【EL決勝プレビュー】大本命撃破アタランタか、無敗レバークーゼンか…共に初優勝懸けたダブリン決戦
2024.05.22 18:00 Wed
共に初優勝懸けたダブリン決戦
ヨーロッパリーグ(EL)決勝のアタランタvsレバークーゼンが、日本時間22日28:00にアイルランドのダブリン・アレーナでキックオフされる。共に初優勝を懸けた両雄による激戦必至のファイナルだ。今大会グループステージから参戦のアタランタは、スポルティングCPと一騎打ちとなったグループDを4勝2分けの無敗で首位通過。さらに、ラウンド16では奇しくもそのポルトガル王者と再戦も、2戦合計3-2で退けた。
さらに、準々決勝では今大会の優勝候補筆頭だったリバプールと対戦。格上相手に苦戦必至と思われたが、難攻不落のアンフィールドでの1stレグではFWスカマッカの2ゴールなどで圧巻の3-0の完勝。レッズに公式戦約1年ぶりとなるホームでの黒星を与えると、2ndレグでは0-1で敗れて今大会唯一の黒星を喫したものの、危なげなく逃げ切ってベスト4進出。マルセイユとの準決勝では敵地での初戦を1-1で終えるも、ホームでの第2戦で3-0の快勝。クラブ史上初となるUEFAコンペティション決勝進出という偉業を成し遂げた。
また、セリエAでは序盤と中盤の取りこぼしで難しい時期を過ごしたものの、シーズン最終盤での5連勝によってチャンピオンズリーグ(CL)出場圏内の5位以上を確定。余計な重圧を排除し、クラブ史上初の国際タイトル獲得が懸かる大一番を迎える形となった。卓越した手腕で近年のラ・デアの躍進を支えるガスペリーニ監督だが、先日のコッパ・イタリア決勝での敗戦含めこれまで4度のカップ戦決勝で涙を呑んでおり、5度目の挑戦を制して66歳での監督キャリア初タイトルを目指す。
一方、同じくグループステージから参戦のレバークーゼンは、カラバフ、モルデら組み合わせにも恵まれたグループFを全勝で突破。そのカラバフとの再戦となったラウンド16では敵地での初戦を2-2のドロー、ホームでの第2戦は10人相手に一時2点ビハインドを背負ったが、FWシックの後半アディショナルタイムの2ゴールによって劇的過ぎる逆転突破。その後、カンファレンスリーグ(ECL)王者との連戦となった準々決勝、準決勝ではウェストハム、ローマ相手にいずれも1勝1分けの戦績で連破。さらに、いずれもビハインドを背負った2ndレグでは後半最終盤の劇的同点ゴールでドローに持ち込み、開幕からの公式戦無敗記録を継続する、傑出した勝負強さも発揮した。
なお、両者の対戦は今回が通算3度目。2021-22シーズンのELラウンド16での対戦ではホームでの1stレグを3-2、アウェイでの2ndレグを1-0で制したアタランタが2連勝でベスト8進出を決めている。
◆アタランタ◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

GK:ムッソ
DF:ディムスティ、ヒエン、スカルヴィーニ
MF:ザッパコスタ、パシャリッチ、エデルソン、ルッジェーリ
MF:デ・ケテラエル、コープマイネルス
FW:スカマッカ
負傷者:DFトロイ、コラシナツ、ホルム、MFデ・ローン
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては中盤の主軸を担うデ・ローンの欠場に加え、ディフェンスラインの3選手の状態が懸念される。
[3-4-2-1]と[3-4-1-2]を併用する中、今回の一戦では相手のビルドアップの形に合わせてコープマイネルスを2シャドーの一角か、トップ下で起用する形が予想される。スタメンではデ・ローン不在を受け、パシャリッチを代役に置くか、コープマイネルスを1列下げて、シャドーにルックマン、ミランチュクらを置くことになる。
◆レバークーゼン◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

GK:コヴァル
DF:タプソバ、ター、インカピエ
MF:スタニシッチ、パラシオス、ジャカ、グリマルド
FW:フリンポン、ヴィルツ、アドリ
負傷者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しても主力クラスに欠場者はいない。
スタメンに関しては前線の構成が大きな注目ポイントだ。人基準で強度高く守るアタランタに対して、前線にボニフェイスやシックといったストライカーを配置するのか、ヴィルツをゼロトップに配して流動的なポジションチェンジでの崩しを試みるのか、シャビ・アロンソ監督の選択はいかに…。その他ではアンドリッヒ、コスヌ、ホフマンといった好調の選手の抜擢も想定されるところだ。
★注目選手
◆アタランタ:MFトゥン・コープマイネルス

同胞の思いも背負い、初タイトルを置き土産にできるか。目下絶好調のスカマッカ、デ・ケテラエルのストライカーコンビ、センターラインの主軸を担うエデルソン、ヒエンと共に重要な役割を託されるのが、26歳のオランダ代表MFだ。
2021年夏の加入以降、オランダとは大きくスタイルが異なるイタリア、新戦力に取って適応困難なガスペリーニ監督の特殊な戦術にすぐさま順応し、中盤の絶対的な主軸を担うレフティー。今シーズンここまではELでこそゴールはないが、トップ下や2シャドーの一角、セントラルMFの3役をこなしながら公式戦45試合15ゴール7アシストを記録。攻守両面で決定的な仕事を果たす。
