フランク・ランパード
Frank LAMPARD
|
|
| ポジション | 監督 |
| 国籍 |
イングランド
|
| 生年月日 | 1978年06月20日(47歳) |
| 利き足 | 右 |
| 身長 | |
| 体重 |
| ニュース | 人気記事 | クラブ | 監督データ | 代表 |
フランク・ランパードのニュース一覧
コヴェントリーのニュース一覧
フランク・ランパードの人気記事ランキング
1
プレミアリーグ、新たな6人の殿堂入り発表! ピーター・シュマイケルはGK初、33歳アグエロは最年少
プレミアリーグが新たなレジェンド6人が『Hall of Fame(殿堂入り)』に選出されたことを発表した。 今回、新たに殿堂入りを果たしたのは、サー・アレックス・ファーガソンの下でマンチェスター・ユナイテッドの黄金期をそれぞれ守護神、司令塔として支えたピーター・シュマイケル氏、ポール・スコールズ氏。 さらに、近年のマンチェスター・シティの躍進を攻守の要として支えたヴァンサン・コンパニ氏、セルヒオ・アグエロ氏。アーセナルのレジェンドとして知られるイアン・ライト氏、チェルシーの伝説的なストライカーであるディディエ・ドログバ氏の合計6名だ。 シュマイケル氏はGKのポジションで初の殿堂入り選手となり、昨年12月に心疾患を理由に33歳で現役引退となったアグエロ氏は、最年少での殿堂入りとなった。 1992年に創設されたプレミアリーグはすでに約30年の歴史を刻んできている。そして、同リーグは昨年にこれまでの数十年間で同リーグの輝かしい歴史に貢献を果たしてきた偉大なプレーヤーたちを称える目的で『Hall of Fame』の創設を決定した。 ここまでアラン・シアラー氏、ティエリ・アンリ氏の初代殿堂入りの2名を含め、デイビッド・ベッカム氏、デニス・ベルカンプ氏、エリック・カントナ氏、スティーブン・ジェラード氏、ロイ・キーン氏、フランク・ランパード氏が初年度に殿堂入り。 さらに、今年3月にはパトリック・ヴィエラ氏、ウェイン・ルーニー氏の殿堂入りがアナウンスされていた。 2022.04.21 23:48 Thu2
ルーニーがアメリカで感じた“悪夢”はCBのシュバインシュタイガー「一番とは言わないが最も難しい相手」
マンチェスター・ユナイテッドなどでプレーし、現在はダービー・カウンティの選手兼コーチを務めるウェイン・ルーニーが、元チームメイトとのアメリカでの対戦を回顧した。イギリス『メトロ』がイギリス『タイムズ』を引用して伝えた。 2004年から2017年にかけてユナイテッドで活躍したルーニーは、エバートンへの復帰を経て、2018年から2019年の間、アメリカ、メジャーリーグ・サッカー(MLS)のDCユナイテッドでプレーしていた。 インタビューの中で、MLS時代を振り返ったルーニーは、2015年から2017年にかけて共にユナイテッドでプレーし、その後ルーニー同様、MLSのシカゴ・ファイヤーでプレーした元ドイツ代表MFバスティアン・シュバインシュタイガーとの対戦について回顧。キャリアの大半をMFとして過ごしていたシュバインシュタイガーが、当時CBとしてプレーしていたことについて言及し、難しさを語った。 「時に最も難しい対戦相手は、こちらのポジションをかき乱してくる選手だ」 「MLSの試合で、バスティアン・シュバインシュタイガーをCBとしてプレーさせていたシカゴ・ファイアーと対戦したんだ」 「難しい対戦になることは分かっていた。なぜなら彼は独特のポジションを取る選手で、ボールを受けることに関して最高の選手の1人だったからだ」 「彼は自分にプレスをかけさせるように誘導して、相手を後一歩のところまで引き付けてからサイドへボールを出し、相手を試合から除外させてしまうんだ」 「もちろん彼が今まで対戦したCBの中で一番とは言わないが、プレッシャーのかけ方を探るという意味では最も難しい相手だった。試合を通して彼は右ウィングに現れたり、左ウィングに現れたり、特殊なポジションをずっと取っていたんだ」 「だからピッチ上で『そうかい分かったよ、そっちに行くなら俺はここでボールが来るのを待ってやる』と話しかけたんだ。そしたら彼は笑いながら『心配するな…俺がそっちに行ってやろう』って言ってきたんだ」 「どんなストライカーや中盤の選手に聞いても分かると思うけど、ボールを持って上がってくるCBは最も対処が難しいことの1つだ」 また、別のタイプの“悪夢”についても言及。現チェルシー監督のフランク・ランパードのように中盤から攻撃参加を仕掛けてくる選手との対戦の難しさについても語った。 「もう1つの悪夢は、MFながら自分を追い越してくる“フランク・ランパード・タイプ”だ。フランクとの対戦では、サイトにボールが行った時点で、彼がフリーでボックスに向かって走り出していると分かった。彼みたいなタイプの選手についてファーギー(サー・アレックス・ファーガソン氏)が『彼へのマークは1人でする仕事ではなく、受け渡しをしなければいけない』と話していた」 2020.05.18 19:55 Mon3
