ティエリ・アンリ
Thierry HENRY
![]() |
|
ポジション | 監督 |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1977年08月17日(48歳) |
利き足 | |
身長 | 188cm |
体重 | 82kg |
ニュース | 人気記事 | クラブ | 監督データ | 代表 |
ティエリ・アンリのニュース一覧
U-23フランス代表のニュース一覧
ティエリ・アンリの人気記事ランキング
1
ユナイテッドのレジェンド、カントナ&キーンがプレミアリーグの殿堂入り
プレミアリーグは18日、エリック・カントナ氏とロイ・キーン氏が殿堂入りしたことを発表した。 1992年の創設からすでに約30年の歴史を刻むプレミアリーグは、2月27日に『Hall of Fame』の設立を発表。これまでの数十年間で同リーグの輝かしい歴史に貢献を果たしてきた偉大なプレーヤーたちを称える最高の栄誉となる。 2020年8月1日までに現役を引退した選手が対象。4月には初代殿堂入り選手として、プレミアリーグの最多得点保持者であるアラン・シアラー氏と、4度のゴールデンブーツ(得点王)を獲得したティエリ・アンリ氏が選出されていた。 23名の候補者から6名が殿堂入りするとされていた中、まずはカントナ氏とロイ・キーン氏が選ばれることとなった。 カントナ氏は母国のフランスでプレーした後、1992年2月にリーズ・ユナイテッドに加入しプレミアリーグに挑戦。1992年11月にはマンチェスター・ユナイテッドへと移籍し、1997年7月までプレーした。プレミアリーグでは156試合に出場し70ゴール55アシストを記録。4度のリーグ優勝に貢献した。 “キング”の愛称でも知られたカントナ氏。チームへの貢献も去ることながら、その破天荒な振る舞いも話題となり、1995年1月にはクリスタル・パレス戦で観客に向かって「カンフーキック」を見舞い、9カ月の出場停止処分を受けていた。 一方のロイ・キーン氏は、アイルランドでプレーした後、1993年7月にノッティンガム・フォレストからユナイテッドへと加入。2006年1月にセルティックへと移籍するまで12シーズンにわたってプレーした。 キャプテンも務めたロイ・キーン氏は7度の優勝を経験。366試合に出場し39ゴール33アシストを記録するなど、黄金時代を支えた1人だった。 両名はプレミアリーグの公式サイトを通じてコメントを残している。 ◆エリック・カントナ 「私は非常に満足しており、とても誇りに思っているが、驚くことではなかった。選ばれなかったらビックリする」 「素晴らしい選手、素晴らしい監督、そして素晴らしいファンとともに、このチームでプレーすることができて幸運だった」 ◆ロイ・キーン 「選ばれてとても幸運だと思うが、一緒にプレーした選手たちのお陰で選ばれただけだ」 「マンチェスター・ユナイテッドと契約し、素晴らしいドレッシングルームに踏み入れたことが私のキャリアのハイライトだった」 「ブライアン・クロウは私と最初に契約しデビューさせてくれた。デビュー前の彼のアドバイスは、ボールをコントロールし、味方にパスし、走れというものだった。それが私のキャリアの基礎となった」 今週中に残りの4名が発表されることになる。 ■プレミアリーグ殿堂入り アラン・シアラー/イングランド ティエリ・アンリ/フランス エリック・カントナ/フランス ロイ・キーン/アイルランド 【殿堂入り候補23名】 トニー・アダムス デイビッド・ベッカム デニス・ベルカンプ ソル・キャンベル エリック・カントナ アンディ・コール アシュリー・コール ディディエ・ドログバ レス・ファーディナンド リオ・ファーディナンド ロビー・ファウラー スティーブン・ジェラード ロイ・キーン フランク・ランパード マット・ル・ティシエ マイケル・オーウェン ピーター・シュマイケル ポール・スコールズ ジョン・テリー ロビン・ファン・ペルシ ネマニャ・ヴィディッチ パトリック・ヴィエラ イアン・ライト 2021.05.18 21:55 Tue2
相手全員の意表を突く横パス!メッシがトリックPKでスアレスをアシスト【ベスト・アシスト】