今夏の移籍市場では最有力ユベントスを始め、プレミアリーグの複数クラブから関心を集めており、ベルガモを去る可能性はほぼ確実と言える。それだけに、個人として充実した3年間を過ごしたクラブと最高の形での別れを望む気持ちは強い。さらに、加入時から公私ともにサポートしてくれた同胞デ・ローンが負傷によってこの大一番の欠場が確実となっており、その同胞の強い思いを背負ってのプレーとなる。
両者のスタイルを考えれば、ある程度ボールを持たれる展開が想定される中、相手ディフェンスラインへのけん制、自身とプレースタイルも近いジャカらとの中盤の局地戦で優位性をもたらし、持ち味のゴール前への飛び出しや正確かつ強烈な左足のキックでゴールに絡む仕事が求められる。
◆レバークーゼン:MFフロリアン・ヴィルツ

ブンデスリーガMVPに輝いた若きエース。中盤の重要な局地戦に臨むジャカ、攻撃のカギを握るフリンポンとグリマルドの両翼と各ポジションにキーマンが存在するが、やはり崩しの局面で絶対的な存在となる21歳アタッカーのパフォーマンスに注目したい。
今季のブンデスリーガでは32試合11ゴール12アシストの数字以上インパクトを残し、史上初のリーグ無敗優勝の立役者となり、自身初のシーズンMVPも受賞したヴィルツ。ELの舞台でもここまで10試合4ゴール4アシストの数字を残し、準決勝1stレグでは昨季苦杯を舐めたオリンピコで貴重な先制点を挙げるなど出色のパフォーマンスを披露した。
元々の傑出したテクニック、攻撃センスに加え、スペイン人指揮官の下で学んだ1年半で戦術眼、オフ・ザ・ボール、切り替えの精度に磨きをかけ、コンプリートアタッカーとしてベリンガムやムシアラといった同世代の逸材と肩を並べる。
そのドイツ代表MFは、オールコート・マンツーマンの守備も厭わないアタランタとのファイナルにおいて、スピードで質的優位をもたらすフリンポンと共にプレス回避、局面打開という部分で相手の強度の高い守備に風穴を空ける役割が期待される。
さらに、準々決勝では今大会の優勝候補筆頭だったリバプールと対戦。格上相手に苦戦必至と思われたが、難攻不落のアンフィールドでの1stレグではFWスカマッカの2ゴールなどで圧巻の3-0の完勝。レッズに公式戦約1年ぶりとなるホームでの黒星を与えると、2ndレグでは0-1で敗れて今大会唯一の黒星を喫したものの、危なげなく逃げ切ってベスト4進出。マルセイユとの準決勝では敵地での初戦を1-1で終えるも、ホームでの第2戦で3-0の快勝。クラブ史上初となるUEFAコンペティション決勝進出という偉業を成し遂げた。
一方、同じくグループステージから参戦のレバークーゼンは、カラバフ、モルデら組み合わせにも恵まれたグループFを全勝で突破。そのカラバフとの再戦となったラウンド16では敵地での初戦を2-2のドロー、ホームでの第2戦は10人相手に一時2点ビハインドを背負ったが、FWシックの後半アディショナルタイムの2ゴールによって劇的過ぎる逆転突破。その後、カンファレンスリーグ(ECL)王者との連戦となった準々決勝、準決勝ではウェストハム、ローマ相手にいずれも1勝1分けの戦績で連破。さらに、いずれもビハインドを背負った2ndレグでは後半最終盤の劇的同点ゴールでドローに持ち込み、開幕からの公式戦無敗記録を継続する、傑出した勝負強さも発揮した。
シャビ・アロンソ体制2年目で序盤から快進撃を見せたブンデスリーガでは、バイエルン、ドルトムントらに大差を付け、第29節で悲願の初優勝を確定。さらに、消化試合となった残り5試合でも最終盤の驚異的な粘り強さをみせ、28勝6分けの戦績でブンデスリーガ史上初の無敗優勝を成し遂げた。25日にはカイザースラウテルンとのDFBポカール決勝も控えており、公式戦無敗記録を「51」とするヴェルクスエルフは無敗でのシーズン3冠へ最大の障壁となる難敵撃破を狙う。
なお、両者の対戦は今回が通算3度目。2021-22シーズンのELラウンド16での対戦ではホームでの1stレグを3-2、アウェイでの2ndレグを1-0で制したアタランタが2連勝でベスト8進出を決めている。
◆アタランタ◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ムッソ
DF:ディムスティ、ヒエン、スカルヴィーニ
MF:ザッパコスタ、パシャリッチ、エデルソン、ルッジェーリ
MF:デ・ケテラエル、コープマイネルス
FW:スカマッカ
負傷者:DFトロイ、コラシナツ、ホルム、MFデ・ローン
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては中盤の主軸を担うデ・ローンの欠場に加え、ディフェンスラインの3選手の状態が懸念される。
[3-4-2-1]と[3-4-1-2]を併用する中、今回の一戦では相手のビルドアップの形に合わせてコープマイネルスを2シャドーの一角か、トップ下で起用する形が予想される。スタメンではデ・ローン不在を受け、パシャリッチを代役に置くか、コープマイネルスを1列下げて、シャドーにルックマン、ミランチュクらを置くことになる。
