ブレずに今季初3連勝飾った東京Vの城福監督「我々のやり方を研ぎ澄ますということを貫いてきたこの1カ月」

2024.09.14 23:33 Sat
今季初3連勝に導いた城福浩監督
©超ワールドサッカー
今季初3連勝に導いた城福浩監督
東京ヴェルディ城福浩監督が今シーズン初の3連勝を誇った。
PR
東京Vは14日、大和ハウスプレミストドームで行われた明治安田J1リーグ第30節の北海道コンサドーレ札幌戦を0-2で勝利した。鹿島アントラーズ、柏レイソルを連破して約3カ月ぶりとなる今季3度目の連勝を達成した昇格組は直近3連勝で最下位を脱出した絶好調の19位チーム相手に3度目の正直での3連勝を狙った。
前回対戦は5-3の激しい打ち合いとなっただけに戦前はオープンな展開も予想されたが、前半はミラーゲーム特有の堅い展開に。東京Vは当初のプラン通り、ボランチを消しながら相手のセンターバックにボールを持たせながら[5-4-1]の堅固なブロックを組んで応対。要所での強度の高いハイプレスも仕掛けつつ、守備は狙い通りに機能。

ただ、攻撃ではピッチ状態の影響や前回対戦で機能した背後への長いボールを意識するあまり停滞。前半終盤はより自陣の深い位置まで侵攻され、最低限の0-0もやや劣勢で試合を折り返した。
後半も立ち上がりは守勢に回ったが、守護神マテウスの好守などで凌ぐと、54分にFW山見大登の背後への飛び出しからの折り返しが生んだゴール前の混戦を制したMF山田楓喜のゴールで先制に成功。以降はフィジカルに優れる外国人アタッカー2人にDF岡村大八を前線に上げたホームチームのパワープレーを撥ね返すと、再三の決定機を逃した中で後半ラストプレーではMFチアゴ・アウベスに待望の加入後初ゴールが生まれ、2-0の勝利を収めた。

試合後の会見で城福監督は、敵地でしたたかに勝ち切った一戦を総括。前半終盤やリード後の劣勢の状況で冷静に耐え切ったソリッドな守備、途中出場の選手で奪い切った2点目を含め、心身ともに頼もしくなってきた選手たちを称えた。

「前半少しボールを持たれることが多かったですけど、最終ラインのところではタイトな守備ができていましたし、決定的なシーンというのは作らせなかった。ここをゼロで抑えられたことが大きかったかなと思います」

「後半になれば、よりオープンな展開になるというのはわかっていましたし、そうすれば我々が積み上げてきた走力というか、ボールに絡んでいくコンビネーションを含めてここを発揮できると思っていたので、そこはうまく出せたなと」

「トドメを刺す2点目を取れたと思うシーンがいくつかあった中で、1-0のまま最終盤まで推移するというのは非常に難しい展開だったと思いますけれど、選手はあそこで飲み込まれることなく足を止めずに、最後また何人もボールに絡んで2点目を取れた、トドメを刺せたということは、このチームの走り切るというところを少し具現化できた。進歩できたところかなと思います」

また、MF松村優太、FW染野唯月をベンチサイドで準備させていた状況で、奇しくも交代予定の山見、山田楓の2人の連携で奪った先制点に関しては「交代のタイミングが遅れてよかった」と正直な思いを語っている。

ここまで連敗が1度と、リバウンドメンタリティに定評がある一方、2連勝が最高と爆発力に欠ける印象もあったが、3度目の正直でついに3連勝を達成。指揮官はその結果自体を評価しているが、それ以上に手応えを感じながらも3戦連続無得点で2敗1分けの生みの苦しみを乗り越えたプロセスに価値を見いだす。

「(最初の2連勝時は)引き分けで、その次が負けという形でした。今回は直前の試合で連敗し、その後の引き分けで2敗1分けの状態からこの3連勝になりましたが、内容そのものに手応えはありました。なので、我々が大事にしなければいけないのはやり方を変えないということ。我々らしくしっかりアンカーを使って、辛抱強く展開していくこと。前半に粘り強い守備をすること。これを続ければ必ず勝ち点は我々のものになってくると思っていたので、変えるというよりも我々のやり方を研ぎ澄ますということを貫いてきた、この1カ月でした」

「彼らがよくそれをやり通してくれたなということ。もうひとつはご承知のように、このチームはレンタルの選手が相当多くて、彼らが試合に出ているようなチーム状況なので、当たり前ですけれど彼らが(契約上の問題で)試合に出られない試合がある。そこで勝ち点を積み上げてきたことで、さらに競争力が高まってきたというところはプラスに働いているかなというふうに思います」

システムやメンバーは入れ替えながらも、“ハイインテンシティ”、“出し切ってバトンを繋ぐ”というチームコンセプトを徹底するブレない指揮官の下、日々の強度の高いトレーニングを通して着実にスキルアップする若きチームは、ここにきて勝つためのしたたかさや勝負の際を制する力を身につけており、シーズン終盤の戦いに向けてさらなる躍進も期待されるところだ。

PR

城福浩の関連記事

東京ヴェルディの江尻篤彦強化部長が、9日に2024シーズンの総括会見を実施した。 就任2年目となった城福浩監督の下、昨シーズンは16年ぶりのJ1昇格という悲願を果たした緑の名門。今シーズンはJ1残留を至上命令に臨んだなか、開幕時点で“20番目のチーム”と目された下馬評を痛快に覆す快進撃で、4節を残して残留を確定。 2024.12.10 17:26 Tue
東京ヴェルディの城福浩監督が、9日に2024シーズンの総括会見を実施した。 就任2年目で緑の名門を16年ぶりのJ1昇格に導いた指揮官は、就任3年目となった今シーズンはJ1残留を至上命令に、自身を含め成長をテーマに掲げた1年でサプライズを目指した。 そして、開幕時点で“20番目のチーム”と目された下馬評を痛快 2024.12.10 13:16 Tue
東京ヴェルディのMF齋藤功佑が、8日にサンガスタジアム by KYOCERAで行われる明治安田J1リーグ第38節の京都サンガF.C.戦に向けた意気込みを語った。 2023シーズンに横浜FCから東京Vに完全移籍で加入し、加入1年目には主力として16年ぶりのJ1昇格に貢献した27歳MF。加入2年目となった今シーズンは 2024.12.07 20:15 Sat
東京ヴェルディの城福浩監督が、8日にサンガスタジアム by KYOCERAで行われる明治安田J1リーグ第38節の京都サンガF.C.戦に向けた会見を実施した。 前節、ホーム最終戦となった川崎フロンターレ戦は壮絶な打ち合いの末に、後半最終盤の失点によって4-5の敗戦を喫した東京V。 これで14勝13分け10敗の 2024.12.07 19:30 Sat
16年ぶりのJ1の舞台で躍進を見せた東京ヴェルディに頼もしい2人の新戦力が加わる。 明治大学は4日、Jリーグ加入内定選手合同記者会見を実施。関東大学サッカーリーグ戦1部で2年連続得点王&アシスト王に輝いた主将のFW中村草太(サンフレッチェ広島)とともにJ1クラブ加入が内定している6名が意気込みを語った。 そ 2024.12.05 07:45 Thu

東京ヴェルディの関連記事

東京ヴェルディの江尻篤彦強化部長が、9日に2024シーズンの総括会見を実施した。 就任2年目となった城福浩監督の下、昨シーズンは16年ぶりのJ1昇格という悲願を果たした緑の名門。今シーズンはJ1残留を至上命令に臨んだなか、開幕時点で“20番目のチーム”と目された下馬評を痛快に覆す快進撃で、4節を残して残留を確定。 2024.12.10 17:26 Tue
東京ヴェルディは10日、いわてグルージャ盛岡に期限付き移籍していたDF佐古真礼(22)の復帰を発表した。 佐古は東京Vの下部組織育ち。ジュニア、ジュニアユース、ユースと昇格し、2021年にトップチーム昇格。2021年は藤枝MYFC、2023年はAC長野パルセイロ、そして今シーズンは岩手に期限付き移籍していた。 2024.12.10 14:00 Tue
東京ヴェルディの城福浩監督が、9日に2024シーズンの総括会見を実施した。 就任2年目で緑の名門を16年ぶりのJ1昇格に導いた指揮官は、就任3年目となった今シーズンはJ1残留を至上命令に、自身を含め成長をテーマに掲げた1年でサプライズを目指した。 そして、開幕時点で“20番目のチーム”と目された下馬評を痛快 2024.12.10 13:16 Tue
東京ヴェルディは10日、MFチアゴ・アウベス(28)、GK佐藤久弥(26)の契約満了を発表。 これまでのキャリアをポルトガルや、ポーランドで紡ぎ、2022年から昨年まではモンテディオ山形でプレーしたチアゴ・アウベスは、2024年3月にブラジルのボタフォゴFCから東京Vに加入。 加入当時J1リーグで19位に沈 2024.12.10 11:30 Tue
thumb 明治安田J1リーグ第38節の京都サンガF.C.vs東京ヴェルディが8日にサンガスタジアム by KYOCERAで行われ、0-0のドローに終わった。 3節を残してJ1残留を確定させた14位の京都だが、前節のFC町田ゼルビア戦に0-1で敗れ、5試合ぶりの敗戦を喫するなど直近は3試合未勝利。今シーズンの最終戦では4試合 2024.12.08 16:11 Sun

J1の関連記事

スペイン3部に所属するレアル・ウニオンは12日、ヴィッセル神戸のFW冨永虹七(20)とMF泉柊椰(24)が練習に参加することを発表した。 期間は2週間で、レアル・ウニオンのトップチームのトレーニングに参加するとのことだ。 冨永は神戸アカデミー出身のストライカーで、2023年にトップチームへ昇格。YBCルヴァ 2024.12.12 08:00 Thu
2025シーズンのJリーグに向けた最新の移籍情報を網羅。選手・監督の退団や引退、契約更新、移籍をクラブごとにまとめてチェック。 J1、J2、J3の全部60クラブの移籍情報をまとめています。 ◼︎明治安田J1移籍情報 ※カッコ内は発表時の年齢 ⚫︎北海道コンサドーレ札幌 【IN】 12/7 FW菅 2024.12.12 00:00 Thu
『2024 Jリーグアウォーズ』が10日に催され、ヴィッセル神戸のDFマテウス・トゥーレルがJリーグベストイレブンに輝いた。 トゥーレルは守備の要として明治安田J1リーグで36試合に出場し2得点を記録。3年目を過ごしたシーズンではチームもリーグ3番目に少ない36失点で、守備で大きく優勝に貢献した。 アウォー 2024.12.11 22:18 Wed
『2024 Jリーグアウォーズ』が10日に催され、ヴィッセル神戸のFW大迫勇也が2年連続のJリーグベストイレブンに輝いた。 神戸のエースとして今シーズンも君臨した大迫。明治安田J1リーグで36試合に出場し11得点を記録。ゴール数は昨シーズンより減らしたが、アシストはリーグ2位の「9」を記録するなど、チームの連覇に 2024.12.11 21:50 Wed
浦和レッズは11日、マチェイ・スコルジャ監督(52)の2025シーズン続投を発表した。 スコルジャ監督は、2023シーズンに浦和の指揮官に就任。当時延期となっていた2022AFCチャンピオンズリーグ決勝を制し、クラブに5大会ぶり3度目の戴冠をもたらした。 また、組織された守備をベースとして昨シーズンの明治安 2024.12.11 17:40 Wed

