【J1参入プレーオフプレビュー】J2の代表チームはどっち!? 湘南が待つ決勝に駒を進めるのは?《徳島vs山形》
2019.12.08 08:05 Sun
明治安田生命J2リーグ3位〜6位のチームと明治安田生命J1リーグ16位のクラブが争うJ1参入プレーオフ。1回戦ではJ2・4位の徳島ヴォルティスと6位のモンテディオ山形が勝ち上がった。
7日に行われたJ1最終節の結果、J1参入POの決勝で待ち構えるのは、湘南ベルマーレに決定。その挑戦権を懸けた戦いが、8日に行われる。
◆終盤戦の勢いそのままに挑戦権獲得へ〜徳島ヴォルティス〜
シーズン開幕から苦しい戦いを強いられた徳島。リカルド・ロドリゲス監督が率いて3年目のシーズンは調子が上がらない時期が長く続いた。
前半戦を9位で終えた徳島だったが、後半戦も序盤で苦しい状況に。第27節ではシーズン2度目の連敗を喫し、12位まで順位を下げていた。
しかし、そこから怒涛の4連勝を2回記録するなど、12戦無敗。自動昇格した横浜FCに第40節で敗れるも、最後は連勝でシーズンを終えて4位にまで浮上した。
リーグ終盤の勢いそのままに、POも勝ち上がって湘南への挑戦権を手にしたいところ。チーム力で結果を残してきているだけに、リカルド・ロドリゲス監督の手腕とともに、起用された選手たちの躍動に期待だ。
◆知将に率いられ、3連勝の下剋上を目指す〜モンテディオ山形〜
一方の山形は前半戦の好調を維持できず、後半戦は全く調子が上がらなかった。
前半戦になかった連敗を後半戦だけで3度記録。終盤の5試合も2勝3敗と良かったとはいえず、ギリギリでのPO出場となった。
それでも、PO1回戦では昇格最右翼とも見られた大宮アルディージャのホームで0-2と解消。立ち上がりから鋭さを見せ、サイドアタックも合間って押し込み、後半に2得点を奪って勝利した。
山形にとっては、3連勝しかJ1への道は残されておらず、この徳島戦では2連勝目を目指すことに。相手のウィークポイントを見つけ、自分たちの戦い方で突いてくるサッカーをできるのは、木山隆之監督の手腕のおかげだろう。
今シーズンは徳島相手に1勝1分けと勝ち越しおり、その点も好材料。大宮を下した勢いそのままに、上位喰いでJ1への挑戦権を手にしたい。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆徳島ヴォルティス[3-4-2-1]

GK:梶川裕嗣
DF:ヨルディ・バイス、石井秀典、内田裕斗
MF:田向泰輝、小西雄大、岩尾憲、杉本竜士
MF:野村直輝、清武功暉
FW:河田篤秀
監督:リカルド・ロドリゲス
◆モンテディオ山形[3-4-2-1]

GK:櫛引政敏
DF:熊本雄太、栗山直樹、松本怜大
MF:柳貴博、本田拓也、中村駿、山田拓巳
MF:坂元達裕、山岸祐也
FW:大槻周平
監督:木山隆之
【注目選手】
◆DFヨルディ・バイス(徳島ヴォルティス)

徳島の注目選手は、ディフェンスリーダーのヨルディ・バイスだ。V・ファーレン長崎から期限付き移籍で加入したヨルディ・バイスは、ディフェンスの核としてチームを支えてきた。また、攻撃面でもチームを支え、PKの1得点を含む7得点を記録。セットプレー時には大きな武器となる。
何よりも、その闘争心がチームの支えになるだろう。引き分けでも…という気持ちが後ろ向きになりそうな部分でも、ピッチ上で鼓舞するはず。チームを支えられる闘将に注目だ。
◆FW山岸祐也(モンテディオ山形)