サッカーのプレーの中で最も目を惹くのはやはりゴールだろう。しかし、時には得点者だけではなく、そのゴールをお膳立てしたラストパスが脚光を浴びるべき場合もある。今回の企画『Best Assist』(最高のアシスト)では、これまでに生まれた素晴らしいアシストを紹介していく。 今回はバルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが決めたアシストだ。 <div id="cws_ad">◆メッシとスアレスが決めたクライフオマージュPK<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJLM1Rsajk4WCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 13歳からバルセロナに所属するメッシは、史上最高峰の選手へと成長。クラブを象徴する存在としてチームを引っ張っている。 数々の記憶に残るプレーを見せてきたメッシだが、2016年2月14日に行われたラ・リーガ第24節のセルタ戦で見せたアシストは世界中で大きな反響を受けた。 3-1とバルサのリードで迎えた82分、PKのキッカーを務めたメッシは、自身のリーガ通算300ゴール目となるはずの場面でシュートを打たず、軽く横に流すパスを選択。後方から走り込んだFWルイス・スアレスがゴールを決めた。 PKの場面で直接シュートを打たないプレーは過去にもあったが、特に有名なのはバルセロナのレジェンドであるヨハン・クライフ氏が現役時代に見せたものだ。 アヤックスでプレーしていた1982年、クライフ氏はPKから軽く横パスを出し、GKを引きつけた味方選手からのリターンを受けて無人のゴールにシュートを蹴り込んでいた。 これを真似た例は他にもあり、2005年10月22日にはアーセナルのティエリ・アンリとロベール・ピレスがマンチェスター・シティ戦で実行。しかし、パスを出すはずのピレスが空振りし、2度ボールに触ったことで失敗に終わっている。 メッシとスアレスのトリックPKは、相手へのリスペクトを欠いているという意見もあったが、当時、肺がんを患い闘病中だったクライフ氏へのエールだったとされている。なお、クライフ氏はここから約1カ月後の2016年3月24日に帰らぬ人となった。 2020.12.06 22:00 Sun3
大事件から14年…W杯の夢閉ざされた元アイルランド代表DF、アンリ氏への恨み消えず 「ナンセンス」
元アイルランド代表DFのリチャード・ダン氏が元フランス代表FWティエリ・アンリ氏への恨みを語った。イギリス『ミラー』が伝えている。 現役時代のダン氏はマンチェスター・シティに9年間在籍。中東資本参入前の低迷期を支えたレジェンドで、プレミアリーグ通算432試合出場を誇る。 一方、アイルランド代表としてはW杯のピッチに立てず。2002年の日韓大会は本大会メンバーに選出されているが、出場機会は訪れなかった。 ダン氏がW杯出場に再び近づいたのは、2010年の南アフリカ大会。本大会行きを懸けたフランス代表との欧州予選プレーオフ・1stレグを0-1で敗れたなか、アウェイでの2ndレグは90分間を戦って1-0とし、決着は延長戦に委ねられた。 ここで起きたのが、あの有名な事件だ。当時のフランス代表FWアンリ氏に勝ち越し点を決められた際、アイルランド代表はゴール直前にボールがアンリ氏の左手に触れていたとして猛抗議。確かにボールはアンリ氏に触れていたが、判定は覆らず、この1点が決勝点となってアイルランド代表は欧州予選敗退となった。 サッカー史に残る大事件から14年弱。フランス『レキップ』のインタビューでこの出来事を振り返ったダン氏は、アンリ氏の試合終了直後の振る舞いを「ナンセンス」だとして非難している。 「アンリは試合後に私にハンドを認めた。『どうしてそんなことを私に言うのだろう?』と思ったよ。それは数分前にレフェリーに言うことだろう。敗退に落胆していた私にとって追い打ちをかける出来事だ。彼のせいでさらに気分が悪くなった」 「私が彼の立場なら、絶対にそんなことを口にしたりしない。彼はショーマンシップが働いたのだ。彼のことをナイスガイだと思っていたが、あの謝罪方法はナンセンスだ」 当時はVARが導入されておらず、アイルランドサッカー協会(FAI)の再試合要求も実らず。結局、ダン氏は最後までW杯のピッチに立つことなく、2015年に現役を引退。悔やみきれない思いが今もあるのだろう。 2023.03.28 15:55 Tue4
レジェンドが一触即発!?アンリにポテチを全部食べられてしまったベッカムが話題「目が笑ってない」「絶対怒ってる」
元イングランド代表MFデイビッド・ベッカム氏と元フランス代表FWティエリ・アンリ氏のやり取りが話題だ。 7日チャンピオンズリーグ(CL)のグループF第4節が行われ、ミランとパリ・サンジェルマン(PSG)がサン・シーロで対戦。ホームのミランが2-1で勝利し、死の組と呼ばれるグループFは大混戦となっている。 サン・シーロでのこの一戦には、現役時代に両方のクラブでプレーし、現在はインテル・マイアミの共同オーナーを務めるベッカム氏が来場。U-21フランス代表の監督を務めるアンリ氏とともに試合を解説していた。 その中、試合前にあった2人のちょっとしたやり取りが話題に。ポテトチップスを食べていたアンリ氏。隣にいたベッカム氏は自分も食べようと思ったのかポテチの袋を受け取ったが、すでに中身は残ってなかった。 ポテチを食べられなかったベッカム氏は袋を逆さにして残っていないことを確認すると、アンリ氏を軽くにらむが、アンリ氏は最後まですっとぼけたような表情を見せていた。 サッカー界のレジェンド同士のポテトチップスを巡る争いには、ファンからも「子どもか」、「微笑ましい」、「ポテチ食べたくなった」、「目が笑ってない」、「絶対怒ってる」と多くの反響が集まっている。 ただ、イギリス『デイリー・スター』や『talkSPORT』によると、2人の争いはガチではなく、2人が食べていたポテトチップス「Lay's (レイズ)」の広告の撮影である可能性が高いようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ポテチを食べられてしまったベッカム</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">CARREGOU AÍ? Thierry Henry e David Beckham no pré-jogo de Milan x PSG no San Siro. Imagina essa dupla jogando junto! <a href="https://twitter.com/hashtag/CasaDaChampions?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CasaDaChampions</a> <a href="https://t.co/89RfODnrrA">pic.twitter.com/89RfODnrrA</a></p>— TNT Sports BR (@TNTSportsBR) <a href="https://twitter.com/TNTSportsBR/status/1721947274077511857?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.08 12:55 Wed5
「まだワールドクラスの選手ではない」直近のビッグマッチで不発のハーランドに元イングランド代表DFが注文「バロンドールを獲りたいなら問題がある」
元イングランド代表DFで解説者として活躍するジェイミー・キャラガー氏が、マンチェスター・シティのノルウェー代表FWアーリング・ハーランドに対してワールドクラスではないと言及した。 2022-23シーズンにドルトムントからシティに加入したハーランド。世界最高峰のリーグとも言われるプレミアリーグ挑戦1年目ながら、35試合で36ゴールと驚異的な数字を残すと、公式戦53試合で52ゴールを記録。チームの3冠達成に貢献した。 今シーズンもプレミアリーグで25試合19ゴール、チャンピオンズリーグで8試合6ゴールを記録。公式戦37試合で30ゴールと結果を残している。 圧倒的な得点力には驚かされるばかりだが、まだ23歳。そんなハーランドだが、キャラガー氏はまだまだワールドクラスの選手とは言えないとイギリス『テレグラフ』で主張した。 キャラガー氏はハーランドに対し「究極の贅沢なサッカー選手だ。彼が世界最高のゴールスコアラーの1人であることは間違いないが、まだワールドクラスの選手にはなっていない」と評価。「真にワールドクラスになるには、複数の包括的な特性が必要だ」と主張している。 キャラガー氏によれば、ハーランドの得点力は間違いなくワールドクラスだが、あくまでもゴールを奪っているという事実だけとのこと。選手としてはまだまだ未熟だという。 「過去20年間のプレミアリーグ最高のストライカー、ティエリ・アンリ、ルイス・スアレス、ハリー・ケインのことを考えてみて欲しい。彼らは得点したかどうかに関係なく、最大の試合に大きな影響を与えた。彼ら全員が世界のどのチームでもプレーでき、驚異的なストライクレート以上の貢献をすることができる」 「通常のプレーでは、ハーランドはまだこれらのストライカーと同じレベルには達しておらず、トップクラスのセンターバックとの最近の3試合で、ペナルティエリア内での彼の才気はあっても、そこから抜け出すにはまだ途中であることが確認された」 前述の通り、今シーズンも公式戦で30ゴールを記録しているハーランドだが、チャンピオンズリーグ(CL)のレアル・マドリー戦、プレミアリーグのリバプール戦、アーセナル戦とビッグマッチ3試合は無得点に終わっている。 シーズンを通してみても、プレミアリーグのトップ6に入るクラブを相手には、マンチェスター・ユナイテッド、チェルシー、リバプールを相手に6ゴール。アーセナル戦ではコミュニティシールドを含め3試合で無得点に終わっている。 「ヴィルヒル・ファン・ダイク、ウィリアム・サリバ、アントニオ・リュディガーがハーランドをいじめたが、トップディフェンダーとゴールマシンの対決は大々的に宣伝されたが、そんなものではなかった。両者はマッチアップというよりミスマッチだった」 「いかなる優秀なストライカーも、そう簡単に抑えられるべきではない」 「私の時代、ディディエ・ドログバは私が最も頻繁に対戦したワールドクラスのストライカーであり、その試合では私たち2人が異なる時期にトップに立った。それがストライカーとセンターバックの闘いのあるべき姿だ」 多くのワールドクラスのストライカーと対峙してきたキャラガー氏から見れば、ゴールを奪う能力はあれど、ビッグマッチでの影響力が小さすぎるということだろう。 「ファン・ダイク、サリバ、リュディガーは公には認めていないが、リバプール、アーセナル、レアル・マドリーはマンチェスター・シティの試合の後、彼らは皆、ハーランドを黙らせるよりもはるかに厳しい任務に直面したと信じてピッチを去ったに違いない」 ハーランド以上に周りの選手を抑える方が苦労するだろうという見解を示したキャラガー氏。ゴールを奪うことで高く評価されているが、それ以外の部分がいまいちであることに目がいっていないだけだと主張している。 ただ、ハーランドのゴールを奪う力は高く評価。「彼が得点しないことは非常にまれであることを考えると、シティにとっては完璧にうまくいっている。ハーランドが得点した場合のシティの勝率は88%。彼がゴールを決めたとき、チームはまだどの試合でも負けたことがない」とし、ゴールを奪えているからこそ評価されるとした。 そして、この先のキャリアについても言及。ただゴールを奪い続けて得点記録を破っていくだけなら良いが、トップクラスでプレーを続け、バロンドールを受賞したければ問題があるとした。 「彼の唯一の関心が得点記録を破ることであるなら、何も変える必要はない。もし彼がバロンドールを獲得してレアル・マドリーでプレーするという真剣な野心を持っているのであれば、問題があるかもしれない」 「飛躍を遂げ、同世代最高の選手の称号をかけてライバルのキリアン・ムバッペに真剣に挑戦するには、彼は自分のプレーにさらに力を加えなければならない」 「レアルのようなクラブでセンターフォワードとしてプレーするには、多機能でなければならない。カリム・ベンゼマは、ネットを探る能力を超えて深刻に過小評価されていた。今夏レアルに加入すると予想されているムバッペは、単なるゴールスコアラー以上の存在だ」 それは現代サッカーを牽引してきたポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドやアルゼンチン代表FWリオネル・メッシとの違いとも言える。2人は驚異的なゴール記録を持つだけではない理由から、2人でバロンドールを獲りあっていた。 キャラガー氏は「これ以上のフィニッシャーはいない」としながらも、「最終的には、ロナウドやメッシと同じように語られるにふさわしい完成品となる必要があるだろう」とコメント。ゴール以外の部分の成長が、トップに君臨し続けるためには必要だと考えているようだ。 2024.04.12 22:57 Friティエリ・アンリの移籍履歴
移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
2015年1月1日 |
![]() |
![]() |
- |
2012年2月16日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2012年1月6日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍 |
2010年7月14日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2007年7月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
1999年8月3日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
1999年1月18日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
1995年7月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
1993年7月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
1992年7月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
ティエリ・アンリの監督履歴
就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
2024年6月1日 |
![]() |
監督 |
2023年8月21日 | 2024年5月31日 |
![]() |
監督 |
2022年8月29日 |
![]() |
株主 |
2021年8月30日 | 2022年12月31日 |
![]() |
コーチ |
2021年5月30日 | 2021年7月4日 |
![]() |
コーチ |
2019年11月14日 | 2021年2月25日 |
![]() |
監督 |
2018年10月13日 | 2019年1月24日 |
![]() |
監督 |
2016年8月26日 | 2018年10月12日 |
![]() |
コーチ |
2015年1月31日 | 2016年8月25日 |
![]() |
監督 |
ティエリ・アンリの今季成績
![]() |
勝
|
分
|
負
|
![]() |
![]() |
パリ五輪 決勝トーナメント | 3 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 |
パリ五輪 グループA | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国際親善試合 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
セリエA | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
カタール・ワールドカップ グループF | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 7 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 |
ティエリ・アンリの出場試合
パリ五輪 決勝トーナメント |
![]() |
![]() |
準々決勝 | 2024-08-02 |
![]() |
vs |
![]() |
U-23アルゼンチン代表 | ||||
H
![]() |
準決勝 | 2024-08-05 |
![]() |
vs |
![]() |
U-23エジプト代表 | ||||
H
![]() |
決勝 | 2024-08-09 |
![]() |
vs |
![]() |
U-23スペイン代表 | ||||
H
![]() |
パリ五輪 グループA |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024-07-24 |
![]() |
vs |
![]() |
U-23アメリカ代表 | ||||
H
![]() |
第2節 | 2024-07-27 |
![]() |
vs |
![]() |
U-23ギニア代表 | ||||
H
![]() |
第3節 | 2024-07-30 |
![]() |
vs |
![]() |
U-23ニュージーランド代表 | ||||
A
![]() |
国際親善試合 |
![]() |
![]() |
2024-07-17 |
![]() |
vs |
![]() |
U-23日本代表 | |||||
H
![]() |
セリエA |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024-08-19 |
![]() |
vs |
![]() |
ユベントス | ベンチ外 |
A
![]() |
第2節 | 2024-08-26 |
![]() |
vs |
![]() |
カリアリ | ベンチ外 |
A
![]() |
第3節 | 2024-09-01 |
![]() |
vs |
![]() |
ウディネーゼ | ベンチ外 |
A
![]() |
第4節 | 2024-09-14 |
![]() |
vs |
![]() |
ボローニャ | ベンチ外 |
H
![]() |
第5節 | 2024-09-24 |
![]() |
vs |
![]() |
アタランタ | ベンチ外 |
A
![]() |
第6節 | 2024-09-29 |
![]() |
vs |
![]() |
エラス・ヴェローナ | ベンチ外 |
H
![]() |
第7節 | 2024-10-04 |
![]() |
vs |
![]() |
ナポリ | ベンチ外 |
A
![]() |
第8節 | 2024-10-19 |
![]() |
vs |
![]() |
パルマ | ベンチ外 |
H
![]() |
第9節 | 2024-10-25 |
![]() |
vs |
![]() |
トリノ | ベンチ外 |
A
![]() |
第10節 | 2024-10-31 |
![]() |
vs |
![]() |
ラツィオ | ベンチ外 |
H
![]() |
第11節 | 2024-11-04 |
![]() |
vs |
![]() |
エンポリ | ベンチ外 |
A
![]() |
第12節 | 2024-11-07 |
![]() |
vs |
![]() |
ジェノア | ベンチ外 |
A
![]() |
第13節 | 2024-11-24 |
![]() |
vs |
![]() |
フィオレンティーナ | ベンチ外 |
H
![]() |
第14節 | 2024-11-30 |
![]() |
vs |
![]() |
モンツァ | ベンチ外 |
H
![]() |
第15節 | 2024-12-08 |
![]() |
vs |
![]() |
ヴェネツィア | ベンチ外 |
A
![]() |
第16節 | 2024-12-15 |
![]() |
vs |
![]() |
ローマ | ベンチ外 |
H
![]() |
第17節 | 2024-12-23 |
![]() |
vs |
![]() |
インテル | ベンチ外 |
A
![]() |
第18節 | 2024-12-30 |
![]() |
vs |
![]() |
レッチェ | ベンチ外 |
H
![]() |
第20節 | 2025-01-10 |
![]() |
vs |
![]() |
ラツィオ | ベンチ外 |
A
![]() |
第19節 | 2025-01-14 |
![]() |
vs |
![]() |
ミラン | ベンチ外 |
H
![]() |
第21節 | 2025-01-20 |
![]() |
vs |
![]() |
ウディネーゼ | ベンチ外 |
H
![]() |
第22節 | 2025-01-25 |
![]() |
vs |
![]() |
アタランタ | ベンチ外 |
H
![]() |
第23節 | 2025-02-01 |
![]() |
vs |
![]() |
ボローニャ | ベンチ外 |
A
![]() |
第24節 | 2025-02-07 |
![]() |
vs |
![]() |
ユベントス | ベンチ外 |
H
![]() |
第25節 | 2025-02-16 |
![]() |
vs |
![]() |
フィオレンティーナ | ベンチ外 |
A
![]() |
第26節 | 2025-02-23 |
![]() |
vs |
![]() |
ナポリ | ベンチ外 |
H
![]() |
第27節 | 2025-03-02 |
![]() |
vs |
![]() |
ローマ | ベンチ外 |
A
![]() |
第28節 | 2025-03-08 |
![]() |
vs |
![]() |
ヴェネツィア | ベンチ外 |
H
![]() |
第29節 | 2025-03-15 |
![]() |
vs |
![]() |
ミラン | ベンチ外 |
A
![]() |
第30節 | 2025-03-29 |
![]() |
vs |
![]() |
エンポリ | ベンチ外 |
H
![]() |
第31節 | 2025-04-05 |
![]() |
vs |
![]() |
モンツァ | ベンチ外 |
A
![]() |
第32節 | 2025-04-13 |
![]() |
vs |
![]() |
トリノ | ベンチ外 |
H
![]() |
第33節 | 2025-04-19 |
![]() |
vs |
![]() |
レッチェ | ベンチ外 |
A
![]() |
第34節 | 2025-04-27 |
![]() |
vs |
![]() |
ジェノア | ベンチ外 |
H
![]() |
第35節 | 2025-05-03 |
![]() |
vs |
![]() |
パルマ | ベンチ外 |
A
![]() |
第36節 | 2025-05-10 |
![]() |
vs |
![]() |
カリアリ | ベンチ外 |
H
![]() |
カタール・ワールドカップ グループF |
![]() |
![]() |
第1節 | 2022-11-23 |
![]() |
vs |
![]() |
カナダ | ベンチ外 |
H
![]() |
第2節 | 2022-11-27 |
![]() |
vs |
![]() |
モロッコ | ベンチ外 |
H
![]() |
第3節 | 2022-12-01 |
![]() |
vs |
![]() |
クロアチア | ベンチ外 |
A
![]() |
ティエリ・アンリの代表履歴
デビュー日 | 引退日 | チーム |
1997年10月11日 | 2010年6月22日 |
![]() |