記事をさがす

城福浩の人気記事ランキング

1

さらなる躍進目指す東京Vに来季何をもたらすか…明大から加入内定の熊取谷一星&内田陽介が意気込み

16年ぶりのJ1の舞台で躍進を見せた東京ヴェルディに頼もしい2人の新戦力が加わる。 明治大学は4日、Jリーグ加入内定選手合同記者会見を実施。関東大学サッカーリーグ戦1部で2年連続得点王&アシスト王に輝いた主将のFW中村草太(サンフレッチェ広島)とともにJ1クラブ加入が内定している6名が意気込みを語った。 そのなかで東京Vに加入するのは、中村とともに強力な攻撃陣を牽引してきたMF熊取谷一星、左右のサイドバックを主戦場に攻守両面で安定感抜群のプレーで貢献してきたDF内田陽介の2選手。 今年度は第98回関東大学サッカーリーグ戦1部で2年ぶり8度目の優勝とともに史上初の無敗優勝に貢献した、攻撃と守備の要の一人は、内定会見後に来シーズンに向けた意気込みを語った。 大学サッカー界屈指の名将として知られる栗田大輔監督が中学時代から関心を示し、ラブコールを送っていた熊取谷は、浜松開誠館高校から明治大に進学。最大の特長であるドリブル、個での打開力は大学サッカーにおいてもすんなりと通用した一方、指揮官が「自分のプレーをやることがいいプレーだというスケールの小ささがあった」と指摘した課題もあった。 それでも、「ドリブルは手段というか、ゴールを奪うための手段というふうな考え方に変わったことで、プレーの幅が大きく広がった」との意識改革をきっかけに、最も得意とするカットインに固執するスタイルからボールのオン・オフの改善でより多彩なアタッカーにレベルアップ。 指揮官も「去年のインカレ直前ぐらいからちょっとスケール感が出てきて、自分のためというよりもチームにおける自分の役割、チームのためにとか、最善の最良のプレーは何なんだというところのプレーの選択がものすごく広がり、それと同時に自信と力強さがみなぎってきた。体は小柄ですが、スピードと逆を取る動き、スペースを見つけてくる動き、それに合わせて得点に絡んでくるプレー。これは本当に人を魅了できるプレーヤーなんだろうなと思います」と評価したように、大学サッカー界屈指のアタッカーに成長。その後、今年5月に東京Vへの加入内定が発表された。 一方の内田は青森山田高校時代に全国高校選手権準優勝に貢献し、明治大に進学。「上下動、運動量が多く、守備の部分では絶対に対人で負けない」と、長友佑都(FC東京)、室屋成(ハノーファー)、森下龍矢(レギア・ワルシャワ)ら世界で活躍するサイドバックを輩出してきた“明治のサイドバック”を体現するスタイルの持ち主で、指揮官も「サイドバックの職人のような選手」と評する総合力の高さに、青森山田時代からの代名詞であるロングスローも武器とする。熊取谷同様に複数の選択肢があったなか、今年7月に東京Vへの加入内定が発表されている。 同大OBである江尻篤彦強化部長の就任以降、数名の選手が加入しているルートもあり、同世代の若手の活躍も印象的だが、城福浩監督の下で“リカバリーパワー”、“靴一足分の寄せ”などをキーワードにハイインテンシティの痛快なスタイルで、昨シーズンのJ1昇格、今シーズンここまでの6位躍進を成し遂げた緑の名門に対して、両選手は『球際・切り替え・運動量』の3原則をテーマに掲げる明治との共通点を加入決断の理由に挙げている。 「自分のプレーの特徴とヴェルディがやるサッカー、目指すサッカーが合っているというふうに感じたのと、もうひとつは練習の雰囲気のところで、やっぱり1人1人が誰も手を抜かないとか、1本にこだわったり、すごく細部にこだわるところとか、全力でやるところ。今まで自分が積み上げてきたことはそういうものだったので、やっぱりプロの舞台に行っても変えたくないものだったので、すごくヴェルディに惹かれて決めました(熊取谷)」 「走る、戦う、体を張るというベースの部分で、本当に明治と似ているなというふうに感じたのと、自分の特徴でもある攻撃参加の部分だったり、運動量と球際というところで本当にフィットしているなと感じました(内田)」 そういったスタイルの部分での共通点を感じる2選手だが、江尻強化部長を含めてクラブからは「ヴェルディに染まることなく明治でやってきたことをそのまま出してほしい」と、現チームにはないメンタリティや姿勢をもたらすことを期待されているという。 その点について内田が「明治でやってきたこと、そういうところを強みにするというか、なくさないようにして、そのなかでも自分の特徴であったり、プロで吸収したことというのを出していきたい」と語れば、熊取谷も「明治からプロの舞台行くというのは責任があると思いますし、その責任を背負ってそれを力に変えてプレーすることが大事だと思っています」と、明治で培ってきたものをプロの舞台でも活かしたい考えだ。 共に今季すでに特別指定で登録されていたなか、熊取谷は5月末に行われたレアル・ソシエダ戦でプレー。シャドーを主戦場にボランチ、左のウイングバックでもプレー可能なユーティリティ性を含め、ある程度東京Vでのプレーイメージは掴めている印象だ。 また、現在は4バックのサイドバックでプレーする内田だが、後半戦は[3-4-2-1]をメインシステムとする東京Vではウイングバックでのプレーが想定されるが、その適応の部分で問題はないという。その上で自身のアピールポイントとともに今後の課題について語った。 「明治で今は4バックでやっていますが、たまに3バックもやっていて、自分もウイングバックをやっています。通用するというか、自分の特徴でもあるサイド攻撃だったり、運動量という部分ではヴェルディでもアピールしたいですし、発信力だったり、存在感というところはもっと伸ばしていかないと、プロでは全然通用しないと思っているので、そこは伸ばしていきたいと考えています」 なお、来季はJ1の舞台で対戦する中村に両選手について聞くと、「私生活のところでいくと、2人ともあまり表に出て何か人と話すというよりかは、わりと内にこもってというか、人見知りな部分がある」とコメント。DF袴田裕太郎、GK長沢祐弥、3学年上のMF稲見哲行と3人の先輩が在籍するものの、新天地に馴染む上での若干の不安を口に。 一方で「クマ(熊取谷)はテクニックがあって、本当にアイツがボールを持ったら、自分が動き出すというところは決めているので、アイツがいなかったら、たぶん今の明治は優勝できていないなと思う、そのぐらいの存在」、「内田は本当に上下動のところが素晴らしいのと、青森山田で鍛えたところもあると思いますが、明治で培った運動量、球際、切り替えというところは本当に秀でている」と、プレー面に関しては厚い信頼とともに、対戦時への警戒を語った。 今季は開幕前に降格候補とみなされながらも、その下馬評を覆す快進撃で6位に躍進し、来季もJ1で戦うことになった東京V。 両選手も「知っている選手も多い」と語るなど、よりレベルの高い環境でプロ生活をスタートできることを歓迎。だが、「自分の実力が試される(内田)」、「憧れの気持ちはありながらも、逆に憧れになれるようなプレーをしていきたい(熊取谷)」と同時に気を引き締めている。 最後に、16年ぶりのJ1復帰と今季の勇猛果敢な戦いぶりでホーム平均2万人超えと、盛り上がりを見せる東京Vでの戦いに向けて両選手は、ファン・サポーターの前でのプレーを心待ちにするとともに決意を語った。 「自分は(国立での)プレーオフも、J1の試合も見させていただきましたが、やっぱりたくさんのお客さんがいるなかで、プレーすることはすごく力になります。そのなかで来てくれる人全員に勝利を届けたいと思いますし、自分のプレーを見せたいなと思います(熊取谷)」 「本当に熱狂的で、チームとサポーターが一体感のある雰囲気で、選手としては、自分としても憧れの舞台でもあるので、そういう部分では本当にいい雰囲気。1試合でも多くの試合に出て、東京ヴェルディの勝利に貢献できるように、自分自身としても成長していきたいと思っています(内田)」 栗田監督も「ヴェルディの顔になるような選手になってほしい」、「サイドバックは明治の顔であり、素晴らしい選手が多いJリーグで存在感を示してほしい」と期待を懸ける大学屈指のタレント2人は、さらなる躍進を目指す来季の東京Vでどんな活躍を見せてくれるか…。 2024.12.05 07:45 Thu
2

「6位は誰もが驚く結果」東京Vの江尻強化部長が躍進の今季総括…レンタル組の去就や来季展望に言及

東京ヴェルディの江尻篤彦強化部長が、9日に2024シーズンの総括会見を実施した。 就任2年目となった城福浩監督の下、昨シーズンは16年ぶりのJ1昇格という悲願を果たした緑の名門。今シーズンはJ1残留を至上命令に臨んだなか、開幕時点で“20番目のチーム”と目された下馬評を痛快に覆す快進撃で、4節を残して残留を確定。さらに、クラブとしての予算規模、スカッドの経験値で上回る多くのクラブを退け、最終的に東京移転後では最高位となる6位で2024シーズンの明治安田J1リーグの戦いを締めくくった。 2020年に東京V入りした江尻強化部長は、自身の出身である明治大学の選手を中心に、近年のクラブにはルートや選択肢としてなかった大卒の有望株の獲得、2022シーズン途中に招へいした城福監督との二人三脚によって、限られた予算のなかで的確な補強でJ1昇格、今季の6位フィニッシュを成し遂げた。 今回の会見では城福監督の手腕への評価を含めた、今季の振り返りとともに、さらなる躍進を目指す来シーズンに向けた展望を語った。 「昨年の12月2日に染野選手のPKで我々が16年ぶりのJ1を獲得できた」という昇格プレーオフを制してのJ1昇格決定からスタートした今シーズンの戦い。 昇格の可能性がある昨年の終盤の段階から「J1バージョンとJ2バージョンの両方を考えながら進めていた」と語る補強責任者は、開幕前の段階で降格候補の最有力と目されたなか、指揮官とともに「2024シーズンはサプライズを起こせるようなチームになりたい」とチーム作りを進めた。 そのなかで「チームとしてどういう色で戦うのか」、「そのなかで質の高い選手がいないと勝てない」という2つのポイントを重視。ハイインテンシティのアグレッシブな城福監督の明確なスタイルを体現する“質の高い選手”という部分ではJ2昇格に貢献した現有戦力に加え、「J1リーグでも若い選手がチームの考え方とか、監督の戦う戦術で少し試合時間に恵まれてない選手をピックアップ」。 いずれも京都サンガF.Cから期限付き移籍で加入したFW木村勇大とMF山田楓喜、ガンバ大阪から期限付き移籍で加入したFW山見大登が攻撃の主軸として覚醒した。 一方で、江尻強化部長は「夏以降に成長した」とディフェンスラインで活躍したMF綱島悠斗、DF千田海人の2人に言及。改めて編成の責任者として気付かされる部分があったという。 「今年でいうと、綱島悠斗、千田海人とかディフェンスの選手が夏以降に成長し、千田はベテランと呼ばれてもおかしくない年齢の選手で、J2のときに秋田から取ってきて、J2時代はあまりフィットしなかったですが、このJ1に向けて彼自身が成長した。彼の例を挙げると、年齢はあまり関係ないんだなと、いかに我々のやりたい、目指しているところと、あとは何よりも城福監督が目指しているようなサッカーにフィットするかしないかというところが、改めて編成の責任者をしている側としたら、すごく大切なところだなというのは思いました」 また、今季のスカッドはDF宮原和也を除き多くの選手がJ1初挑戦やJ1で出場経験が少ない選手で構成された点が大きな特徴だった。百戦錬磨の指揮官を含め、経験豊富なコーチ陣の存在はあるとはいえ、J1で経験豊富な選手を“メンター”や“ロールモデル”として若きスカッドに組み込む選択肢も当然あり得たはずだ。 その点について江尻強化部長は「あるときにはそういう選択をするかもしれない」、「これが来年も続くかといえば、これは本当にわからない」としながらも、クラブの哲学や自身の考え方として、今季のチーム作りが適したものだったと感じているという。 「当然経験が少ない選手ばかりのチームでしたけど、そこに何を見いだして我々が戦いを挑んだというところが大きなポイント。城福監督が求めるサプライズを起こせるようなチーム。本当にひたむきにアグレッシブに戦うチームというのが作れれば、そういうところに挑めるということを、今年は証明できたのかなと思っています」 「今年は選手も少なくとも同じ考えを持って、こういうメンバーでもやり遂げられると、同じ方向へ向いたということを考えると、経験がある選手がいるのといないのとで、ダメなところをうまくいい方向に、みんなの意識が向いた結果かなと思っているので、そこは大事にしていきたいです。20チームのJ1のクラブのなかで、こういうチームもあってもいいのではないかなと思っています」 「僕らヴェルディの哲学としたら育てるチームというのが大きなキーワードになる。城福監督は基準をぶれずにチーム作りをしてくれたというのと、僕も基準をぶれずに、育てることを貫き通せているというのも、ぶれてない部分だと思っています。そういう若い選手をエージェントさんが紹介してくれたりとか、高校生、大学生がここへ来れば試合に使ってもらえそうだというところを、ひとつブランドとして作れている部分もあると思っている。このクラブの哲学として、そこはぶらしたくないというのはあるので、基本そっちの方をその哲学を大事にしながらチーム作りをしていこうかなと思っています」 その結果が「今シーズンの6位という順位は、誰もが驚くびっくりするような結果」に繋がった。 「今年1年はクラブ全体で、本当にみんなで力を合わせた結果がこういう結果になった。我々もこれまで支援していただいているスポンサー様、自治体の方々が本当にJ1の16年ぶりの舞台で皆さんが後押しをしてくれた。何よりも苦しいときもわかってくれているサポーターの皆さんが、また味スタのスタジアムに戻ってきてくれた。私は2020年から来ましたけど、あのときのゴール裏と今のゴール裏とでは、もう比べようがないぐらいお客さんが入っていて、それに応えるために、我々が一生懸命努力したということが、本当に良かったと思います」 ただ、J1での戦いが甘いものではないことを知る江尻強化部長は「これを中長期的にどういうふうに継続していくかというところが、このヴェルディの未来にも繋がると思いますし、いま頭を悩ましているところ。動いている足を止めるわけにはいかないので、これからが本当の意味でのヴェルディになっていくというふうに思っているので、大変かもしれないですけど、やっていこうかなと思います」と、早くも来季以降の厳しい戦いへ気を引き締め直した。 2022シーズンの途中から名門再建へ二人三脚で取り組んできた城福監督については、「結果も含めて我々が目指している、育てながら、勝ち点を積み上げていくということの体現をできる監督であり、何よりも経験とチームのマネジメント力の部分は、本当に日本でも指折りの監督だと思っている」と、クラブのフィロソフィーを体現できる監督だとその手腕を評価。 とりわけ、元ジェフユナイテッド千葉の指揮官はオフ明けの振り返りのミーティングを含め、卓越したマネジメント能力を称賛している。 「オフ明けの振り返りのミーティング。ここは本当に素晴らしいミーティングを毎回している。自分がチームとして作った基準に達していなければ、それはダメだというところをしっかり持っていらっしゃる監督で、これは僕も監督をやったからよくわかりますが、どこかしら何かに忖度してしまう場面が多々ある。忖度が起こってしまうというのが、一番マネジメントに影響してくる。城福さんは、そこは絶対に誰が何であろうが、自分らが築き上げた、その基準に達しなければ、みんなに平等に話をする」 「個でもチーム全体でもしっかりとしたハードルがあるので、そこは本当にぶれずに話をするというのは、素晴らしい監督。これをやらなかったらダメだという基準をしっかり示し、誰もがその基準に達しないとピッチに立てない、試合に使ってもらえないというところがあり、トレーニングがその象徴であって、トレーニングでやれない選手は出られないというところの基準をしっかり作れる方だと思っています」 その上で「今はいいお話もできていますし、そういうものが近々発表されればいいかなと。ただ城福さんも妥協なき方なので、来年の補強はしっかり見たいというのも、オーダーとしてありますので、僕の補強次第なのかなと。ただ苦戦しています(笑)」と、近日中の来季続投発表を示唆した。 今季の6位という順位を踏まえると、来季はJ1定着という当初からの目標に加え、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の出場権獲得、そしてリーグ、天皇杯、ルヴァンカップでのタイトル獲得も視野に入ってくる。 江尻強化部長はそういった野心を理解しつつも、「それができるような補強ができないと、高い目標を設定すぎて全く違う形になるというのが多い。そこはプロフェッショナルとしてしっかりとしたところは定めたい」と自らの仕事に直結する補強の結果を鑑みて、来年の新体制発表の際に目標を発表したいと慎重な姿勢を示した。 その補強の進捗状況については「我々の選手で他クラブから評価されているのも現実で、なおかつ我々も残ってもらえる努力はしながら、補強のポイントを、よそから取ってくるなりをしなければいけないところの苦しさはあります」とコメント。 補強戦略の部分では「全ポジション」を対象に、外国籍選手の獲得の可能性を含め、“活きがいい若手”を軸に、パーソナリティを含め現スタイルに合致した選手を獲得していきたいと語る。 「(求める特徴は)戦える選手。そのなかで走れるとかスピードがあるとか、強いとか、そこはポジションによって変わってくるし、求めているものによって変わってきます。ただ、満遍なく全部持っているよりは、特徴がある選手をそのポジションに配置してチーム作りをしてきたつもりで、ポジションによってそういうものを変えていけたらなと思います」 「我々はここまで何年か僕と城福監督を中心に積み上げた若い選手が成長するというのは、ひとつの売りやブランドになり始めてきていると思うので、求人募集ではないですけど、若くて活きのいい選手に対して、ターゲットはもちろん絞ってますけど『ここなら試合出れて、やれるぞ』という、求人募集したいぐらいです(笑)」 新戦力補強とともに重要なのが、今季の躍進に貢献したレンタル組の去就。今季は前述した木村、山田楓、山見の3選手に加え、鹿島アントラーズから2シーズン連続期限付き移籍で加入したDF林尚輝、FW染野唯月が主力としてプレーし、MF松村優太も鹿島から今季途中に加入している。 江尻強化部長はそのレンタル組の完全移籍での買い取り、来季のレンタル移籍を用いた補強プランについて言及。交渉の進捗に関して明言を避けながらも、クラブとして「全力を尽くしている」と説明した。 「レンタル選手の買い取りは考えています。ただ、あくまでも考えているところで成立するかどうかはわからないですけど、クラブには(資金面のバックアップを)頑張っていただけているとは思っていますし、そこと買い取りには全力を尽くします」 「ただ、クラブがものすごく急にお金をかけて何かできるというようなことはないとは思いますので、引き続きレンタル選手を視野にも入れて編成しているのも事実。僕らがもらっている予算、バジェットのなかでどういう編成をできるかというのは、すごく大切なことだと思っているので、少しずつ自分たち保有の選手にしていけたらなと思っていますし、今年の例で言うと、そういうレンタルで借りた選手の価値も上げられていると思うので、育てるところも含めていい流れで来ているかなと思います」 2024.12.10 17:26 Tue
3

東京Vの城福監督が16年ぶりJ1で6位フィニッシュの今季総括…ターニングポイントや今季チームの象徴に選んだ選手とは?

