初タイトル逃したライプツィヒ、ナーゲルスマンは結果に落胆「全体としては良い試合ができた」
2021.05.14 12:59 Fri
RBライプツィヒのユリアン・ナーゲルスマン監督が、DFBポカール決勝での敗戦に悔しさを滲ませた。クラブ公式サイトが伝えている。
ライプツィヒは、13日に行われたDFBポカール決勝でドルトムントと対戦。勝てばクラブ初のタイトル獲得が実現する一戦だったが、前半だけで3失点を喫する厳しい展開に。後半にMFダニ・オルモのゴールで1点を返したものの、終盤さらに失点を許すとそのまま1-4で敗れた。
DFBポカール準決勝に終わり、クラブとして初タイトルを逃したライプツィヒ。来季からバイエルンの監督就任が決まっているナーゲルスマン監督は、有終の美を飾ることができなかった。
試合後のインタビューに臨んだナーゲルスマン監督は、あと一歩でトロフィーを逃したことに落胆。試合内容自体は悪くなかったと強調しつつ、ここから立ち直るのは簡単ではないと語っている。
「まずはドルトムントの勝利を祝福するよ。決勝戦で負けたときの感情については、良くはない。とはいえ、私はチームを誇りに思っている。たとえ結果が良くなくても、全体としては良い試合ができたのだから」
「もっと相手のゴールを危険にさらすことができたはずであり、よりゴールを狙えるだけのビッグチャンスもたくさんあった。この結果に虚しさを感じてはいない。まずは気持ちを落ち着けて分析し、リーグのヴォルフスブルク戦に備えるつもりだ。ただし、もちろんそれは簡単ではない」
ライプツィヒは、13日に行われたDFBポカール決勝でドルトムントと対戦。勝てばクラブ初のタイトル獲得が実現する一戦だったが、前半だけで3失点を喫する厳しい展開に。後半にMFダニ・オルモのゴールで1点を返したものの、終盤さらに失点を許すとそのまま1-4で敗れた。
DFBポカール準決勝に終わり、クラブとして初タイトルを逃したライプツィヒ。来季からバイエルンの監督就任が決まっているナーゲルスマン監督は、有終の美を飾ることができなかった。
「まずはドルトムントの勝利を祝福するよ。決勝戦で負けたときの感情については、良くはない。とはいえ、私はチームを誇りに思っている。たとえ結果が良くなくても、全体としては良い試合ができたのだから」
「ハーフタイムで0-3とされた後、あんなにも気持ちを込めてプレーしたのは非常に例外的だったと思う。今日の我々が悪いチームだったとは思わないが、0:3の時点で背負うものは非常に重くなっていた。相手はリード後、非常に深い位置でカウンターを狙っていたと思う。ビハインドを負った決勝戦は、簡単ではなかった」
「もっと相手のゴールを危険にさらすことができたはずであり、よりゴールを狙えるだけのビッグチャンスもたくさんあった。この結果に虚しさを感じてはいない。まずは気持ちを落ち着けて分析し、リーグのヴォルフスブルク戦に備えるつもりだ。ただし、もちろんそれは簡単ではない」
ユリアン・ナーゲルスマンの関連記事
ドルトムントの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
記事をさがす
|
|
ユリアン・ナーゲルスマンの人気記事ランキング
1
問題行動のリュディガーをドイツ代表SDも叱責「これは受け入れられない」、それでも処分はなし「監督ともすでに話し合った」
ドイツ代表のスポーツ・ディレクター(SD)を務めるルディ・フェラー氏が、レアル・マドリーのドイツ代表DFアントニオ・リュディガーの行動を批判。ただし、処分は与えないという。ドイツ『スカイ・スポーツ』が伝えた。 マドリーは26日、コパ・デル・レイ決勝でバルセロナとのコパ・クラシコを戦い、延長戦までもつれ込んだ一戦を2-3で落とした。一時はリードしながらも追いつかれ、そして逆転を許したマドリー。試合終了間際にはマドリーの3選手がレフェリングに激高し、いずれもレッドカードで退場となる事件が発生した。 FWキリアン・ムバッペの偶発的な手がDFエリック・ガルシアの顔面に直撃し、リカルド・デ・ブルゴス・ベンゴエチェア主審がマドリー側のファウルを宣告。すると、この微妙な判定に激高したマドリー陣営ではすでにベンチに下がっていたFWヴィニシウス・ジュニオール、DFルーカス・バスケスがピッチに入って激しく抗議。さらに、リュディガーは同主審に対して、氷と思われる物体を投擲する危険行為を働いていた。 最終的にリュディガーとバスケス、試合後に審判団に詰め寄ったMFジュード・ベリンガムの3選手が退場処分を科され、リュディガーは自身のSNSを通じて「昨夜の自分の行動には全く言い訳の余地はありません。本当に申し訳ありません」と謝罪していた。 