移籍濃厚クワラツヘリア不在のナポリ、格下ヴェローナを寄せ付けず首位堅守【セリエA】
2025.01.13 06:38 Mon
ナポリは12日、セリエA第20節でヴェローナをホームに迎え、2-0で快勝した。
2025年初戦の前節フィオレンティーナ戦を快勝として首位浮上としたナポリ(勝ち点44)は、移籍を希望したクワラツヘリアが欠場に。ポリターノが負傷から復帰し、ルカク、ネレスと共に3トップを形成した。
15位ヴェローナ(勝ち点19)に対し、ナポリが開始5分に先制する。ルカクとのポストプレーからペナルティアーク中央のディ・ロレンツォが左足コントロールシュート。、左ポストに直撃したルーズボールがGKに当たってゴールに吸い込まれた。
先制したナポリは1分後にもアンギサが追加点に迫った中、攻勢を続けると12分、FKのサインプレーからルカクが際どいコントロールシュートを放った。
その後、テングシュテットに際どいヘディングシュートを打たれたナポリだったが、引き続き敵陣でのプレーを続けていく。
迎えた後半もナポリが押し込む流れとすると、開始4分にマクトミネイがGK強襲のシュートで牽制。さらに直後のCKからラフマニがヘディングシュートでゴールに迫ったが、ゴールライン前のファラオーニの好クリアに阻まれた。
それでも攻勢のナポリが61分に追加点。ルカクとのパス交換からボックス手前右のアンギサが左足を一閃。強烈なミドルがネットを揺らした。
余裕のナポリは77分に3枚替えを敢行し、ルカク、マクトミネイ、ポリターノをお役御免とした。終盤の86分にはウンゴニエが際どいミドルを浴びせて牽制した中、2-0のままシャットアウト勝利。2位に浮上したインテルとの4ポイント差を維持している。
ナポリ 2-0 ヴェローナ
【ナポリ】
OG(前5)
アンドレ=フランク・ザンボ・アンギサ(後16)
2025年初戦の前節フィオレンティーナ戦を快勝として首位浮上としたナポリ(勝ち点44)は、移籍を希望したクワラツヘリアが欠場に。ポリターノが負傷から復帰し、ルカク、ネレスと共に3トップを形成した。
15位ヴェローナ(勝ち点19)に対し、ナポリが開始5分に先制する。ルカクとのポストプレーからペナルティアーク中央のディ・ロレンツォが左足コントロールシュート。、左ポストに直撃したルーズボールがGKに当たってゴールに吸い込まれた。
その後、テングシュテットに際どいヘディングシュートを打たれたナポリだったが、引き続き敵陣でのプレーを続けていく。
前半半ば以降も押し込んだナポリは31分、マクトミネイに決定機も、ネレスの左クロスに合わせたシュートは枠に飛ばせなかった。それでもハーフタイムにかけても主導権を握ったナポリが1点のリードで前半を終えた。
迎えた後半もナポリが押し込む流れとすると、開始4分にマクトミネイがGK強襲のシュートで牽制。さらに直後のCKからラフマニがヘディングシュートでゴールに迫ったが、ゴールライン前のファラオーニの好クリアに阻まれた。
それでも攻勢のナポリが61分に追加点。ルカクとのパス交換からボックス手前右のアンギサが左足を一閃。強烈なミドルがネットを揺らした。
余裕のナポリは77分に3枚替えを敢行し、ルカク、マクトミネイ、ポリターノをお役御免とした。終盤の86分にはウンゴニエが際どいミドルを浴びせて牽制した中、2-0のままシャットアウト勝利。2位に浮上したインテルとの4ポイント差を維持している。
ナポリ 2-0 ヴェローナ
【ナポリ】
OG(前5)
アンドレ=フランク・ザンボ・アンギサ(後16)
アンドレ=フランク・ザンボ・アンギサの関連記事
ナポリの関連記事
セリエAの関連記事
|
アンドレ=フランク・ザンボ・アンギサの人気記事ランキング
1
古巣ユーベにリーグ初黒星を与えたコンテ監督「自信が高まった」