◆レバークーゼン◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:コヴァル
DF:タプソバ、ター、インカピエ
MF:スタニシッチ、パラシオス、ジャカ、グリマルド
FW:フリンポン、ヴィルツ、アドリ
負傷者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しても主力クラスに欠場者はいない。
スタメンに関しては前線の構成が大きな注目ポイントだ。人基準で強度高く守るアタランタに対して、前線にボニフェイスやシックといったストライカーを配置するのか、ヴィルツをゼロトップに配して流動的なポジションチェンジでの崩しを試みるのか、シャビ・アロンソ監督の選択はいかに…。その他ではアンドリッヒ、コスヌ、ホフマンといった好調の選手の抜擢も想定されるところだ。
★注目選手
◆アタランタ:MFトゥン・コープマイネルス

Getty Images
同胞の思いも背負い、初タイトルを置き土産にできるか。目下絶好調のスカマッカ、デ・ケテラエルのストライカーコンビ、センターラインの主軸を担うエデルソン、ヒエンと共に重要な役割を託されるのが、26歳のオランダ代表MFだ。
2021年夏の加入以降、オランダとは大きくスタイルが異なるイタリア、新戦力に取って適応困難なガスペリーニ監督の特殊な戦術にすぐさま順応し、中盤の絶対的な主軸を担うレフティー。今シーズンここまではELでこそゴールはないが、トップ下や2シャドーの一角、セントラルMFの3役をこなしながら公式戦45試合15ゴール7アシストを記録。攻守両面で決定的な仕事を果たす。
今夏の移籍市場では最有力ユベントスを始め、プレミアリーグの複数クラブから関心を集めており、ベルガモを去る可能性はほぼ確実と言える。それだけに、個人として充実した3年間を過ごしたクラブと最高の形での別れを望む気持ちは強い。さらに、加入時から公私ともにサポートしてくれた同胞デ・ローンが負傷によってこの大一番の欠場が確実となっており、その同胞の強い思いを背負ってのプレーとなる。
両者のスタイルを考えれば、ある程度ボールを持たれる展開が想定される中、相手ディフェンスラインへのけん制、自身とプレースタイルも近いジャカらとの中盤の局地戦で優位性をもたらし、持ち味のゴール前への飛び出しや正確かつ強烈な左足のキックでゴールに絡む仕事が求められる。
◆レバークーゼン:MFフロリアン・ヴィルツ

Getty Images
ブンデスリーガMVPに輝いた若きエース。中盤の重要な局地戦に臨むジャカ、攻撃のカギを握るフリンポンとグリマルドの両翼と各ポジションにキーマンが存在するが、やはり崩しの局面で絶対的な存在となる21歳アタッカーのパフォーマンスに注目したい。
今季のブンデスリーガでは32試合11ゴール12アシストの数字以上インパクトを残し、史上初のリーグ無敗優勝の立役者となり、自身初のシーズンMVPも受賞したヴィルツ。ELの舞台でもここまで10試合4ゴール4アシストの数字を残し、準決勝1stレグでは昨季苦杯を舐めたオリンピコで貴重な先制点を挙げるなど出色のパフォーマンスを披露した。
元々の傑出したテクニック、攻撃センスに加え、スペイン人指揮官の下で学んだ1年半で戦術眼、オフ・ザ・ボール、切り替えの精度に磨きをかけ、コンプリートアタッカーとしてベリンガムやムシアラといった同世代の逸材と肩を並べる。
そのドイツ代表MFは、オールコート・マンツーマンの守備も厭わないアタランタとのファイナルにおいて、スピードで質的優位をもたらすフリンポンと共にプレス回避、局面打開という部分で相手の強度の高い守備に風穴を空ける役割が期待される。
シャビ・アロンソの関連記事
アタランタの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
記事をさがす
|
シャビ・アロンソの人気記事ランキング
1
【2023-24 ラ・リーガベストイレブン】優勝マドリーから最多5名、躍進ジローナから3名選出
2023-24シーズンのラ・リーガは全日程を消化しました。そこで本稿では今シーズンのベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 ◆ラ・リーガベストイレブン GK:ウナイ・シモン DF:カルバハル、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:バルベルデ、アレイシ・ガルシア、ベリンガム、クロース FW:ドフビク、グリーズマン GK ウナイ・シモン(26歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:36(先発:36)/失点数:33 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> サモラ賞初受賞。ラ・ロハでもポジションを争うレミロとの熾烈なサモラ賞争いを制して初受賞。ルニンやバジェスといった選手の活躍も光ったが、やはり偉大なる個人賞に敬意を評して最優秀GKに選出。2022-23のUEFAネーションズカップ制覇貢献によって自信や存在感が増し、よりGKとして成熟した印象だ。 