東京ヴェルディの城福浩監督が、9日に2024シーズンの総括会見を実施した。 就任2年目で緑の名門を16年ぶりのJ1昇格に導いた指揮官は、就任3年目となった今シーズンはJ1残留を至上命令に、自身を含め成長をテーマに掲げた1年でサプライズを目指した。 そして、開幕時点で“20番目のチーム”と目された下馬評を痛快に覆す快進撃で4節を残してJ1残留を確定。さらに、クラブとしての予算規模、スカッドの経験値で上回る多くのクラブを退け、最終的に東京移転後では最高位となる6位で2024シーズンの明治安田J1リーグの戦いを締めくくった。 63歳の指揮官は約1時間の総括会見のなかで、今季の戦いを振り返るとともに、キャプテンのMF森田晃樹や今季のチームの象徴としてMF松橋優安、DF千田海人らの名前を挙げるとともに、興味深いいくつかのトピックについてユーモアを交えながらリラックスした様子で語った。 また、現時点で公式なリリースはないものの、来季続投が決定的な状況において、来シーズンに向けた思いについても語った。 城福監督が総括会見で語ったトピックは以下の通り。 ――6位という今季の順位に対する評価は? 「我々のチームの規模というか、バジェットと経験値。あるいは選手層を考えたときに、難しい戦いになるのは覚悟していました。ただ、それは今年だけではなくて去年も同じだった。去年、我々が昇格争いをするというふうに予想されるような状況ではなかったと思いますし、そのなかで勝ち取ったものがあって、その経験も踏まえてのJ1でのチャレンジなので、周りから見ると、経験が全くないという集団だというふうに見られたと思います」 「自分たちはそういうふうに見られながらも、そのなかで違った意味で驚きを示してきたという自負もある。日々何をやり続ければ、どういうものが紙枚、紙1枚と、積み上がっていくかというのは、これはJ1になっても、この姿勢は変えないでやってきたので、最初は苦戦したけれども、あるタイミングから対等に戦えているというところが驚かなくなって、今度は勝てなかったときに悔しいというふうに思えるようになっていくというのは、ある意味去年と経験としては同じような経験ができたというふうに思っています」 「6位というところでは、昨日(京都戦の試合後)、選手をみんな囲んで、たぶんみんなを褒めたのは初めてかもしれないです。『胸張れ』と、『お前ら6位だぞ』というふうにサポーターに挨拶に行く前に、『大したもんだ』と言ったかはちょっと忘れていますけど、我々が現実に目標とするべきは、最終節を前にして6位だったので、そこは絶対死守したいと思っていました。終わってみたら、あの試合を引き分けてしまったというような試合がいくつかあって、その悔しさの方が大きいというか、もっと最終節まで本当にACLの可能性があるようなところまで、そういうひりひりとした戦いを彼らにやらせられたのではないかなという、悔しさも自分のなかでは正直あります」 ――サプライズを起こせた自負は? 「サプライズかどうかは皆さんが決めることだと思うので、僕は与えられたなかで給料以上の仕事をすると。自分がサラリーマンだったときから、ずっとそれは上司に言われていましたし、それはそうだなと思っていたので、費用対効果という意味では、胸を張れると思います。ただ6位が十分かというと、自分は悔しい思いの方があるというだけで、費用対効果で日本で一番出してるのは当たり前ですし、一番最年長ですしそれぐらいやらなければ自分ではないでしょというぐらいは自慢ではないですけど、それぐらいの覚悟を持ってやっています」 ――14勝14分け10敗という戦績の受け止め方は? 「14分けというのを聞くと、そのうちの4試合ぐらいはたぶん勝ち点3にできたなという感じです。いやギリギリで追いついた試合もあるじゃないかと言われたら、それまでなんですけども、トータルとしたら自分たちはやはりファイナルサードの決定力というのは、誤解を恐れずに言うと、決定力が年俸に比例するというのが世界の常識。したがって、決定力を上げるというのは一番難しい命題ですし、我々のバジェットであれば、そこが一番の課題なのは明らかだけれども、そこの課題を克服できたら、もっとその14分けというのは、ひょっとしたら10分けぐらいで済んだのではないか、そこをどうやったら改善させられるかというのは、数字を聞いて思うところです」 「できなかったことはたくさんありますけど、やるべきだと思ったことはすべてやってきたつもりです。やるべきところでやり残したことはない。自分はいつもそうありたいと思っています。ただ、できなかったことはあるので、そこは自分の力のなさ至らなさもそうですし、アプローチの仕方も、もっとこうすればよかった、あのときのメンバーの起用はこうすればよかった。それは自分の引き出しにしっかりしまい込みたいなと思います。(できなかったことは)攻撃も守備もたくさんあります。何かを強調すれば何かが薄まるというのは、『やっぱりそうだったか』と毎週思います。10個言ったら10個やれるかというと、10個言ったら選手は何も残らない。2個を強調したら、残りの8個が薄まる。その強弱のバランスは、まだまだ自分の伸びしろかなというふうに思います」 ――選手たちのどういった部分を評価したのか? 「やり続けるというのは本当に簡単ではないと思う。このウォームアップのひとつが、このジャンプヘッドひとつが、このダッシュひとつが、何に繋がるんだというふうに思うのが普通。それが最後の勝ち点に繋がっていくんだというふうに、彼らが信じてやったかどうかはわからないけども、それをやり続けてくれたからこその勝ち点だと思いますし、そのやり続けるというところのメンタリティを持ってくれたことが誇らしいですね」 「もちろんコーチングスタッフがメニューもアプローチも、個別ミーティングもグループミーティングも、いろんな工夫をしてくれたというところもありますけど、メンバーのヒエラルキーという言い方だとちょっときつい言い方なんだけれども、何となくある。ヒエラルキーがなんとなく覆るときがある。驚きのポジティブな方の覆るはいいですけど、覆るということは覆される選手がいるわけで、そういう選手がまた歯を食いしばって、食いついてくるというか、その繰り返しというか、そのサイクルの空気感になれたことが、一番素晴らしかったです。もちろん心のなかでは穏やかではなかったと思うし、僕に対する不満もひょっとしてあったかもしれないし、納得もいかなかったかもしれないけれども、それでも食いついて、また覆し返すというか、全員がその姿勢を持ったことが、一番誇らしいと言えばそう言えるかもしれないです」 ――監督のなかで今季のヴェルディを象徴した選手について個人名を挙げてほしい。 「本来であれば、あまり個人名について言及しませんが、千田海人みたいな(リーグ戦の)ピッチに立つ距離が程遠いと思われていた選手が、最終的にピッチに立っていく、ポジションを取っていくという部分で、本当に彼のような愚直さというのが、今のヴェルディを象徴していると思います。僕自身、今年は一番に名前を挙げるとすると、松橋優安です。彼はヴェルディにユースから昇格して、ユースの10番だった選手がヴェルディでプレーできなくてというか、他でちょっと武者修行してこいというところで、いくつかのチームに行って、そこで結果を出せたかといえば、どちらかというと結果を出せない状況で迎えた今年だった。彼の立ち位置は(シーズン始動の)最初の時点でフィールドプレーヤーが30人いたとすれば、言い方を恐れずに言うと、30番目だったことは本人含めて誰もが認識していたような状況でした」 「我々は練習からヘディングの練習ひとつ、靴一足分の寄せひとつ、ダッシュのラインまでひとつ、すべてに手を抜かないことを全員に要求したなかで、彼はやり続けて、ときにはサイドバックときにはボランチ、ときにはウイングと、そのときには足りないポジションをあてがいながらというか、練習試合の3、4本目で歯を食いしばってやり続けていくなかで、確実に成長していった。我々はもちろんフェアに見ようと、スタッフには立ち位置がどうであろうが、フェアに見てあげるのが我々の仕事なので、アプローチも含めてフェアに見ましたけども、彼の成長具合は目を見張るものがありました」 「何が変わったかというと、彼はヴェルディのユースの10番を背負っていた。一般的にどういう選手かと何となくイメージするのであれば、ボールを受けられて、相手をかわせて逆を取って、見ている人をちょっと裏切るようなプレーもして、それが10番です。止めること、蹴ること、最低限のスキルというのが、おそらくそのチームで一番高いレベルにあるからこそ10番をつけられた選手だと想像します。その選手がプロになったときに、そんな部分がある意味で最初通用しなかった。それでヴェルディでプレーすることが許されなかったんだと思います」 「今回も不退転の気持ちというか、本当に後がないという言い方したらちょっと言い過ぎですが、本当に退路を断ってというか、そんな気持ちで今シーズンの練習初日からやったときに、彼の武器が『僕は巧いんですよと、いろいろサッカーが巧くてちょっと速いんですよ』というのが武器だったのが、彼の今の武器は『僕はハードワークするんですよと、めちゃめちゃハードワークするんだけども、実はちょっと巧いんですよ。昔10番だったんですよ』とそのスタンスが変わった。彼のストロングを彼自身が変えられた。今までの彼のストロングだった部分はそのまま持ち続けているわけで、それで最もストロングな部分を変えた。変えられるメンタリティを持って、今シーズン我々のチームに合流したというのは、いろんな選手にとって、ものすごく示唆に富むというか、大体大人になったら選手は成長しないとか、大体12歳のときにスキルというのが一番身につくのであって、そこでもう大体選手の価値はわかるんでしょというものではないところを、彼が証明した。彼だけではないけれども、それこそレンタルの選手が急に巧くなったわけではない。自分の一番のストロングだったものが、2番目にすればいい。違うものを1番のストロングにすればいいというようなところの象徴的なものが、彼だったのではないかなと思います」 ――キャプテンとしてチームを引っ張った森田晃樹選手への評価は? 「彼ぐらいわかりにくい人間はいない(笑)。わかりにくいという言い方が正しいか、わかりやすいという言い方が正しいか。僕は彼の『イエス』と、『はい』しか言わないような昭和の時代とは全く違って、簡単に頷かないし、納得しなければ動かないし、別にコミュニケーションを機嫌取りみたいな感じで取ることは一切ない。でも、彼の誰しも平等に接する姿というのはすごく好感を持っていますけど、それはたぶん僕の一方的な片思いというか、向こうは昭和のおっさんだなと、たぶん思っていると思います(笑)。彼に対しての足りないところを、ずっと口酸っぱくではないですけど、こうすればもっとチームが良くなるじゃないかということを、彼に直接言う場合もあれば、他の選手に言って彼がそれを聞いているという状況もあったと思います 「昨日ちょっとわかりやすかったのは、最後に試合が終わった後に大体ロッカールームに帰ってきて、なにか選手が一言言って締めます。なにか言わなければいけないときは何かを言うし、言う必要がないときは(ヴェルディ締めの)手拍子で締る。自分はそのときに何となく目に入った選手に、今日はこの選手に喋らせようかなというときがあって、でも大体指名すると、『お疲れ様でした』と言って手拍子で締めます。昨日の最後は晃樹を指名したら、彼は20ぐらい喋りました。たぶん、今までの森田晃樹だったら、絶対に喋らなかったと思います。自分がキャプテンやって至らなかったところもあると思うけれども、みんなに助けられたというのを、別に準備しているわけでも何でもない。最後の締めというのは手拍子だけなので、それが彼はしっかりみんなに対する感謝と自分の至らないところを詫びるというか、あの大人ぶりにちょっとびっくりしましたし、嬉しかったです」 ――今シーズンのターニングポイントは? 「今シーズンのヴェルディを語るときに、あれ(町田戦の0-5の大敗)をターニングポイントというのは、すごくストーリー的に美しいというか、わかりやすいというか。僕も面倒くさいって言ったら申し訳ないですけど、『そうですよね』という感じで、それを許容してきましたけど、もちろんあのタイミングで、ひとつのポイントとすれば、3バックに変えたということ。ずっと4バックでやってきたチームが3バックに変えた。要はシステムを変えたときに、結果の理由をシステムの方に逃げる可能性がある。『だってシステムが変わったじゃん』というような形からスタートするのが嫌だったし、今までのやっていたこと、[4-3-3]がダメだったという受け取り方もできる。システムを変えるというのは、それぐらい重いこと。今までのことを否定するのか、肯定するのかも含めて、いろんなものをリセットして新しいものに取り組むというのはそれぐらいショッキングなことだった。今までがどうのこうのとか関係ない、そんなことが思考にならないタイミングは、あそこしかなかったということで、システムを変えたという意味でのターニングポイントはあそこだったと思います」 「ただ、それはスコア的に見て町田戦をみなさんが因縁と語るなかでコテンパンにやられたということが、ストーリー的にはそうであってほしいというふうに思われるかもしれませんけど、僕のなかでは、0-3から3-3に追いついたアウェイの鹿島戦があって、ガンバ相手に勝てたなという試合の0-0の引き分けがありました。苦労して初勝利してから、そんなに勝ち点3をバンバン積み上げたわけではないけれども、初勝利までは生みの苦しみがあったなかで、『何となく俺はやれるじゃないか』とちょっとそういう気持ちになっていた。『町田相手に俺らがやれることを証明してやろうぜ』みたいな、到達したわけでもないのに、自分たちは0-3から3-3追い付いたというような、もちろん口には出さないけれども、その空気感とか、ガンバの試合になってもガンバの選手が『今日はやられておかしくなかった』というようなコメントも出してくれて、自分たちがやれているのではないかと。練習で彼らがダラダラしているとか、無駄口を聞いているかとかそうではないけれども、ちょっと言葉には出せない緩みとか、安心感とか、達成感が命取りになる」 「僕らはそのギリギリのところでこの1年間を戦ってきた。何か階段をバーンと高いところに登ったような成長曲線を描いたかというと、そんなのいつでも下がる。それは町田戦以降でもちょっと油断を見せたら、ジュビロ戦であったり湘南戦であったり、どうしちゃったのという試合を、そういう顔を僕らが見せてきたのは、『一生懸命やってきたし油断なんてない』と言いながらも、どこかの心の片隅に自分には(ポジションの)指定席がある。自分はやっているんだから、もっと特長を出すためのエネルギーを貯めたいとか、この1回ぐらいヘディングで競らなくてもいいだろうとか、まだ最初の序盤だからまだ体が温まるまではこんなもんだろうとか、ちょっとしたことが我々の勝ち点に直結する。自分たちはそこまで成長しているわけではないんだということを、僕はよく3歩進んで2歩下がって言いますけども、3歩進んで4歩下がりながら、でも最終的にはそこにとどまらずにちょっとずつ前に行っている。そんな1年間だったと思うので、システムを変えたというターニングポイントは町田戦ではあるけども、自分たちが気の緩みを見せたら、いつでも後退するんだというのは、その都度痛感してきた1年間かなと思います」 ――江尻強化部長も高く評価しているオフ明けのミーティングについて 「例えば試合を土曜日にやって、オフ明けが火曜日だとする。そうすると、日曜日と月曜で映像を見て、5分ぐらいの映像を取り出す。それをどう伝えるかと。自分が思った、取り出した映像をどう見るかというのはコーチに一応聞く。『俺はこう思ってこの場面を取り出したと、この場面をどう思うか』と。今はコーチ陣みんなに意見してもらうようになっていて、自分はこう思うとか、これはポジティブに言っているけどもネガティブな部分もあるのではないかとか、このシーンを取り出すぐらいだった他のシーンがあるのではないかとか、朝の1時間ぐらいコーチ陣とミーティングし、2日間で僕は一応こういうストーリーでミーティングしようと思っていた部分を、コーチ1人1人に聞く。コーチは奈良輪みたいに去年まで選手だった選手に近いコーチもいれば、和田とか森下のようにいろんな経験をしているパーソナリティが強いコーチがいて、どういうトーンで話すかは僕自身、直前まで決めていない。ただチームの何が問題で、何が成果だったかは伝えるけれども、それをものすごい怒りモードで伝えるのか、ポジティブな感じで勇気を持たしてピッチに立たせるのか。最後にコーチ陣の意見も全部聞いて、ラスト30分ぐらい自分の頭のなかで整理して、その30分というのはコーチはもうグラウンドに出てウォームアップの準備をしている時間で、自分は監督室でどういうふうに選手に伝えようかなというような、そういう1年間を通せたというのがよかったなと思います」 「何を言いたいかといえば、コーチがちゃんと意見をしてくれるということ。僕はこれを怒る場面として用意したけれども、それでは効果的ではないかもしれないと言ってくれるコーチがいて、むしろ最後のリカバーでよくスライディングしましたよねと、そう言われればそうだなと。そういうみんなの感性を自分のストーリーと、それが勝った負けたで、あるいは連勝しているのか、連敗しているのかというなかで、どの着手点でミーティングで喋るかというのは、もしいいミーティングだと感じてくれたのであれば、それはコーチのおかげだなと思います」 ――そのミーティングを含め、時に厳しい指摘をする際に配慮している点は? 「(ミーティングでは)一番見たくないシーンをみんなに見せるので、僕はもう絶対本丸から逃げない。そうなればハレーションもある。だからこそ、言葉遣いとか、全否定しないとか、そのプレーに関しては良いことと悪いことをはっきり言いますけど、それはプレーであって、その人間性を否定するわけではないですし、そこは気を遣っています。もうひとつは、なぜそうなったかというと、自分がそうさせた可能性があるわけです。前半から走らないで前半で交代させてよかったじゃないかということは、僕自身が何の準備をしたんだということで、どういう心持ちで彼らを送り出したんだということにもなるので、そこも踏まえながら本丸に行っています。そうではないと、お前が全部悪いという話になる」 「なぜ自分の特長を出す方に頭が行ってしまって、チームのためにハードワークするという方がおろそかになったのかというのは、必ず僕に原因があるので、そこを踏まえれば、そんな大きなハレーションにはならないということがひとつ。本丸に行ってみんなの前で題材にされるということは、試合に出ているということ。題材にされないということは試合に出ないということですから、いつも言っているのはどっちがいいんだと。『題材にされたくないのであれば、試合に出なければいいでしょ』と言えば、みんな試合に出たい。そうなれば題材にされることなんて大したことではないです」 ――来季続投を前提として、クラブに求めている部分は? 「自分は現場の1人なので、とにかく積み上げていくということが、どれだけ確かなものかというのを継続していくべきだと思います。サッカーに限らずですけど、変革していくもの変わっていくものと、不変のものがあるはず。そこをヴェルディを見ていたら、そこが象徴的だよね。サッカーの不変なものと、サッカーで変わっていくべきものが何かとなったときにヴェルディを見ろと、そういうチームにやっぱりしていかなければいけないというふうに思います。もちろん、会社もクラブも変わっていかなければいけない、変えていこうという意思はあります。ただ、変えていくと言葉に出したから急に変わるかというと、そうではない。いろんなものを1個1個クリアしていかなければいけないという意味では、こういった総括会見があって、このホテルを借りて、スポンサーパーティーをやって、たぶん今までやったことのないことをトライしてくれている」 「実はこの後にクラブの職員と選手と全員で忘年会をやると。自分が提案しましたがそれも受け入れて、なかなかそれはやっているようで、やれてないクラブも多い。だからやれることの範囲のなかで、やろうとしてくれるクラブがいて、もちろん全部満額回答はできないわけですけど、そのなかでもがきながら少しずつ上を目指していくというのは、現場もフロントも一体となって、ファン・サポーターも含めて、そういうクラブであり続ければ、必ず右肩上がりになっていくのではないかなと思います」 ――クラブ全体での忘年会の開催について 「職員の方々はプロとしてやっている選手たちと、特段近い距離になれるわけでもなく、それは僕だけかもしれないですけど、マスクもしていると顔もわからないうちに辞めていくとか、でもすごく苦労しているし、このクラブにはベレーザもある。先日、ベレーザの試合を見に行ったらベレーザにも(職員がサポートのため)応援に来ている。この人たちはいつ休んでいるのだろうというなかで、僕は『集客まだまだ足りないんじゃないか』と遠慮なく言うし、『グッズをどうなっているんだ』ということも言います。自分も周りから『いつになれば自分のグッズが購入できるのか』とずっと言われている。そこの立場にはその立場の苦労があったりするわけですし、どこかで1年で1回ぐらい距離を縮めるときがあってもいい」 「今日はスポンサーパーティーを全員で失礼のないようにやりますし、選手もこの場に全員いるわけで、そこでやるのが実は一番効率的なのではないかと、そこの場だけは無礼講でいいのではないかと。今日初めてやるので、どれだけ和やかになるかわかんないです(笑)。今日やって、また来年に向けて今年が学びの場になるかもしれないですけど、そういうふうに前に進むことは大事なことかなと考えています」 2024.12.10 13:16 Tue
4

