そりゃ確かに「優勝」って言葉は封印したほうがいい……のか?!の巻/倉井史也のJリーグ
2024.08.31 11:30 Sat
おお、町田ゼルビアの黒田剛監督が「『優勝』って言わない」宣言したじゃないですか。かなり意識してるって感じ?的な?
ただね、本当に言えないと思うんです。ってのが、今年は想像以上に団子状態ですよ。いつひっくり返ってもおかしくないんです。なぜかって?それはこの数字を見てもらえば。例の如く、18チーム構成になった2005年以降で2ステージ制だった2015年と2016年は除外してます。
2005年:G大阪/勝点60/平均1.76
2006年:浦和/勝点72/平均2.12
2007年:鹿島/勝点72/平均2.12
2008年:鹿島/勝点63/平均1.85
2009年:鹿島/勝点66/平均1.94
2010年:名古屋/勝点72/平均2.12
2011年:柏/勝点72/平均2.12
2012年:広島/勝点64/平均1.88
2013年:広島/勝点63/平均1.85
2014年:G大阪/勝点63/平均1.85
2017年:川崎/勝点72/平均2.12
2018年:川崎/勝点69/平均2.03
2019年:横浜FM/勝点70/平均2.06
2020年:川崎/勝点83/平均2.44
2021年:川崎/勝点92/平均2.42
2022年:横浜FM/勝点68/平均2.00
2023年:神戸/勝点71/平均2.09
ということで、近年優勝チームの1試合あたりの平均勝点が2点以上というのが続いてるんです。で、今はどうかというと、
1位:町田/勝点54/試合数:28/平均1.93
2位:広島/勝点52/試合数:28/平均1.86
3位:神戸/勝点49/試合数:28/平均1.75
4位:鹿島/勝点48/試合数:28/平均1.71
5位:G大阪/勝点48/試合数:28/平均1.71
6位:横浜FM/勝点41/試合数:28/平均1.46
7位:福岡/勝点38/試合数:28/平均1.36
8位:C大阪/勝点38/試合数:28/平均1.36
9位:FC東京/勝点38/試合数:28/平均1.36
10位:東京V/勝点38/試合数:28/平均1.36
11位:名古屋/勝点37/試合数:28/平均1.32
12位:新潟/勝点36/試合数:28/平均1.29
13位:浦和/勝点35/試合数:26/平均1.35
14位:川崎/勝点34/試合数:27/平均1.26
15位:京都/勝点34/試合数:28/平均1.21
16位:柏/勝点33/試合数:27/平均1.22
17位:湘南/勝点29/試合数:28/平均1.04
18位:磐田/勝点28/試合数:28/平均1.00
19位:鳥栖/勝点24/試合数:28/平均0.86
20位:札幌/勝点22/試合数:28/平均0.79
※2005年:C大阪、G大阪、浦和、鹿島、千葉
2006年:浦和、G大阪
2007年:浦和、鹿島
※2008年:鹿島、名古屋、川崎
※2009年:鹿島、川崎
2010年:名古屋のみ
2011年:柏、名古屋、G大阪
※2012年:広島のみ
※2013年:横浜FM、広島、鹿島
※2014年:G大阪、浦和、鹿島
2017年:鹿島、川崎
2018年:川崎のみ
2019年:横浜FM、FC東京
2020年:川崎のみ
2021年:川崎のみ
2022年:横浜FM、川崎
2023年:神戸のみ
ね? 2012年の広島を除いて最終節の直前まで3チームぐらいは優勝に絡んじゃうんですよ。だからとてもまだ「優勝」なんて口に……口に……いや、やっぱりここは大口叩いて優勝目ざすってのも新しくていいんじゃないですかね。あ?炎上しちゃう?