DF ダニエル・カルバハル(32歳/レアル・マドリー) 出場試合数:28(先発:25)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 世界屈指のラテラルとして存在感。飛車角抜きの状況で臨んだシーズンでフル稼働のリュディガーと共に、リーグ最少失点の堅守を見事に支えた。さらに、持ち味の攻撃面でも4ゴール3アシストにビルドアップの起点としても機能。ビッグマッチにおける安定感、勝負強さも含めて素晴らしいシーズンを過ごした。 DF ダニ・ビビアン(24歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:33(先発:31)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> アスレティックの堅守支えたディフェンスリーダー。イニゴ・マルティネスのバルセロナ移籍によって今季は経験豊富なジェライのバックアップを受けながらディフェンスラインの主軸として活躍。バスク人らしい屈強なフィジカルを武器に、対人守備で無類の強さを披露。攻守両面でまだまだ粗削りな部分も見受けられるが、今季のソリッドなパフォーマンスが評価されてラ・ロハ入りも果たし、ユーロ2024での活躍も期待されるところだ。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:33(先発:30)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> リーグ最少失点の立役者。守護神クルトワにミリトン、アラバの長期離脱で火の車となったエル・ブランコの守備陣をカルバハルと共に見事に統率。地対空の対人戦で無類の強さをみせ、無理の利く守備で再三のピンチの芽を積み続けた。今季は悪癖であるリスキーなプレー選択も減り、頼もしいディフェンスリーダーだった。 DF ミゲル・グティエレス(22歳/ジローナ) 出場試合数:35(先発:35)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ミラクル・ジローナで躍動。加入2年目で完全ブレイクを果たした左のラテラルは、ミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担った。攻撃ではインテリオールとして組み立てに参加しながらドリブラーのサヴィオを適切な立ち位置でサポートし、崩しの局面に参加。傑出した運動量とアスリート能力、戦術理解度を武器に、戦術上のキーマンの一人となった。さらに、2ゴール7アシストという数字面の貢献度も非常に高かった。 MF フェデリコ・バルベルデ(25歳/レアル・マドリー) 出場試合数:37(先発:33)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 稀代の名将が全幅の信頼置く世界屈指のダイナモ。多士済々のタレントを中盤に有するマドリーでは比較的ターンオーバーが行われているが、最多37試合出場という事実からもわかるように、アンチェロッティ監督はウルグアイ代表MFを最も替えが利かない選手と捉えている。今季は2ゴール7アシストと、7ゴール4アシストを記録した昨季に比べて数字上のインパクトは欠いたが、変則的な布陣において攻守両面で中盤、右サイドの広大なエリアをカバーしたその運動量と献身性、効果的なプレー判断はマドリーの独走優勝において非常に重要だった。 MF アレイシ・ガルシア(26歳/ジローナ) 出場試合数:37(先発:36)/得点数:3 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍進ジローナのカピタン。過去にマンチェスター・シティに青田買いされたこともあり、10代から将来を嘱望された大器は紆余曲折を経て2021年に2度目の加入となったジローナでその才能を開花。今季はチームの“心臓”として中盤に君臨し、卓越した戦術眼、パスセンスを武器にオーガナイザーとして攻撃のテンポ、リズムを司った。また、高精度の右足のキックを活かして3ゴール6アシストと決定的な仕事にも絡んだ。なお、直近の報道では同胞シャビ・アロンソ率いるレバークーゼン行きが濃厚だ。 MF ジュード・ベリンガム(20歳/レアル・マドリー) 出場試合数:28(先発:27)/得点数:19 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> シーズンMVP。1億ユーロ超えの高額な移籍金によって鳴り物入りでの加入となった中、シーズン序盤の活躍で目の肥えたマドリディスタのハートをわしづかみにした。後半戦は勤続疲労や細かいケガの影響でパフォーマンスを落としたが、前半戦から終盤手前までは文句なしでエル・ブランコの絶対的な主役だった。 MF トニ・クロース(34歳/レアル・マドリー) 出場試合数:33(先発:24)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 稀代のマエストロが最高のフィナーレ迎える。バルベルデと共に中盤の絶対的な主力としてハイパフォーマンスを披露。傑出した戦術眼とパスセンスでエル・ブランコの中盤に君臨し、複数のシステムや前線のタレントに合わせた抜群のゲームメークによって、ほぼすべての試合でチームに優位性をもたらせた。