今季J1全試合出場の東京V・齋藤功佑が京都との今季最終戦勝利誓う「このチームが大事にしてきたものを出して勝つことが来年に繋がっていく」

東京ヴェルディのMF齋藤功佑が、8日にサンガスタジアム by KYOCERAで行われる明治安田J1リーグ第38節の京都サンガF.C.戦に向けた意気込みを語った。 2023シーズンに横浜FCから東京Vに完全移籍で加入し、加入1年目には主力として16年ぶりのJ1昇格に貢献した27歳MF。加入2年目となった今シーズンは、個人としても2021シーズン以来のJ1での戦いとなったなか、ここまでリーグ全試合(先発28)に出場。チームトップタイの5アシストに加え、1ゴールを挙げている。 [4-4-2]のサイドハーフを主戦場とした序盤戦は先発だけでなく、城福浩監督が求めた“ゲームチェンジャー”としての役割も担い、アウェイで0-3の劣勢を強いられた鹿島アントラーズ戦では反撃の狼煙を上げるゴールを含め、3-3のドローに持ち込む値千金の活躍を見せた。 中盤戦以降はキャプテンのMF森田晃樹とともに[3-4-2-1]の2ボランチが定位置となり、卓越した戦術眼と献身性、味方を鼓舞するリーダーシップも発揮し、中盤のかじ取り役として絶大な存在感を放ってきた。 多くの選手がJ1初挑戦となったなか、数少ないJ1経験者であり、横浜FC時代には厳しい残留争いも経験していた齋藤は、京都との最終戦を前に「本当に充実した1年になった」と今季を振り返った。 「本当に充実した1年になりましたし、もちろん1個1個課題に向き合いながら成長してきて、それを選手全員が感じていると思います。本当によくできたというか、でもそこにはちゃんと裏付けがあって、根拠と自信がついた1年になったのではないかなと思います」 J1昇格プレーオフを制した“20番目”のチームであり、財政規模やスカッドの経験値も鑑みて、下馬評では残留争いのメインキャストと目されたなか、4節を残しての残留確定に、最終節前の6位という現状は称賛に値する偉業だ。 その一番の要因について背番号8は、城福体制移行後のチームとしての確かな積み上げ、ブレずに戦い続けた点を挙げている。 「チームとして大事にしていることを去年から積み上げながら、よりそれを強化していけた。その上で、それぞれが成長にフォーカスできた。それは監督を初めスタッフの選手への働きかけ方も間違いなく大きかったと思いますし、組織力をより強化しながら、個での成長をそれぞれできた。前半戦でうまくいかなかったことや課題を乗り越えながら成長してきたからこそ、今の順位があるのかなと思います」 個人としては、ともに攻撃・パスセンスを特長とする森田と組む攻撃的な2ボランチを機能させる上で重要だった守備力の向上、出し切ってバトンを繋ぐというチームスタイルの上で鍛え上げ、後半戦はほぼ90分フル稼働が可能となったスタミナ、プレー強度の向上を実感している。 「強度の部分が高くなったというのは感じます。守備の強度でもそうですけど、90分戦うというところもそうですね。守備では、よりボール奪取のところだったり、周りを動かすところだったり、組織で守るというところは、まだまだ伸びしろもありますけど、この1年ですごく成長を感じているところです」 チームとしても個人としても充実したシーズンを締めくくる上で京都との最終戦では、結果とともに来シーズンに繋がるパフォーマンスを示したい。 4-5で打ち負けた前節の川崎フロンターレ戦では「何となく気づきながら修正できなかった」と、悔やんだ長い中断期間の影響による試合勘の欠如。それに加え、「試合までの準備のところで120パーセントの集中力だったり、120パーセントを出そうとして、初めて100パーセントが出るみたいなところは肌感であって、練習での集中力と強度の部分はやっぱり足りなかった」と、チームとしての課題があった。 ただ、苦いホーム最終戦での敗戦を真摯に受け止め、「基本に立ち返るというか、戦う部分の緩さというのはどうしても見られたなかで、チームとして最後もう1回締め直して、今週1週間いい準備しようというのを共有しました」、「本当に繰り返してはいけないという思いで、今週は挑んでいますし、締め直した状態で、今は取り組めているので、次の試合はそこでまた集中して入りたい」と、同じ轍を踏むつもりは毛頭ない。 齋藤個人としては後半の途中出場で流れを変え、FW染野唯月の劇的な同点ゴールを演出したいいイメージもある京都との再戦となるが、後半戦でより破壊力を増した対戦相手の強力な攻撃陣をいかに封じ込められるかが勝敗のカギを握るとみている。 「個のある選手が入ってきて、そこが大きな変化にはなっているかなと思います。やっぱり前回対戦でもフォワードのところの流動性だったり、セカンドボールへの速さとかに苦しんだので、そこは引き続き警戒が必要」 「前線の選手の個の能力の高さがあるので、それを組織でいかに守れるか。どれだけアラートな準備をして、コミュニケーションを取りながら組織で守れるかというのが、大事になるかなと思います」 3戦ぶりの白星とともに6位フィニッシュを目標に臨む最終戦に向けて緑のコンダクターは、「本当に勝つためにいい準備をして、自分たちのやるべきことを120パーセントまでやるというのが、一番勝ちに近づくことだと思う。それをしっかり最後見せられるように、チーム全体で準備していきたい。今までこのチームが大事にしてきたところを、しっかりと出して勝つというところが来年にも繋がっていくと思います」と、あくまでヴェルディらしい戦い方で有終の美を飾りたいと意気込んだ。 2024.12.07 20:15 Sat
5