この行動には大きな批判が集まっている中、ドイツ代表のOBからは代表チームとしても処分を下すべきだという発言もあった中、フェラー氏がコメント。ユリアン・ナーゲルスマン監督とも話をしているとした。 「トニ(アントニ・リュディガー)は素晴らしい選手だ。しかし、代表選手として、彼は振る舞いにおいても品格を示さなければならない。彼は当然のことながら、自分自身への敬意を要求している。そして、例外なく、その敬意を他の選手にも示さなければならない」 「傑出したサッカー選手であり、非常に感情的な人物であり、ピッチ上の戦士だ。しかし、今回のケースでは、彼とチームメイトの何人かは、試合前にクラブの周りに不可解にもしばしば漂っていた非常に熱狂的な雰囲気に、あまりにも影響されてしまった」 「これは受け入れられない。特にドイツ代表選手としてはだ」 今回の振る舞いについては弁解の余地もなく、厳しく叱責したフェラー氏。しかし、リュディガーはすぐに連絡を取って話し合っているとした。 「昨日、トニがユリアンと私に連絡を取り、状況について長い時間話し合った。彼と直接話し合っただけでなく、社内ではベルント・ノイエンドルフとアンドレアス・レッティヒとも話し合った」 リュディガーには4〜12試合の出場停止処分が下る可能性があり、場合によっては数カ月の出場停止処分もあるとのこと。ただ、ドイツ代表としては特に処分を与えることはしないようだ。 2025.04.28 21:10 Mon2
名門の宿命…バイエルン選手間の“トゥヘル派”と”反トゥヘル派”
バイエルン内部には“トゥヘル派”と”反トゥヘル派”がいるという。イギリス『ミラー』が伝えている。 21日、バイエルンはトーマス・トゥヘル監督(50)が今シーズン終了後に退任することを発表。公式戦3連敗中で、ブンデスリーガも首位レバークーゼンからかけ離されるなかでの電撃発表となった。 そんなバイエルン、スターがひしめく名門の宿命か、ドイツ『ビルト』によると、どうしても選手間で“トゥヘル派”と”反トゥヘル派”に分かれているという。 昨夏トゥヘル監督からの熱心なアプローチもあってバイエルン入りしたイングランド代表FWハリー・ケインは、もちろん“トゥヘル派”。今冬加入の元イングランド代表DFエリック・ダイアーも同じく“トゥヘル派”とのことだ。 また、GKマヌエル・ノイアー、DFラファエル・ゲレイロ、MFジャマル・ムシアラ、FWレロイ・サネも、トゥヘル監督を信頼するグループとされている。 その一方、以前はトゥヘル監督への信頼を公言していたMFトーマス・ミュラーが最近心変わり。MFジョシュア・キミッヒ、MFレオン・ゴレツカ、FWセルジュ・ニャブリ、DFマタイス・デ・リフト、FWマティス・テルも退任を望んでいたとみられている。 中でもゴレツカについては、ユリアン・ナーゲルスマン前監督(現:ドイツ代表)を心底信頼し、昨春の解任とトゥヘル監督就任に“動揺”していたとのことだ。 名門を指揮する宿命だろう。 2024.02.22 17:32 Thu3
コンテ、本気モードのレンジャーズ相手の勝利に満足! ケイン獲得望むバイエルン指揮官の発言には不快感
トッテナムを率いるアントニオ・コンテ監督がレンジャーズ戦を振り返った。イギリス『フットボール・ロンドン』が伝えている。 トッテナムは23日、プレシーズンマッチでレンジャーズとアイブロックス・スタジアムで対戦し、2-1で逆転勝利した。 韓国でのプレシーズンツアーを終えてイギリス帰還のチームは、昨シーズンのヨーロッパリーグ準優勝チームと敵地で対戦。前半に先制を許すも、後半にエースFWハリー・ケインが奪った2ゴールによって逆転勝利した。 同試合では新型コロナウイルス感染から回復したGKフレイザー・フォースターとMFイヴ・ビスマに加え、負傷明けのMFイバン・ペリシッチ、韓国遠征には帯同しなかったDFクレマン・ラングレ、DFジェド・スペンスの新戦力5人がデビューを飾るなど、チームにとって実り多きテストマッチとなった。 同試合後、公式会見に出席したコンテ監督は、まずは新戦力のパフォーマンスについて言及。対戦相手が本気モードで臨んでいた中、強度の高い試合を経験させられたことに満足している。 「我々は、これらのフレンドリーマッチを利用して、新しいプレーヤーが我々のフットボールのアイデアに参加しプレーする機会を提供しようとしている。明らかに、クレマン・ラングレは、我々と一緒に仕事をした最初の週だった。イヴ・ビスマも韓国でコロナウイルスに感染したが、問題ない。 「今回の一戦はフレンドリーなゲームではなく、本物のゲームだったので、それにも満足している。彼らはウェストハムと対戦した直近の試合で3-1の勝利を収めていたこと。