多くのフットボールファンはあと数年はそのプレーを拝みたいところだったが、以前から公言していた通り、トップレベルでの現役引退を決断した。 FW アルテム・ドフビク(26歳/ジローナ) 出場試合数:36(先発:32)/得点数:24 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 初挑戦のラ・リーガでピチーチ獲得。ウクライナ代表での活躍によって一部では知られた存在ではあったものの、加入時点ではほぼ無名の存在だったが、シーズンを通してゴールを量産してジローナ躍進の立役者となった。189cmの恵まれた体躯もあり純然たるターゲットマンという印象だが、空中戦とポストワークを特長としながらもオフ・ザ・ボールの動き出しの巧さ、個での打開力、中盤的な資質も持つ万能型だ。そして、パワフル且つ精度の高い左足のフィニッシュでゴールを量産し、最終節のトリプレーテでセルロートを振り切って単独での得点王に輝いた。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:33(先発:31)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> コルチョネロスのエースとして奮闘。2トップの一角での配置ながら実質前線と中盤を繋ぐフリーマンとして振る舞い、卓越したテクニックと戦術眼を武器にコルチョネロスの攻撃を牽引。前半戦から中盤戦はモラタと、終盤戦はアンヘル・コレアやデパイといった異なる相棒を巧みに活かしながら16ゴール6アシストをマーク。今季はルイス・アラゴネスを抜きクラブ歴代最多ゴール記録を181ゴールまで更新し、新シーズンは200ゴールの大台を狙う。 2024.06.06 21:01 Thu2
ベンフィカのヴァイグルがドルトムント時代を回想「誰も僕のことは知らなかった」
ベンフィカの元ドイツ代表MFユリアン・ヴァイグルが、ドルトムント時代を回想した。ドイツ『キッカー』が伝えている。 ヴァイグルは2015年夏に1860ミュンヘンからドルトムントへ加入。当初は無名の存在だったが、トーマス・トゥヘル監督(現チェルシー指揮官)の下で主軸に抜擢さ飛躍を遂げた。 トゥヘル監督がクラブから去った後も主力としてチームを支えたが、クラブでの序列は徐々に低下。こうした状況を受け、2020年12月に移籍金2000万ユーロ(現レートで約25億7000万円)でベンフィカに完全移籍を果たした。 ベンフィカでは出場機会に恵まれない時期もあったが、今シーズンは主力として公式戦30試合に出場。チャンピオンズリーグ(CL)ではバルセロナを上回り決勝トーナメント進出を果たすなど、充実の時間を過ごしている。 ドイツ『キッカー』のインタビューに応じたヴァイグルはドルトムント時代を振り返り、トゥヘル監督との関係に言及。同時に、加入当初でまだ無名だった時代のエピソードを明かした。 「彼は僕のキャリアの中で、とても重要な監督だった。ドルトムントに加入する前は、1860ミュンヘンから段階的にステップアップしようと思い、代理人と一緒にクラブを探していたんだ。フライブルクやマインツとも接触していたよ。そうしたら、そこにビッグなドルトムントが声をかけてきた」 「トーマス・トゥヘルと話をしたとき、彼はまず僕が選手としてどうあるべきかを説明してくれたよ。それがとても印象的だったね。そして、僕には試合に出られるチャンスがあると言ってくれた」 「ドルトムントに来てすぐ、ジャージを買おうと思ってファン・ストアに行ったんだ。そこで、『選手割引はありますか』と尋ねると、「どこでプレーしているの? ユース? リザーブリーグ?』って聞かれたよ。誰も僕のことは知らなかったね」 また、ヴァイグルは2015-16シーズンのブンデスリーガで「218」のボールタッチを記録し、元スペイン代表MFのシャビ・アロンソ氏が持っていたブンデスリーガ最多ボールタッチ数を更新したことに言及。現在も破られていない記録について、誇りに思っていると語った。 「あの時は試合中そのことにまったく気づかなかった。今でもよく聞かれるし、もちろん誇りに思っているよ。シャビ・アロンソは僕にとってのお手本だからね。そしてもし、誰かが僕に追いつくことがあるなら、その人物はそれに値するということだ」 2022.01.25 18:46 Tue3
フリンポンで賢く儲けるセルティック…レバークーゼンへの売却時に結んだ契約とは