東京Vの城福監督、京都との今季最終戦へ「誰も脱落せずに上を目指してきた。その証として、ひとつでも上の順位で終わる」

東京ヴェルディの城福浩監督が、8日にサンガスタジアム by KYOCERAで行われる明治安田J1リーグ第38節の京都サンガF.C.戦に向けた会見を実施した。 前節、ホーム最終戦となった川崎フロンターレ戦は壮絶な打ち合いの末に、後半最終盤の失点によって4-5の敗戦を喫した東京V。 これで14勝13分け10敗のチームは、一縷の望みを残していたトップ4フィニッシュの可能性が消滅。この最終戦は6位~8位の可能性があるなか、今シーズンのチームの集大成となる戦いをアウェイまで駆けつけるファン・サポーターに見せるとともに、3試合ぶりの白星で有終の美を飾る位置付けとなる。 城福監督は前節川崎F戦のフィードバックに触れつつ、選手選考を含めた今季最終戦に対する自身の考えを語った。 今季ワーストタイの5失点を喫した川崎F戦については、セットプレーからの3点を含め4ゴールを挙げた攻撃面への手応えを口にしながらも、「5失点という事実がある」と守備面の引き締めをチームとして共有したという。 「もちろんゲームの流れというのはありますけど、5失点という事実があります。自分たちが流れのなかでシステムを変えて、そこで追いかけていって得点を取れたけれども、失点を重ねていったという意味では、システムのせいにするのではなくて原理・原則のところで、やれていること。やれていないことというのは、特に守備においてみんなで共有しました」 「攻撃についてはいい部分も見せられたと思いますが、常にリードされている状況のなかでの戦いだったので、あれぐらいのことは我々としてやれて当然だと思っている。まずはリードされないために、あれだけ失点を重ねるような試合にならないために、何をすべきかというのは確認しています」 “エクストラ”と言われるチームトレーニング後の個々の成長を目的とした厳しいトレーニングを含め、「頭から湯気を出している」と形容するサブ組の姿勢に敬意を払い、あくまでフェアな評価を前提にチャンスを与えたい考えを常々語ってきた指揮官。 今回の一戦ではチーム最多10ゴールを挙げるFW木村勇大に加え、MF山田楓喜の2選手が保有元との対戦となり、契約上の関係で起用できない。そのため、18人のベンチ入りメンバーに若干の変更が加えられる可能性がある。 城福監督は「今は冬の移籍に関して、もう真っ最中」と、各選手が今後の去就を含めて難しいメンタル状態で日々のトレーニングに励む現状への理解を示しつつ、「次の試合に向けて、次の試合のピッチに立つために、やり続けている選手たちを大事にしてあげたい」と率直な思いを語った。 「とにかく、今までの取り組みであったり、この1週間の取り組みを我々は変えないこと。選手の取り組み続けているものを見逃さないこと。それをしっかり評価してメンバーリングをすること。これに尽きると思います。来年に向けて、何かやっていない人間の何かを免除して来年に向けてというのは一切ないので、今まで通りやり続けてきた選手を見逃さずに、しっかり評価をして最大値を出すための工夫をすると、これだけです」 開幕から4戦未勝利で臨んだ3月末のホームでの前回対戦は、前半相手のインテンシティに圧倒されて2点のビハインドを背負いながらも、腹をくくった後半に相手を押し返して80分、93分のFW染野唯月の連続ゴールによって2点差を追いついて2-2のドローに持ち込んだ。 その8カ月前の対戦から東京Vがシステム変更を含め、J1仕様に着実に変貌を遂げた一方、京都も今夏の大型補強によって様変わりし、残留争いから脱出。最終節を前に14位で残留を確定させている。 今回の一戦では後半戦躍進の立役者となったFWラファエル・エリアスが累積警告で不在となるが、指揮官はその代役を担う選手への警戒を含めタフな展開を覚悟している。 「夏の補強をして、チームがまず大きく変わったと思います。元々個のレベルは非常に強力だったと思いますし、それにさらに中心となる選手が入ってきて、誰から何から逆算するというのがすごく明確になりました。特に、後半戦は、元々守備のインテンシティが高い。前がかりに前に強い守備をしながらも、奪った後のターゲットというのが明確だったので、ひょっとしたら一時期はJリーグの中で一番強力な前線なのではないかと言われるようなサッカーをやっていたと思います」 「そういう選手たちが、例えば出場停止で出られる、出られないというのがあったとしても、元々非常に前に対して強い意識があって、球際が強くて、縦にも速いというところというのは何も変わっていない。ひょっとしたら誰かが欠けることによって、さらに研ぎ澄まされるものがあるかなと。それがあってしかるべきだなというふうに思っていますし、そういう覚悟で臨みたいなと思います」 現在、勝ち点55の東京V(得失点0)は、勝ち点52で並ぶ7位の横浜F・マリノス(得失点+1)、8位のセレッソ大阪(得失点-2)と3ポイント差があり、引き分け以上で6位フィニッシュを決められる。 今季最終戦を勝利で終えたい気持ちが強い一方、J1リーグの成績上位1~9位に配分される、2024年度の理念強化配分金は、6位が9000万円、7位が7000万円、8位が6000万円となっており、財政規模でJ1最低クラスの東京Vとしては状況次第で勝ち点1を取りに行く選択肢もある。 ホーム最終戦では4-4のイーブンで迎えた後半終盤にリスクを冒して勝利を狙った影響もあり、勝ち点0に終わった。 その経緯もあり、同じような状況での戦い方について失礼を承知で指揮官に尋ねると、「その金額がちらつくかどうかは別」と冗談を交えつつ、「ひとつでも上の順位で終わる」ことが目標だと語ってくれた。 「もちろん勝って終わりたいですし、我々が目指してきたものを示したいという思いはあります。最終節なので、順位が何位で終わるかというのははっきりしますので、その(理念強化配分金の)金額がちらつくかどうかは別として、我々が今シーズン戦って何位で終われたのかというのは、順位は上の方がいいに決まっている」 「あれだけ努力をして、あれだけ苦しい思いをして、あれだけみんなでしがみついてきたというか、誰も脱落せずに上を目指してきたのであれば、その証として、ひとつでも上の順位で終わるというのが、当たり前ですけど我々が目指すことなので、ひとつでも上の順位で終わるという思いというのは誰しもが持っていると思います」 情熱的な指揮官の下、16年ぶりのJ1の舞台で着実に成長を続けてサプライズを起こしてきたJ1最年少スカッドは、今季最終戦でいかなる戦いをみせ、躍進のシーズンを終えることになるのか。 2024.12.07 19:30 Sat

東京ヴェルディの人気記事ランキング

1

「6位は誰もが驚く結果」東京Vの江尻強化部長が躍進の今季総括…レンタル組の去就や来季展望に言及

東京ヴェルディの江尻篤彦強化部長が、9日に2024シーズンの総括会見を実施した。 就任2年目となった城福浩監督の下、昨シーズンは16年ぶりのJ1昇格という悲願を果たした緑の名門。今シーズンはJ1残留を至上命令に臨んだなか、開幕時点で“20番目のチーム”と目された下馬評を痛快に覆す快進撃で、4節を残して残留を確定。さらに、クラブとしての予算規模、スカッドの経験値で上回る多くのクラブを退け、最終的に東京移転後では最高位となる6位で2024シーズンの明治安田J1リーグの戦いを締めくくった。 2020年に東京V入りした江尻強化部長は、自身の出身である明治大学の選手を中心に、近年のクラブにはルートや選択肢としてなかった大卒の有望株の獲得、2022シーズン途中に招へいした城福監督との二人三脚によって、限られた予算のなかで的確な補強でJ1昇格、今季の6位フィニッシュを成し遂げた。 今回の会見では城福監督の手腕への評価を含めた、今季の振り返りとともに、さらなる躍進を目指す来シーズンに向けた展望を語った。 「昨年の12月2日に染野選手のPKで我々が16年ぶりのJ1を獲得できた」という昇格プレーオフを制してのJ1昇格決定からスタートした今シーズンの戦い。 昇格の可能性がある昨年の終盤の段階から「J1バージョンとJ2バージョンの両方を考えながら進めていた」と語る補強責任者は、開幕前の段階で降格候補の最有力と目されたなか、指揮官とともに「2024シーズンはサプライズを起こせるようなチームになりたい」とチーム作りを進めた。 そのなかで「チームとしてどういう色で戦うのか」、「そのなかで質の高い選手がいないと勝てない」という2つのポイントを重視。ハイインテンシティのアグレッシブな城福監督の明確なスタイルを体現する“質の高い選手”という部分ではJ2昇格に貢献した現有戦力に加え、「J1リーグでも若い選手がチームの考え方とか、監督の戦う戦術で少し試合時間に恵まれてない選手をピックアップ」。 いずれも京都サンガF.Cから期限付き移籍で加入したFW木村勇大とMF山田楓喜、ガンバ大阪から期限付き移籍で加入したFW山見大登が攻撃の主軸として覚醒した。 一方で、江尻強化部長は「夏以降に成長した」とディフェンスラインで活躍したMF綱島悠斗、DF千田海人の2人に言及。改めて編成の責任者として気付かされる部分があったという。 「今年でいうと、綱島悠斗、千田海人とかディフェンスの選手が夏以降に成長し、千田はベテランと呼ばれてもおかしくない年齢の選手で、J2のときに秋田から取ってきて、J2時代はあまりフィットしなかったですが、このJ1に向けて彼自身が成長した。彼の例を挙げると、年齢はあまり関係ないんだなと、いかに我々のやりたい、目指しているところと、あとは何よりも城福監督が目指しているようなサッカーにフィットするかしないかというところが、改めて編成の責任者をしている側としたら、すごく大切なところだなというのは思いました」 また、今季のスカッドはDF宮原和也を除き多くの選手がJ1初挑戦やJ1で出場経験が少ない選手で構成された点が大きな特徴だった。百戦錬磨の指揮官を含め、経験豊富なコーチ陣の存在はあるとはいえ、J1で経験豊富な選手を“メンター”や“ロールモデル”として若きスカッドに組み込む選択肢も当然あり得たはずだ。 その点について江尻強化部長は「あるときにはそういう選択をするかもしれない」、「これが来年も続くかといえば、これは本当にわからない」としながらも、クラブの哲学や自身の考え方として、今季のチーム作りが適したものだったと感じているという。 「当然経験が少ない選手ばかりのチームでしたけど、そこに何を見いだして我々が戦いを挑んだというところが大きなポイント。城福監督が求めるサプライズを起こせるようなチーム。本当にひたむきにアグレッシブに戦うチームというのが作れれば、そういうところに挑めるということを、今年は証明できたのかなと思っています」 「今年は選手も少なくとも同じ考えを持って、こういうメンバーでもやり遂げられると、同じ方向へ向いたということを考えると、経験がある選手がいるのといないのとで、ダメなところをうまくいい方向に、みんなの意識が向いた結果かなと思っているので、そこは大事にしていきたいです。20チームのJ1のクラブのなかで、こういうチームもあってもいいのではないかなと思っています」 「僕らヴェルディの哲学としたら育てるチームというのが大きなキーワードになる。城福監督は基準をぶれずにチーム作りをしてくれたというのと、僕も基準をぶれずに、育てることを貫き通せているというのも、ぶれてない部分だと思っています。そういう若い選手をエージェントさんが紹介してくれたりとか、高校生、大学生がここへ来れば試合に使ってもらえそうだというところを、ひとつブランドとして作れている部分もあると思っている。このクラブの哲学として、そこはぶらしたくないというのはあるので、基本そっちの方をその哲学を大事にしながらチーム作りをしていこうかなと思っています」 その結果が「今シーズンの6位という順位は、誰もが驚くびっくりするような結果」に繋がった。 「今年1年はクラブ全体で、本当にみんなで力を合わせた結果がこういう結果になった。我々もこれまで支援していただいているスポンサー様、自治体の方々が本当にJ1の16年ぶりの舞台で皆さんが後押しをしてくれた。何よりも苦しいときもわかってくれているサポーターの皆さんが、また味スタのスタジアムに戻ってきてくれた。私は2020年から来ましたけど、あのときのゴール裏と今のゴール裏とでは、もう比べようがないぐらいお客さんが入っていて、それに応えるために、我々が一生懸命努力したということが、本当に良かったと思います」 ただ、J1での戦いが甘いものではないことを知る江尻強化部長は「これを中長期的にどういうふうに継続していくかというところが、このヴェルディの未来にも繋がると思いますし、いま頭を悩ましているところ。動いている足を止めるわけにはいかないので、これからが本当の意味でのヴェルディになっていくというふうに思っているので、大変かもしれないですけど、やっていこうかなと思います」と、早くも来季以降の厳しい戦いへ気を引き締め直した。 2022シーズンの途中から名門再建へ二人三脚で取り組んできた城福監督については、「結果も含めて我々が目指している、育てながら、勝ち点を積み上げていくということの体現をできる監督であり、何よりも経験とチームのマネジメント力の部分は、本当に日本でも指折りの監督だと思っている」と、クラブのフィロソフィーを体現できる監督だとその手腕を評価。 とりわけ、元ジェフユナイテッド千葉の指揮官はオフ明けの振り返りのミーティングを含め、卓越したマネジメント能力を称賛している。 「オフ明けの振り返りのミーティング。ここは本当に素晴らしいミーティングを毎回している。自分がチームとして作った基準に達していなければ、それはダメだというところをしっかり持っていらっしゃる監督で、これは僕も監督をやったからよくわかりますが、どこかしら何かに忖度してしまう場面が多々ある。忖度が起こってしまうというのが、一番マネジメントに影響してくる。城福さんは、そこは絶対に誰が何であろうが、自分らが築き上げた、その基準に達しなければ、みんなに平等に話をする」 「個でもチーム全体でもしっかりとしたハードルがあるので、そこは本当にぶれずに話をするというのは、素晴らしい監督。これをやらなかったらダメだという基準をしっかり示し、誰もがその基準に達しないとピッチに立てない、試合に使ってもらえないというところがあり、トレーニングがその象徴であって、トレーニングでやれない選手は出られないというところの基準をしっかり作れる方だと思っています」 その上で「今はいいお話もできていますし、そういうものが近々発表されればいいかなと。ただ城福さんも妥協なき方なので、来年の補強はしっかり見たいというのも、オーダーとしてありますので、僕の補強次第なのかなと。ただ苦戦しています(笑)」と、近日中の来季続投発表を示唆した。 今季の6位という順位を踏まえると、来季はJ1定着という当初からの目標に加え、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の出場権獲得、そしてリーグ、天皇杯、ルヴァンカップでのタイトル獲得も視野に入ってくる。 江尻強化部長はそういった野心を理解しつつも、「それができるような補強ができないと、高い目標を設定すぎて全く違う形になるというのが多い。そこはプロフェッショナルとしてしっかりとしたところは定めたい」と自らの仕事に直結する補強の結果を鑑みて、来年の新体制発表の際に目標を発表したいと慎重な姿勢を示した。 その補強の進捗状況については「我々の選手で他クラブから評価されているのも現実で、なおかつ我々も残ってもらえる努力はしながら、補強のポイントを、よそから取ってくるなりをしなければいけないところの苦しさはあります」とコメント。 補強戦略の部分では「全ポジション」を対象に、外国籍選手の獲得の可能性を含め、“活きがいい若手”を軸に、パーソナリティを含め現スタイルに合致した選手を獲得していきたいと語る。 「(求める特徴は)戦える選手。そのなかで走れるとかスピードがあるとか、強いとか、そこはポジションによって変わってくるし、求めているものによって変わってきます。ただ、満遍なく全部持っているよりは、特徴がある選手をそのポジションに配置してチーム作りをしてきたつもりで、ポジションによってそういうものを変えていけたらなと思います」 「我々はここまで何年か僕と城福監督を中心に積み上げた若い選手が成長するというのは、ひとつの売りやブランドになり始めてきていると思うので、求人募集ではないですけど、若くて活きのいい選手に対して、ターゲットはもちろん絞ってますけど『ここなら試合出れて、やれるぞ』という、求人募集したいぐらいです(笑)」 新戦力補強とともに重要なのが、今季の躍進に貢献したレンタル組の去就。今季は前述した木村、山田楓、山見の3選手に加え、鹿島アントラーズから2シーズン連続期限付き移籍で加入したDF林尚輝、FW染野唯月が主力としてプレーし、MF松村優太も鹿島から今季途中に加入している。 江尻強化部長はそのレンタル組の完全移籍での買い取り、来季のレンタル移籍を用いた補強プランについて言及。交渉の進捗に関して明言を避けながらも、クラブとして「全力を尽くしている」と説明した。 「レンタル選手の買い取りは考えています。ただ、あくまでも考えているところで成立するかどうかはわからないですけど、クラブには(資金面のバックアップを)頑張っていただけているとは思っていますし、そこと買い取りには全力を尽くします」 「ただ、クラブがものすごく急にお金をかけて何かできるというようなことはないとは思いますので、引き続きレンタル選手を視野にも入れて編成しているのも事実。僕らがもらっている予算、バジェットのなかでどういう編成をできるかというのは、すごく大切なことだと思っているので、少しずつ自分たち保有の選手にしていけたらなと思っていますし、今年の例で言うと、そういうレンタルで借りた選手の価値も上げられていると思うので、育てるところも含めていい流れで来ているかなと思います」 2024.12.10 17:26 Tue
2