ナポリのアントニオ・コンテ監督が25日に行われ、2-1で逆転勝利したセリエA第22節ユベントス戦を振り返った。 前節アタランタとの上位対決を制して6連勝とした首位ナポリ。迎えたコンテ監督の古巣ユベントス戦ではハーフタイム間際の43分にFWランダル・コロ・ムアニにゴールを許して追う展開に。 それでも後半に攻勢を仕掛けると、57分にMFアンドレ=フランク・ザンボ・アンギサのヘディングシュートで同点に。そして69分、MFスコット・マクトミネイがボックス内で倒されてPKを獲得。これをFWロメル・ルカクが決めて逆転勝利とした。 ユベントスに今季のリーグ戦初黒星を与え、7連勝として首位を堅守したコンテ監督は現在のチームに自信を深めている。 「無敗で優秀な選手を揃え、1月の移籍市場でも強化を続ける素晴らしいチームを相手にエクセレントなパフォーマンスだった。この勝利は我々に大きな満足感を与えてくれる。ハードワークが報われることを証明できた。昨日、オリベラを負傷で失ったが、ハードワークとメンタルで埋めることができる。絶対的な信頼を寄せられる選手たちが居るのは幸運だ」 「アタランタとユベントスに連勝したことで自信が高まった。致命傷になりかねない事態(クワラツヘリアの移籍)だったが、我々は憐れむことなく状況に対応した。選手たちは自分たちがやっていることに絶対の自信を持っている。昨季のナポリとの違いはスタッツを見れば明らかだ。インテルやアタランタ、ユベントスとは大きな差があったはずだ。しかし我々はその状況を逆転させた」 2025.01.26 11:00 Sun2
後半圧倒の首位ナポリが逆転で7連勝! ユーベはコロ・ムアニデビュー弾も22戦目でリーグ初黒星…【セリエA】
セリエA第22節、ナポリvsユベントスが25日にスタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナで行われ、ホームのナポリが2-1で逆転勝利した。 前節、アタランタとの上位対決を3-2で制し、リーグ6連勝で首位を堅持するナポリ。7連勝を狙ったホーム開催のビッグマッチでは負傷でベンチ外のオリベラの代役にスピナッツォーラを起用した以外同じメンバーを継続した。 一方、前節はミランとのビッグマッチを2-0で快勝した5位のユベントス。これでリーグ戦での3試合連続ドローをストップも、直近のチャンピオンズリーグ(CL)ではクラブ・ブルージュと0-0のドロー。勝ち切れない状況は変わらず。そんななかで臨んだ中3日でのビッグマッチでは先発4人を変更。サヴォーナ、ドウグラス・ルイス、ウェア、バングーラに代えてマッケニー、テュラム、ユルドゥズ、最前線にPSGから新加入のコロ・ムアニを起用した。 立ち上がりからハイプレスを仕掛け合うアグレッシブな入りとなったなか、序盤はアウェイのユベントスがペースを掴む。6分にはボックス右でテュラムからラストパスを受けたユルドゥズが見事な左への切り返しで相手守備陣の逆を取るが、肝心の左足シュートはコースが甘くGKメレトの好守に遭う。 以降はボールの前進に手を焼くホームチームに対してボールの主導権を握るユベントス。だが、ユルドゥズの決定機以降は攻め切れない状況が続く。逆に、20分にはナポリもポリターノの鋭い左足シュートで最初の決定機を作り出した。 前半半ばから終盤にかけては互いに決定機まで持ち込めず、焦れる展開に。それでも、ユベントスの新戦力がデビュー戦でいきなり決定的な仕事を果たした。 43分、カンビアーゾ、ユルドゥズの連携によって右サイドで押し込むと、ユルドゥズの中への折り返しに反応したザンボ・アンギサのクリアがゴール方向に向かうと、これに反応したコロ・ムアニが右足反転シュートでゴールネットに突き刺した。 コロ・ムアニのデビュー戦ゴールによってアウェイのユベントスの1点リードで折り返した試合だったが、後半は一転してナポリが主導権を握る。 押し込んだ立ち上がりの50分、スピナッツォーラのクロスに飛び込んだルカクの決定的なヘディングシュートはGKディ・グレゴリオのビッグセーブに阻まれる。