レバークーゼンのオランダ代表DFジェレミー・フリンポン(23)は、前所属セルティックにとって近年で最も成功した移籍ビジネスの1人だろう。 名手シャビ・アロンソ監督のもと、ブンデスリーガ無敗で初優勝へ突っ走るレバークーゼン。各ポジションに卓越した選手が揃う彼らだが、両ウイングバックのDFアレハンドロ・グリマルド、そしてフリンポンの攻撃力も見逃せない。 左のグリマルドが公式戦38試合で11得点15アシスト、右のフリンポンが34試合で11得点11アシストと、揃ってにわかには信じ難いほどの数字をマーク。フリンポンに関しては23歳と若く、今夏のステップアップも濃厚とされる。 どうやらフリンポンには3500万ポンド(約66億7000万円)の契約解除条項があり、イギリス『フットボール・インサイダー』いわく、プレミアリーグから複数のトップクラブが獲得を考慮。この額の満額支払いを苦にしないクラブもあるだろう。 その一方、マンチェスター・シティからセルティックを経てレバークーゼン入りしたフリンポン。2021年1月まで所属したセルティックは、同選手をレバークーゼンへ売却時、リセール時に売却益30%を譲渡してもらう契約を結んだとのこと。 仮に今夏3500万ポンドで移籍なら、セルティックは純益700万ポンド(約13億3000万円)を確保することに。19年にシティへ支払った移籍金がわずか35万ポンド(約6000万円)、21年のレバークーゼンへの売却で1150万ポンド(約21億9000万円)...今夏も移籍なら収支は大きなプラスだ。 2019-20シーズンのセルティックのスコットランド3冠にピッチレベルでも大きく貢献していたフリンポン。セルティックにとってのフリンポンは、近年で最も成功した移籍ビジネスの1人だろう。 2024.04.03 13:35 Wed4
【2024-25ブンデス前半戦ベストイレブン】バイエルンから最多6選手、佐野海舟を選出
2024-25シーズンのブンデスリーガ前半戦が15日に終了しました。本稿では今季のブンデスリーガ前半戦ベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKニコラ・ヴァシリ(29歳/ザンクト・パウリ) 出場試合数:17(先発回数:21)/失点数:21/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昇格組のザンクト・パウリがバイエルンに次ぐ失点の少なさで前半戦を終えた。12ゴールはリーグ最低で現在14位と残留争いに巻き込まれること必須だろうが、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の守護神が奮闘。仮にチームが降格したとしてもこの活躍であれば、来季もヴァシリはブンデスに残留できそうだ。 DFダヨ・ウパメカノ(26歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:2/出場時間:1313分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季後半はパフォーマンスを大きく落としてしまったが、今季は再び復活。同タイプのキム・ミンジェとの相性は良くないかに思われたが、ハイラインを敷くコンパニ監督のサッカーにおいて欠かせない存在となった。 DFキム・ミンジェ(28歳/バイエルン) 出場試合数:16(先発回数:16)/得点数:1/出場時間:1380分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季落とした評価を取り戻す今季ここまでのパフォーマンス。1試合を除いてスタメン出場を続け、ナポリ時代の輝きを放った。 DFアレハンドロ・グリマルド(29歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:2/出場時間:1507分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レバークーゼン不動の左ウイングバックとして今季も健在。戦術理解度、左足のキック精度は世界屈指でマインツ戦では直接FKを叩き込んだ。 MFジョシュア・キミッヒ(29歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:1/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> トゥヘル監督の下では右サイドバックに回ることが多かったが、コンパニ監督の下では本職のボランチで固定され、高水準のパフォーマンスを続けた。大半の試合で主導権を握れるのはキミッヒのゲームコントロールのおかげ。 MFフロリアン・ヴィルツ(21歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:14)/得点数:7/出場時間:1318分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レアル・マドリーやバイエルンといったメガクラブからの関心がありながらも残留した今季、7ゴール7アシストと流石のスタッツを記録。シャビ・アロンソ監督の下、レバークーゼンで確実に成長を続けている。 MF佐野海舟(24歳/マインツ) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:0/出場時間:1515分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> マインツの躍進を語る上で欠かせない戦力。語学が成功の鍵とされる中、言葉の壁を背中で語る献身的なパフォーマンスで難なく乗り越えてしまった。 MFジャマル・ムシアラ(21歳/バイエルン) 出場試合数:14(先発回数:12)/得点数:9/出場時間:1020分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 足元の卓越した技術が注目されがちだが、ヘディングでのゴールも多く多彩な得点パターンを擁していることを披露。