さらなる躍進目指す東京Vに来季何をもたらすか…明大から加入内定の熊取谷一星&内田陽介が意気込み

16年ぶりのJ1の舞台で躍進を見せた東京ヴェルディに頼もしい2人の新戦力が加わる。 明治大学は4日、Jリーグ加入内定選手合同記者会見を実施。関東大学サッカーリーグ戦1部で2年連続得点王&アシスト王に輝いた主将のFW中村草太(サンフレッチェ広島)とともにJ1クラブ加入が内定している6名が意気込みを語った。 そのなかで東京Vに加入するのは、中村とともに強力な攻撃陣を牽引してきたMF熊取谷一星、左右のサイドバックを主戦場に攻守両面で安定感抜群のプレーで貢献してきたDF内田陽介の2選手。 今年度は第98回関東大学サッカーリーグ戦1部で2年ぶり8度目の優勝とともに史上初の無敗優勝に貢献した、攻撃と守備の要の一人は、内定会見後に来シーズンに向けた意気込みを語った。 大学サッカー界屈指の名将として知られる栗田大輔監督が中学時代から関心を示し、ラブコールを送っていた熊取谷は、浜松開誠館高校から明治大に進学。最大の特長であるドリブル、個での打開力は大学サッカーにおいてもすんなりと通用した一方、指揮官が「自分のプレーをやることがいいプレーだというスケールの小ささがあった」と指摘した課題もあった。 それでも、「ドリブルは手段というか、ゴールを奪うための手段というふうな考え方に変わったことで、プレーの幅が大きく広がった」との意識改革をきっかけに、最も得意とするカットインに固執するスタイルからボールのオン・オフの改善でより多彩なアタッカーにレベルアップ。 指揮官も「去年のインカレ直前ぐらいからちょっとスケール感が出てきて、自分のためというよりもチームにおける自分の役割、チームのためにとか、最善の最良のプレーは何なんだというところのプレーの選択がものすごく広がり、それと同時に自信と力強さがみなぎってきた。体は小柄ですが、スピードと逆を取る動き、スペースを見つけてくる動き、それに合わせて得点に絡んでくるプレー。これは本当に人を魅了できるプレーヤーなんだろうなと思います」と評価したように、大学サッカー界屈指のアタッカーに成長。その後、今年5月に東京Vへの加入内定が発表された。 一方の内田は青森山田高校時代に全国高校選手権準優勝に貢献し、明治大に進学。「上下動、運動量が多く、守備の部分では絶対に対人で負けない」と、長友佑都(FC東京)、室屋成(ハノーファー)、森下龍矢(レギア・ワルシャワ)ら世界で活躍するサイドバックを輩出してきた“明治のサイドバック”を体現するスタイルの持ち主で、指揮官も「サイドバックの職人のような選手」と評する総合力の高さに、青森山田時代からの代名詞であるロングスローも武器とする。熊取谷同様に複数の選択肢があったなか、今年7月に東京Vへの加入内定が発表されている。 同大OBである江尻篤彦強化部長の就任以降、数名の選手が加入しているルートもあり、同世代の若手の活躍も印象的だが、城福浩監督の下で“リカバリーパワー”、“靴一足分の寄せ”などをキーワードにハイインテンシティの痛快なスタイルで、昨シーズンのJ1昇格、今シーズンここまでの6位躍進を成し遂げた緑の名門に対して、両選手は『球際・切り替え・運動量』の3原則をテーマに掲げる明治との共通点を加入決断の理由に挙げている。 「自分のプレーの特徴とヴェルディがやるサッカー、目指すサッカーが合っているというふうに感じたのと、もうひとつは練習の雰囲気のところで、やっぱり1人1人が誰も手を抜かないとか、1本にこだわったり、すごく細部にこだわるところとか、全力でやるところ。今まで自分が積み上げてきたことはそういうものだったので、やっぱりプロの舞台に行っても変えたくないものだったので、すごくヴェルディに惹かれて決めました(熊取谷)」 「走る、戦う、体を張るというベースの部分で、本当に明治と似ているなというふうに感じたのと、自分の特徴でもある攻撃参加の部分だったり、運動量と球際というところで本当にフィットしているなと感じました(内田)」 そういったスタイルの部分での共通点を感じる2選手だが、江尻強化部長を含めてクラブからは「ヴェルディに染まることなく明治でやってきたことをそのまま出してほしい」と、現チームにはないメンタリティや姿勢をもたらすことを期待されているという。 その点について内田が「明治でやってきたこと、そういうところを強みにするというか、なくさないようにして、そのなかでも自分の特徴であったり、プロで吸収したことというのを出していきたい」と語れば、熊取谷も「明治からプロの舞台行くというのは責任があると思いますし、その責任を背負ってそれを力に変えてプレーすることが大事だと思っています」と、明治で培ってきたものをプロの舞台でも活かしたい考えだ。 共に今季すでに特別指定で登録されていたなか、熊取谷は5月末に行われたレアル・ソシエダ戦でプレー。シャドーを主戦場にボランチ、左のウイングバックでもプレー可能なユーティリティ性を含め、ある程度東京Vでのプレーイメージは掴めている印象だ。 また、現在は4バックのサイドバックでプレーする内田だが、後半戦は[3-4-2-1]をメインシステムとする東京Vではウイングバックでのプレーが想定されるが、その適応の部分で問題はないという。その上で自身のアピールポイントとともに今後の課題について語った。 「明治で今は4バックでやっていますが、たまに3バックもやっていて、自分もウイングバックをやっています。通用するというか、自分の特徴でもあるサイド攻撃だったり、運動量という部分ではヴェルディでもアピールしたいですし、発信力だったり、存在感というところはもっと伸ばしていかないと、プロでは全然通用しないと思っているので、そこは伸ばしていきたいと考えています」 なお、来季はJ1の舞台で対戦する中村に両選手について聞くと、「私生活のところでいくと、2人ともあまり表に出て何か人と話すというよりかは、わりと内にこもってというか、人見知りな部分がある」とコメント。DF袴田裕太郎、GK長沢祐弥、3学年上のMF稲見哲行と3人の先輩が在籍するものの、新天地に馴染む上での若干の不安を口に。 一方で「クマ(熊取谷)はテクニックがあって、本当にアイツがボールを持ったら、自分が動き出すというところは決めているので、アイツがいなかったら、たぶん今の明治は優勝できていないなと思う、そのぐらいの存在」、「内田は本当に上下動のところが素晴らしいのと、青森山田で鍛えたところもあると思いますが、明治で培った運動量、球際、切り替えというところは本当に秀でている」と、プレー面に関しては厚い信頼とともに、対戦時への警戒を語った。 今季は開幕前に降格候補とみなされながらも、その下馬評を覆す快進撃で6位に躍進し、来季もJ1で戦うことになった東京V。 両選手も「知っている選手も多い」と語るなど、よりレベルの高い環境でプロ生活をスタートできることを歓迎。だが、「自分の実力が試される(内田)」、「憧れの気持ちはありながらも、逆に憧れになれるようなプレーをしていきたい(熊取谷)」と同時に気を引き締めている。 最後に、16年ぶりのJ1復帰と今季の勇猛果敢な戦いぶりでホーム平均2万人超えと、盛り上がりを見せる東京Vでの戦いに向けて両選手は、ファン・サポーターの前でのプレーを心待ちにするとともに決意を語った。 「自分は(国立での)プレーオフも、J1の試合も見させていただきましたが、やっぱりたくさんのお客さんがいるなかで、プレーすることはすごく力になります。そのなかで来てくれる人全員に勝利を届けたいと思いますし、自分のプレーを見せたいなと思います(熊取谷)」 「本当に熱狂的で、チームとサポーターが一体感のある雰囲気で、選手としては、自分としても憧れの舞台でもあるので、そういう部分では本当にいい雰囲気。1試合でも多くの試合に出て、東京ヴェルディの勝利に貢献できるように、自分自身としても成長していきたいと思っています(内田)」 栗田監督も「ヴェルディの顔になるような選手になってほしい」、「サイドバックは明治の顔であり、素晴らしい選手が多いJリーグで存在感を示してほしい」と期待を懸ける大学屈指のタレント2人は、さらなる躍進を目指す来季の東京Vでどんな活躍を見せてくれるか…。 2024.12.05 07:45 Thu
3

大学屈指FW中村草太ら6名全員がJ1の舞台へ! 明治大がJリーグ加入内定会見実施

明治大学は4日、Jリーグ加入内定選手合同記者会見を実施した。 今年度は第98回関東大学サッカーリーグ戦1部で2年ぶり8度目の優勝とともに史上初の無敗優勝を成し遂げた明治大。その中心を担った6名は、栗田大輔監督の同大学での指導者キャリアでも初となる、全員がJ1クラブへの加入が決定した。 今回の内定選手記者会見には主将の中村草太(サンフレッチェ広島)、副主将の常盤亨太(FC東京)、上林豪(セレッソ大阪)。熊取谷一星(東京ヴェルディ)、内田陽介(東京ヴェルディ)、永田倖大(京都サンガF.C.)が出席。 関東大学サッカーリーグ戦1部で2年連続得点王とアシスト王に輝いた大学屈指のストライカーである中村草太は、プロ1年目での「10ゴール10アシスト」を目標に。さらに、「大学でのプレーをそのままというか、それ以上にサンフレッチェ広島のピッチで体現したい」と意気込みを語った。 また、加入が決定した各クラブから各選手へのメッセージ動画も紹介され、広島と京都からはミヒャエル・スキッベ監督、曺貴裁監督、C大阪は森島寛晃社長、東京Vは江尻篤彦強化部長。そして、FC東京と京都ではいずれも明治大OBであるDF長友佑都、福田心之助からも後輩たちへのエールが届けられた。 長友は「来シーズンから厳しい競争やレベルも上がると思いますが、ともにFC東京のタイトルのために頑張っていきましょう!」と今春のプレシーズンキャンプでも一緒にプレーした常盤へのコメントとともに、同じプロの舞台に進む後輩6名に対しては「厳しい練習や苦しいこともたくさんあると思いますが、常に夢と目標を持って努力すれば、必ずかなうと僕は信じています。ともに夢に向かって頑張っていきましょう!」とエールを送った。。 来年1月からJリーグ入りする6選手だが、明治大サッカー部として最後の大舞台となる『第73回全日本大学サッカー選手権大会』でインカレ2連覇を目指す。 なお、今回Jリーグ加入が内定した各選手のコメントは以下の通り。 ◆FW 中村草太(サンフレッチェ広島) 「来季からサンフレッチェ広島に加入することが決まりましたけど、まずは自分の持てる力を全てサンフレッチェ広島に捧げたいなと思っています。その上で開幕スタメンを目標にするのではなく、開幕戦ゴールという目標を立てて、大学以上のインパクトをプロの世界で残していきたいなと思っています」 ――大学4年間で成長した部分 「プレーの面で、攻撃のところは個の力というか、そういうものが本当に成長できたなと感じていますが、自分として一番は、守備のところが一番成長できたなと思っています。1年生や2年生の最初の方は守備で苦労しましたし、正直高校生まではあまり守備をしてこなかったというか、攻撃に重きを置いていたので、本当にそこで一番苦労しましたし、ひとつの寄せる距離であったり、ポジショニングだったり、本当にいろいろありますが、そういったものが1年生の頃に比べたら、成長できた部分かなと。守備の部分が一番成長できたのかなと思っています」 ◆MF 常盤亨太(FC東京) 「来季からFC東京に加入しますけど、FC東京に自分自身強い思い入れがありますし、FC東京がまだ達成したことのないリーグ優勝というのを、自分が中学で入ったときからリーグ戦優勝に自分が貢献するということを決めていたので、来年は開幕からスタメンを取って絶対にFC東京がリーグ優勝し、そこに自分自身貢献するという強い思いをもって入団したいと思います」 ――大学4年間で成長した部分 「自分が一番成長できたと感じている部分は範囲が広くなったところです。動く範囲、見る範囲、パスの範囲もそうですが、とにかく運動量、球際、切り替えというところは自分の強みとして入学しましたが、出せる範囲が狭かったり、とにかくボックス・トゥ・ボックスというところを栗田監督から言っていただいているなかで、攻撃でも守備でも動き回る範囲が広がったと感じています。考え方の部分で自分はどうしても頭で考え込んでしまったり、自分自身のなかだけで解決しようとしてしまっていましたが、そこも栗田監督から指摘をいただいて、どういう状況になっても、ある意味で考えすぎないところだったり、人のいいところを盗むといった部分は成長できたところだと感じています」 ◆GK 上林豪(セレッソ大阪) 「来シーズンからセレッソ大阪に加入します。自分が小学校からユースまで8年間、お世話になったクラブに戻ることができて本当にうれしく思っています。セレッソは今年、クラブ創立30周年で優勝という目標を掲げていましたが、今年優勝することはできず。常盤も言っていましたが、セレッソ大阪もリーグ優勝を目指すクラブです。自分が来シーズン加入して、セレッソをリーグ優勝に導きたいですし、自分が全試合に出てセレッソを優勝させるという強い目標をもって来シーズンからやっていきたいと思います」 ――大学4年間で成長した部分 「4年間で安定感が増したなと思っています。下級生の頃は栗田監督からハイボールの飛び出しの判断であったり、背後に対する飛び出しの判断というところで、課題があるというふうなことをおっしゃっていただいて、それは性格に起因するというような言葉をいただきました。そういったなかで、性格や人間的なところも含めて、自分を改めて見つめ直したときに、やっぱりムラがあるなというようなことを感じて、そういったところを直そうというようなところを日常から思っていました。その結果、プレー面ではハイボールやクロスに対する判断であったり、そういった飛び出しの判断も含めて、自分としても飛躍的に成長したなというふうに思っています。それがメンタルの安定性にも繋がって、キックであったり、そういった全てのプレーの安定感の向上に繋がったというふうに思いますし、一番は安定感のところが増したと思っています」 ◆MF 熊取谷一星(東京ヴェルディ) 「東京ヴェルディでの目標は、まずは試合に出ること。そして、チームの勝利に貢献すること。日々の練習で、今まで明治で積み上げてきたことをぶらさずにやり続けることを目標としたいと思います」 ――大学4年間で成長した部分 「総合的にすごく成長できたと思いますが、そのなかで、球際、切り替え、運動量の3原則の部分のベースは、ものすごく成長したと思います。そして、自分はアタッカーの選手なので、今までの高校時代までは、ドリブルが特徴でしたが、やっぱり大学4年間で、ドリブルは手段というか、ゴールを奪うための手段というふうな考え方に変わったことで、またプレーの幅が大きく広がったなというふうに感じています」 ◆DF 内田陽介(東京ヴェルディ) 「今後の目標は、開幕スタメンはもちろん狙っていますし、1試合でも多くの試合に出て、東京ヴェルディの勝利に貢献できるように、自分自身としても成長していきたいと思っています。明治のサイドバックとしても結果を残して、これまで支えてくださった方々に恩返しができるように、自分自身成長していきたいと感じています」 ――大学4年間で成長した部分 「運動量、球際、切り替えという3原則の部分は、日々の練習のなかで常に意識していたことなので、そういうところの強度というところでは、高校のときと比べて成長したなというふうに感じています」 ◆DF 永田倖大(京都サンガF.C.) 「来季から京都サンガに加入しますが、自分の武器である対人能力、そしてヘディングは絶対に誰にも譲らず、1年目からレギュラーで試合に出られるように、日々実直に頑張っていきたいと思います」 ――大学4年間で成長した部分 「守備のところが、よりアラートになったかなと思います。やっぱり前に出過ぎて、自分の背後を取られるだったり、スライドが遅かったり、押し出しが遅かったり、そういうところがありましたが、明治で日常を追求していくなかで、よりそこが洗練されていって、守備のところが自分の絶対的な武器になったかなと思います」 <span class="paragraph-title">【写真】明治大のJ内定者会見…OB長友佑都もビデオメッセージ</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw12.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw3.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw4.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw5.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw6.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw7.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw8.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw9.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/20241204_1_tw10.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> 2024.12.04 18:34 Wed
4