ただね、本当に言えないと思うんです。ってのが、今年は想像以上に団子状態ですよ。いつひっくり返ってもおかしくないんです。なぜかって?それはこの数字を見てもらえば。例の如く、18チーム構成になった2005年以降で2ステージ制だった2015年と2016年は除外してます。
2005年:G大阪/勝点60/平均1.76
2006年:浦和/勝点72/平均2.12
2007年:鹿島/勝点72/平均2.12
2008年:鹿島/勝点63/平均1.85
2009年:鹿島/勝点66/平均1.94
2010年:名古屋/勝点72/平均2.12
2011年:柏/勝点72/平均2.12
2012年:広島/勝点64/平均1.88
2013年:広島/勝点63/平均1.85
2014年:G大阪/勝点63/平均1.85
2017年:川崎/勝点72/平均2.12
2018年:川崎/勝点69/平均2.03
2019年:横浜FM/勝点70/平均2.06
2020年:川崎/勝点83/平均2.44
2021年:川崎/勝点92/平均2.42
2022年:横浜FM/勝点68/平均2.00
2023年:神戸/勝点71/平均2.09
1位:町田/勝点54/試合数:28/平均1.93
2位:広島/勝点52/試合数:28/平均1.86
3位:神戸/勝点49/試合数:28/平均1.75
4位:鹿島/勝点48/試合数:28/平均1.71
5位:G大阪/勝点48/試合数:28/平均1.71
6位:横浜FM/勝点41/試合数:28/平均1.46
7位:福岡/勝点38/試合数:28/平均1.36
8位:C大阪/勝点38/試合数:28/平均1.36
9位:FC東京/勝点38/試合数:28/平均1.36
10位:東京V/勝点38/試合数:28/平均1.36
11位:名古屋/勝点37/試合数:28/平均1.32
12位:新潟/勝点36/試合数:28/平均1.29
13位:浦和/勝点35/試合数:26/平均1.35
14位:川崎/勝点34/試合数:27/平均1.26
15位:京都/勝点34/試合数:28/平均1.21
16位:柏/勝点33/試合数:27/平均1.22
17位:湘南/勝点29/試合数:28/平均1.04
18位:磐田/勝点28/試合数:28/平均1.00
19位:鳥栖/勝点24/試合数:28/平均0.86
20位:札幌/勝点22/試合数:28/平均0.79
と、かなりのロースコア。つまりそんなに圧倒的なチームがないってことなんです。では、ロースコアだった時ってどれくらいのチームに最終節の1試合前まで優勝の目が合ったかというと、
※2005年:C大阪、G大阪、浦和、鹿島、千葉
2006年:浦和、G大阪
2007年:浦和、鹿島
※2008年:鹿島、名古屋、川崎
※2009年:鹿島、川崎
2010年:名古屋のみ
2011年:柏、名古屋、G大阪
※2012年:広島のみ
※2013年:横浜FM、広島、鹿島
※2014年:G大阪、浦和、鹿島
2017年:鹿島、川崎
2018年:川崎のみ
2019年:横浜FM、FC東京
2020年:川崎のみ
2021年:川崎のみ
2022年:横浜FM、川崎
2023年:神戸のみ
ね? 2012年の広島を除いて最終節の直前まで3チームぐらいは優勝に絡んじゃうんですよ。だからとてもまだ「優勝」なんて口に……口に……いや、やっぱりここは大口叩いて優勝目ざすってのも新しくていいんじゃないですかね。あ?炎上しちゃう?
黒田剛の関連記事
FC町田ゼルビアの関連記事
J1の関連記事
|
黒田剛の人気記事ランキング
1
東京V、バスケス・バイロンの異例の移籍経緯を説明…
J2リーグの上位2チームの間で実現したシーズン途中の異例の移籍を受け、東京ヴェルディが経緯を明かした。 FC町田ゼルビアは6日、東京ヴェルディからチリ人MFバスケス・バイロン(23)を完全移籍で獲得したことを発表。 現在、両クラブは勝ち点10差が付いているものの、町田が首位、東京Vが2位と自動昇格、優勝争いを繰り広げている。さらに、同じ東京を本拠地とするローカルライバルの間柄ということもあり、シーズン途中のライバルチームへの移籍は衝撃をもって伝えられた。 6日の移籍決定後に新天地での加入会見に臨んだバスケス・バイロンは、移籍リリース時のコメント同様に「批判されるのもわかった上での決断」と、大きな覚悟をもっての移籍だったとコメント。それでも、恩師である黒田剛監督の元でのプレーを熱望し、町田行きを決断した。 一方、ライバルに主力を引き抜かれる形となった東京Vは移籍発表翌日となった7日、江尻篤彦強化部長がクラブハウスで報道陣の囲み取材に応じ、交渉の詳細に関する言及は避けながらも移籍の経緯を説明。 クラブとしては契約延長交渉を含め、全力で慰留に努めながらも、最終的には選手自身の強い意向によって移籍を認めざるを得なかったとしている。 「我々にとって欠かせない選手でした。1カ月プラスアルファ前から彼との契約の更新というのは当然進めていました。そういった中で最終的に今回のような形となりました」 「今まで巻き直し(延長交渉)は年度末にやっていたと思いますが、この時期に巻き直しをちゃんとやって、残さなければいけないというのは、今までのヴェルディではなかったことだと思います。去年お金を作ったぶん、早い段階でそういったことをやっていくことは自分の仕事だと思っていました」 「そういった中、(自分たちが)早く動けば、(他クラブから)早く動きがくるというのはしょうがないことです」 「当然、ある程度のお金を彼が置いていってくれました。そのへんは抜かりなく自分も仕事をしているつもりです」 「(延長オファーを拒否され、他クラブからのオファーが来て違約金を払われての移籍という形か)そういう流れでした」 「彼も彼で悩み抜いた結果だと思いますし、僕らも個人的に彼と話を重ねて、最終的に彼が決めた決断でした。ただ、クラブは指をくわえて見ているような状況ではなく、クラブとしてやれることを全力でやった結果、こうなってしまったことは致し方ないというところです」 また、9日に新国立競技場で行われる『東京クラシック』を間近に控える中での移籍発表に関しては、様々な要素が絡み合った上での偶然だったという。 「1カ月前のそういったところから始めていて、町田さんのいろんな狙いがあるとは思いますが、それを含めてのJ1昇格への戦いだと捉えています。J1昇格にはクラブ力が問われる。現場だけでなくクラブの力が当然問われます。そういう戦いのステージに、万年中位のチームが上がったということは、それだけの戦いをしている。現状の上位のチームと戦うということはピッチだけではない。そこをチーム全体で認識してやっていける機会なのかなと思います。そういう舞台で戦っていることを私も監督含めた現場、クラブ側もわかってJ1昇格に向けて戦っていかないと良い形にはなりません」 「こういったタイミングになったことに関しては、彼と真剣に我々が向き合って話し合った結果がこのときになってしまったというだけで、意図してやっているわけではないです」 主力の穴埋めに関しては名古屋グランパスから育成型期限付き移籍で獲得したMF甲田英將らを含めた現有戦力の台頭を促しつつも、クラブとして新戦力補強に動くことを認めている。 「それは当然です。今年は(J1昇格の)チャンスがあると思っています。そこに向けて全力投球していきたいと思っています。(伸びしろ十分の若手選手が)補強しなくても自分たちがいるというような形が一番です。ただ、それを指をくわえて待つわけではなく、強化部としてそこに適する選手を取っていくという考えではいます」 「ただ、間違ってもバカげた補強というか、端的に言えば多くのお金が必要となる補強をするつもりは明確にありません。あくまでクラブに合った形でないと、それ以後のことに関して上がっても上がれなくても大変になりますし、そこは10年、20年とヴェルディがやっていく上で重要なことだと考えています」 また、現場を預かる城福浩監督も同日に行われた記者会見、その後の囲み取材で今回の移籍に言及。「サッカーの世界ではよくあること」、「弱肉強食の世界」と前置きしながらも、百戦錬磨の指揮官にとっても今回の移籍は前例がないものだと感じている。 「“強奪”という言い方が適切かはわかりませんが、我々の目からそのように映ることはサッカーの世界ではよくあることです」 「ただし、サッカー先進国やサッカー先進国に近づこうとしている国のリーグでシーズン途中に、このような順位でこういった移籍が実現した例がはたしてほかにあるのであれば、聞かせてほしいというふうに思っています。シーズン中にこういう2位から1位に主力が行くというのが、こういうことが成立するのか。自分が知り得る限りでは聞いたことがないです」 さらに、クラブ同様に1カ月以上の期間を通じて何度となく対話を重ねて慰留を図ったという。その中で「これ以上は話せない」と慎重に言葉を選びつつも、起用の可否を含めて難しいチーム状況の中で指揮官として繊細な対応を行っていたことを明かした。 「彼とは話しすぎるぐらい話しました。もちろん条件というのはサッカー選手にとって重要なものです。20年も30年もサッカー選手を続けていくのは難しい。あとは個人でバックボーンが異なります。その部分は無視できないです」 「ひとつは彼がそういう選択肢を得た事実があったこと。そこで条件がはね上がったとするのであれば、それは彼が勝ち取ったものです。そこを否定することはありません」 「あとは手段を選ばずにJ1昇格を考えたとき、今回のような向こうの手段が意表というものではありません。僕らはそういった部分も含めて昇格を争っています。ただ。ピッチの上で90分、戦術や選手交代がどうのという部分だけで戦っているわけではない」 「何がなんでも昇格しようとしているチームが何チームもあります。これほどインパクトがある補強がこれからあるかはわかりませんが、そのチームの戦力をもぎ取れば二乗倍の補強になるという思考があってしかるべきというほど、みんなが是が非でも昇格したい。そういう世界だと思います」 「この1カ月はこの騒動にチームが巻き込まれないようにすることにかなり努力しました。おそらく選手は僕らが言わなくても、どんな混沌とした状況かというのは、この1カ月感じながらやっていました」 「僕らは起用するしないの判断も含めて考えていました。それはなぜかと言えば、行くか残るのかわからなかったからです。行くか残るかわからない状況でどういう準備をしてという部分は、少なくともチームに影響がないという部分で自分が努力する。今はその努力をしなくていいという部分でスッキリしていますし、個人的には間違いなくプラスです」 「(残留の可能性に賭けていた部分は?)僕らが賭けていたというか、(選手本人が)ファイナルアンサーしたら僕らはどうしようもないです。それにものすごい差があろうがなかろうかというところです」 「誰よりも1人いなくなったことで、チームが沈んだと言われたくないのは我々当事者です。それをプラスにできると確信しています」 2023.07.07 17:10 Fri2
町田MF高江麗央が完全移籍で山形へ! 「この悔しさをエネルギーに変えて次のチームで活躍」
モンテディオ山形は18日、FC町田ゼルビアからMF高江麗央(25)の完全移籍加入を発表した。背番号「29」をつける。 高江はロアッソ熊本のアカデミー育ちで、東福岡高校を経由してガンバ大阪でプロ入り。2020年から町田に活躍の場を移した。 すると、町田での1年目から中盤の軸に。黒田剛新監督の今季も18試合に出場中だったが、この夏場あたりから出番を減らしていた。 新天地を通じて「モンテディオ山形のファン・サポーターの皆さん、この度、FC町田ゼルビアから移籍してきました高江麗央です。チームの勝利の為に日々精進していきます! 熱い応援よろしくお願いします!」と意気込みを語った。 一方、3年半を過ごした町田では「FC町田ゼルビアのファン・サポーターの皆さん。この度、モンテディオ山形に完全移籍する事になりました。3年半、ありがとうございました」との綴りはじめから、感謝の言葉を続けた。 「ゼルビアに来た時からJ1を目指して日々戦っていました。そして3年半経った今、J2優勝J1昇格に一番近いこのチームで、何も力になることが出来ず、移籍してしまうことが本当に悔しく申し訳ない気持ちでいっぱいです。この悔しさをエネルギーに変えて次のチームで活躍し、皆さんに成長した姿を見せられるようにこれからも頑張ります! 本当にありがとうございました!」 2023.07.18 18:50 Tue3
王者・青森山田がベスト8で敗退…神村学園がボルシアMG内定の福田師王の決勝ゴールで逆転勝利! 【高校サッカー選手権】
4日、第101回全国高校サッカー選手権大会の準々決勝が行われた。 前回王者の青森山田は2回戦から登場。広島皆実(広島)、国見(長崎)を下してベスト8に進出。対する神村学園も2回戦から登場し、山梨学院(山梨)、日大藤沢(神奈川)を下してベスト8に進出。初優勝を目指すこととなる。 実力伯仲の両者の戦いは、立ち上がりは神村学園が押し込むことに。勢いを持ってゴールに迫ると、11分にはバイタルエリアで縦パスを受けた西丸道人がドリブルで持ち込み、ボックス手前から左足でシュート。シュートはわずかに左に外れる。 対する青森山田は得意のロングスローなどを使って神村学園のゴールへと迫ることに。すると、16分には青森山田がチャンス。ボックス内左で崩すと、高いクロスを小湊絆がヘッド。しかし、これが枠に飛ばすことができずに終わる。 徐々に青森山田が押し込んでいくと、21分には右サイドで得たFKからのクロスを多久島良紀がヘッド。しかし、これはGKがキャッチする。 神村学園はカウンターからもゴールを目指すと22分、ボックス左からの西丸がマイナスのクロス。これを卒業後にボルシアMGへ加入する福田師王がジャンピングボレー。ミートしなかったが、アイデアのある攻撃を仕掛けていく。 一進一退の攻防が続く中、34分に青森山田が一気にチャンス。小湊がボール奪取から突破。ドリブルを仕掛けボックス内右からグラウンダーのクロス。神村学園は躊躇すると、パスを受けた中山竜之介がDFを背負いながら反転シュート。これがネットを揺らし、青森山田が先制する。 青森山田が1点リードで迎える後半。神村学園はハーフタイムに金城蓮央に代えて名和田我空を投入。攻撃を活性化させに行く。43分には左サイドから吉永夢希がクロス。これをボックス内で福田がダイビングヘッド。頭で合わせたがGKがキャッチする。 青森山田が押し込んでいく中で神村学園はカウンターから一気に反撃。56分、最終ラインからのロングフィードを福田が競り合って落とすと、これを拾った西丸がドリブルで中央突破。ボックス手前で左に持ち替えてシュート。これが決まり、神村学園が同点に追いつく。 さらに60分にもカウンターから神村学園が仕留める。決定的なピンチを凌ぐと、西村がドリブルで持ち出し左へパス。パスを受けた名和田が持ち出して右にパスを出すと受けた西丸がカットインからシュート。これを渡邊来依がブロックも、こぼれ球を福田が流し込み、神村学園が逆転に成功する。 逆転を許した青森山田は、連覇に向けて2点が必要となり、猛攻を仕掛けるが、神村学園がしっかりと守りを固めて応対。決定機を迎える回数はほとんどないまま時間が経過する。 それでも最後まで諦めず、ロングスローなどで活路を見出したが、最後まで集中した神村学園が1-2で勝利。過去最高に並ぶベスト4進出を果たした。 敗れた青森山田は連覇ならず。黒田剛総監督は退任し、FC町田ゼルビアの監督に就任する。 なお、神村学園は7日に行われる準決勝で岡山学芸館(岡山)と対戦する。 青森山田(青森) 1-2 神村学園(鹿児島) 【青森山田】 中山竜之介(前34) 【神村学園】 西丸道人(後16) 福田師王(後20) 2023.01.04 15:52 Wed4
「青森山田サッカー部のみなさんおなじみ」黒田剛監督率いる町田のデザインCKに青森山田OBも反応!「どっかで見た事あるぞ」
鹿児島ユナイテッドFCのFW藤本憲明が、FC町田ゼルビアのCKに反応している。 青森山田高校から近畿大学に進学し、当時JFLに所属した佐川印刷SCを経て、Jリーグの鹿児島、大分トリニータ、ヴィッセル神戸、清水エスパルスでプレーした藤本。今シーズンから鹿児島に復帰している。 藤本の青森山田高校の恩師でもある黒田剛監督は今シーズンから町田の監督に就任している中、町田は16日の明治安田生命J2リーグ第10節で首位の大分トリニータと対戦した。 その大分戦の23分、町田はデザインされたセットプレーから先制点を獲得することとなる。右CKを得ると、キッカーMF髙江麗央の合図に合わせてゴール前からFW平河悠が近くへ寄っていく。ボックス右角付近まで走り抜けると、ワンテンポずらしてMF翁長聖が同じようなコースをランニングする。 その翁長へショートコーナーが渡される中で平河が急転回して裏へ抜け、翁長のリターンを受ける。右ポケットからグラウンダーで折り返すと、最後はゴール前でも回り込むような動きでフリーとなったFW荒木駿太が蹴り込んでネットを揺らした。 青森山田高校でもロングスローを含めたセットプレーを武器としていた黒田監督らしいプレーだったが、これに藤本も反応。自身のインスタグラムのストーリーズを更新すると、「どっかで見た事あるぞ」とし、「青森山田サッカー部のみなさんおなじみ」とやはり高校時代にこうしたセットプレーを練習していたようだ。 この見事なセットプレーで先制した町田は大分との首位攻防戦を3-1で快勝し、リーグ首位に返り咲いている。 <span class="paragraph-title">【動画】青森山田OBも反応した町田のデザインCK</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="mOcgH2BJFNI";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.04.17 12:00 Mon5
就任1年目で2冠達成! 青森山田・正木昌宣監督の人物像を背番号「10」芝田玲が明かす “穏やかな正木さん”
青森山田(青森)のMF芝田玲が、就任1年目にしてチームを“2冠”へと導いた正木昌宣監督(42)について語った。 8日、第102回全国高校サッカー選手権大会決勝の青森山田vs近江(滋賀)が国立競技場で行われ、青森山田は3-1と勝利。2大会ぶり4度目の選手権制覇を成し遂げた。 風格さえ感じさせる戦いぶりで近江を撃破した青森山田だが、今年度は常に順風満帆だったわけではない。夏の高校総体(インターハイ)で3回戦敗退…「敗退から2週間ほどは切り替えが難しかった」と語る選手もいたほどショッキングな出来事だったのだ。 そんな今年度の青森山田、長年チームを率い、当代屈指の強豪校まで押し上げた黒田剛監督(現:FC町田ゼルビア/J1)が昨年度限りで退任し、後任を仰せつかることとなったのが、コーチから内部昇格となった正木監督だ。 その正木監督としてみれば、指揮官として最初の大舞台となったインターハイこそ3回戦敗退も、高円宮杯U-18プレミアリーグ2023ファイナルを制し、選手権も制覇。偉大なる“黒田時代”終焉直後の就任1年目にして、見事に2冠達成だ。 では、黒田監督から正木監督へとバトンタッチしたことで、チームに何か変化はあったのか。背番号「10」を背負って中盤からタクトを振るったMF芝田が、両監督の“違い”について明かした。 「黒田監督下では戦術面で『これをやれ』という指示があれば、それは必ず遂行しないといけませんでした。良い意味で“堅い”監督だったと思います」 「正木監督もそういった部分を継承していますが、少し戦術面での“自由度”が増した印象はあります。チームとしてのタスクの不履行に多少目を瞑っても『その選手の長所を活かしてあげよう』という監督ですね」 「もちろん選手たちともコミュニケーションをたくさんとってくれます。けど、僕たち選手としては『長所を出させてもらえる』ことを都合よく捉えることは決してせず、この1年間やってきました」 「正木さんの穏やかな雰囲気に甘えず、自らを引き締めるというか。そうやって緊張感が高まっていくと、今度は正木さんが選手たちを和ませてくれるんです。この循環ができて、いい感じに調和し、結果がついてくるようになったと思います」 2冠達成のウラには、温厚で穏やかな新指揮官と、雪国・青森で主体性を持ってサッカーに取り組む選手たちの、揺らぐことのない信頼関係があったのだ。 そんな正木監督、試合後の会見では「とてつもない結果を残してきた黒田さんの後任…黒田さんと同じような戦績を残した方は日本全国を見渡してもそうそうおらず、誰かに相談できるものではありませんでした」と、それなりに大きなプレッシャーがあったことを認める。 それでも「黒田さんと19年間一緒にやってきましたし、(コーチ時代も)黒田さんからはいろいろプレッシャーかけられてましたので(笑) のびのびできるようになったところもあります(笑)」と冗談を飛ばす場面も。MF芝田の言う、“穏やかな正木さん”を垣間見せた。 黒田監督から正木監督へとバトンタッチがうまくいった青森山田。今や、名実ともに高校サッカー界の盟主だ。 2024.01.08 20:42 MonFC町田ゼルビアの人気記事ランキング
1
東京V、バスケス・バイロンの異例の移籍経緯を説明…
J2リーグの上位2チームの間で実現したシーズン途中の異例の移籍を受け、東京ヴェルディが経緯を明かした。 FC町田ゼルビアは6日、東京ヴェルディからチリ人MFバスケス・バイロン(23)を完全移籍で獲得したことを発表。 現在、両クラブは勝ち点10差が付いているものの、町田が首位、東京Vが2位と自動昇格、優勝争いを繰り広げている。さらに、同じ東京を本拠地とするローカルライバルの間柄ということもあり、シーズン途中のライバルチームへの移籍は衝撃をもって伝えられた。 6日の移籍決定後に新天地での加入会見に臨んだバスケス・バイロンは、移籍リリース時のコメント同様に「批判されるのもわかった上での決断」と、大きな覚悟をもっての移籍だったとコメント。それでも、恩師である黒田剛監督の元でのプレーを熱望し、町田行きを決断した。 一方、ライバルに主力を引き抜かれる形となった東京Vは移籍発表翌日となった7日、江尻篤彦強化部長がクラブハウスで報道陣の囲み取材に応じ、交渉の詳細に関する言及は避けながらも移籍の経緯を説明。 クラブとしては契約延長交渉を含め、全力で慰留に努めながらも、最終的には選手自身の強い意向によって移籍を認めざるを得なかったとしている。 「我々にとって欠かせない選手でした。1カ月プラスアルファ前から彼との契約の更新というのは当然進めていました。そういった中で最終的に今回のような形となりました」 「今まで巻き直し(延長交渉)は年度末にやっていたと思いますが、この時期に巻き直しをちゃんとやって、残さなければいけないというのは、今までのヴェルディではなかったことだと思います。去年お金を作ったぶん、早い段階でそういったことをやっていくことは自分の仕事だと思っていました」 「そういった中、(自分たちが)早く動けば、(他クラブから)早く動きがくるというのはしょうがないことです」 「当然、ある程度のお金を彼が置いていってくれました。そのへんは抜かりなく自分も仕事をしているつもりです」 「(延長オファーを拒否され、他クラブからのオファーが来て違約金を払われての移籍という形か)そういう流れでした」 「彼も彼で悩み抜いた結果だと思いますし、僕らも個人的に彼と話を重ねて、最終的に彼が決めた決断でした。ただ、クラブは指をくわえて見ているような状況ではなく、クラブとしてやれることを全力でやった結果、こうなってしまったことは致し方ないというところです」 また、9日に新国立競技場で行われる『東京クラシック』を間近に控える中での移籍発表に関しては、様々な要素が絡み合った上での偶然だったという。 「1カ月前のそういったところから始めていて、町田さんのいろんな狙いがあるとは思いますが、それを含めてのJ1昇格への戦いだと捉えています。J1昇格にはクラブ力が問われる。現場だけでなくクラブの力が当然問われます。そういう戦いのステージに、万年中位のチームが上がったということは、それだけの戦いをしている。現状の上位のチームと戦うということはピッチだけではない。そこをチーム全体で認識してやっていける機会なのかなと思います。そういう舞台で戦っていることを私も監督含めた現場、クラブ側もわかってJ1昇格に向けて戦っていかないと良い形にはなりません」 「こういったタイミングになったことに関しては、彼と真剣に我々が向き合って話し合った結果がこのときになってしまったというだけで、意図してやっているわけではないです」 主力の穴埋めに関しては名古屋グランパスから育成型期限付き移籍で獲得したMF甲田英將らを含めた現有戦力の台頭を促しつつも、クラブとして新戦力補強に動くことを認めている。 「それは当然です。今年は(J1昇格の)チャンスがあると思っています。そこに向けて全力投球していきたいと思っています。(伸びしろ十分の若手選手が)補強しなくても自分たちがいるというような形が一番です。ただ、それを指をくわえて待つわけではなく、強化部としてそこに適する選手を取っていくという考えではいます」 「ただ、間違ってもバカげた補強というか、端的に言えば多くのお金が必要となる補強をするつもりは明確にありません。あくまでクラブに合った形でないと、それ以後のことに関して上がっても上がれなくても大変になりますし、そこは10年、20年とヴェルディがやっていく上で重要なことだと考えています」 また、現場を預かる城福浩監督も同日に行われた記者会見、その後の囲み取材で今回の移籍に言及。「サッカーの世界ではよくあること」、「弱肉強食の世界」と前置きしながらも、百戦錬磨の指揮官にとっても今回の移籍は前例がないものだと感じている。 「“強奪”という言い方が適切かはわかりませんが、我々の目からそのように映ることはサッカーの世界ではよくあることです」 「ただし、サッカー先進国やサッカー先進国に近づこうとしている国のリーグでシーズン途中に、このような順位でこういった移籍が実現した例がはたしてほかにあるのであれば、聞かせてほしいというふうに思っています。シーズン中にこういう2位から1位に主力が行くというのが、こういうことが成立するのか。自分が知り得る限りでは聞いたことがないです」 さらに、クラブ同様に1カ月以上の期間を通じて何度となく対話を重ねて慰留を図ったという。その中で「これ以上は話せない」と慎重に言葉を選びつつも、起用の可否を含めて難しいチーム状況の中で指揮官として繊細な対応を行っていたことを明かした。 「彼とは話しすぎるぐらい話しました。もちろん条件というのはサッカー選手にとって重要なものです。20年も30年もサッカー選手を続けていくのは難しい。あとは個人でバックボーンが異なります。その部分は無視できないです」 「ひとつは彼がそういう選択肢を得た事実があったこと。そこで条件がはね上がったとするのであれば、それは彼が勝ち取ったものです。そこを否定することはありません」 「あとは手段を選ばずにJ1昇格を考えたとき、今回のような向こうの手段が意表というものではありません。僕らはそういった部分も含めて昇格を争っています。ただ。ピッチの上で90分、戦術や選手交代がどうのという部分だけで戦っているわけではない」 「何がなんでも昇格しようとしているチームが何チームもあります。これほどインパクトがある補強がこれからあるかはわかりませんが、そのチームの戦力をもぎ取れば二乗倍の補強になるという思考があってしかるべきというほど、みんなが是が非でも昇格したい。そういう世界だと思います」 「この1カ月はこの騒動にチームが巻き込まれないようにすることにかなり努力しました。おそらく選手は僕らが言わなくても、どんな混沌とした状況かというのは、この1カ月感じながらやっていました」 「僕らは起用するしないの判断も含めて考えていました。それはなぜかと言えば、行くか残るのかわからなかったからです。行くか残るかわからない状況でどういう準備をしてという部分は、少なくともチームに影響がないという部分で自分が努力する。今はその努力をしなくていいという部分でスッキリしていますし、個人的には間違いなくプラスです」 「(残留の可能性に賭けていた部分は?)僕らが賭けていたというか、(選手本人が)ファイナルアンサーしたら僕らはどうしようもないです。それにものすごい差があろうがなかろうかというところです」 「誰よりも1人いなくなったことで、チームが沈んだと言われたくないのは我々当事者です。それをプラスにできると確信しています」 2023.07.07 17:10 Fri2
「この場を借りてお詫びさせていただきます」2016年途中に退団したDF三鬼海が山形からの期限付き移籍で5年ぶりに町田へ復帰
FC町田ゼルビアは30日、モンテディオ山形のDF三鬼海(27)が期限付き移籍で加入することを発表した。 契約期間は2022年1月31日までとなり、山形との公式戦には出場できない。 三鬼は名古屋グランパスの下部組織出身で、2011年に当時JFLの町田に加入。2015年にはV・ファーレン長崎へ期限付き移籍すると、2016年8月には一身上の都合により急遽退団。2017年にロアッソ熊本へ加入すると、2018年から山形でプレーしていた。 山形では3シーズンプレーし明治安田J2で70試合に出場し1得点を記録。今シーズンは16試合の出場に終わっていた。 5シーズンぶりに町田でプレーする三鬼は両クラブを通じてコメントしている。 ◆FC町田ゼルビア 「FC町田ゼルビアに関わる全ての皆様、モンテディオ山形から加入させていただくことになりました三鬼海です」 「まず始めに、2016年にシーズン途中で退団することになり皆様に大変なご迷惑をおかけしたこと、この場を借りてお詫びさせていただきます。本当に申し訳ありませんでした」 「それにも関わらず、今回こうして再び町田でプレーする機会を与えていただいたことに感謝しかありません」 「ピッチ内外で皆様に認めていただけるよう全身全霊をかけて自分の持ってるもの全てを出して頑張りたいと思います。よろしくお願い致します」 ◆モンテディオ山形 「モンテディオ山形に関わる全ての皆様、この度、期限付き移籍でチームを離れることになりました」 「今年は本当に大変な一年でしたが、Jリーグに関わる様々な方々や相田社長をはじめとするクラブ関係者のご尽力により、私たち選手は大好きなサッカーに専念することができました」 「こんな時でも変わらずサッカーができることに対する心からの感謝をプレーで表現したかったのですが、今シーズンはなかなかチームの力になれなかったことが本当に悔しいです」 「そんな中でもSNSなどで常に私を励まし、期待し続けてくださったファン、サポーターの皆様の存在があったからこそ最後まで気持ちを切らすことなくやり切ることができました」 「皆さんにいただいた思いと山形の誇りを胸に、頑張ってきたいと思います。本当にありがとうございました」 2020.12.30 14:10 Wed3
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5