ここまで早くも9ゴールを挙げ、一昨季のキャリアハイである12ゴールを目前としている。 MFマイケル・オリーズ(23歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:13)/得点数:5/出場時間:1065分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユース時代、アーセナル、チェルシー、マンチェスター・シティと、エリート街道を歩んだオリーズ。クリスタル・パレスから加入し、プロキャリアでは初のメガクラブ挑戦となった中、物怖じせず躍動した。FWレロイ・サネから完全にレギュラーを奪取し、5ゴール8アシストを記録。前半戦のバイエルンを牽引した。 FWハリー・ケイン(31歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:16/出場時間:1204分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> PKでの得点が7と多いものの、それでも前半戦を終えて16ゴールと今季もエースとして十分な働きを見せた。今季こそブンデスリーガ優勝で無冠の帝王の名を返上したい。 FWオマル・マーモウシュ(25歳/フランクフルト) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:15/出場時間:1455分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 15ゴール10アシストと圧巻のスタッツを記録。今季のブンデスリーガ前半戦で最も躍動していた。 2025.01.16 18:01 Thu5
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tueアタランタの人気記事ランキング
1
アタランタがFWダニエル・マルディーニをモンツァから獲得! 昨年10月に祖父、父に続くイタリア代表デビュー
アタランタは1日、モンツァからイタリア代表FWダニエル・マルディーニ(23)の完全移籍加入を発表した。 『フットボール・イタリア』によると、契約期間は2029年6月までで、移籍金は1000万ユーロ(約16億1000万円)+ボーナス300万ユーロ(約4億8000万円)となった。 ダニエル・マルディーニは元イタリア代表DFチェーザレ・マルディーニ氏の孫で、元イタリア代表DFパオロ・マルディーニ氏の息子。両者が活躍したミランの下部組織で育ち、2020年2月にファーストチームデビューを飾った。 2021-22シーズンはセリエAで待望の初ゴールを奪うも、なかなか出番を得られず2022年7月にスペツィアへレンタル移籍。2023-24シーズンは前半をエンポリ、後半をモンツァで過ごした。 2024年7月にミランからモンツァへ完全移籍。今シーズンはレギュラーとしてプレーし、セリエAで20試合3ゴール1アシストを記録。レンタル期間も含めた在籍1年間で、通算32試合7ゴール2アシストの成績を残した。 2024年10月にはイタリア代表に初招集され、イスラエル代表戦でデビュー。マルディーニ家はイタリア代表史上初の親子3世代でプレーしたファミリーとなり、ダニエル・マルディーニはここまで2試合キャップを記録している。 2025.02.01 23:40 Sat2
カリアリにアタランタから3選手が加入、DFゾルテアは完全移籍、MFアドポ、FWピッコリは買取OP付きのレンタル移籍に
カリアリは17日、アタランタからイタリア人DFナディル・ゾルテア(25)、フランス人MFミシェル・エンダリ・アドポ(23)、イタリア人FWロベルト・ピッコリ(23)の3選手を獲得したと発表した。 契約形態はゾルテアが2028年夏までの完全移籍。アドポとピッコリは買い取りオプションが付随した1年のレンタル移籍となる。 アタランタの下部組織出身である右サイドバックのゾルテアは、2019年にプロデビュー。その後はクレモネーゼやサレルニターナ、サッスオーロなどへのレンタル移籍を繰り返しており、昨シーズンは冬の移籍市場でフロジノーネへレンタルで加入すると主力に定着し、公式戦21試合出場2ゴール5アシストを記録した。 トリノのアカデミー出身であるアドポは、2020年にファーストチームデビューを果たすと、2023年にアタランタへ完全移籍。昨シーズンは多くの試合をベンチで過ごすこととなり、公式戦出場は11試合にとどまった。 190cmの高さを備えるピッコリは、13歳でアタランタのアカデミーに入団。2019年にファーストチームデビューを果たすと、その後はスペツィアやジェノア、エラス・ヴェローナ、エンポリ、レッチェと国内クラブでのレンタル移籍を繰り返していた。昨シーズンはレッチェで途中出場がメインながら、公式戦39試合6ゴール1アシストの成績を残している。 2024.07.18 09:05 Thu3
日向坂46の影山優佳さん、内田篤人も「渋いところから持ってきたね」と驚く今年最も注目する選手は?
アイドル界きってのサッカーフリークとして知られる日向坂46の影山優佳さんが、今年推していきたい日本人選手を発表し話題となっている。 カタール・ワールドカップ(W杯)では「ABEMA」でW杯の中継や関連番組に出演。日本代表を応援する姿はもちろん、サッカー愛溢れるトークや試合結果を見事的中させるなど、多くの人に知られることとなった。 また、「あなたのハートにゲーゲンプレス」という挨拶を解説を務めた本田圭佑にイジられるなど、やりとりも話題となっていた。 その影山さんは、13日に『DAZN』で配信された「内田篤人のFOOTBALL TIME」の2023年初回放送に出演。内田氏からは「影山大先生」と言われるなど、久々の出演となった。 番組冒頭では、アルゼンチン代表と予想した影山さんのフリップを投げ捨てたことを謝罪する内田氏の動画も配信された。 番組の中では、影山さんが2023年に最も注目する推し選手を紹介。多くの選手がいる中で、1人に絞ったとのこと。その選手は、アタランタに所属するイタリア代表DFジョルジョ・スカルヴィーニ(19)だった。 内田氏は「また渋いところから持ってきたね」と驚き。19歳のセンターバックと紹介すると「サイドのウインガーとやボランチを持ってこないのが渋いわ」と称賛した。 スカルヴィーニは、アタランタのアカデミー育ち。2021年7月にファーストチームに昇格すると、アタランタではここまで公式戦34試合で2ゴールを記録。既にイタリア代表デビューも果たし、3試合でプレーしている。 影山さんが推す理由を説明。「身長194cmで右利きなんですが左足も得意で、身長を生かした空中戦の強さもありますし、ビルドアップ能力もあって、現代的なセンターバックに必要な要素を全て兼ね備えていると言っても過言ではない」とスカルヴィーニを絶賛した。 <span class="paragraph-title">【動画】内田篤人の謝罪動画</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="vbG0CE3CqyY";var video_start = 176;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】CBとは思えないスカルヴィーニの今季ローマ戦でのゴール</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="6csJwwZJZOs";var video_start = 15;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.01.14 09:55 Sat4
イタリア代表常連もナポリで控え…ラスパドーリが今冬移籍も? アタランタ&ローマが関心継続か
ナポリがイタリア代表FWジャコモ・ラスパドーリ(24)を手放す可能性もあるようだ。 ラスパドーリはイタリア代表に定着する万能アタッカーで、サッスオーロで脚光を浴びたのち、2022年夏にナポリ入り。加入初年度にセリエA優勝メンバーとなるも、ここまでおよそ2年半、一度も定位置を確保できていない。 今季も途中出場か90分間ベンチかで、リーグ戦の先発起用はたった2度。この冬に向け、アタランタ、ユベントス、ローマがラスパドーリ獲得のアイデアを保有と伝えられていた。 アルフレッド・ペドゥーラ氏の最新レポートいわく、ユベントスは去り、アタランタとローマが引き続きラスパドーリに関心。選手自身はイタリア代表における地位を守るため、プレータイム確保へ移籍を希望しているという。 ローマに関しては、ウズベキスタン代表FWエルドル・ショムロドフ(29)の放出話が進んでおり、これが成立なら前線にスペースが空くことに。ナポリは適切なオファーと判断すれば、完全移籍でもラスパドーリを放出するとされる。 2025.01.22 15:17 Wed5