三世代に渡ってスペイン代表、マルコス・アロンソ【ピックアップ・プレイヤー】
サッカーでは、GK、DF、MF、FWとそれぞれ役割の全く異なるポジションで、それぞれにスター選手がいる。今回の企画『Pick Up Player』では、現役を問わず各クラブを代表する選手たちをプレー動画付きで紹介していく。 今回はチェルシーに所属するスペイン代表DFマルコス・アロンソ(29)だ。 <div id="cws_ad">◆マルコス・アロンソ、19-20シーズントッテナム戦での2ゴール<br /><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJqRExYVVExbSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> レアル・マドリーの下部組織出身のマルコス・アロンソは、2010年にトップチームデビューを果たすが、すぐさまボルトンへと移籍し、プレミアリーグに活躍の場を移す。しかし、出場機会をに恵まれず、さらに2011年には飲酒運転で死傷事故を起こした。 その後、ボルトンが2部に降格した2013年にフィオレンティーナへと移籍し、セリエAを経験。そこでもイタリアのサッカーになじめず、左サイドバックとして自身の攻撃力を余り出せない時期が続いた。 それでも、2015-16シーズンに復活しシーズン終了後にチェルシーへと移籍。アントニオ・コンテ監督の下、左ウイングバックとしてレギュラーポジションをつかむと、188cmとサイドの選手としては大柄な体格での守備と、正確な左足のキック、さらには戦術理解度の高さがハマり、2016-17シーズンのプレミアリーグ優勝に大きく貢献した。 マウリツィオ・サッリ前監督のもとでも重宝されたが、2019年夏にフランク・ランパード監督が就任してからは出場機会が減少。さらにチェルシーは今夏にレスター・シティのイングランド代表DFベン・チルウェルを獲得しており、退団の噂がしきりに報じられているが、14日のプレミアリーグ開幕戦のブライトン&ホーヴ・アルビオン戦では、左サイドバックとしてフル出場を果たしている。 マルコス・アロンソの父親はマルコス・アロンソ・ペーニャ、祖父はマルコス・アロンソ・イマスという名で、なんと2人ともスペイン代表の経験がある。そして、マルコス・アロンソ は2018年3月にスペイン代表デビュー。スペイン史上初となる親子3代での代表経験となった。 2020.09.23 11:00 Wed4
「バルサに戻りたいけど…」オーバメヤンが願望を明言、ただ状況は厳しい
チェルシーに所属する元ガボン代表FWピエール=エメリク・オーバメヤン(33)だが、古巣復帰の願望を隠さなかった。 かつてはドルトムントやアーセナルでプレーしたオーバメヤン。2022年1月にアーセナルからフリーでバルセロナへと移籍した中、2022年9月に1030万ポンド(約17億2500万円)でチェルシーへと完全移籍していた。 チェルシーでは公式戦22試合に出場し3ゴールを記録しているが、先発出場はわずかに11試合。今年1月にはチャンピオンズリーグ(CL)の登録メンバーから外され、大型補強の影響もあり出番が激減していた。 フランク・ランパード監督は起用し始めた中、そのオーバメヤンに関心を寄せているのが古巣のバルセロナ。わずか半年で24試合に出場し13ゴールを決めた能力に期待を寄せているという。 スペイン『アス』によると、そのオーバメヤンはSNSでの雑談で自身の願望を口に。「バルサに戻りたいけど、どうなることやら」とコメントし、復帰願望がありながらも、クラブ事情により難しいことも理解しているようだ。 バルセロナは獲得の意思がありながらも、慢性的な財政難が首を絞めている状況。ただ、ドルトムント時代を知るポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキとのコンビ復活は、バルセロナにとっても望むところだ。 一方で、チェルシーもオーバメヤンは構想外。売却可能なのであれば、喜んで手放す1人であるが、バルセロナが納得させるオファーを出せるかと言われると難しいところだ。 その状況を理解してのコメントと見られるが、本人の希望は明らかに。願いは叶い、復活を遂げるだろうか。 2023.05.08 22:45 Mon5