そして、レンジャーズのフィットネスレベルが高いことを知っていた中、我々は良い強さ、良いプレッシャー、そして 良いクオリティーを示したと思う」 「今日の試合で改善すべき状況を見つけなければならないのであれば、特に前半に多くのチャンスを生み出し、得点できなかった部分だ。だが、プレシーズンもハイレベルのフィットネスを実現するために重要であり、我々はまだ発展途上。少し疲れていることも考慮している」 「それでも、戦術的な側面の繰り返しという部分では非常に満足している。回避できるゴールを与えた部分は確実に改善すべきところだが、このプレシーズンにプレーヤーたちが見せてくれる姿勢と意志、野心に満足している」 さらに、韓国遠征で一足先にデビューを飾ったFWリシャルリソンに関しても言及。今後はケイン、FWソン・フンミンと強力なトリデンテを組むことも期待されるが、ローテーションや最適な組み合わせを含め、起用法を探っている段階のように見える。 「リッチーは、チームのクオリティーを高めるために契約したプレーヤーであることは確かだ。また、ローテーションを組む可能性もある。彼は現状のスカッドのレベルを落とさないクオリティーを持ったプレーヤーでもある。競争力を高め、強いチームになりたいのであれば、少なくとも16、17、18人のプレーヤーが同じレベルを保ち、メンバーの入れ替えによってレベルが上がったり下がったりしないようにしなければならない」 「ある試合ではあるプレーヤーを、別の試合では別のプレーヤーを起用することになるが、彼らは90分、70分、30分とプレーできる必要があり、最も重要なことは、彼らがピッチに立ったときに効果的であることだ」 「自分たちのためではなく、相手にとって強いインパクトを与えなければならない。この点については、クラブと一緒に取り組んできたつもりだが、我々はまだこのプロセスを始めたばかりで、チームを一歩一歩向上させていかなければならないことはご存じのとおりだ」 また、この試合でも圧倒的なクオリティーを発揮し、チームを勝利に導く2ゴールを決めたケインに関しては、FWロベルト・レヴァンドフスキの後釜を探すバイエルンのユリアン・ナーゲルスマン監督が獲得を希望する趣旨のコメントを残していたことが話題に。 これに対して、イタリア人指揮官は「少し無礼」と不快感を示している。 「正直なところ、私はそれを聞いていない。そして、私は間違いなく他のチームのプレーヤーについて語らない監督だ。それゆえに、なぜそのようなことが起こったのかは理解できない」 「トッテナムの状況は非常にはっきりしている。クラブのプランも非常に明確だ。ハリーはそのプロジェクトの一部。彼はプロジェクトの非常に重要な部分であり、そういった話は噂に過ぎない」 「同時に、他のクラブのプレーヤーについて話すのは好きではないと繰り返し言ってきた。私自身が何かしたいことがあれば、メディアを通してではなく、相手のクラブに話をしに行く」 「(ナーゲルスマン監督の振る舞いは)個人的には他のクラブに対して、少し無礼にあたると感じている。もちろん、それは私のやり方だ。他のクラブのプレーヤーと向き合うには、それが私のやり方だ」 2022.07.24 15:10 Sun4
大エースの去ったバイエルン、ラーム氏はナーゲルスマン監督の手腕に期待「どう成長していくか見守りたい」
バイエルンのレジェンドである元ドイツ代表DFのフィリップ・ラーム氏が、古巣への期待を語った。 バイエルンは今夏の移籍市場でFWサディオ・マネ、FWマティス・テル、MFライアン・グラフェンベルフ、DFマタイス・デ・リフト、DFヌサイル・マズラウィの5選手を獲得した一方、長らく絶対的なエースとして君臨してきたFWロベルト・レヴァンドフスキがバルセロナに移籍。2シーズン連続でブンデスリーガの一冠に終わったチームには、大きな変革が起きた。 こうしたなか、5日に行われたブンデスリーガ開幕節では、昨季ヨーロッパリーグ(EL)を制すなど波に乗っている難敵フランクフルトを圧倒。新戦力のマネにゴールが生まれるなど前半だけで5点を奪い、最終的には6-1のスコアで白星を手にしている。 ドイツ『キッカー』のインタビューを受けたラーム氏は試合を振り返り、バイエルンにはどんな状況でも脈々と受け継がれてきた勝者のメンタリティが備わっていると主張。特にベテランであるFWトーマス・ミュラーとGKマヌエル・ノイアーの2選手は、チームに非常に大きな影響を与えていると語った。 「バイエルンの勝者のメンタリティは、何世代にもわたって培われ、受け継がれてきた。この40年間、クラブを引っ張ってきたOBたちを通してね。他のどのクラブにこれがあると思う?この点において、バイエルンはヨーロッパでも特筆した存在だ」 「トーマス・ミュラーとマヌエル・ノイアーの2人は、こうしたイメージの象徴だろう。彼らはチームが必要とするリーダーだ。