東京Vの城福監督が16年ぶりJ1で6位フィニッシュの今季総括…ターニングポイントや今季チームの象徴に選んだ選手とは?

東京ヴェルディの城福浩監督が、9日に2024シーズンの総括会見を実施した。 就任2年目で緑の名門を16年ぶりのJ1昇格に導いた指揮官は、就任3年目となった今シーズンはJ1残留を至上命令に、自身を含め成長をテーマに掲げた1年でサプライズを目指した。 そして、開幕時点で“20番目のチーム”と目された下馬評を痛快に覆す快進撃で4節を残してJ1残留を確定。さらに、クラブとしての予算規模、スカッドの経験値で上回る多くのクラブを退け、最終的に東京移転後では最高位となる6位で2024シーズンの明治安田J1リーグの戦いを締めくくった。 63歳の指揮官は約1時間の総括会見のなかで、今季の戦いを振り返るとともに、キャプテンのMF森田晃樹や今季のチームの象徴としてMF松橋優安、DF千田海人らの名前を挙げるとともに、興味深いいくつかのトピックについてユーモアを交えながらリラックスした様子で語った。 また、現時点で公式なリリースはないものの、来季続投が決定的な状況において、来シーズンに向けた思いについても語った。 城福監督が総括会見で語ったトピックは以下の通り。 ――6位という今季の順位に対する評価は? 「我々のチームの規模というか、バジェットと経験値。あるいは選手層を考えたときに、難しい戦いになるのは覚悟していました。ただ、それは今年だけではなくて去年も同じだった。去年、我々が昇格争いをするというふうに予想されるような状況ではなかったと思いますし、そのなかで勝ち取ったものがあって、その経験も踏まえてのJ1でのチャレンジなので、周りから見ると、経験が全くないという集団だというふうに見られたと思います」 「自分たちはそういうふうに見られながらも、そのなかで違った意味で驚きを示してきたという自負もある。日々何をやり続ければ、どういうものが紙枚、紙1枚と、積み上がっていくかというのは、これはJ1になっても、この姿勢は変えないでやってきたので、最初は苦戦したけれども、あるタイミングから対等に戦えているというところが驚かなくなって、今度は勝てなかったときに悔しいというふうに思えるようになっていくというのは、ある意味去年と経験としては同じような経験ができたというふうに思っています」 「6位というところでは、昨日(京都戦の試合後)、選手をみんな囲んで、たぶんみんなを褒めたのは初めてかもしれないです。『胸張れ』と、『お前ら6位だぞ』というふうにサポーターに挨拶に行く前に、『大したもんだ』と言ったかはちょっと忘れていますけど、我々が現実に目標とするべきは、最終節を前にして6位だったので、そこは絶対死守したいと思っていました。終わってみたら、あの試合を引き分けてしまったというような試合がいくつかあって、その悔しさの方が大きいというか、もっと最終節まで本当にACLの可能性があるようなところまで、そういうひりひりとした戦いを彼らにやらせられたのではないかなという、悔しさも自分のなかでは正直あります」 ――サプライズを起こせた自負は? 「サプライズかどうかは皆さんが決めることだと思うので、僕は与えられたなかで給料以上の仕事をすると。自分がサラリーマンだったときから、ずっとそれは上司に言われていましたし、それはそうだなと思っていたので、費用対効果という意味では、胸を張れると思います。ただ6位が十分かというと、自分は悔しい思いの方があるというだけで、費用対効果で日本で一番出してるのは当たり前ですし、一番最年長ですしそれぐらいやらなければ自分ではないでしょというぐらいは自慢ではないですけど、それぐらいの覚悟を持ってやっています」 ――14勝14分け10敗という戦績の受け止め方は? 「14分けというのを聞くと、そのうちの4試合ぐらいはたぶん勝ち点3にできたなという感じです。いやギリギリで追いついた試合もあるじゃないかと言われたら、それまでなんですけども、トータルとしたら自分たちはやはりファイナルサードの決定力というのは、誤解を恐れずに言うと、決定力が年俸に比例するというのが世界の常識。したがって、決定力を上げるというのは一番難しい命題ですし、我々のバジェットであれば、そこが一番の課題なのは明らかだけれども、そこの課題を克服できたら、もっとその14分けというのは、ひょっとしたら10分けぐらいで済んだのではないか、そこをどうやったら改善させられるかというのは、数字を聞いて思うところです」 「できなかったことはたくさんありますけど、やるべきだと思ったことはすべてやってきたつもりです。やるべきところでやり残したことはない。自分はいつもそうありたいと思っています。ただ、できなかったことはあるので、そこは自分の力のなさ至らなさもそうですし、アプローチの仕方も、もっとこうすればよかった、あのときのメンバーの起用はこうすればよかった。それは自分の引き出しにしっかりしまい込みたいなと思います。(できなかったことは)攻撃も守備もたくさんあります。何かを強調すれば何かが薄まるというのは、『やっぱりそうだったか』と毎週思います。10個言ったら10個やれるかというと、10個言ったら選手は何も残らない。2個を強調したら、残りの8個が薄まる。その強弱のバランスは、まだまだ自分の伸びしろかなというふうに思います」 ――選手たちのどういった部分を評価したのか? 「やり続けるというのは本当に簡単ではないと思う。このウォームアップのひとつが、このジャンプヘッドひとつが、このダッシュひとつが、何に繋がるんだというふうに思うのが普通。それが最後の勝ち点に繋がっていくんだというふうに、彼らが信じてやったかどうかはわからないけども、それをやり続けてくれたからこその勝ち点だと思いますし、そのやり続けるというところのメンタリティを持ってくれたことが誇らしいですね」 「もちろんコーチングスタッフがメニューもアプローチも、個別ミーティングもグループミーティングも、いろんな工夫をしてくれたというところもありますけど、メンバーのヒエラルキーという言い方だとちょっときつい言い方なんだけれども、何となくある。ヒエラルキーがなんとなく覆るときがある。驚きのポジティブな方の覆るはいいですけど、覆るということは覆される選手がいるわけで、そういう選手がまた歯を食いしばって、食いついてくるというか、その繰り返しというか、そのサイクルの空気感になれたことが、一番素晴らしかったです。もちろん心のなかでは穏やかではなかったと思うし、僕に対する不満もひょっとしてあったかもしれないし、納得もいかなかったかもしれないけれども、それでも食いついて、また覆し返すというか、全員がその姿勢を持ったことが、一番誇らしいと言えばそう言えるかもしれないです」 ――監督のなかで今季のヴェルディを象徴した選手について個人名を挙げてほしい。 「本来であれば、あまり個人名について言及しませんが、千田海人みたいな(リーグ戦の)ピッチに立つ距離が程遠いと思われていた選手が、最終的にピッチに立っていく、ポジションを取っていくという部分で、本当に彼のような愚直さというのが、今のヴェルディを象徴していると思います。僕自身、今年は一番に名前を挙げるとすると、松橋優安です。彼はヴェルディにユースから昇格して、ユースの10番だった選手がヴェルディでプレーできなくてというか、他でちょっと武者修行してこいというところで、いくつかのチームに行って、そこで結果を出せたかといえば、どちらかというと結果を出せない状況で迎えた今年だった。彼の立ち位置は(シーズン始動の)最初の時点でフィールドプレーヤーが30人いたとすれば、言い方を恐れずに言うと、30番目だったことは本人含めて誰もが認識していたような状況でした」 「我々は練習からヘディングの練習ひとつ、靴一足分の寄せひとつ、ダッシュのラインまでひとつ、すべてに手を抜かないことを全員に要求したなかで、彼はやり続けて、ときにはサイドバックときにはボランチ、ときにはウイングと、そのときには足りないポジションをあてがいながらというか、練習試合の3、4本目で歯を食いしばってやり続けていくなかで、確実に成長していった。我々はもちろんフェアに見ようと、スタッフには立ち位置がどうであろうが、フェアに見てあげるのが我々の仕事なので、アプローチも含めてフェアに見ましたけども、彼の成長具合は目を見張るものがありました」 「何が変わったかというと、彼はヴェルディのユースの10番を背負っていた。一般的にどういう選手かと何となくイメージするのであれば、ボールを受けられて、相手をかわせて逆を取って、見ている人をちょっと裏切るようなプレーもして、それが10番です。止めること、蹴ること、最低限のスキルというのが、おそらくそのチームで一番高いレベルにあるからこそ10番をつけられた選手だと想像します。その選手がプロになったときに、そんな部分がある意味で最初通用しなかった。それでヴェルディでプレーすることが許されなかったんだと思います」 「今回も不退転の気持ちというか、本当に後がないという言い方したらちょっと言い過ぎですが、本当に退路を断ってというか、そんな気持ちで今シーズンの練習初日からやったときに、彼の武器が『僕は巧いんですよと、いろいろサッカーが巧くてちょっと速いんですよ』というのが武器だったのが、彼の今の武器は『僕はハードワークするんですよと、めちゃめちゃハードワークするんだけども、実はちょっと巧いんですよ。昔10番だったんですよ』とそのスタンスが変わった。彼のストロングを彼自身が変えられた。今までの彼のストロングだった部分はそのまま持ち続けているわけで、それで最もストロングな部分を変えた。変えられるメンタリティを持って、今シーズン我々のチームに合流したというのは、いろんな選手にとって、ものすごく示唆に富むというか、大体大人になったら選手は成長しないとか、大体12歳のときにスキルというのが一番身につくのであって、そこでもう大体選手の価値はわかるんでしょというものではないところを、彼が証明した。彼だけではないけれども、それこそレンタルの選手が急に巧くなったわけではない。自分の一番のストロングだったものが、2番目にすればいい。違うものを1番のストロングにすればいいというようなところの象徴的なものが、彼だったのではないかなと思います」 ――キャプテンとしてチームを引っ張った森田晃樹選手への評価は? 「彼ぐらいわかりにくい人間はいない(笑)。わかりにくいという言い方が正しいか、わかりやすいという言い方が正しいか。僕は彼の『イエス』と、『はい』しか言わないような昭和の時代とは全く違って、簡単に頷かないし、納得しなければ動かないし、別にコミュニケーションを機嫌取りみたいな感じで取ることは一切ない。でも、彼の誰しも平等に接する姿というのはすごく好感を持っていますけど、それはたぶん僕の一方的な片思いというか、向こうは昭和のおっさんだなと、たぶん思っていると思います(笑)。彼に対しての足りないところを、ずっと口酸っぱくではないですけど、こうすればもっとチームが良くなるじゃないかということを、彼に直接言う場合もあれば、他の選手に言って彼がそれを聞いているという状況もあったと思います 「昨日ちょっとわかりやすかったのは、最後に試合が終わった後に大体ロッカールームに帰ってきて、なにか選手が一言言って締めます。なにか言わなければいけないときは何かを言うし、言う必要がないときは(ヴェルディ締めの)手拍子で締る。自分はそのときに何となく目に入った選手に、今日はこの選手に喋らせようかなというときがあって、でも大体指名すると、『お疲れ様でした』と言って手拍子で締めます。昨日の最後は晃樹を指名したら、彼は20ぐらい喋りました。たぶん、今までの森田晃樹だったら、絶対に喋らなかったと思います。自分がキャプテンやって至らなかったところもあると思うけれども、みんなに助けられたというのを、別に準備しているわけでも何でもない。最後の締めというのは手拍子だけなので、それが彼はしっかりみんなに対する感謝と自分の至らないところを詫びるというか、あの大人ぶりにちょっとびっくりしましたし、嬉しかったです」 ――今シーズンのターニングポイントは? 「今シーズンのヴェルディを語るときに、あれ(町田戦の0-5の大敗)をターニングポイントというのは、すごくストーリー的に美しいというか、わかりやすいというか。僕も面倒くさいって言ったら申し訳ないですけど、『そうですよね』という感じで、それを許容してきましたけど、もちろんあのタイミングで、ひとつのポイントとすれば、3バックに変えたということ。ずっと4バックでやってきたチームが3バックに変えた。要はシステムを変えたときに、結果の理由をシステムの方に逃げる可能性がある。『だってシステムが変わったじゃん』というような形からスタートするのが嫌だったし、今までのやっていたこと、[4-3-3]がダメだったという受け取り方もできる。システムを変えるというのは、それぐらい重いこと。今までのことを否定するのか、肯定するのかも含めて、いろんなものをリセットして新しいものに取り組むというのはそれぐらいショッキングなことだった。今までがどうのこうのとか関係ない、そんなことが思考にならないタイミングは、あそこしかなかったということで、システムを変えたという意味でのターニングポイントはあそこだったと思います」 「ただ、それはスコア的に見て町田戦をみなさんが因縁と語るなかでコテンパンにやられたということが、ストーリー的にはそうであってほしいというふうに思われるかもしれませんけど、僕のなかでは、0-3から3-3に追いついたアウェイの鹿島戦があって、ガンバ相手に勝てたなという試合の0-0の引き分けがありました。苦労して初勝利してから、そんなに勝ち点3をバンバン積み上げたわけではないけれども、初勝利までは生みの苦しみがあったなかで、『何となく俺はやれるじゃないか』とちょっとそういう気持ちになっていた。『町田相手に俺らがやれることを証明してやろうぜ』みたいな、到達したわけでもないのに、自分たちは0-3から3-3追い付いたというような、もちろん口には出さないけれども、その空気感とか、ガンバの試合になってもガンバの選手が『今日はやられておかしくなかった』というようなコメントも出してくれて、自分たちがやれているのではないかと。練習で彼らがダラダラしているとか、無駄口を聞いているかとかそうではないけれども、ちょっと言葉には出せない緩みとか、安心感とか、達成感が命取りになる」 「僕らはそのギリギリのところでこの1年間を戦ってきた。何か階段をバーンと高いところに登ったような成長曲線を描いたかというと、そんなのいつでも下がる。それは町田戦以降でもちょっと油断を見せたら、ジュビロ戦であったり湘南戦であったり、どうしちゃったのという試合を、そういう顔を僕らが見せてきたのは、『一生懸命やってきたし油断なんてない』と言いながらも、どこかの心の片隅に自分には(ポジションの)指定席がある。自分はやっているんだから、もっと特長を出すためのエネルギーを貯めたいとか、この1回ぐらいヘディングで競らなくてもいいだろうとか、まだ最初の序盤だからまだ体が温まるまではこんなもんだろうとか、ちょっとしたことが我々の勝ち点に直結する。自分たちはそこまで成長しているわけではないんだということを、僕はよく3歩進んで2歩下がって言いますけども、3歩進んで4歩下がりながら、でも最終的にはそこにとどまらずにちょっとずつ前に行っている。そんな1年間だったと思うので、システムを変えたというターニングポイントは町田戦ではあるけども、自分たちが気の緩みを見せたら、いつでも後退するんだというのは、その都度痛感してきた1年間かなと思います」 ――江尻強化部長も高く評価しているオフ明けのミーティングについて 「例えば試合を土曜日にやって、オフ明けが火曜日だとする。そうすると、日曜日と月曜で映像を見て、5分ぐらいの映像を取り出す。それをどう伝えるかと。自分が思った、取り出した映像をどう見るかというのはコーチに一応聞く。『俺はこう思ってこの場面を取り出したと、この場面をどう思うか』と。今はコーチ陣みんなに意見してもらうようになっていて、自分はこう思うとか、これはポジティブに言っているけどもネガティブな部分もあるのではないかとか、このシーンを取り出すぐらいだった他のシーンがあるのではないかとか、朝の1時間ぐらいコーチ陣とミーティングし、2日間で僕は一応こういうストーリーでミーティングしようと思っていた部分を、コーチ1人1人に聞く。コーチは奈良輪みたいに去年まで選手だった選手に近いコーチもいれば、和田とか森下のようにいろんな経験をしているパーソナリティが強いコーチがいて、どういうトーンで話すかは僕自身、直前まで決めていない。ただチームの何が問題で、何が成果だったかは伝えるけれども、それをものすごい怒りモードで伝えるのか、ポジティブな感じで勇気を持たしてピッチに立たせるのか。最後にコーチ陣の意見も全部聞いて、ラスト30分ぐらい自分の頭のなかで整理して、その30分というのはコーチはもうグラウンドに出てウォームアップの準備をしている時間で、自分は監督室でどういうふうに選手に伝えようかなというような、そういう1年間を通せたというのがよかったなと思います」 「何を言いたいかといえば、コーチがちゃんと意見をしてくれるということ。僕はこれを怒る場面として用意したけれども、それでは効果的ではないかもしれないと言ってくれるコーチがいて、むしろ最後のリカバーでよくスライディングしましたよねと、そう言われればそうだなと。そういうみんなの感性を自分のストーリーと、それが勝った負けたで、あるいは連勝しているのか、連敗しているのかというなかで、どの着手点でミーティングで喋るかというのは、もしいいミーティングだと感じてくれたのであれば、それはコーチのおかげだなと思います」 ――そのミーティングを含め、時に厳しい指摘をする際に配慮している点は? 「(ミーティングでは)一番見たくないシーンをみんなに見せるので、僕はもう絶対本丸から逃げない。そうなればハレーションもある。だからこそ、言葉遣いとか、全否定しないとか、そのプレーに関しては良いことと悪いことをはっきり言いますけど、それはプレーであって、その人間性を否定するわけではないですし、そこは気を遣っています。もうひとつは、なぜそうなったかというと、自分がそうさせた可能性があるわけです。前半から走らないで前半で交代させてよかったじゃないかということは、僕自身が何の準備をしたんだということで、どういう心持ちで彼らを送り出したんだということにもなるので、そこも踏まえながら本丸に行っています。そうではないと、お前が全部悪いという話になる」 「なぜ自分の特長を出す方に頭が行ってしまって、チームのためにハードワークするという方がおろそかになったのかというのは、必ず僕に原因があるので、そこを踏まえれば、そんな大きなハレーションにはならないということがひとつ。本丸に行ってみんなの前で題材にされるということは、試合に出ているということ。題材にされないということは試合に出ないということですから、いつも言っているのはどっちがいいんだと。『題材にされたくないのであれば、試合に出なければいいでしょ』と言えば、みんな試合に出たい。そうなれば題材にされることなんて大したことではないです」 ――来季続投を前提として、クラブに求めている部分は? 「自分は現場の1人なので、とにかく積み上げていくということが、どれだけ確かなものかというのを継続していくべきだと思います。サッカーに限らずですけど、変革していくもの変わっていくものと、不変のものがあるはず。そこをヴェルディを見ていたら、そこが象徴的だよね。サッカーの不変なものと、サッカーで変わっていくべきものが何かとなったときにヴェルディを見ろと、そういうチームにやっぱりしていかなければいけないというふうに思います。もちろん、会社もクラブも変わっていかなければいけない、変えていこうという意思はあります。ただ、変えていくと言葉に出したから急に変わるかというと、そうではない。いろんなものを1個1個クリアしていかなければいけないという意味では、こういった総括会見があって、このホテルを借りて、スポンサーパーティーをやって、たぶん今までやったことのないことをトライしてくれている」 「実はこの後にクラブの職員と選手と全員で忘年会をやると。自分が提案しましたがそれも受け入れて、なかなかそれはやっているようで、やれてないクラブも多い。だからやれることの範囲のなかで、やろうとしてくれるクラブがいて、もちろん全部満額回答はできないわけですけど、そのなかでもがきながら少しずつ上を目指していくというのは、現場もフロントも一体となって、ファン・サポーターも含めて、そういうクラブであり続ければ、必ず右肩上がりになっていくのではないかなと思います」 ――クラブ全体での忘年会の開催について 「職員の方々はプロとしてやっている選手たちと、特段近い距離になれるわけでもなく、それは僕だけかもしれないですけど、マスクもしていると顔もわからないうちに辞めていくとか、でもすごく苦労しているし、このクラブにはベレーザもある。先日、ベレーザの試合を見に行ったらベレーザにも(職員がサポートのため)応援に来ている。この人たちはいつ休んでいるのだろうというなかで、僕は『集客まだまだ足りないんじゃないか』と遠慮なく言うし、『グッズをどうなっているんだ』ということも言います。自分も周りから『いつになれば自分のグッズが購入できるのか』とずっと言われている。そこの立場にはその立場の苦労があったりするわけですし、どこかで1年で1回ぐらい距離を縮めるときがあってもいい」 「今日はスポンサーパーティーを全員で失礼のないようにやりますし、選手もこの場に全員いるわけで、そこでやるのが実は一番効率的なのではないかと、そこの場だけは無礼講でいいのではないかと。今日初めてやるので、どれだけ和やかになるかわかんないです(笑)。今日やって、また来年に向けて今年が学びの場になるかもしれないですけど、そういうふうに前に進むことは大事なことかなと考えています」 2024.12.10 13:16 Tue
5