山形の注目選手は、大宮戦でもダメ押しゴールを記録した山岸祐也だ。シーズン途中にFC岐阜から加入した山岸は、14試合で4得点を記録。粘り強いプレーも特徴で、山形の攻撃を支える1人だ。
山形の山岸と言えば、2014年のJ1昇格プレーオフだろう。当時も6位でプレーオフに出場した山形は、準決勝でジュビロ磐田と対戦。当時の守護神である“山岸”範宏が後半アディショナルタイムに劇的なヘディングシュートを決めた。勝負強さもある山岸祐也が、“新山の神”になりJ1にまた一歩近づけられるかに注目だ。
◆J2の代表権を掴むのは!?
この勝負に勝利すれば、J2の代表チームとしてJ1・16位の湘南ベルマーレへの挑戦権を掴むことができる。
昨シーズンは東京ヴェルディが6位から下剋上を達成したが、ジュビロ磐田に敗れ昇格の夢は叶わなかった。
その点を踏まえれば、山形にも大いにチャンスがあると言えるだろう。初戦でもアウェイで大宮を下しており、3連戦アウェイでも勢いに乗ることができそうだ。
対してホームの徳島としては、引き分けという結果が頭にチラつくと危険だろう。頭に浮かんでしまえば、徐々に消極的なプレーが目立つはず。精神的に優位に立てなくならないように気をつけたいところだ。
徳島としては、やはり得意のポゼッションサッカーでチームとして崩したいところ。対する山形は、そのポゼッションサッカーをさせない前線からのプレスとハードワークが必要となる。
互いにシステムも[3-4-2-1]とミラーゲームになるだけに、サイドの攻防も重要なカギとなる。
泣いても笑っても90分で決着がつく一戦。湘南への挑戦権を掴むのは、徳島か、山形か。J1参入PO2回戦は8日(日)の13:05にキックオフを迎える。
7日に行われたJ1最終節の結果、J1参入POの決勝で待ち構えるのは、湘南ベルマーレに決定。その挑戦権を懸けた戦いが、8日に行われる。
◆終盤戦の勢いそのままに挑戦権獲得へ〜徳島ヴォルティス〜
シーズン開幕から苦しい戦いを強いられた徳島。リカルド・ロドリゲス監督が率いて3年目のシーズンは調子が上がらない時期が長く続いた。
しかし、そこから怒涛の4連勝を2回記録するなど、12戦無敗。自動昇格した横浜FCに第40節で敗れるも、最後は連勝でシーズンを終えて4位にまで浮上した。
PO1回戦では、ホームにヴァンフォーレ甲府を迎えたが、DFヨルディ・バイスのゴールで先制。すぐに追いつかれる展開となったものの、地の利を生かして1-1のドロー。2回戦に駒を進めた。
リーグ終盤の勢いそのままに、POも勝ち上がって湘南への挑戦権を手にしたいところ。チーム力で結果を残してきているだけに、リカルド・ロドリゲス監督の手腕とともに、起用された選手たちの躍動に期待だ。
◆知将に率いられ、3連勝の下剋上を目指す〜モンテディオ山形〜
一方の山形は前半戦の好調を維持できず、後半戦は全く調子が上がらなかった。
前半戦になかった連敗を後半戦だけで3度記録。終盤の5試合も2勝3敗と良かったとはいえず、ギリギリでのPO出場となった。
それでも、PO1回戦では昇格最右翼とも見られた大宮アルディージャのホームで0-2と解消。立ち上がりから鋭さを見せ、サイドアタックも合間って押し込み、後半に2得点を奪って勝利した。
山形にとっては、3連勝しかJ1への道は残されておらず、この徳島戦では2連勝目を目指すことに。相手のウィークポイントを見つけ、自分たちの戦い方で突いてくるサッカーをできるのは、木山隆之監督の手腕のおかげだろう。
今シーズンは徳島相手に1勝1分けと勝ち越しおり、その点も好材料。大宮を下した勢いそのままに、上位喰いでJ1への挑戦権を手にしたい。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆徳島ヴォルティス[3-4-2-1]

©CWS Brains, LTD.
GK:梶川裕嗣
DF:ヨルディ・バイス、石井秀典、内田裕斗
MF:田向泰輝、小西雄大、岩尾憲、杉本竜士
MF:野村直輝、清武功暉
FW:河田篤秀
監督:リカルド・ロドリゲス
◆モンテディオ山形[3-4-2-1]