それでも、畳みかける攻めを見せると、57分にはボックス右でのルカクの体を張ったボールキープからポリターノが上げた正確な右足クロスをゴール前のザンボ・アンギサが打点の高いヘディングシュートで合わせた。 早い時間帯の同点ゴールによってホームチームがさらに勢いづくなか、流れを変えたいユベントスは65分に2枚替えを敢行。カンビアーゾ、ユルドゥズを下げてサヴォーナ、バングーラを投入した。 しかし、この交代直後にナポリがスコアを動かす。69分、ボックス内に侵入したマクトミネイがロカテッリのスライディングタックルに遭い、文句なしのPKを獲得。これをキッカーのルカクが冷静に流し込んだ。 相手の時間帯で耐え切れずに逆転を許したユベントスは、74分にコンセイソン、ドウグラス・ルイスを、82分にはコロ・ムアニを下げてヴラホビッチを投入。主力アタッカーの投入でゴールを目指したが、後半は決定機はおろか1本のシュートさえも打てぬままタイムアップを迎えた。 この結果、前後半で主導権が大きく入れ替わったなか、最後は地力を示したナポリがビッグマッチを逆転で制して7連勝を達成。一方、後半失速のユベントスは今季リーグ22戦目にして初黒星となった。 ナポリ 2-1 ユベントス 【ナポリ】 アンドレ=フランク・ザンボ・アンギサ(後12) ロメル・ルカク(後23[PK]) 【ユベントス】 ランダル・コロ・ムアニ(前43) 2025.01.26 04:07 Sun3
インテルとの首位攻防戦を「プレッシャーに感じてはいけない」とコンテ監督、中盤の要ザンボ・アンギサの欠場には「最善の選択をするよう努めたい」
ナポリのアントニオ・コンテ監督が、首位奪還を狙うインテル戦についてコメントした。イタリア『TUTTOmercatoWEB』が伝えた。 2月に入ってからは3試合未勝利が続き、直近のセリエA第26節ではコモに敗れたナポリ。首位陥落となったなか、1日の第27節では首位の座を奪われたインテルをホームに迎える。 試合前の会見では、首位争いを演じることになると就任時に考えていたか問われたコンテ監督。ここに来て調子を落としているが、道のりには満足しているようだ。 「リーグ戦の順位だけでなく、7カ月後にはナポリが形になり始めると予想していた。自分たちがこのポジションにいることを誇りに思うべきだが、プレッシャーに感じてはいけない」 「選手たちには言ったが、ポジティブになることもあれば、ネガティブになることもある。だからこそ選手たちにはこの瞬間を楽しもうと言っているし、我々の働きはこの順位に値する」 また、「選手たちが考えるべきは、プレッシャーについてではない」と強調した指揮官。100%の力を出すことに集中するべきで、その上で負けるのであれば仕方ないと語った。 「重要なのは、自分たちがすべてを捧げたという認識を持って試合に臨むことだ。もし負けたとしたら、それは相手チームがより優れていたからだ。より狡猾で、欲望が強かったからではない。それがとても悩ましいことだ」 「勝つことも負けることもあるが、憎むべき敗北だとしても、正しい形で負けなければならない。アタランタがここで勝った時のように。ラツィオ戦は引き分けのように感じながら相手が勝ったが、我々はいつも相手を称賛してきた」 「コモ戦には不満がある。私はそれを強調した。選手たちとは率直で誠実な関係だからだ。私にはフィルターがなく、彼らが見るままの私だ」 「そして今、素晴らしい試合が我々を待ち受けていて、そこに近づいている…。トップマッチだし、全力を尽くしきたからそれにふさわしい。誰がより優れているか見てみよう」 また、コモ戦で負傷したカメルーン代表MFアンドレ=フランク・ザンボ・アンギサにも言及。中盤の要を失っての大一番となるが、スコットランド代表MFビリー・ギルモアと元デンマーク代表MFフィリップ・ビリングのいずれかを起用するかで頭を悩ませているようだ。 「今週ずっとその問題について考えていた。 24時間で決めなければならないが、テクニカルな質問だし、具体的な内容で嬉しい」 「どちらも正しい可能性がある。選手たちを見て最善の選択をするよう努めたいし、常に旅の一部である負傷者への解決策も見つけようとしている。より簡単に対処できる選手もいれば、より難しい選手もいるが、解決策は必ず見つかる。我々はそれに取り組んできた。明日、その答えがわかるだろう」 2025.03.01 21:05 Satナポリの人気記事ランキング