もちろん、それ以外にも優秀な選手はいるが、この2人が中心になっているからこそ、チームメイトの姿勢にも影響を与えている」 また、ラーム氏はユリアン・ナーゲルスマン監督がレヴァンドフスキの去ったチームをどのように導いていくかに期待。大きなプレッシャーがかかっていることに理解を示しつつ、それでもタイトル獲得は義務だと強調した。 「レヴァンドフスキ抜きで新たなアプローチを見出すことが、今季の監督に課せられた使命だろう。ユリアン・ナーゲルスマンは今、どのようにチームを発展させるか示さなければならない」 「私は、監督が何度も変わることに批判的な見方をしているよ。リバプールのユルゲン・クロップやマンチェスター・シティのペップ・グアルディオラは、偉大な監督であっても足跡を残すには時間が必要という典型例だ」 「ナーゲルスマンはホッフェンハイムとライプツィヒで、チームを成長させられると証明した。それでも、世界有数のビッグクラブでの指揮は、特に若い監督には難しいものだろうね。とはいえ、バイエルンで何年にもわたって本当にうまくやるためには、1つ以上のタイトルを獲らなければならない」 「これからどう成長していくのか見守りたいね。ユップ・ハインケス体制の初年度も成功したとは言えず、2位と準優勝が2つあった。それでも、翌シーズンには3冠を達成できたんだ」 2022.08.08 16:46 Mon5
「唯一寒くない観戦者」「24分で脱いだ」気温1度のナイトゲーム、半袖で指揮する監督が大注目…相手監督は当然ベンチコート着用
熱血指揮官には寒さなど関係ないのかもしれない。 24日に行われたブンデスリーガ第17節のバイエルンvsケルンの一戦。試合は開始早々にケルンが先制するも、試合終了間際にヨシュア・キミッヒのミドルシュートが決まり、1-1のドローに終わっていた。 この試合ではキミッヒのスーパーゴールが大きな話題となったが、もう1つファンの視線を集めた出来事があった。 それは、ケルンの指揮官ステッフェン・バウムガルト監督だ。 トレードマークの帽子をかぶっているバウムガルト監督は熱血指揮官としても知られ、試合中に熱い指示を送ることでも知られている。 ファンの視線が集まったのはその服装。ピッチ脇で指示を送るバウムガルト監督は、まさかの半袖だったのだ。 試合が行われていたミュンヘンのこの日の気温は1度。いくら熱血漢とはいえ、流石に寒いに決まっている。 対戦相手のユリアン・ナーゲルスマン監督はベンチコートを着て指示を送っており、スタンドの観客はもちろんのこと、メディアも防寒対策バッチリでナイトゲームに臨んでいた。 ある記者は、「アリアンツ・アレーナで唯一寒くない観戦者は彼です」と紹介。その他にも「彼は24分でパーカーを脱ぎました」と、前半のうちに半袖になっていたとレポートした。 ドイツ『スカイ・スポーツ』も「ミュンヘンは1度…バウムガルトは服を脱ぐ」と投稿し、その写真は半袖でお腹をガッツリ出している姿だった。 寒さを感じないのか、ヒートアップして暑くなったのかは定かではないが、試合後の記者会見ではしっかり上着を着ているだけに、みんなの注目を一挙に集めることとなってしまった。 <span class="paragraph-title">【写真】気温1度で半袖、さらにお腹を出すバウムガルト監督</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="de" dir="ltr">1 Grad in München... <br><br>Die 2. Halbzeit jetzt live auf Sky! <a href="https://twitter.com/hashtag/FCBKOE?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FCBKOE</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/Fun?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Fun</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/Baumgart?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Baumgart</a> <a href="https://t.co/4lkowabSff">pic.twitter.com/4lkowabSff</a></p>— Sky Sport (@SkySportDE) <a href="https://twitter.com/SkySportDE/status/1617984143614255105?ref_src=twsrc%5Etfw">January 24, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.01.26 17:25 Thuドルトムントの人気記事ランキング
