大阪)らとコンビを組んできた吉田もより大きな安心感を持って大舞台に挑めるはずだ。 そこであえて冨安に注文したいのは、自身もコメントしているように、吉田のようなリーダーシップや統率力を示すこと。言葉で周りを説き伏せるタイプではないが、自国開催という特別な重圧のかかる今回の大舞台では本当に何が起きるか分からない。吉田と酒井が揃って出場停止になることもあり得るからだ。 96年アトランタ大会以降の五輪代表を振り返っても、最高成績を残した2000年シドニー五輪のチームも1次リーグ突破のかかるブラジルとの3戦目で中田英寿と森岡隆三(清水アカデミー・ヘッド・オブ・コーチング)の攻守の2枚看板が揃って出場停止になった。そこで中村俊輔(横浜FC)と宮本恒靖が抜擢されたが、ブラジルという難敵には勝てなかった。日本は何とか2位通過を果たしたが、本当に薄氷の突破だった。同じような状況が東京五輪で起きないとも限らないのだ。 そういった時、やはり守備陣を力強く牽引できるのは冨安しかいない。「チームとして金メダルという目標を掲げているので、僕もピッチの上で貢献できればいい」という気合を主体的行動でより示していくべきなのだ。「サッカーに年齢は関係ない」と田中碧(デュッセルドルフ)も強調していたが、冨安はもはや若手ではない。A代表の主力として吉田や酒井同様の立場にいる。そのことをしっかりと示してくれれば、9月から始まる2022年カタールワールドカップ(W杯)アジア最終予選、本大会、そしてその先の日本代表にとっても力強い要素になる。「自分が未来の日本を背負っている」という覚悟を、彼はピッチ内外で今こそ見せつける必要がある。 ここでメダル獲得の原動力になれれば、名門クラブへのステップアップも約束されるだろう。すでにトッテナムへの移籍話が佳境に入っていると言われるが、どこへ行ったとしても定位置争いはこれまで以上に厳しくなる。東京五輪で異彩を放ち、強烈なインパクトを残した状態で新天地に赴けば、周囲も一目置いてくれるだろう。より前向きな環境で新たなキャリアを踏み出せる可能性も高まるのだ。 あらゆる意味で冨安にとって今回の大舞台は重要なターニングポイント。まずは22日の初戦・南アフリカ戦(東京)からスムーズな入りを見せることが肝要だ。 「2017年U-20W杯(韓国)でも同じ南アからスタートしたけど、僕がオウンゴールして失点してから始まった。あの大会自体はいい印象を持っていないし、やられた感覚が強いんで、今回は初戦をしっかり勝ってスタートしたい」と本人も言うように、4年前の苦い過去を糧にすることも大切だ。 来るべき東京五輪は、目覚ましい進化を遂げ、世界トップの仲間入りを果たす冨安健洋の雄姿を目に焼き付けたいものである。 2021.07.19 21:30 Mon4
新理事会と残念だった西尾隆矢の報復/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は4月18日、宮本恒靖JFA新会長と新理事による最初の理事会(年度的には第6回)を開催した。既報のとおり技術委員長には影山雅永氏(JFAテクニカルダイレクター)が就任し、新たに各種部会が設置され、代表チームの強化を担当する技術委員会強化部会の部会長には山本昌邦氏(ナショナルチームダイレクター)が就任。ユース育成部会の部会長にはU-18日本代表監督で、解説者の城彰二氏の弟の城和憲氏が就任した。 理事会後の記者会見に臨んだ湯川和之専務理事は、かつては読売クラブの選手で、90年代初めにJFAへ転出。日本代表のマネジャーとしてチームに帯同し、日本の成長を見守ってきた。宮本会長とは97年のワールドユース(現U-20W杯)で選手とマネジャーという間柄。「今日はカジュアルな形での理事会が行われた」と変化を報告しつつ、「新理事にはサッカー界の説明をしました。今まで当り前のことが当り前にできない」と、半数近くが初めてJFAの理事になったことで、サッカー界の現状説明に時間を費やしたことも明かした。 また7月13日(土)には能登半島地震復興支援マッチとして、金沢のゴーゴーカレースタジアムでなでしこジャパンの壮行試合が開催されることも報告された。対戦相手やキックオフ時間などの詳細は未定となっている。 