1
コンテ監督がスクデット争いをしているナポリを過小評価するメディアに苦言「あなた方は普通のことのように伝えるが…」
ナポリのアントニオ・コンテ監督が9日にホームで行われ、2-1で勝利したセリエA第28節フィオレンティーナ戦後、メディアに対して苦言を呈した。 前節インテルとの首位攻防戦を引き分けたナポリはフィオレンティーナ戦、終始圧倒する展開として2-1の勝利を掴んだ。6戦ぶりの白星とした中、コンテ監督はスクデット争いをしている現状が普通ではないことを強調した。 「我々がやっていることは普通ではないのに、あなた方は普通であるかのように見せかけている。これは普通ではないことを強調しておかなければならない。主力選手が負傷するのは普通のことだと言う人も居るし、最も才能ある選手がチームを去るのも普通だと言う。選手たちは今季、並外れたことをしている。このグループは困難を乗り越えてきた。これからも乗り越え続け、逆境を跳ね除けることだろう」 一昨季セリエAを制したナポリだが、昨季は10位と低迷。しかし今季コンテ監督就任で復活を遂げ、今冬にはチームの主軸だったFWクヴィチャ・クワラツヘリアが去るもスクデット戦線を戦っている。 2025.03.10 13:00 Mon2
ルカク&ラスパドーリの2トップ揃い踏み弾でフィオレンティーナを圧倒したナポリが6戦ぶり勝利、首位インテルを1pt差で追走【セリエA】
ナポリは9日、セリエA第28節でフィオレンティーナをホームに迎え、2-1で勝利した。 前節インテルとの首位攻防戦では優勢とした中、引き分けに持ち込んだ2位ナポリ(勝ち点57)は5試合勝ちなしの中、ルカクとラスパドーリの2トップとする[3-5-2]を継続した。 前節連敗を3で止めた7位フィオレンティーナ(勝ち点45)に対し、立ち上がりから優勢としたナポリは10分に決定機。ルカクのポストプレーを起点にディ・ロレンツォが右サイドを抜け出してクロス。 ボックス右でフリーのラスパドーリがシュートに持ち込んだが、GKデ・ヘアの守備範囲だった。それでも、その後も攻勢をかけたナポリが26分に押し切る。 マクトミネイの左サイドからのカットインミドルがGKデ・ヘアを強襲すると、ルーズボールをルカクが詰めた。 主砲ルカクの6戦ぶり弾で試合を動かしたナポリが攻め立てる展開が前半半ば以降も続くと、34分にはディ・ロレンツォのミドルがバーに直撃。 38分にはルカクのポストプレーを受けたボックス左のスピナッツォーラがシュートに持ち込んだが、ここはGKデ・ヘアのファインセーブに阻まれ、1点のリードで前半を終えた。 それでも迎えた後半も主導権を握ったナポリは60分に追加点。ルカクがポストプレーからラストパスを送り、ボックス中央にポジションを取ったラスパドーリがGKとの一対一を制した。 その後、66分にグズムンドソンにミドルシュートを決められたナポリだったが、終盤にかけては3点目に迫りつつ2-1で逃げ切り勝利。6戦ぶりの勝利で首位インテルを1ポイント差で追走している。 ナポリ 2-1 フィオレンティーナ 【ナポリ】 ロメル・ルカク(前26) ジャコモ・ラスパドーリ(後15) 【フィオレンティーナ】 アルベルト・グズムンドソン(後21) 2025.03.10 05:31 Mon3
2位ナポリが攻撃停滞で下位ヴェネツィアに痛恨ドロー…【セリエA】
