注目の若手DFガブリエウにリール会長が太鼓判「いずれビッグクラブへ」
2020.04.17 12:30 Fri
リールのジェラール・ロペス会長が、今夏の移籍市場で注目を集めている元U-20ブラジル代表DFガブリエウ(22)について太鼓判を押した。
ガブリエウは、母国のアヴァイでキャリアをスタート。2017年1月に移籍金150万ポンド(約2億円)でリールへと完全移籍を果たすと、トロイやディナモ・ザグレブへのレンタル移籍を経験。2018年1月にリールへと復帰した。
今シーズンはセンターバックの一角としてリーグ・アンで24試合に出場し1ゴール。チャンピオンズリーグでも6試合に出場。高い評価を得ることとなった。
ガブリエウには特にエバートンが関心を強く寄せており、カルロ・アンチェロッティ監督がチェルシーとの2試合を含めたチャンピオンズリーグのパフォーマンスを高く評価しているようだ。
ロペス会長はイギリス『スカイ・スポーツ』に対して関心を集めているガブリエウについてコメント。その能力を高く評価しており、これまで通り選手の希望に合わせて移籍を容認すると語った。
「選手のことを尊重しているので、これ以上は話したくない。私が採用しているメカニズムは、ニコ(ニコラ・ペペ)でうまく機能していることがわかった。結局のところ彼らがプレーしたい場所に行ってプレーするのは選手の選択だ。それは私が彼らをリスペクトしているということになる」
「彼は現在ヨーロッパでトップ5の主要なセンターバックの1人だと思う。データはフランス国外ではあまり追われていないようだけど、デュエルの割合はフィジカル面にとても優れたリーグでは前例がないことを示している」
「絶対的に正確に仕事をこなすので、今年ではないにしても、真のビッグクラブに行く可能性があるだろう。ある時点で、彼はブラジル代表にも選ばれると確信している」
「イングランドの2つのクラブが関心を寄せており、彼への質問やオファーを進めている他のクラブもある。しかし、我々は急いではいないため、今はプレーしていない。ピッチに選手はいないんだ」
リールは、若い才能を獲得し、チームで大きな結果を残した後にビッグクラブへ売却するスタイルをかねてから続けている。直近では、アーセナルが2019年夏にクラブ史上最高額でコートジボワール代表FWニコラ・ペペを獲得したことでも知られている。
ガブリエウは、母国のアヴァイでキャリアをスタート。2017年1月に移籍金150万ポンド(約2億円)でリールへと完全移籍を果たすと、トロイやディナモ・ザグレブへのレンタル移籍を経験。2018年1月にリールへと復帰した。
今シーズンはセンターバックの一角としてリーグ・アンで24試合に出場し1ゴール。チャンピオンズリーグでも6試合に出場。高い評価を得ることとなった。
ロペス会長はイギリス『スカイ・スポーツ』に対して関心を集めているガブリエウについてコメント。その能力を高く評価しており、これまで通り選手の希望に合わせて移籍を容認すると語った。
「彼が他のことを試したいと思っているのは事実だ。まだ、その決断は下されていないが、彼は多くのオファーを受けている。他のクラブよりもある1つのクラブに近いと思う。ただ、まだ何も行われていないし、見守っていく」
「選手のことを尊重しているので、これ以上は話したくない。私が採用しているメカニズムは、ニコ(ニコラ・ペペ)でうまく機能していることがわかった。結局のところ彼らがプレーしたい場所に行ってプレーするのは選手の選択だ。それは私が彼らをリスペクトしているということになる」
「彼は現在ヨーロッパでトップ5の主要なセンターバックの1人だと思う。データはフランス国外ではあまり追われていないようだけど、デュエルの割合はフィジカル面にとても優れたリーグでは前例がないことを示している」
「絶対的に正確に仕事をこなすので、今年ではないにしても、真のビッグクラブに行く可能性があるだろう。ある時点で、彼はブラジル代表にも選ばれると確信している」
「イングランドの2つのクラブが関心を寄せており、彼への質問やオファーを進めている他のクラブもある。しかし、我々は急いではいないため、今はプレーしていない。ピッチに選手はいないんだ」
リールは、若い才能を獲得し、チームで大きな結果を残した後にビッグクラブへ売却するスタイルをかねてから続けている。直近では、アーセナルが2019年夏にクラブ史上最高額でコートジボワール代表FWニコラ・ペペを獲得したことでも知られている。
ガブリエウの関連記事
リールの関連記事
記事をさがす
|
|
ガブリエウの人気記事ランキング
1
J1復帰期す横浜FCがトップチーム体制&選手背番号を発表! 井上潮音ら3選手が新たな番号に
横浜FCが2024シーズンに臨むにあたり、トップチーム体制および、選手背番号を発表した。 1年でのJ1リーグ復帰が最大のミッションになる今季。四方田修平監督は続投し、中村俊輔氏らでなるコーチ陣に堀孝史氏が入閣した。新戦力では四方田監督にとって、北海道コンサドーレ札幌時代の教え子である福森晃斗がレンタル加入。柏レイソルからはレンタル先の徳島ヴォルティスで13得点とブレイクした森海渡を獲得した。 主な新加入選手の背番号ではその福森が「24」で、森は「18」に。昨季からの戦力では井上潮音、山根永遠、小川慶治朗が新たな番号で新シーズンに臨む。 GK 1.永井堅梧←清水エスパルス/期限付き延長 21.市川暉記←ガンバ大阪/復帰 40.遠藤雅己 42.フェリペ・メギオラーロ←ヴィッセル神戸/完全 DF 2.ンドカ・ボニフェイス 3.中村拓海 5.ガブリエウ 6.和田拓也 17.武田英二郎 22.岩武克弥 23.杉田隼←FC岐阜/復帰 24.福森晃斗←北海道コンサドーレ札幌/期限付き 27.レオ・バイーア←ツエーゲン金沢/完全 47.林賢吾←横浜FCユース/昇格 48.松下衣舞希←宮崎日本大学高校/新加入 MF 4.ユーリ・ララ 7.井上潮音 ※背番号変更「20」 8.山根永遠 ※背番号変更「30」 14.中野嘉大←湘南ベルマーレ/期限付き 25.三田啓貴 34.小倉陽太←早稲田大学/新加入 56.橋本丈←関東学院大学/新加入 77.新井瑞希←ヴィッセル神戸/復帰 FW 9.櫻川ソロモン←ジェフユナイテッド千葉/完全 10.カプリーニ 13.小川慶治朗 ※背番号変更「50」 15.伊藤翔 18.森海渡←柏レイソル/完全 20.村田透馬←FC岐阜/完全 28.グエン・コンフオン 29.宮田和純←流通経済大学/新加入 33.室井彗佑←大宮アルディージャ/完全 2024.01.07 15:45 Sun2
J2降格の横浜FCが中盤支えたユーリ・ララら4選手を契約更新
横浜FCは5日、DF武田英二郎(35)、MFユーリ・ララ(29)、DFガブリエウ(28)、FWカプリーニ(26)との契約更新を発表した。 武田は2018年に湘南ベルマーレから加入。在籍6年目の2023シーズンは明治安田生命J1リーグで4試合の出場に終わっていた。 ユーリ・ララはヴァスコ・ダ・ガマから2023年に加入。J1で26試合3得点を記録していた。 ガブリエウは2021年7月にアトレチコ・ミネイロから完全移籍で加入。3年目となった2023シーズンはケガの影響などもあり、J1で2試合の出場に終わった。 カプリーニは2023年から横浜FCでプレー。J1で22試合2得点を記録していた。 2024.01.05 13:40 Fri3
出場23秒で2年ぶりのゴールを決めたチャンバースが歓喜「『最初のタッチでゴールをしてこい』と言われた」
アーセナルのDFカラム・チャンバースが、久々のゴールを喜んだ。クラブ公式サイトが伝えた。 アーセナルは26日、リーズをホームに迎えてカラバオカップ(EFLカップ)4回戦を戦い、2-0で勝利を収めた。 この試合は控え組の選手が中心となって先発出場。日本代表DF冨安健洋やDFガブリエウ、FWピエール=エメリク・オーバメヤンらはメンバー外となった。 リーグ戦では6戦無敗のアーセナル。調子を取り戻してきた中での一戦はゴールレスで後半を迎えた中、55分にはベン・ホワイトがコンディション不良で交代。すると、代わりに出場したチャンバースがファーストプレーとなったCKの流れから先制ゴールを記録。その後、エディ・エンケティアもゴールを決め、ベスト8入りを決めた。 出場からたった23秒で決勝ゴールを決めたチャンバースは、2019年9月22日のプレミアリーグ第6節のアストン・ビラ戦以来となる、2年以上空いてのゴールを喜び、その裏にはチームメイトや監督からの言葉があったと語った。 「あっという間の出来事だった。ベンチで僕を乗せてくれたベンチのみんな、セットプレーのコーチであるニコ(ニコラス・ジョーバー)、そして監督は僕に『最初のタッチでゴールをしてこい』と言っていた。それが僕の頭の中の全てだった」 「僕の頭から離れたボールがラインを越えるのを見て嬉しかった。間違いなく初めてのことで、かなりユニークな形でのゴールだったと思う」 「出場した時、みんなが僕の耳元で『君は最初のタッチでゴールするぞ』と言っていた。それが僕を納得させたんだ。だから、僕は彼らのところへ行き、祝福しなければいけなかった」 「アーセナルのようなクラブには全てが必要だ。全ての大会でトロフィーを目指して戦う必要があり、それが僕たちの目標だ。そのことに集中しているし、それができると信じている」 <span class="paragraph-title">【動画】出場から23秒のチャンバースが決めた決勝ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="nl" dir="ltr"> | Calum Chambers scoort meteen na zijn invalbeurt! <a href="https://twitter.com/hashtag/ArsLee?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ArsLee</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/CarabaoCup?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CarabaoCup</a> <a href="https://t.co/GtIcrROUrc">pic.twitter.com/GtIcrROUrc</a></p>— Eleven Sports (NL) (@ElevenSportsBEn) <a href="https://twitter.com/ElevenSportsBEn/status/1453095759134474241?ref_src=twsrc%5Etfw">October 26, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.10.27 14:40 Wed4
シティのPKキッカー問題解決? ペップ「エデルソンが最適」
マンチェスター・シティを率いるジョゼップ・グアルディオラ監督が、以前からチーム内の問題となっているPKキッカー問題に関して言及した。『ESPN』が伝えている。 マンチェスター・シティは21日、プレミアリーグ第24節でシェフィールド・ユナイテッドと対戦し、1-0で勝利した。同試合では途中投入のエースFWセルヒオ・アグエロがMFケビン・デ・ブライネとのホットライン開通で73分に決勝点を奪い、曲者相手に敵地で勝ち切った。 その一方で、前半にはFWガブリエウ・ジェズスが先制のチャンスとなるPKを止められており、その失敗が試合展開をより困難なものとしていた。 また、シティでは昨シーズンあたりからアグエロやFWリヤド・マフレズ、FWラヒーム・スターリングなど、アタッカー陣のPK失敗が目立っている。そのため、グアルディオラ監督はチームとしてPKキッカーの問題を解決すべきだと考えている。 「(PKキッカーの選択について)個人的によく考える必要があると思っている」 「キッカーを担当するプレーヤーたちを常に信頼している。だが、監督として誰が適任かを明確に決断する必要があるのかもしれない。今日はガブリエウ、以前にはセルヒオ、ラヒームと失敗している。それはあまり良いこととは言えない」 「(チャンピオンズリーグ)ノックアウトステージにおいては、こういったディテールが大きな違いを生むため非常に重要なポイントだ。したがって、我々は今後に向けてよく考える必要があり、誰がペナルティを蹴るべきかを私自身で選択しなければならない」 さらに、グアルディオラ監督は現時点での最有力候補は誰かとの質問に対して、冗談を交えながら守護神エデルソンの名前を挙げた。 「エデルソンがベストだ」 「私の言うことを信じてほしい。彼は現時点で我々が有する最高のPKキッカーだよ」 「エディは血が通っていないと感じるほど冷静沈着な男だ。彼はいつでも落ち着いていて、気負うことなく蹴ることができるんだ」 今回のグアルディオラ監督の発言はあくまでジョークだと思われるが、今後の試合でエデルソンがPKキッカーを担当することになるのか注目だ。 2020.01.22 16:45 Wed5
マドリー、ウパメカノ獲得失敗ならリールDFに切り替えか
レアル・マドリーが、リールに所属するU-23ブラジル代表DFガブリエウ(22)に関心を示しているようだ。スペイン『アス』が報じた。 今夏センターバックの補強に動いているマドリーは、RBライプツィヒに所属するU-21フランス代表DFダヨ・ウパメカノ(21)の獲得を目指していると言われている。その理由には、昨夏加入したブラジル代表DFエデル・ミリトンが適応に苦しんでいることが挙げられ、今夏は若手のセンターバックを望んでいるようだ。 しかし、人気銘柄のウパメカノの獲得は簡単ではない。ライプツィヒは契約解除条項の6000万ユーロ(約70億8000万円)から4000万ユーロ(約47億2000万円)へ値下げするとも言われているが、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大による財政的な打撃を受けている各クラブは、それでもなかなか手が出せず、動きが鈍っている状況。また、バイエルンも獲得に動いており、争奪戦は必至だ。 代理人のヴォルカー・シュトゥルート氏も「この夏にビッグディールが起こるとは思えない」と移籍に否定的なコメントを残していることから、獲得の難易度は増していると見て良いだろう。 そんな中、マドリーはウパメカノの代替案として、半額の2000万ユーロ(約23億6000万円)と評価されているガブリエウに関心を示しているとのこと。左利きのセンターバックであることも、現在のメンバーとの補完性が高いと評価されている。 しかし、ガブリエウにはパスポートの問題が残っている。現在ブラジル国籍しか所有していないため、ミリトンやブラジル代表FWロドリゴ・ゴエスなどで埋まっているEU圏外枠が問題に。そのため、今夏のスペイン国籍取得を目指しているブラジル代表FWヴィニシウスをEU圏外枠から外れることがカギとなりそうだ。 また、ガブリエウにはチェルシーなど複数クラブも視線を注いでいることから激しい争奪戦が予想されている。リールは移籍金300万ユーロ(約3億5000万円)で獲得した同選手の売却に前向きなだけに、マドリーがどんな手を打って獲得するのかに注目が集まる。 ガブリエウは190cmの長身で、2017年に加入したリールで昨シーズン後半戦からレギュラーに定着。今シーズンは公式戦34試合に出場し、高い身体能力を生かした対人守備で評価を高めていた。 2020.05.21 12:19 Thuリールの人気記事ランキング
1
ベストイレブンに9名、PSGがリーグ・アン席巻! デンベレがMVPを初受賞、最優秀監督&最優秀新人賞も受賞
リーグ・アンで無敗優勝を果たし、チャンピオンズリーグ(CL)ではファイナリストになったパリ・サンジェルマン(PSG)がフランスプロサッカー選手組合(UNFP)の授賞式で賞を総なめにした。 UNFPアワードが11日に行われ、リーグ・アンの最優秀選手にフランス代表FWウスマーヌ・デンベレが選出されることとなった。 デンベレは今シーズンのリーグ・アンで28試合21ゴール6アシストを記録し優勝に大きく貢献。最終説を残して得点ランキングでもトップに立っており、キャリア初のMVP受賞となることに。これまで5年連続受賞していたフランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)を継ぐ形となった。 また、最優秀監督賞はルイス・エンリケ監督が受賞。チームを成功に導く手腕を見せ、2018年のウナイ・エメリ監督(アストン・ビラ)以来となるPSGからの受賞となった。 その他、最優秀新人賞はフランス代表MFデジレ・ドゥエが受賞。今季加入した19歳は、リーグ・アンで30試合に出場し6ゴール8アシストを記録。3月にはフランス代表デビューを果たすなど、将来が期待されるウインガーだ。 さらに驚きはベストイレブン。11名中9名がPSGの選手となり、アクラフ・ハキミ、マルキーニョス、ヌーノ・メンデス、ウィリアン・パチョ、ジョアン・ネヴェス、ヴィティーニャ、ブラッドリー・バルコラ、そしてデンベレとドゥエとなった。 これはPSGにとって史上最多記録であり、2016年の8人を超えることに。また、UNFPトロフィー史上最多の記録となった。 <h3>◆リーグ・アン ベストイレブン</h3> GK リュカ・シュヴァリエ(リール) DF アクラフ・ハキミ(パリ・サンジェルマン) マルキーニョス(パリ・サンジェルマン) ヌーノ・メンデス(パリ・サンジェルマン) ウィリアン・パチョ(パリ・サンジェルマン) MF デジレ・ドゥエ(パリ・サンジェルマン) ジョアン・ネヴェス(パリ・サンジェルマン) ヴィティーニャ(パリ・サンジェルマン) FW ブラッドリー・バルコラ(パリ・サンジェルマン) ウスマーヌ・デンベレ(パリ・サンジェルマン) ラヤン・シェルキ(リヨン) 2025.05.12 13:55 Mon2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.43“フランス版「バルサ」”若き日のアザール/リール[2010-11]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.43</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2010-2011シーズン/リール 〜フランス版“バルサ”〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2010-11liile.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ルディ・ガルシア(47) 獲得タイトル:リーグ・アン 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係7:★★★★★★★☆☆☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">57年ぶりの栄冠</div> 2000年代のリーグ・アンは、7連覇を達成したリヨンが絶対王者として君臨していた。しかし、その強さが終焉を迎えると、2008-09シーズンにボルドー、2009-10シーズンにマルセイユと、シーズン毎に王者が入れ替わる本命なしの状況となった。そして迎えた2010-11シーズン、覇権を奪ったのは古豪・リールだった。 2008年夏にルディ・ガルシア監督(現マルセイユ監督)を招へいしたリールは、アザールやジェルビーニョといった才能溢れるアタッカーを擁して攻撃的なサッカーを展開。ガルシア監督2年目のシーズンにリーグ最多の72得点を挙げて4位でフィニッシュすると、翌シーズンは守備の安定を図って優勝にまい進した。 第14節に首位の座に躍り出たリールは、そのまま優勝戦線を引っ張る存在となる。第32節で首位の座をマルセイユに奪われたが、1週間で奪い返すと、第35節のサンテチェンヌ戦を2-1で勝利して優勝決定。古豪・リールが57年ぶりのリーグ・アン制覇を成し遂げた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フランス版“バルサ”</div> 2シーズン連続(2009-10シーズンと2010-2011シーズン)でリーグ最多の得点数を記録したチームは、“フランス版バルサ”と称されるほど、攻撃において魅力を有した。その中で個性的な選手をうまくまとめたガルシア監督の手腕は、称賛されるべきものだった。 守備の中心は、元フランス代表の守護神・ランドローとラミ。特に、ディフェンスリーダーを担ったラミはフィジカルを生かした守備でレ・ブルーに名を連ねる存在となる。また、右サイドバックのドビュッシーは果敢な攻撃参加を披露して得点にも絡むプレーも披露した。 中盤はフィルター能力に優れるマブバをアンカーに置き、インサイドハーフにバルモンとキャバイエを起用。パスセンスに溢れる前者と、飛び出しやミドルシュートが持ち味の後者が攻守に存在感を放った。 そして、攻撃のキーマンは20歳のアザールと23歳のジェルビーニョという両翼。スピード溢れるドリブルで相手の守備を切り裂いた彼らは、アザールが7ゴール11アシスト、ジェルビーニョが15ゴール11アシストという素晴らしい数字を残した。そして、最前線のムサ・ソウはナントでの不遇を乗り越え、25得点をマークして得点王に輝いた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWエデン・アザール(20)</span> 2007年にリールの下部組織からトップチームデビューを果たしたアザールは、すぐさまその才能を遺憾なく発揮した。2008-09シーズンと2009-10シーズンにリーグ・アンの年間最優秀若手選手賞を受賞すると、リーグ制覇を成し遂げた2010-2011シーズンはリーグMVPに選出。抜群のスピードとキレのあるドリブルで攻撃を牽引し、リールに57年ぶりの優勝をもたらした。 2019.04.24 22:00 Wed3
PSG、リール守護神ミケ・メニャンを買い戻し? 今季リーグ戦33試合で28失点
パリ・サンジェルマン(PSG)が、リールのフランス人GKミケ・メニャン(23)に関心を寄せているようだ。フランス『レキップ』が伝えている。 今季のリーグ優勝を果たしたPSGに次ぐ2位に付けているリールでブレイクを果たしたメニャン。昨シーズンに正GKの座を射止めると、今シーズンはここまでリーグ戦全試合にフル出場し、33試合で28失点、クリーンシート12回という素晴らしい成績を残している。 メニャンはリール加入前はPSGに在籍。2009年から2015年まで所属していたものの、トップチームでのプレーは僅か3試合。それもフレンドリーマッチだった。 リールに移籍した際の移籍金は100万ユーロ以下だったというメニャン。現行契約は2020年までしか残されていないが、以前よりも格段に値上がりしていることは確か。それでもPSGは引退報道のあるGKジャンルイジ・ブッフォンやGKアルフォンス・アレオラに代わる守護神を探しているという。 2019.04.26 21:37 Fri4
ブラク・ユルマズがトルコ代表引退…歴代2位の31ゴールもラストゲームで無念のPK失敗…
リールのトルコ代表FWブラク・ユルマズ(36)が代表引退を発表した。フランス『レキップ』が伝えている。 トルコは24日、敵地で行われたカタール・ワールドカップ(W杯)欧州予選のプレーオフ準決勝でポルトガル代表と対戦し、1-3で敗戦。この結果、カタールW杯本大会出場の可能性が潰えることになった。 ユルマズは同試合で後半半ばの65分に0-2から1点差に追いつくゴールを決めたが、83分に迎えた絶好の同点機ではPKを枠の上に大きく外し、痛恨の失敗に。このPK失敗が響き、チームは厳しい予選敗退となった。 同試合後、ユルマズは、「今日は(トルコ代表としてプレーする)最後の試合となった」と、このタイミングでの代表引退を認めた。 さらに、「僕はこのPKを決めるべきだったと、残りの人生において毎晩目を覚ますことになるかもしれない」と、沈痛な思いを口にしている。 トルコの世代別代表で常に主力を担ってきたユルマズは、2006年4月に行われたアゼルバイジャン代表戦でフル代表デビュー。以降は77試合に出場し、ハカン・シュキュル(51ゴール)に次ぐ歴代2位の31ゴールを決めていた。 2022.03.25 22:49 Fri5