©CWS Brains, LTD.
GK:櫛引政敏
DF:熊本雄太、栗山直樹、松本怜大
MF:柳貴博、本田拓也、中村駿、山田拓巳
MF:坂元達裕、山岸祐也
FW:大槻周平
監督:木山隆之
【注目選手】
◆DFヨルディ・バイス(徳島ヴォルティス)

Getty Images
徳島の注目選手は、ディフェンスリーダーのヨルディ・バイスだ。V・ファーレン長崎から期限付き移籍で加入したヨルディ・バイスは、ディフェンスの核としてチームを支えてきた。また、攻撃面でもチームを支え、PKの1得点を含む7得点を記録。セットプレー時には大きな武器となる。
何よりも、その闘争心がチームの支えになるだろう。引き分けでも…という気持ちが後ろ向きになりそうな部分でも、ピッチ上で鼓舞するはず。チームを支えられる闘将に注目だ。
◆FW山岸祐也(モンテディオ山形)

Getty Images
山形の注目選手は、大宮戦でもダメ押しゴールを記録した山岸祐也だ。シーズン途中にFC岐阜から加入した山岸は、14試合で4得点を記録。粘り強いプレーも特徴で、山形の攻撃を支える1人だ。
山形の山岸と言えば、2014年のJ1昇格プレーオフだろう。当時も6位でプレーオフに出場した山形は、準決勝でジュビロ磐田と対戦。当時の守護神である“山岸”範宏が後半アディショナルタイムに劇的なヘディングシュートを決めた。勝負強さもある山岸祐也が、“新山の神”になりJ1にまた一歩近づけられるかに注目だ。
◆J2の代表権を掴むのは!?
この勝負に勝利すれば、J2の代表チームとしてJ1・16位の湘南ベルマーレへの挑戦権を掴むことができる。
昨シーズンは東京ヴェルディが6位から下剋上を達成したが、ジュビロ磐田に敗れ昇格の夢は叶わなかった。
その点を踏まえれば、山形にも大いにチャンスがあると言えるだろう。初戦でもアウェイで大宮を下しており、3連戦アウェイでも勢いに乗ることができそうだ。
対してホームの徳島としては、引き分けという結果が頭にチラつくと危険だろう。頭に浮かんでしまえば、徐々に消極的なプレーが目立つはず。精神的に優位に立てなくならないように気をつけたいところだ。
徳島としては、やはり得意のポゼッションサッカーでチームとして崩したいところ。対する山形は、そのポゼッションサッカーをさせない前線からのプレスとハードワークが必要となる。
互いにシステムも[3-4-2-1]とミラーゲームになるだけに、サイドの攻防も重要なカギとなる。
泣いても笑っても90分で決着がつく一戦。湘南への挑戦権を掴むのは、徳島か、山形か。J1参入PO2回戦は8日(日)の13:05にキックオフを迎える。
ヨルディ・バイスの関連記事
徳島ヴォルティスの関連記事

J1の関連記事
記事をさがす
|
徳島ヴォルティスの人気記事ランキング
1
徳島、問題行為のサポーターに無期限入場禁止処分…湘南戦での追悼セレモニー中に心ない発言
徳島ヴォルティスは1日、サポーターの行為に対する処分を発表した。 問題が起きたのは11月27日に行われた明治安田生命J1リーグ第37節の湘南ベルマーレvs徳島ヴォルティスの一戦。この試合では、11月23日に急逝した湘南のMFオリベイラ(23)を追悼するセレモニーがピッチで行われたが、その際に不適切な発言が確認された。 この行動に対し徳島は11月29日に岸田一宏 代表取締役社長名義で謝罪文を掲載「特定された行為者に対しては、厳正な対応をおこないます」としていたが、その処分が発表された。 徳島は、当該行為を行ったサポーターに対して、事実確認と処分内容を通告。対象者は1名であり、無期限の入場禁止処分を下すとともに、Jリーグや日本サッカー協会、その他Jクラブが主管する全ての試合への入場が禁止されることとなった。なお、応援団体登録を受理しているサポーター団体の登録者ではなかったとのことだ。 徳島は、岸田社長名義で改めて謝罪するとともに、サポーターへのマナー遵守徹底を管理していくとした。 「本日、11月27日の明治安田生命J1リーグ第37節湘南ベルマーレ戦にて「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に抵触するとともに、あまりにも敬意を欠いた不適切な発言をおこなった行為者への処分をご報告いたしました」 「この事象によりご不快な思いや多大なるご迷惑をおかけした湘南ベルマーレのファン・サポーターの皆さま、株式会社湘南ベルマーレ様、関係者の皆さまをはじめ、湘南ベルマーレに関わる全ての皆さまに対してあらためて心より深くお詫び申し上げます。そして、Jリーグを応援いただいております全ての皆さま、全ての関係者の皆さまに心より謝罪を申し上げます」 「ファン・サポーターをはじめとする多くの皆さまは、コロナ禍で生じた様々な制限や我慢の中でも「新しい観戦様式」に基づいてルールやマナーを守った上で観戦をしていただいております。そのような中で発生した今回の行為は誠に遺憾でなりません。クラブとして、一部の心無きサポーターが引き起こした本事象は決して許すことのできない行為であると重く受け止め、無期限の入場禁止という厳正な対応をさせていただきました」 「徳島ヴォルティスではこの度の事象を厳粛に受け止め、観戦マナーや観戦ルール(ヤジ・暴言含む)、 Jリーグ禁止事項(ホーム・アウェイに関わらず)などを遵守いただけない方には厳格な対応で臨み、今後の再発防止に向けて管理・監視の徹底を図ってまいります。何卒、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます」 今回の件は、試合後、湘南のホーム最終ゲームということもあり試合後にセレモニーが実施。キャプテンのDF岡本拓也がオリベイラの死を悼むスピーチとともに、ファン・サポーターへの挨拶。その後、山口智監督が挨拶。静まり返ったスタジアムで言葉に詰まりながらもオリベイラに向けた言葉に耳が傾けられる中、徳島サポーターから「湘南ありがとう。湘南バイバーイ」という声が聞こえる、あり得ない事態が起きていた。 また、徳島サポーターは11月20日に行われたFC東京戦ではブーイングの行為を行い、2週続けてサポーターの問題行動が確認されていた。 <span class="paragraph-title">【動画】試合後のセレモニーで岡本拓也がオリベイラを追悼</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SwYesnVEtco";var video_start = 383;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2021.12.01 09:48 Wed2
「奥様めちゃキレイ」「どこで知り合うんだろう」徳島FW一美和成の200試合達成セレモニーが大反響! 奥様に視線が集中「お綺麗ですね」
徳島ヴォルティスのFW一美和成のJリーグ通算200試合達成セレモニーの動画が話題を呼んでいる。 大津高校から2016年にガンバ大阪へと入団した一美は、U-23チームでプレーし、高卒ルーキーながら明治安田生命J3リーグ開幕戦で先発デビューを果たした。 プロ入り2年間はトップチームでの出番はなかったが、3年目の2018年にJ1デビュー。2019年は京都サンガF.C.へと育成型期限付き移籍するとレギュラーとして活躍し、J2で36試合17得点を記録する。 2020年は横浜FCへと期限付き移籍。J1の舞台で31試合4得点を記録すると、2021年にG大阪へと復帰。しかし、シーズン途中の8月に徳島へと完全移籍していた。 G大阪U-23でJ3時代に多くの試合に出場したこともあり、J1、J2、J3合計で200試合出場を達成した。 Jリーグ公式ツイッターが一美のセレモニー動画を投稿。ファンが注目したのは、花束を私に来た奥様だった。 これには「奥様キレイだわ!!」、「奥さんお綺麗ですね」、「美人な奥さま」、「奥様めちゃキレイ」、「こんな美人の奥さんとどこで知り合うんだろう」、「奥さんかっわえ」、「奥さんが良い」、「眉毛の強さ似すぎじゃない??」と、珍しくお目にかかる奥様に注目が集まった。 一美は横浜FC時代の2020年に奥様との入籍を発表していた。 <span class="paragraph-title">【写真】お互いに照れてる感じも良い!? 視線を集めた一美の奥様がセレモニーに登場</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/1110Kazunari?ref_src=twsrc%5Etfw">@1110Kazunari</a><a href="https://twitter.com/vortis_pr?ref_src=twsrc%5Etfw">@vortis_pr</a> <a href="https://t.co/YrqFWQvGH2">pic.twitter.com/YrqFWQvGH2</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1574337991887052800?ref_src=twsrc%5Etfw">September 26, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> ※動画再生はツイッターに遷移します 2022.09.29 22:17 Thu3
今季途中から徳島指揮の吉田達磨監督が続投 「勝つために団結します」
徳島ヴォルティスは2日、吉田達磨監督(49)の続投を発表した。 吉田監督はかつて柏レイソルやアルビレックス新潟、ヴァンフォーレ甲府、そしてシンガポール代表を指揮。昨年の甲府では天皇杯優勝に導いた。 そんな吉田監督は今年8月からベニャート・ラバイン監督に代わって、徳島を指揮。J3降格がちらつく19位に瀕したチームを15位で残留させた。 契約を更新した吉田監督はクラブの公式サイトで今季の声援に感謝し、来季の抱負を語った。 「徳島ヴォルティスを想い、応援してくださっている徳島県民の皆様、ファン、サポーターの皆様、そして力強く支えてくださっているスポンサー様、2023シーズンを共に戦っていただきありがとうございました」 「2023シーズンに続き、2024シーズンも皆様の徳島ヴォルティスを率いることとなりました。勝つためにチームの方向を定め、勝つために一回一回のトレーニングを成功させ、勝つために団結します」 「2024シーズンにおきましても、皆様の熱く、力強く、そして温かな心で我々を支えてください。そしてチームと皆様で一体となり、このタフなJ2リーグを勝ち抜きましょう」 2023.12.02 10:20 Sat4
Jリーグに選手・コーチとして計5年間…元U-21スペイン代表MF“シシ”が日本時代を回想「それまで知らなかったよ」
2023シーズンの徳島ヴォルティスでアシスタントコーチを務めた元U-21スペイン代表MFシシーニョ氏(37)。計5年間過ごした日本時代を振り返った。 20代前半の頃、2007-08シーズンにラ・リーガのバジャドリーで脚光を浴びたのち、チームメイトの影響で以前から興味があったという日本への渡航を30代にして決意した“シシ”ことシシーニョ氏。アビスパ福岡MF城後寿の“ファン”としても知られる。 2017年にFC岐阜入りすると、18〜19年は徳島、20年は愛媛FCと計3クラブでプレー…世代別スペイン代表の経験も持つ小柄なアタッカーは、四国・愛媛で現役再活にピリオドを打った。 引退後は古巣バジャドリーの育成年代で指導者キャリアをスタートし、2023シーズンから徳島のコーチに。ただ、チームはJ2リーグで10勝19分け13敗の15位フィニッシュと、2005年のJリーグ参入以降で最低タイの順位に。シシーニョ氏は徳島に2度目の別れを告げることとなった。 一番の親友は14歳から付き合いがあるダビド・シルバ氏という37歳は、現在スペインに帰国し、自宅のあるアルバセテで指導者キャリア再開に向けて英気を養っている最中。そんななか、スペイン『Relevo』のインタビューで日本時代を振り返った。 「日本の人たちというのは非常に思慮深く、隣人のことを気にかける。自らの立ち振る舞いを意識し、他人に迷惑をかけていないか常に考える。スリッパを履いたままトイレへ入ることは決してない」 「岐阜、徳島、愛媛…3年ちょっとで3クラブに所属した。私はその経験が欲しく、何より言語を学びたかった。日本へ行く外国人選手には通訳が付くことが多く、言語を学ばなくても通訳が問題を解決してくれる」 「だが、私は英語も話せないまま日本へ行き、通訳もいない。恥ずかしがることなく日本語を勉強できただろうか。日本では自らの発する言葉や行動を自分自身がよく理解しておくべき…キミ(インタビュアー)に説明してもどうゆうことかピンとこないだろう(笑) 私も実際に体感して理解した」 母国スペインを飛び出したのち、韓国、ポーランド、ギリシャを経て、最後は日本でプレーしたシシーニョ氏。以前から興味があった日本という“国”だが、“サッカー”の面でも選手キャリアの最後に前向きな驚きがあったという。 「日本にあれほどハイレベルなサッカー、各クラブのカラー、あんなに素晴らしいスタジアムがあるなんて…僕はそれまで知らなかったよ」 2024.01.11 20:00 Thu5