1
O・デンベレがソックスにスマホを忍ばせトレーニング中に「ポケモンGO」をプレー…見つけたトゥヘルは没収
▽世界中で大流行の「ポケモンGO」だが、トレーニング中にプレイするのはやはり許されなかった。 ▽現在プレシーズンマッチを行うため中国遠征を行っているドルトムントだが、FWウスマーヌ・デンベレ(19)がトレーニング中に「ポケモンGO」をプレイしたためトーマス・トゥヘル監督に怒られていた。 ▽マンチェスター・ユナイテッドとのインターナショナル・チャンピオンズカップで1-4と快勝。O・デンベレは1得点の活躍を見せ、勝利に貢献していた。 ▽「ポケモンGO」の公式アカウントのツイートをリツイートするなど、興味津々のO・デンベレは、ボール回しのトレーニング中にソックスの中にスマホを忍ばせていた様で、それを見つけたトゥヘル監督が没収してポケットに入れるシーンが動画に収められていた。 ▽「ポケモンGO」はモンスターを捕まえたり、ジムで対戦したりするゲームだが、ゲーム内の機能にゲットした「タマゴ」を孵化させる機能があり、決められた距離を移動することで「タマゴ」が孵化し、モンスターをゲットできる仕組みとなっている。19歳のO・デンベレはトレーニング中の移動距離を利用して「タマゴ」を孵化させようとしたと見られている。 ▽倒れ込んだO・デンベレに近づいたMF香川真司も状況を把握したのか、ひとツッコミ。トゥヘル監督も香川も笑って済ませていたが、「ポケモンGO」で問題視されている“ながらスマホ”の度が過ぎてしまったようだ。 ◆監督がスマホを没収! https://t.co/8SMDYHBXy0 2016.07.26 20:46 Tue2
ハーランド活躍の秘訣は肉体改造!体重は86kgから大きく増量
ドルトムントに所属するノルウェー代表FWアーリング・ハーランドが活躍の秘訣を明かした。スペイン『アス』が伝えている。 2020年1月にザルツブルクからドルトムント入りしたハーランドはドイツでも類稀な得点力を発揮して、ここまで公式戦59試合の出場で57得点15アシストを記録。ドルトムントで初のフル稼働となる今季も41試合の出場で41得点12アシストと驚異的な数字を叩き出した。 ノルウェー代表として、2日にルクセンブルク代表、6日にギリシャ代表との国際親善試合に臨むハーランドは、進化の秘訣を語った。 「僕の体や足を見れば、大きく変化したことが分かるだろう。まったく違う。僕は本物の男になった。それに加え、スピードも速くなった」 「最も重要なことは、体重が86 kgから 94 kgになったけど、これはビール腹ではなく総筋肉量の問題だ。食べるものには細心の注意を払っている」 194cm、94kgの巨体に加えて、大きなストライドから繰り出される速さを併せ持つハーランドだが、それには本人の努力と徹底した栄養管理があったようだ。 <span class="paragraph-title">【新旧比較】ハーランドの肉体</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Business. As. Usual! <a href="https://t.co/6YMAufasqS">pic.twitter.com/6YMAufasqS</a></p>— Erling Haaland (@ErlingHaaland) <a href="https://twitter.com/ErlingHaaland/status/1387419023156125696?ref_src=twsrc%5Etfw">April 28, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Focus<a href="https://t.co/BG49bKGxor">pic.twitter.com/BG49bKGxor</a></p>— Erling Haaland (@ErlingHaaland) <a href="https://twitter.com/ErlingHaaland/status/1290681190303793152?ref_src=twsrc%5Etfw">August 4, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.06.02 05:35 Wed3
ベリンガムの靴下が穴だらけ…決して削られたわけではなく…
ドルトムントのイングランド代表MFジュード・ベリンガムの足に注目が集まっているようだ。 2日のブンデスリーガ第5節でホッフェンハイムを1-0で下したドルトムント。6日にはチャンピオンズリーグ(CL)グループG開幕節でデンマークチャンピオンのコペンハーゲンをホームに迎え、マルコ・ロイスのゴールなどで3-0と快勝を収めた。 いずれの2試合を含めて今季フル出場を続けているのがベリンガムだ。コペンハーゲン戦では終盤に追加点も挙げている。 そのベリンガムだが、靴下に穴が空いているとの指摘が上がっている。 ホッフェンハイム戦後にドルトムントのツイッターが投稿したロイスとの抱擁シーンでは、確かにソックスのふくらはぎ部分に多数の穴が空いていることが確認できる。いったい何故なのか。 イギリス『スポーツバイブル』によると、これは決して削られたわけではなく、意図的に切り込みを入れているとのことだ。 サッカー用のソックスは締め付けが強い。そのため、切れ目や穴を空けることでそれを緩和し、筋肉の緊張をほぐして痛みを防ぐことができるという。ケガの防止にも役立つとしている。 同メディアは、これまでにもネイマール(パリ・サンジェルマン)やブカヨ・サカ(アーセナル)、ガレス・ベイル(ロサンゼルスFC)、カイル・ウォーカー(マンチェスター・シティ)らも同様に靴下へ細工を施していると、紹介している。 疲労がたまるはずの終盤でもクオリティを保つベリンガム。小さな工夫の一つ一つがプレーの質につながっているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】穴の開いたベリンガムの靴下</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Hug me brotha <a href="https://t.co/yYVtDMtYUB">pic.twitter.com/yYVtDMtYUB</a></p>— Borussia Dortmund (@BlackYellow) <a href="https://twitter.com/BlackYellow/status/1565781621890072579?ref_src=twsrc%5Etfw">September 2, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.09.07 20:45 Wed4
攻撃力爆発のハキミ、ゴール&アシスト数でサイドバック史上2位に
ドルトムントのモロッコ代表DFアクラフ・ハキミ(21)が驚異的な記録を残している。 レアル・マドリーからドルトムントにレンタル移籍しているハキミ。今シーズンは2年目を迎えており、ルシアン・ファブレ監督の下、3-4-3の中で右ウイングバックとして活躍。公式戦41試合で9ゴール10アシストと近年の攻撃的SBの中でも有数の数字を残している。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJQMDNmSkpLTyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> スペイン『マルカ』が『Opta』の情報をもとにスタッツを集計。すると、ハキミが今シーズン得点に関与した「19」という数字は、すでに2009-10シーズンのジョゼ・モウリーニョ監督に率いられたインテルで活躍した元ブラジル代表DFマイコン氏が残した数字(7ゴール12アシスト)に並んでいることがわかった。 また、1シーズンでのサイドバックによる得点関与数の最高記録は2009-10シーズンにバルセロナのブラジル代表DFダニエウ・アウベスが記録した22ゴール(4ゴール18アシスト)だが、これまでの活躍と残り試合数から、ハキミが10シーズンぶりに新記録を樹立する可能性は充分にありそうだ。 ◆サイドバックの得点関与数上位 1.ダニエウ・アウベス(バルセロナ):22ゴール/2009-10 2.アクラム・ハキミ(ドルトムント):19ゴール/2019-20 3.マイコン(インテル):19ゴール/2009-10 4.ヨシュア・キミッヒ(バイエルン):18ゴール/2017-18 5.ジョルディ・アルバ(バルセロナ):16ゴール/2018-19 6.トレント・アレクサンダー=アーノルド(リバプール):16ゴール/2018-19 7.フィリップ・ラーム(バイエルン):15ゴール/2012-13 8.マルセロ(レアル・マドリー):14ゴール/2016-17 9.ダニエル・カルバハル(レアル・マドリー):10ゴール/2016-17 2020.06.04 10:00 Thu5