2年目アーセナルで活躍のハヴァーツ、ランパード氏はチェルシー時代振り返り「才能はあるがポジションがはっきりしなかった」
かつてチェルシーやエバートンで指揮を執ったフランク・ランパード氏が、アーセナルのドイツ代表FWカイ・ハヴァーツの成長について語った。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 ハヴァーツは2023年夏にチェルシーからアーセナルに完全移籍で加入。当初はチームスタイルへの適応に時間がかかり批判の的になることもあったが、ミケル・アルテタ監督からの信頼は変わらず最終的に昨シーズンは公式戦51試合14ゴール7アシストの成績を残した。 今シーズンも引き続き主軸としてプレーするハヴァーツは、プレミアリーグ6試合3ゴール1アシストと好成績をマーク。チャンピオンズリーグ(CL)やEFLカップでも得点しており、欠かせない戦力となっている。 そのハヴァーツがドイツからチェルシーへやってきた際、指揮を執っていたランパード氏もその成長に目を細めている様子。ランパード氏は『Amazon Prime』にてハヴァーツの加入当初を振り返りつつ、現在の活躍を喜んでいる。 「彼をチェルシーに連れてきたのは数年前で、当時はまだ若い選手だった。彼がチェルシーに来たときは、まだ色々とはっきりしていなかったと思う。彼はとても才能のある選手だったが、ポジションが明確でなかった」 「彼は8番よりは中盤寄りで、9番の位置でもプレーしていた。結局チェルシーでの彼のこうした物語は、最後まで終わらなかったと思う。彼にとってベストなポジションはどこだっただろう」 「ミケル・アルテタが彼をクラブに連れてきて、信頼を示した。私はアーセナルにも何人かの友人がいるが、彼が最初にサインしたときは『どんな選手なの?』といった疑問符がつけられていたと思う」 「私は『信じてほしい、彼は才能のある子であり、プレミアリーグで活躍するはずだ』と言ったが、その通りになったね。彼はとてもリラックスした性格で、のんびりしているが、その根底にあるのはうまくやりたいという気持ちだと思う」 <span class="paragraph-title">【動画】アーセナルで真価を発揮しつつあるカイ・ハヴァーツのプレー集!</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/QqE8kHgsIfY?si=RLD5nXCK1Mx9vLoi" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 2024.10.02 18:20 Wedフランク・ランパードの移籍履歴
| 移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
| 2017年2月2日 |
NYシティ |
引退 |
- |
| 2015年6月30日 |
マンチェスター・C |
NYシティ |
レンタル移籍終了 |
| 2014年8月3日 |
NYシティ |
マンチェスター・C |
レンタル移籍 |
| 2014年8月1日 |
チェルシー |
NYシティ |
完全移籍 |
| 2001年7月1日 |
ウェストハム |
チェルシー |
完全移籍 |
| 1996年1月1日 |
スウォンジー |
ウェストハム |
レンタル移籍終了 |
| 1995年10月6日 |
ウェストハム |
スウォンジー |
レンタル移籍 |
| 1995年7月1日 |
|
ウェストハム |
完全移籍 |
フランク・ランパードの監督履歴
| 就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
| 2024年11月28日 |
コヴェントリー |
監督 |
| 2023年4月6日 | 2023年6月30日 |
チェルシー |
暫定監督 |
| 2022年1月31日 | 2023年1月23日 |
エバートン |
監督 |
| 2019年7月4日 | 2021年1月25日 |
チェルシー |
監督 |
| 2018年7月1日 | 2019年7月3日 |
ダービー |
監督 |
| 2017年7月1日 | 2018年6月30日 |
チェルシー |
ユースコーチ |
フランク・ランパードの代表履歴
| デビュー日 | 引退日 | チーム |
| 1999年10月10日 | 2014年6月24日 |
イングランド代表 |

イングランド
NYシティ
マンチェスター・C
チェルシー
ウェストハム
スウォンジー
エバートン
ダービー
イングランド代表