セリエA第29節、ヴェネツィアvsナポリが16日にスタディオ・ピエル・ルイジ・ペンツォで行われ、0-0のドローに終わった。 前節、フィオレンティーナ相手に2-1で競り勝って4試合ぶりの勝利を挙げた2位のナポリ。首位奪還へ連勝を目指したアウェイゲームでは19位のヴェネツィアと対戦した。コンテ監督は前節と全く同じスタメンを採用し、[3-5-2]の2トップにルカク、ラスパドーリを起用した。 ヴェネツィアがアグレッシブな入りを見せたことで、試合は序盤から比較的オープンな展開となった。開始5分にはナポリが波状攻撃からボックス中央でクリアボールを回収したラスパドーリの左足シュートでゴールへ迫るが、これは惜しくも左ポストを叩いた。 以降はシュート意識が高いホームチームにゴールを脅かされながらも、ルカクのキープ力を活かした後方から湧き出ていく攻撃で相手陣内に侵攻。18分にはラスパドーリのミドルシュート、右CKからマクトミネイのヘディングシュートとゴールを匂わせる仕掛けを続けていく。 前半半ばから終盤にかけてはヴェネツィアのマリッチの負傷というアクシデントはありながらも、ゴール前での攻防が目立つオープンな展開が続く。 42分にはホームチームが背後へ抜け出したキケ・ペレス、フィラの連続シュートでナポリ守備陣に好守を強いれば、ナポリも45分にスピナッツォーラの左クロスをゴール前のルカクが頭で合わすビッグチャンスがあったが、ゴールインかに思われたこのシュートはゴールラインぎりぎりでGKラドゥにかき出された。 互いにゴールを奪ってもおかしくない決定機を作り合ったものの、ゴールレスで折り返した後半。前半に比べて地力で勝るナポリが押し込む展開となったが、最後のところで粘るヴェネツィアの堅守に苦戦。決定機まであと一歩という場面が目立つ。 後半半ばを過ぎて攻撃が停滞し始めると、コンテ監督はラフマニの負傷のタイミングで77分に一気の4枚替えを敢行。ラスパドーリやギルモアに代えてオカフォー、ザンボ・アンギサをピッチに送り出した。 さらに、後半終盤にはルカクを諦めてシメオネをピッチに送り出したナポリは、後半アディショナルタイムにオカフォーの右クロスに飛び込んだシメオネに決定機が訪れたが、ダイレクトボレーは枠を外れた。 そhして、この直後に試合はタイムアップを迎え、下位相手に攻めあぐねたナポリは痛恨のゴールレスドローとなった。 ヴェネツィア 0-0 ナポリ 2025.03.16 22:39 Sun4
古巣ユーベにリーグ初黒星を与えたコンテ監督「自信が高まった」
ナポリのアントニオ・コンテ監督が25日に行われ、2-1で逆転勝利したセリエA第22節ユベントス戦を振り返った。 前節アタランタとの上位対決を制して6連勝とした首位ナポリ。迎えたコンテ監督の古巣ユベントス戦ではハーフタイム間際の43分にFWランダル・コロ・ムアニにゴールを許して追う展開に。 それでも後半に攻勢を仕掛けると、57分にMFアンドレ=フランク・ザンボ・アンギサのヘディングシュートで同点に。そして69分、MFスコット・マクトミネイがボックス内で倒されてPKを獲得。これをFWロメル・ルカクが決めて逆転勝利とした。 ユベントスに今季のリーグ戦初黒星を与え、7連勝として首位を堅守したコンテ監督は現在のチームに自信を深めている。 「無敗で優秀な選手を揃え、1月の移籍市場でも強化を続ける素晴らしいチームを相手にエクセレントなパフォーマンスだった。この勝利は我々に大きな満足感を与えてくれる。ハードワークが報われることを証明できた。昨日、オリベラを負傷で失ったが、ハードワークとメンタルで埋めることができる。絶対的な信頼を寄せられる選手たちが居るのは幸運だ」 「アタランタとユベントスに連勝したことで自信が高まった。致命傷になりかねない事態(クワラツヘリアの移籍)だったが、我々は憐れむことなく状況に対応した。選手たちは自分たちがやっていることに絶対の自信を持っている。昨季のナポリとの違いはスタッツを見れば明らかだ。インテルやアタランタ、ユベントスとは大きな差があったはずだ。しかし我々はその状況を逆転させた」 2025.01.26 11:00 Sun5