理事会の報告はここまでで、影山技術委員長はドーハへ行っていないとのことだが、U-23アジアカップの初戦、中国戦に関してはCB西尾隆矢のレッドカードに触れないわけにはいかないだろう。いくら相手に背後から身体をぶつけられたからといって、エルボーでの報復は問答無用で一発退場だ。ましてVARがあるのだから、どんな言い訳も通用しない。 大事な初戦、それも開始17分と早い時間帯での軽率なプレーは非難されても仕方がない。まして今大会のグループリーグは中2日の連戦だ。できればターンオーバーで戦いたかったところ、初戦から日本は総力戦による“緊急事態”に追い込まれた。本来ならDF陣のリーダーにならなければいけない西尾だけに、あまりに軽率なプレーは今後の起用にも影響するかもしれない。 森保一監督はカタールのアジアカップで失点を重ねながらもガマン強くGK鈴木彩艶を起用し続けた。果たして大岩剛監督は“汚名返上”の機会を西尾に与えるのかどうか。出場停止が何試合になるかわからないものの、こちらも注目である。 今回の西尾とは違うケースだが、04年に中国で開催されたアジアカップの準決勝、バーレーン戦で遠藤保仁が不運なレッドカードで退場処分になったことがある。パスを出して前線へ走り出した遠藤に、背後からバーレーンの選手が近寄ってきた。遠藤の振った腕が偶然にもバーレーン選手の顔に当たると、オーバーに倒れ込む。すると主審は遠藤にレッドカードを出したのだった。 当時はVARなどない。そしてカードが出てしまえば取り消しようがない。0-1とリード許し、さらに10人になった日本だが、中田浩二と中澤佑二、玉田圭司の2ゴールで4-3の大逆転を演じた。 当時もいまも、日本を相手にどうやったら少しでも有利な状況に持ち込めるか各国は必死に研究しているだろう。まずは挑発に乗らないこと。そして今回のケースでは、主審は見ていなくてもぶつかられたら西尾は倒れてもよかった。ただ、Jリーグでそうしたプレーは推奨されていないし、日本人のメンタリティーからしても相手を欺くようなプレーはやりにくい。 となれば、やはり相手の挑発には乗らないことと、球離れを早くしてフィジカルコンタクトを避けるのが、体力の温存やケガの予防につながるのではないだろうか。明日のUAEもどんな罠を仕掛けてくるのか、油断のならない相手であることは間違いないだろう。 2024.04.19 17:00 Fri5
「深く反省しております」不同意性交で逮捕された佐野海舟が釈放…事務所を通じコメント「信頼回復に努めていく」
不同意性交容疑で逮捕されたマインツの日本代表MF佐野海舟(23)が、所属事務所を通じて逮捕後初のコメントを残した。 事件は14日、佐野は知人の男性2人と女性2人と都内で食事。その後、ホテルへと移動し、30代の女性に性的暴行を加えたとして逮捕。本人も容疑を認めているとされていた。 4日にマインツと4年契約を結び、21日に合流する予定だったが、その間に帰国していた際に発生した事件。世間に大きな衝撃を与え、マインツや鹿島アントラーズは声明を発表。また、日本サッカー協会(JFA)の宮本恒靖会長も「代表選手に対して、再度教育していく必要があると考えているし、しっかり取り組んでいきたい」と言及していた。 そんな中、29日に佐野の所属事務所は釈放されたことを発表。佐野は事務所を通じて、謝罪している。 「この度は、私の行動によって被害者の方に多大なご迷惑をかけてしまった事を心よりお詫び申し上げます。また、ファンやサポーター、関係者の皆様に対しても、ご期待を裏切り、ご迷惑をおかけしましたことを深く反省しております」 「現在、私は自分の行動の結果を真摯に受け止め、何をすべきか、一歩一歩前進し、信頼回復に努めていこうと考えております。この度は誠に申し訳ございませんでした」 岡山県出身の佐野は、2019年に米子北高校からFC町田ゼルビアに加入。プロキャリアをスタートさせると、高卒1年目から公式戦22試合に出場するなど結果を残す。 ハードな守備が売りで、ボールダッシュに優れたボランチとして評価を上げると、2023年に鹿島へと完全移籍。そして、同年11月には日本代表にも初招集を受け、2024年1月のアジアカップにも参加。今夏マインツへと完全移籍が決定していた。 2024.07.29 20:17 Monガンバ大阪の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
「今日のランチ」G大阪FWジェバリがラーメン投稿!濃厚な鶏白湯そばに麺好きの名古屋FWユンカーもすかさず反応
ガンバ大阪のチュニジア代表FWイッサム・ジェバリのある投稿に名古屋グランパスのデンマーク人FWキャスパー・ユンカーが反応している。 今シーズンからG大阪に加入したジェバリ。加入時には「大阪の街を散策し、たこ焼きのようなローカルフードを食べる事も楽しみです。ガンバります!」とコメントすると、たこ焼きだけでなくお好み焼きやうどん、焼き鳥などを食べる姿をSNSに投稿。積極的に日本文化に馴染もうとする姿が話題を呼んでいた。 23日にも自身のX(ツイッター)で家族で焼きそばを食べる姿をアップしていたが、28日にも更新すると、「今日のランチ」と題して鶏白湯そばと、卵とお肉が盛り付けられたどんぶりの写真をアップした。 鶏白湯らしい乳化したスープが目を引く一品だが、これに黙っていなかったのがユンカーだ。 昨シーズン在籍していた浦和レッズ時代から大の麺類好きとして知られ、ラーメン屋さんも度々訪れていたユンカー。ジェバリが食べた鶏白湯そばが気になったのか、目玉の絵文字で反応を寄せている。 これには、ファンも「ジェバリがあげたラーメン画像に即反応するユンカー、さすが」、「ユンカーの弟子?」、「ジェバリの飯シリーズキター!」、「美味しそう!」とコメントしていた。 さらに、ジェバリが訪れた吹田市のラーメン店『鶏白湯そば 岸良』も「Thankyou for coming:-)(来ていただきありがとうございます)」と反応するなど盛り上がりを見せている。 <span class="paragraph-title">【写真】乳化した真っ白なスープが美味しそう!ジェバリの鶏白湯そばにユンカーも反応</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Today’s lunch <br>今日のランチ <a href="https://t.co/TQHFgFkf8s">pic.twitter.com/TQHFgFkf8s</a></p>— Issam Jebali (@IssamJebali11) <a href="https://twitter.com/IssamJebali11/status/1696100821916934256?ref_src=twsrc%5Etfw">August 28, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.30 12:50 Wed3
骨髄移植から1年…G大阪がジュニアユースの多田吾郎について報告、夢はプロサッカー選手から医者へ「これからの生命を救っていきたい」
ガンバ大阪は10日、ジュニアユースに所属する多田吾郎についての報告を行った。 多田は、2020年に再生不良性貧血を発症。G大阪は公式サイトを通じて2020年5月に報告していた。 その多田は、2020年8月に骨髄移植を実施。「移植後、大きなトラブルもなく、日常生活を過ごせるようになり、クラブも受け入れ態勢を整えながらチームへの合流を目指してトレーニング等に取り組んできました」と声明を発表した。 移植から1年が経過し、多田がメッセージを寄せ、G大阪のジュニアユースを退団することを決断したことを発表。今後は医者を目指すと新たな目標に向かって進むとした。 「ガンバ大阪のサポーターや応援してくださった皆様へ」 「僕はガンバ大阪ジュニアユースを辞めさせていただくことにしました。その理由は、2つあります」 「1つ目は、僕はプロになりたくて、プロとしてサッカーをしたくて、ガンバ大阪ジュニアユースに入団しました。プロになることを目標に、日々練習に精を出していました。ですが、サッカーができない日々が続き、プロになりたいという気持ちが薄れていきました」 「そして、そんな時、僕のジュニアユースの同学年の戦友が、必死に頑張っている姿を見て、プロになる目標、夢への意識が薄くなっている自分がいる場所ではないと思ったからです」 「2つ目は、僕に新しい目標ができたからです。それは、自分を病気から救ってくれたお医者さんになり、自分が救ってもらったように、新しいこれからの生命を救っていきたいと思ったからです」 「そして、これからはこの自分の新たな目標を、無我夢中で追いかけたいと思います!」 「今まで応援ありがとぉぉぉぉぉーーーう!これからもがんばりマスカット。(笑)そして、これからも応援よろしくお願いします」 G大阪はこのメッセージを受け「クラブは多田選手の新たな夢に向かう強い意志を尊重し、これからも共に歩んでいきたいと思います」とエールを送った。 <span class="paragraph-title">【写真】「プロサッカー選手から医者へ」夢を変えた多田吾郎</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">ガンバジュニアユース所属・多田吾郎選手より皆様へご報告 <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E5%A4%A7%E9%98%AA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ガンバ大阪</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/GAMBAOSAKA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#GAMBAOSAKA</a> <a href="https://t.co/dTGEXiA5cR">https://t.co/dTGEXiA5cR</a></p>— ガンバ大阪オフィシャル (@GAMBA_OFFICIAL) <a href="https://twitter.com/GAMBA_OFFICIAL/status/1424928496095170560?ref_src=twsrc%5Etfw">August 10, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.10 12:22 Tue4
「やきそば大好き」G大阪FWジェバリが家族全員で焼きそばを堪能!山盛りの麺も話題「美味しそう…」「なんて可愛いファミリー」
ガンバ大阪のチュニジア代表FWイッサム・ジェバリが焼きそばを気に入っている。 今シーズンからG大阪に加入したジェバリ。加入時には「大阪の街を散策し、たこ焼きのようなローカルフードを食べる事も楽しみです。ガンバります!」とコメントし、シーズン開幕前にはたこ焼きだけでなくお好み焼きやうどん、焼き鳥などを食べる姿をSNSに投稿し、積極的に日本文化に馴染もうとする姿が話題を呼んでいた。 開幕当初は苦しんだもののリーグ屈指のポストプレーを武器にG大阪のV字回復に貢献しているジェバリ。開幕以降は食に関する発信は控えめだったが、23日に自身のX(ツイッター)を更新。X自体もしばらく更新がなかったが、久々に投稿している。 ジェバリは、「We all love yakisoba やきそば大好きの4人」と妻と2人の子供と焼きそばを食べる姿を投稿。目の前の焼きそばにテンションが上がったのか、ジェバリだけでなく子供たちも笑顔だ。 ファンは「素敵な家族写真」、「日本の食事を気に入ってもらえて嬉しいです」、「美味しそう………」、「私もやきそば大好き」、「なんて可愛いファミリー」、「山盛りー」とコメントしている。 日本固有の食事メニューの1つとも言える焼きそばを気に入ってくれたのは何よりだ。 <span class="paragraph-title">【写真】相当山盛り!ジェバリが家族で焼きそばを食べる</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">We all yakisoba <br>やきそば大好きの4人 <a href="https://t.co/F6waQ7DKEL">pic.twitter.com/F6waQ7DKEL</a></p>— Issam Jebali (@IssamJebali11) <a href="https://twitter.com/IssamJebali11/status/1694298386718236879?ref_src=twsrc%5Etfw">August 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.25 21:15 Fri5