今季J1全試合出場の東京V・齋藤功佑が京都との今季最終戦勝利誓う「このチームが大事にしてきたものを出して勝つことが来年に繋がっていく」

東京ヴェルディのMF齋藤功佑が、8日にサンガスタジアム by KYOCERAで行われる明治安田J1リーグ第38節の京都サンガF.C.戦に向けた意気込みを語った。 2023シーズンに横浜FCから東京Vに完全移籍で加入し、加入1年目には主力として16年ぶりのJ1昇格に貢献した27歳MF。加入2年目となった今シーズンは、個人としても2021シーズン以来のJ1での戦いとなったなか、ここまでリーグ全試合(先発28)に出場。チームトップタイの5アシストに加え、1ゴールを挙げている。 [4-4-2]のサイドハーフを主戦場とした序盤戦は先発だけでなく、城福浩監督が求めた“ゲームチェンジャー”としての役割も担い、アウェイで0-3の劣勢を強いられた鹿島アントラーズ戦では反撃の狼煙を上げるゴールを含め、3-3のドローに持ち込む値千金の活躍を見せた。 中盤戦以降はキャプテンのMF森田晃樹とともに[3-4-2-1]の2ボランチが定位置となり、卓越した戦術眼と献身性、味方を鼓舞するリーダーシップも発揮し、中盤のかじ取り役として絶大な存在感を放ってきた。 多くの選手がJ1初挑戦となったなか、数少ないJ1経験者であり、横浜FC時代には厳しい残留争いも経験していた齋藤は、京都との最終戦を前に「本当に充実した1年になった」と今季を振り返った。 「本当に充実した1年になりましたし、もちろん1個1個課題に向き合いながら成長してきて、それを選手全員が感じていると思います。本当によくできたというか、でもそこにはちゃんと裏付けがあって、根拠と自信がついた1年になったのではないかなと思います」 J1昇格プレーオフを制した“20番目”のチームであり、財政規模やスカッドの経験値も鑑みて、下馬評では残留争いのメインキャストと目されたなか、4節を残しての残留確定に、最終節前の6位という現状は称賛に値する偉業だ。 その一番の要因について背番号8は、城福体制移行後のチームとしての確かな積み上げ、ブレずに戦い続けた点を挙げている。 「チームとして大事にしていることを去年から積み上げながら、よりそれを強化していけた。その上で、それぞれが成長にフォーカスできた。それは監督を初めスタッフの選手への働きかけ方も間違いなく大きかったと思いますし、組織力をより強化しながら、個での成長をそれぞれできた。前半戦でうまくいかなかったことや課題を乗り越えながら成長してきたからこそ、今の順位があるのかなと思います」 個人としては、ともに攻撃・パスセンスを特長とする森田と組む攻撃的な2ボランチを機能させる上で重要だった守備力の向上、出し切ってバトンを繋ぐというチームスタイルの上で鍛え上げ、後半戦はほぼ90分フル稼働が可能となったスタミナ、プレー強度の向上を実感している。 「強度の部分が高くなったというのは感じます。守備の強度でもそうですけど、90分戦うというところもそうですね。守備では、よりボール奪取のところだったり、周りを動かすところだったり、組織で守るというところは、まだまだ伸びしろもありますけど、この1年ですごく成長を感じているところです」 チームとしても個人としても充実したシーズンを締めくくる上で京都との最終戦では、結果とともに来シーズンに繋がるパフォーマンスを示したい。 4-5で打ち負けた前節の川崎フロンターレ戦では「何となく気づきながら修正できなかった」と、悔やんだ長い中断期間の影響による試合勘の欠如。それに加え、「試合までの準備のところで120パーセントの集中力だったり、120パーセントを出そうとして、初めて100パーセントが出るみたいなところは肌感であって、練習での集中力と強度の部分はやっぱり足りなかった」と、チームとしての課題があった。 ただ、苦いホーム最終戦での敗戦を真摯に受け止め、「基本に立ち返るというか、戦う部分の緩さというのはどうしても見られたなかで、チームとして最後もう1回締め直して、今週1週間いい準備しようというのを共有しました」、「本当に繰り返してはいけないという思いで、今週は挑んでいますし、締め直した状態で、今は取り組めているので、次の試合はそこでまた集中して入りたい」と、同じ轍を踏むつもりは毛頭ない。 齋藤個人としては後半の途中出場で流れを変え、FW染野唯月の劇的な同点ゴールを演出したいいイメージもある京都との再戦となるが、後半戦でより破壊力を増した対戦相手の強力な攻撃陣をいかに封じ込められるかが勝敗のカギを握るとみている。 「個のある選手が入ってきて、そこが大きな変化にはなっているかなと思います。やっぱり前回対戦でもフォワードのところの流動性だったり、セカンドボールへの速さとかに苦しんだので、そこは引き続き警戒が必要」 「前線の選手の個の能力の高さがあるので、それを組織でいかに守れるか。どれだけアラートな準備をして、コミュニケーションを取りながら組織で守れるかというのが、大事になるかなと思います」 3戦ぶりの白星とともに6位フィニッシュを目標に臨む最終戦に向けて緑のコンダクターは、「本当に勝つためにいい準備をして、自分たちのやるべきことを120パーセントまでやるというのが、一番勝ちに近づくことだと思う。それをしっかり最後見せられるように、チーム全体で準備していきたい。今までこのチームが大事にしてきたところを、しっかりと出して勝つというところが来年にも繋がっていくと思います」と、あくまでヴェルディらしい戦い方で有終の美を飾りたいと意気込んだ。 2024.12.07 20:15 Sat

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly