東京Vの城福監督、バウンスバックの勝利狙う名古屋戦へ「自由と規律のバランスを取れれば、もっと面白い攻撃ができる」
2024.08.10 19:30 Sat
名古屋戦でバウンスバック図る城福監督
東京ヴェルディの城福浩監督が、11日に豊田スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第26節の名古屋グランパス戦に向けた会見を実施した。
中断明け初戦となったサンフレッチェ広島とのホームゲームに0-1で敗れ、順位をひとつ下げて10位に転落した東京V。来週にはFC東京との今シーズン2度目のダービーを控えるなか、勝ち点3差で13位に位置する名古屋を相手に白星奪還を目指す。
古巣相手のリベンジはならずも、「中盤のところのルーズボールのバトルとかは格段によくなっている」と内容面に一定の評価を下した前節を振り返った指揮官は、さらに「我々の土俵に持ち込んだときに我々が質をどれぐらい発揮したのかというところは真摯に受け止め、やれていないというか、足りないところをもっと積み上げていかなければいけない」とこれまでとは違う接戦のなかで見えた、より高いレベルでの改善をチームに求める。
その前節や同じく内容面では互角以上に戦いながらも0-1で競り負けたFC町田ゼルビア戦でも明確な課題として表れている決定力に関しては、カウンターの精度と共に“自由と規律”のバランスをポイントに挙げる。
「実は一番スキルが要求される」と語るカウンターの精度向上に向けては「感覚的にスピード感に慣れていくところ。もうひとつは判断のところがもっと洗練されていかなければいけない。また、ひょっとしたら一番重要かもしれない、いいボールの奪い方をしなければいけない」と、パスの出し手、受け手の入れ替わりを含め、より技術と判断が求められるトップスピードでのプレーにおいて多くの局面での改善が必要だと捉えている。
その原因について城福監督は詳細への言及は避けたものの、アタッキングサードでのポジショニングや選手間でのコミュニケーションの問題に言及している。
「ポジショニングのところで、我々は3バックのときのビルドアップをするポジショニング。特に自陣のキーパーを交えたポジショニングと、相手陣に入ったときのポジショニングというのは、かなり動きを要求している。ただ、このモビリティのなかにも、立っておきたいポジションというか、ポイントがある」
「相手のどこに立つかと、どこの中間ポジションに立って、そこから判断して動いていく。動き直したときに今度誰がそこに立つのかというところの、自由と規律という言い方だとちょっと抽象的すぎますが、何でもかんでも自分とボールの関係だけでやっていると、3人が同じポジションにいたりとかいうのがよくある」
「本来立っていなければいけないポジションから自分が外れたときには、他の選手がそのポジションに立たなければいけないし、ボールの状況が変わったときには動き直してそこに戻らなければいけない。そこに相手が食いついてきたら今度違うギャップができますし、そこがボールと本当に自分の関係だけでダラダラと動いていると、全くシステマティックではなくなる」
「ただ、ポジションに凝り固まることも避けたいので、モビリティと嫌なところにポジションを取るバランスというのは、もっと上げていかないといけない。結果的に中に差し込めずに外回りでクロスしかないとか、なぜそうなったのかというと、本来いるべき場所にいない。有益なところにいるかというと、ただダラダラと同じところにみんなが集まっているというシーンがいくつか見せました。これはもったいないと、自由だけが有効ではないと、規律が必要だというところがバランスを取れていけば、もっと地上戦で面白い攻撃ができると、相手にとって嫌な攻撃ができると思っています」
その課題と関連する形で指揮官は、2シャドーの一角で中盤と前線のリンクマンとして機能しつつも、リーグ戦では8試合無得点とゴールから遠ざかるFW染野唯月にも言及。「アタッキングサードの特にペナ周辺の役割、シャドーの役割というのはもっと整理していかなければいけない」と個人としての課題を指摘する。
「自陣のビルドアップのときの役割と、相手陣での役割は彼だけではなくシャドーの選手は特に違う。もっと駆け引きをするために本来いるべきポジションというのを、我慢するというか、ボールの状況において我慢しながら駆け引きをして入っていく、入り直していくというようなところが、もっとやれないといけない」
「ボールと自分の関係だけであって、味方との重なり具合だったり、相手のギャップをどう作るかというところだったり、ボールホルダーが本当は一番嫌なところにボールを送り込みたいけれども、一番近いところにサポートしてきているとか、そこはアタッキングサードの特にペナ周辺の彼の役割、シャドーの役割というのはもっと整理していかなければいけない」
「どこに立つことが相手にとって嫌で、食いついてきたときにどこを目指して、そこにボールを味方から供給させるかと、それこそがストライカーなので、それは1トップであってもセカンドストライカーであっても、最後に一番いやなところに入っていくための駆け引きというところはちょっといま足りないかなと思っています」
そういったさまざまな課題を意識した上で臨む中3日の一戦は、前回対戦で1-0の勝利を挙げた名古屋が相手。一瞬の隙を突いてMF翁長聖が決めたゴールを、守護神マテウスの再三の好守で守り切った試合だったが、後半半ば以降は途中投入のFWパトリックを起点としたパワープレー気味の攻撃に防戦一方を強いられた難しい内容だった。
前回対戦と異なり、現在の名古屋は得点力不足を解消した一方、守備の部分ではややソリッドさを欠いて大味な印象もあるが、城福監督は相手の高いインテンシティと個の能力の高さを警戒している。
「例えば前節で言えば、2-0から3点目が入ってもおかしくないシーンがいくつかあった。そこで決め切れないなかで、不運な形で1人退場してという流れだったと思います。名古屋のインテンシティの高さと、前線の個のレベルの高さというのは、特にユンカー選手も戻ってきていますし、これはやはり相当警戒しないといけない」
「自分たちのビルドアップから引っかけられても点は取られますし、腰が引けすぎても自分たちの前で多分高い打点でヘディングを決められる。組織としてしっかり守らないと、名古屋の個というのが生きてくるのかなと思います」
「もうひとつは、中盤の選手を含めてボールをハンティングできる選手がいるので、安易なボール回しというか、それは怖がってボールを回さないということではなくて、ボールをつける足とか、パススピードに細心の注意を払わないと、相手のカウンターを食らうことになると思うので、パトリック選手もバックパス絡みでそれをかっさらって点を取るというのは、おそらく今シーズン3点ぐらい取っていると思いますし、前への圧力というのは非常に迫力があるので、そこに気をつけながら我々らしくしっかり戦わなければいけない」
攻撃面では前々節のヴィッセル神戸戦、京都戦とクロスからの失点が目立つ相手にサイドからの仕掛けがチャンスの糸口となりそうな気がするが、その点について指揮官は相手のやり方を踏まえつつ、チームとしてやるべきことを徹底することが重要だと語った。
「クロスに対しての狙いとか、入っていく選手のタイミングと場所というのは、我々はずっとやり続けてきたものがありますが、そこが徹底できていなかったという意味も含めて、超決定機の手前で、クロスは入ったけど誰もいないとか、普通に相手にクリアされているように見えるけど、本来我々はそうではなくて、一個前に入っていかなければいけないと。クロッサーの選択もそこではなくて、まず一番嫌なところはどこかというのは、このチームで共通意識は持っているはずですけど、人のいるところに出してしまうと、本来そうではなくてボールに触れば角度が変われば、あるいはディフェンダーが触ってしまえば、ゴールになるようなところに本来飛び込んでいかなければいけないというのが、ファーストチョイス」
「高さはあるチームなので、ただ単にクロスを上げて、そこで上から叩くみたいなところはなかなか難しい。動きで相手を崩していかなければいけないということと、やはりどのポイントで合わせていくかの優先順位というのはみんなで共通意識を持たないと、そこにクロッサーの精度と、1人ではなくて複数で入っていくという迫力がないと、キーパーの守備範囲が広いですし、おそらく最初の反応というのは、Jリーグのなかでも本当に1番、2番を争うゴールキーパーだと思うので、セカンドボール含めて全員が反応しなければいけない」
なお、過密日程でのメンバー選考に関してはブライトン戦後にしばし離脱したキャプテンのMF森田晃樹、パリ・オリンピック帰りのMF山田楓喜のコンディション向上に言及しつつ、「虎視眈々とポジションを狙ってくれているので、チョイスがすごく難しくなっている。フラットな目で勝ち点3に一番近づくプランを立てて、18人をしっかり選びたい」と、重要な主力選手たちの試合関与の可能性を示唆した。
中断明け初戦となったサンフレッチェ広島とのホームゲームに0-1で敗れ、順位をひとつ下げて10位に転落した東京V。来週にはFC東京との今シーズン2度目のダービーを控えるなか、勝ち点3差で13位に位置する名古屋を相手に白星奪還を目指す。
古巣相手のリベンジはならずも、「中盤のところのルーズボールのバトルとかは格段によくなっている」と内容面に一定の評価を下した前節を振り返った指揮官は、さらに「我々の土俵に持ち込んだときに我々が質をどれぐらい発揮したのかというところは真摯に受け止め、やれていないというか、足りないところをもっと積み上げていかなければいけない」とこれまでとは違う接戦のなかで見えた、より高いレベルでの改善をチームに求める。
「実は一番スキルが要求される」と語るカウンターの精度向上に向けては「感覚的にスピード感に慣れていくところ。もうひとつは判断のところがもっと洗練されていかなければいけない。また、ひょっとしたら一番重要かもしれない、いいボールの奪い方をしなければいけない」と、パスの出し手、受け手の入れ替わりを含め、より技術と判断が求められるトップスピードでのプレーにおいて多くの局面での改善が必要だと捉えている。
広島戦では2ボランチの高いピックアップ能力と展開力を活かし、ビルドアップの改善が見受けられたものの、堅守を誇る相手に対してアタッキングサードでの精度、連携の部分で課題も見受けられ、“超決定機”という形までは持ち込めなかった印象だ。
その原因について城福監督は詳細への言及は避けたものの、アタッキングサードでのポジショニングや選手間でのコミュニケーションの問題に言及している。
「ポジショニングのところで、我々は3バックのときのビルドアップをするポジショニング。特に自陣のキーパーを交えたポジショニングと、相手陣に入ったときのポジショニングというのは、かなり動きを要求している。ただ、このモビリティのなかにも、立っておきたいポジションというか、ポイントがある」
「相手のどこに立つかと、どこの中間ポジションに立って、そこから判断して動いていく。動き直したときに今度誰がそこに立つのかというところの、自由と規律という言い方だとちょっと抽象的すぎますが、何でもかんでも自分とボールの関係だけでやっていると、3人が同じポジションにいたりとかいうのがよくある」
「本来立っていなければいけないポジションから自分が外れたときには、他の選手がそのポジションに立たなければいけないし、ボールの状況が変わったときには動き直してそこに戻らなければいけない。そこに相手が食いついてきたら今度違うギャップができますし、そこがボールと本当に自分の関係だけでダラダラと動いていると、全くシステマティックではなくなる」
「ただ、ポジションに凝り固まることも避けたいので、モビリティと嫌なところにポジションを取るバランスというのは、もっと上げていかないといけない。結果的に中に差し込めずに外回りでクロスしかないとか、なぜそうなったのかというと、本来いるべき場所にいない。有益なところにいるかというと、ただダラダラと同じところにみんなが集まっているというシーンがいくつか見せました。これはもったいないと、自由だけが有効ではないと、規律が必要だというところがバランスを取れていけば、もっと地上戦で面白い攻撃ができると、相手にとって嫌な攻撃ができると思っています」
その課題と関連する形で指揮官は、2シャドーの一角で中盤と前線のリンクマンとして機能しつつも、リーグ戦では8試合無得点とゴールから遠ざかるFW染野唯月にも言及。「アタッキングサードの特にペナ周辺の役割、シャドーの役割というのはもっと整理していかなければいけない」と個人としての課題を指摘する。
「自陣のビルドアップのときの役割と、相手陣での役割は彼だけではなくシャドーの選手は特に違う。もっと駆け引きをするために本来いるべきポジションというのを、我慢するというか、ボールの状況において我慢しながら駆け引きをして入っていく、入り直していくというようなところが、もっとやれないといけない」
「ボールと自分の関係だけであって、味方との重なり具合だったり、相手のギャップをどう作るかというところだったり、ボールホルダーが本当は一番嫌なところにボールを送り込みたいけれども、一番近いところにサポートしてきているとか、そこはアタッキングサードの特にペナ周辺の彼の役割、シャドーの役割というのはもっと整理していかなければいけない」
「どこに立つことが相手にとって嫌で、食いついてきたときにどこを目指して、そこにボールを味方から供給させるかと、それこそがストライカーなので、それは1トップであってもセカンドストライカーであっても、最後に一番いやなところに入っていくための駆け引きというところはちょっといま足りないかなと思っています」
そういったさまざまな課題を意識した上で臨む中3日の一戦は、前回対戦で1-0の勝利を挙げた名古屋が相手。一瞬の隙を突いてMF翁長聖が決めたゴールを、守護神マテウスの再三の好守で守り切った試合だったが、後半半ば以降は途中投入のFWパトリックを起点としたパワープレー気味の攻撃に防戦一方を強いられた難しい内容だった。
前回対戦と異なり、現在の名古屋は得点力不足を解消した一方、守備の部分ではややソリッドさを欠いて大味な印象もあるが、城福監督は相手の高いインテンシティと個の能力の高さを警戒している。
「例えば前節で言えば、2-0から3点目が入ってもおかしくないシーンがいくつかあった。そこで決め切れないなかで、不運な形で1人退場してという流れだったと思います。名古屋のインテンシティの高さと、前線の個のレベルの高さというのは、特にユンカー選手も戻ってきていますし、これはやはり相当警戒しないといけない」
「自分たちのビルドアップから引っかけられても点は取られますし、腰が引けすぎても自分たちの前で多分高い打点でヘディングを決められる。組織としてしっかり守らないと、名古屋の個というのが生きてくるのかなと思います」
「もうひとつは、中盤の選手を含めてボールをハンティングできる選手がいるので、安易なボール回しというか、それは怖がってボールを回さないということではなくて、ボールをつける足とか、パススピードに細心の注意を払わないと、相手のカウンターを食らうことになると思うので、パトリック選手もバックパス絡みでそれをかっさらって点を取るというのは、おそらく今シーズン3点ぐらい取っていると思いますし、前への圧力というのは非常に迫力があるので、そこに気をつけながら我々らしくしっかり戦わなければいけない」
攻撃面では前々節のヴィッセル神戸戦、京都戦とクロスからの失点が目立つ相手にサイドからの仕掛けがチャンスの糸口となりそうな気がするが、その点について指揮官は相手のやり方を踏まえつつ、チームとしてやるべきことを徹底することが重要だと語った。
「クロスに対しての狙いとか、入っていく選手のタイミングと場所というのは、我々はずっとやり続けてきたものがありますが、そこが徹底できていなかったという意味も含めて、超決定機の手前で、クロスは入ったけど誰もいないとか、普通に相手にクリアされているように見えるけど、本来我々はそうではなくて、一個前に入っていかなければいけないと。クロッサーの選択もそこではなくて、まず一番嫌なところはどこかというのは、このチームで共通意識は持っているはずですけど、人のいるところに出してしまうと、本来そうではなくてボールに触れば角度が変われば、あるいはディフェンダーが触ってしまえば、ゴールになるようなところに本来飛び込んでいかなければいけないというのが、ファーストチョイス」
「高さはあるチームなので、ただ単にクロスを上げて、そこで上から叩くみたいなところはなかなか難しい。動きで相手を崩していかなければいけないということと、やはりどのポイントで合わせていくかの優先順位というのはみんなで共通意識を持たないと、そこにクロッサーの精度と、1人ではなくて複数で入っていくという迫力がないと、キーパーの守備範囲が広いですし、おそらく最初の反応というのは、Jリーグのなかでも本当に1番、2番を争うゴールキーパーだと思うので、セカンドボール含めて全員が反応しなければいけない」
なお、過密日程でのメンバー選考に関してはブライトン戦後にしばし離脱したキャプテンのMF森田晃樹、パリ・オリンピック帰りのMF山田楓喜のコンディション向上に言及しつつ、「虎視眈々とポジションを狙ってくれているので、チョイスがすごく難しくなっている。フラットな目で勝ち点3に一番近づくプランを立てて、18人をしっかり選びたい」と、重要な主力選手たちの試合関与の可能性を示唆した。
城福浩の関連記事
東京ヴェルディの関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
城福浩の人気記事ランキング
1
東京V、バスケス・バイロンの異例の移籍経緯を説明…
J2リーグの上位2チームの間で実現したシーズン途中の異例の移籍を受け、東京ヴェルディが経緯を明かした。 FC町田ゼルビアは6日、東京ヴェルディからチリ人MFバスケス・バイロン(23)を完全移籍で獲得したことを発表。 現在、両クラブは勝ち点10差が付いているものの、町田が首位、東京Vが2位と自動昇格、優勝争いを繰り広げている。さらに、同じ東京を本拠地とするローカルライバルの間柄ということもあり、シーズン途中のライバルチームへの移籍は衝撃をもって伝えられた。 6日の移籍決定後に新天地での加入会見に臨んだバスケス・バイロンは、移籍リリース時のコメント同様に「批判されるのもわかった上での決断」と、大きな覚悟をもっての移籍だったとコメント。それでも、恩師である黒田剛監督の元でのプレーを熱望し、町田行きを決断した。 一方、ライバルに主力を引き抜かれる形となった東京Vは移籍発表翌日となった7日、江尻篤彦強化部長がクラブハウスで報道陣の囲み取材に応じ、交渉の詳細に関する言及は避けながらも移籍の経緯を説明。 クラブとしては契約延長交渉を含め、全力で慰留に努めながらも、最終的には選手自身の強い意向によって移籍を認めざるを得なかったとしている。 「我々にとって欠かせない選手でした。1カ月プラスアルファ前から彼との契約の更新というのは当然進めていました。そういった中で最終的に今回のような形となりました」 「今まで巻き直し(延長交渉)は年度末にやっていたと思いますが、この時期に巻き直しをちゃんとやって、残さなければいけないというのは、今までのヴェルディではなかったことだと思います。去年お金を作ったぶん、早い段階でそういったことをやっていくことは自分の仕事だと思っていました」 「そういった中、(自分たちが)早く動けば、(他クラブから)早く動きがくるというのはしょうがないことです」 「当然、ある程度のお金を彼が置いていってくれました。そのへんは抜かりなく自分も仕事をしているつもりです」 「(延長オファーを拒否され、他クラブからのオファーが来て違約金を払われての移籍という形か)そういう流れでした」 「彼も彼で悩み抜いた結果だと思いますし、僕らも個人的に彼と話を重ねて、最終的に彼が決めた決断でした。ただ、クラブは指をくわえて見ているような状況ではなく、クラブとしてやれることを全力でやった結果、こうなってしまったことは致し方ないというところです」 また、9日に新国立競技場で行われる『東京クラシック』を間近に控える中での移籍発表に関しては、様々な要素が絡み合った上での偶然だったという。 「1カ月前のそういったところから始めていて、町田さんのいろんな狙いがあるとは思いますが、それを含めてのJ1昇格への戦いだと捉えています。J1昇格にはクラブ力が問われる。現場だけでなくクラブの力が当然問われます。そういう戦いのステージに、万年中位のチームが上がったということは、それだけの戦いをしている。現状の上位のチームと戦うということはピッチだけではない。そこをチーム全体で認識してやっていける機会なのかなと思います。そういう舞台で戦っていることを私も監督含めた現場、クラブ側もわかってJ1昇格に向けて戦っていかないと良い形にはなりません」 「こういったタイミングになったことに関しては、彼と真剣に我々が向き合って話し合った結果がこのときになってしまったというだけで、意図してやっているわけではないです」 主力の穴埋めに関しては名古屋グランパスから育成型期限付き移籍で獲得したMF甲田英將らを含めた現有戦力の台頭を促しつつも、クラブとして新戦力補強に動くことを認めている。 「それは当然です。今年は(J1昇格の)チャンスがあると思っています。そこに向けて全力投球していきたいと思っています。(伸びしろ十分の若手選手が)補強しなくても自分たちがいるというような形が一番です。ただ、それを指をくわえて待つわけではなく、強化部としてそこに適する選手を取っていくという考えではいます」 「ただ、間違ってもバカげた補強というか、端的に言えば多くのお金が必要となる補強をするつもりは明確にありません。あくまでクラブに合った形でないと、それ以後のことに関して上がっても上がれなくても大変になりますし、そこは10年、20年とヴェルディがやっていく上で重要なことだと考えています」 また、現場を預かる城福浩監督も同日に行われた記者会見、その後の囲み取材で今回の移籍に言及。「サッカーの世界ではよくあること」、「弱肉強食の世界」と前置きしながらも、百戦錬磨の指揮官にとっても今回の移籍は前例がないものだと感じている。 「“強奪”という言い方が適切かはわかりませんが、我々の目からそのように映ることはサッカーの世界ではよくあることです」 「ただし、サッカー先進国やサッカー先進国に近づこうとしている国のリーグでシーズン途中に、このような順位でこういった移籍が実現した例がはたしてほかにあるのであれば、聞かせてほしいというふうに思っています。シーズン中にこういう2位から1位に主力が行くというのが、こういうことが成立するのか。自分が知り得る限りでは聞いたことがないです」 さらに、クラブ同様に1カ月以上の期間を通じて何度となく対話を重ねて慰留を図ったという。その中で「これ以上は話せない」と慎重に言葉を選びつつも、起用の可否を含めて難しいチーム状況の中で指揮官として繊細な対応を行っていたことを明かした。 「彼とは話しすぎるぐらい話しました。もちろん条件というのはサッカー選手にとって重要なものです。20年も30年もサッカー選手を続けていくのは難しい。あとは個人でバックボーンが異なります。その部分は無視できないです」 「ひとつは彼がそういう選択肢を得た事実があったこと。そこで条件がはね上がったとするのであれば、それは彼が勝ち取ったものです。そこを否定することはありません」 「あとは手段を選ばずにJ1昇格を考えたとき、今回のような向こうの手段が意表というものではありません。僕らはそういった部分も含めて昇格を争っています。ただ。ピッチの上で90分、戦術や選手交代がどうのという部分だけで戦っているわけではない」 「何がなんでも昇格しようとしているチームが何チームもあります。これほどインパクトがある補強がこれからあるかはわかりませんが、そのチームの戦力をもぎ取れば二乗倍の補強になるという思考があってしかるべきというほど、みんなが是が非でも昇格したい。そういう世界だと思います」 「この1カ月はこの騒動にチームが巻き込まれないようにすることにかなり努力しました。おそらく選手は僕らが言わなくても、どんな混沌とした状況かというのは、この1カ月感じながらやっていました」 「僕らは起用するしないの判断も含めて考えていました。それはなぜかと言えば、行くか残るのかわからなかったからです。行くか残るかわからない状況でどういう準備をしてという部分は、少なくともチームに影響がないという部分で自分が努力する。今はその努力をしなくていいという部分でスッキリしていますし、個人的には間違いなくプラスです」 「(残留の可能性に賭けていた部分は?)僕らが賭けていたというか、(選手本人が)ファイナルアンサーしたら僕らはどうしようもないです。それにものすごい差があろうがなかろうかというところです」 「誰よりも1人いなくなったことで、チームが沈んだと言われたくないのは我々当事者です。それをプラスにできると確信しています」 2023.07.07 17:10 Fri2
広島が来季の新監督にドイツ人指揮官のスキッべ氏を招へい、ドルトムントやフランクフルト、ギリシャ代表なども指揮
サンフレッチェ広島は25日、2022シーズンの新監督にドイツ人のミヒャエル・スキッべ氏(56)が就任することを発表した。 スキッベ氏は、シャルケで現役時代を過ごし、U-18ドイツ代表としても活躍。22歳から指導者の道を歩みシャルケU-19の監督でキャリアをスタート。その後、ドルトムントのU-19やセカンドチームで監督を務め、ファーストチームの監督も務めた。 その後、ドイツ代表のコーチ、U-18ドイツ代表、U-20ドイツ代表の監督を務めた他、レバークーゼン、ガラタサライ、フランクフルト、エスキシェヒルスポル、ヘルタ・ベルリン、カルデミル・デミル・チェリク・カラビュックスポル、グラスホッパー、ギリシャ代表でも監督を務めた。 2020年からはサウジアラビアのアル・アインで監督を務めていた。 スキッベ監督はクラブを通じてコメントしている。 「サンフレッチェ広島での時間を本当に楽しみにしています!このチームで成功すること、素晴らしいファンからのサポートを受けられること、そして日本の人々や文化を知る機会を得られることは私にとって大きな名誉です」 「サンフレッチェ広島の歴史に名を残せるような素晴らしいチームを作り上げ、皆さまと共に喜びを分かち合いたいと思っています」 広島は、10月26日に城福浩監督が退任。ヘッドコーチを務めていた沢田謙太郎氏が監督に就任したが、3試合を戦い1分け2敗と勝利がまだない状況となっている。 2021.11.25 11:21 Thu3
「彼は残る決断をした」移籍の話もあったキャプテンMF森田晃樹と掴んだ16年ぶりのJ1切符、東京V・城福浩監督は「言葉では説明できない」
J1昇格を果たした東京ヴェルディの城福浩監督が、チームを支えてきたキャプテンMF森田晃樹について語った。 2日、2023J1昇格プレーオフ決勝で東京Vは清水エスパルスと対戦した。 今シーズンのJ2で3位に終わった東京Vと4位の清水の対戦。国立競技場で行われた試合には、5万3264人の大観衆が詰めかけた。 16年ぶりのJ1昇格を目指す東京Vは、1年での復帰を目指す清水と“オリジナル10”同士の意地を懸けた戦いとなった。 試合は前半から清水が攻撃を仕掛けていく展開もゴールレスで折り返すと、63分に東京Vの森田晃樹がハンドを取られてPKを与えてしまうと、チアゴ・サンタナがしっかりと決めて清水が先制する。 1点を追う東京Vはボールこそ握るもフィニッシュまでなかなかいけず。敗退かと思われたが、94分に抜け出した染野唯月に対して高橋祐治がタックル。これがファウルとなりPKを獲得すると、これを染野がしっかりと決めて同点に。そのまま試合は終わり、1-1で終了。年間順位で上位にいたため、16年ぶりのJ1昇格を果たすこととなった。 試合後の記者会見で城福監督は、キャプテンの森田について言及。この試合では清水のPKにつながるハンドをしてしまった中、チームのためにしっかりと1年間戦ってくれたことを称えた。 「このチームは毎年主力が流出しています。去年も私が就任してから夏に2人、冬に4人のレギュラーがいなくなりました」 「もちろん彼も大きな選択を迫られていた冬でした。なぜならばこのチームはそれが当たり前だから。シーズンが終われば主力が居なくなるのが当たり前です。ただ、彼は残る決断をした。彼のキャラクターからしたら、キャプテンに任命されるなんて到底考えらなかったし、発想もできなかった」 「その中でこの1年一緒に格闘してきて、もがいてきて、辛抱強く積み重ねてきて、最後彼と一緒に昇格できたというのは、ちょっと言葉では説明できないです」 シーズン前には移籍の噂もある中で、「ヴェルディをJ1に上げた男になりたい」と残留を決断。アカデミー時代から育ったチームのJ1時代は知らない男だが、ヴェルディファミリーの想いを胸に戦い続け、悲願のJ1昇格を果たし、試合後に涙を流した。 2023.12.02 21:45 Sat4
「冬の選手獲得は全敗」補強資金で格差を感じながらもJ1昇格に導いた東京V・城福浩監督、名門復権の第一歩を果たし目指すは日本一「こんなに素敵なストーリーはない」
J1昇格を果たした東京ヴェルディの城福浩監督が、厳しい中での今シーズンの戦いを振り返った。 2日、2023J1昇格プレーオフ決勝で東京Vは清水エスパルスと対戦。今シーズンの明治安田生命J2リーグで3位に終わった東京Vと4位の清水の対戦。国立競技場で行われた試合には、5万3264人の大観衆が詰めかけた。 16年ぶりのJ1昇格を目指す東京Vは、1年での復帰を目指す清水と“オリジナル10”同士の意地を懸けた戦いに。しかし互いにゴールが奪えないまま後半に入ると、63分に東京Vの森田晃樹がハンドを取られてPKを与えてしまいチアゴ・サンタナがしっかりと決めて清水が先制する。 1点を追う東京Vはボールこそ握るもフィニッシュまでなかなかいけず。敗退かと思われたが、94分に抜け出した染野唯月に対して高橋祐治がタックル。これで得たPKを染野がしっかりと決めて同点に追いつき、1-1で終了。16年ぶりのJ1昇格を果たすこととなった。 城福監督にとっては、2012年に率いていたヴァンフォーレ甲府時代以来2度目の昇格に。ただ、当時と比較するとサッカー界が大きく変化したとし、クラブの厳しい状況を明かした。 「サッカーが凄く変わってきているという状況があります。それが1点。もう1つはチーム格差。編成にかけられる費用の格差が、当時と今では格段に違います」 「トップの2、3チーム+5チームぐらいのセカンドグループまでとそれ以外は、当時とは比べ物にならないぐらいの差があります。それは実際にやっていてというよりも、去年の冬の獲得合戦で全戦全敗だったので、これぐらい格差があるのか、それぐらいの格差の中でJ2をやるのかと驚きました」 「ただ、その格差ほど選手の差はないと自分は踏んでいたので、1つ1つ積み上げていけば、必ずチャンスはあると思っていましたし、そういう意味では、当時の昇格の大本命は湘南さんや千葉さんだったと思いますけど、今年の大本命のトップ5ぐらいとの編成にかけられる費用の差は比較にならないぐらいの印象があります」 いわゆる強化費と呼ばれ、選手の獲得にかけられる資金に大きな差があると語った城福監督。その格差はどんどん広がっており、かつてクラブの存続すら危ぶまれた東京Vは、その点でかなりのビハインドを負っている。 その中で、2022年6月に東京Vの監督に就任。FC東京に長らく関わっていたこともあり、一度は断っていたことを明かしながらも、Jリーグを盛り上げるために東京Vで指揮を執る意味を感じたという。 「もちろんJ1でやりたいという思いはありました。ただ、冬にヴェルディから話をいただいて、断りました。自分がヴェルディに行けるわけないだろうと。ただ夏にもう1度(オファーを)頂いた時には、東京ダービーを再現させれば、Jリーグがもう一度盛り上がると思いました」 「Jリーグを盛り上げなければいけないですし、若手がヨーロッパに行って空洞化している中で、Jリーグをどういう風に盛り上げるか。それにどれだけ寄与できるか。少なくとも、僕は400mのトラックの第2コーナーを走っているわけではなく、第4コーナーに差し掛かっていると思っているので、ここから先、サッカー界に対して、Jリーグに対して、どういう貢献ができるのかというのは、覚悟を決めて夏に受けました」 「おそらく結果が出なければ、あそこ(FC東京)から来たからだろうと言われるのは覚悟していました。でも、自分はこのクラブがJ1に上がれば必ずキラーコンテンツになる。必ずもう1度Jリーグが盛り上がる、それに寄与できると思っていましたし、何にも増してヴェルディですから、このヴェルディがもう1度日本一を争えるチームになるというのは、こんなに素敵なストーリーはないのかなと思っています」 同じ東京のライバルであるFC東京で監督をはじめ育成面などで長らく所属したこともあり、多くの反発を受ける可能性もあるだろうと考えていたという城福監督。様々な難しい状況であっても、J1昇格のためにぶれないものを持って戦ったシーズンだったと振り返った。 「前々日の会見で、『今シーズン全く目標を言わなかったですよね。昇格の単語も、勝ち点も言わなかったのはなんでですか?』と質問された時に、予算規模関係なく、目指すサッカーをやり続けることが1番の昇格というか、自分たちが立ちたい舞台に立つ近道じゃないかなと考えていました」 「相手チームの対策だとか、目の前の勝負に勝つことは大事だけど、ヴェルディというのがどういうサッカーをするのかというのを形容されるチームになることが大事で、そうなれば必然的に我々が望むステージに上がっていけるんじゃないかと信じていました」 「もう1つは、おそらく我々が春先に昇格すると言ったら、本気で聞いてくれるメディアの方は1人もいなかったと思います。そういう意地もありました」 「なので、とにかく我々が目指したいサッカーに近づいていく。勝敗はどうであれ、メンバーはどうであれ、その姿勢こそがチームにとって不動のものをもたらすんじゃないかなというのは思っています。ちなみに第4コーナーというのは、まだバトンをもらったばっかりで、ゴール前ではないです(笑)」 冗談も交えながらシーズンと戦い方を振り返った城福監督。高い志と熱意を持ち、十分な補強ができない中でもクラブの財産でもあるアカデミーを上手く活用し、若手を中心にフィロソフィーを持って戦い続けた末のJ1昇格。最高の結末を迎えられた指揮官からは笑顔が溢れていた。 <span class="paragraph-title">【動画】東京Vが16年ぶりのJ1復帰!土壇場で染野唯月がPKを決める!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="sNd2tmUnkXk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.12.03 00:10 Sun5
城福トーキョーの逆襲/六川亨の日本サッカーの歩み
Jリーグは12月3日に全日程を終了し、残すは9日の天皇杯決勝だけとなった。すでに各カテゴリーの優勝チームは決定し、J1リーグの得点王には大迫勇也とアンデルソン・ロペスが初の栄誉に輝いた。 そんな23年シーズンでとりわけ印象深いのが、“オリジナル10"によるJ1昇格プレーオフだった。結果は東京Vが16年ぶりにJ1の舞台へ復活を果たした。監督に就任して2シーズン目での快挙に、城福浩監督の招聘は“吉"と出たわけだ。 城福監督の手腕を一言で表すなら「過去の呪縛からの解放」がふさわしい。 読売クラブ、ヴェルディ川崎と続いた伝統で、個人技主体のブラジルスタイルがクラブのアイデンティティとして守られてきた。確かに選手個々の個人技はしっかりしているし、戦術眼も高い。J2リーグで結果を残せず中位に低迷しても、試合内容で圧倒されることはなかった。高い技術があるからこそ、毎年のように主力選手は他チームに引き抜かれていた。 J元年の松木安太郎氏に始まり、小見幸隆氏、ラモス瑠偉氏、柱谷哲二氏、永井秀樹氏ら歴代監督もクラブのOBが多かったため、伝統を変えることは難しかったのだろう。過去の栄光を知っているだけに、路線の変更には抵抗があったはずだ。 そんな伝統を城福監督は2シーズン半でまったく違うチームに作り替えた。城福監督自身、2016年にFC東京の監督に再就任したときは、「人もボールも動く」ムービングフットボールを提唱した。いわゆるポゼッションスタイルである。 しかし16年はACLプレーオフで駒野友一とハ・デソンが負傷離脱すると、その後は中島翔哉も負傷するなど難しい舵取りになった。当時はJ1リーグとACLに加えて、U-23チームがJ3リーグに参戦するなど超過密日程のため、選手のフィジカルはコンディションを調整することがやっとだった。ACLはラウンド16で上海上港にアウェーゴールで敗れ、城福監督も解任された。 しかし昨シーズン、東京Vの監督に就任すると、敵の陣内ではパスをつないでペナルティエリア内への侵入を図るものの、基本は前線からのハイプレス、ハイラインでボールを奪ってのショートカウンターにチームを作り替えた。これはいまのサッカー界のトレンドに沿った、正攻法と言ってもいいだろう。なぜなら神戸や町田も同じスタイルで今シーズンは結果を残したし、昨年のカタールW杯でもアルゼンチンが3度目の世界王者に輝いている。 そんな城福監督が、プレーオフ決勝後の記者会見でヴェルディからオファーがあった際に一度は断ったエピソードを紹介した。 「冬にヴェルディから話をいただいて、断りました。自分がヴェルディに行けるわけないだろうと。おそらく結果が出なければ、あそこ(FC東京)から来たからだろうと言われるのは覚悟していました」 この言葉を聞いて不思議に思った記者もいたのではないだろうか。実は、FC東京関係者の東京Vに対するライバル意識には半端ないものがある。東京Vのクラブハウスで取材していても、FC東京に対するライバル意識はまるで感じられないが、FC東京のクラブハウスへ取材に行く際に、グリーンの持ち物(シューズやジャケットなど)はNGという暗黙の了解がある。それだけ強烈に東京Vを意識している。 城福監督は、そうした因縁も含め、自身の退路を断つ意味でも覚悟を決めて監督に就任したのではないだろうか。そして「夏にもう1度(オファーを)頂いた時には、東京ダービーを再現させれば、Jリーグがもう一度盛り上がると思いました。自分はこのクラブがJ1に上がれば必ずキラーコンテンツになる。このヴェルディがもう1度日本一を争えるチームになるというのは、こんなに素敵なストーリーはないのかなと思っています」と監督を引き受けた理由を明かした。 来シーズンは16年ぶりにJ1で東京ダービーが復活する。さらに町田も加わるので、3チームそれぞれのダービーは何というネーミングになるのか(東京Vと町田は東京クラッシック)。こちらも来シーズンの楽しみの1つと言える。 2023.12.04 21:45 Mon東京ヴェルディの人気記事ランキング
1
東京V、バスケス・バイロンの異例の移籍経緯を説明…
J2リーグの上位2チームの間で実現したシーズン途中の異例の移籍を受け、東京ヴェルディが経緯を明かした。 FC町田ゼルビアは6日、東京ヴェルディからチリ人MFバスケス・バイロン(23)を完全移籍で獲得したことを発表。 現在、両クラブは勝ち点10差が付いているものの、町田が首位、東京Vが2位と自動昇格、優勝争いを繰り広げている。さらに、同じ東京を本拠地とするローカルライバルの間柄ということもあり、シーズン途中のライバルチームへの移籍は衝撃をもって伝えられた。 6日の移籍決定後に新天地での加入会見に臨んだバスケス・バイロンは、移籍リリース時のコメント同様に「批判されるのもわかった上での決断」と、大きな覚悟をもっての移籍だったとコメント。それでも、恩師である黒田剛監督の元でのプレーを熱望し、町田行きを決断した。 一方、ライバルに主力を引き抜かれる形となった東京Vは移籍発表翌日となった7日、江尻篤彦強化部長がクラブハウスで報道陣の囲み取材に応じ、交渉の詳細に関する言及は避けながらも移籍の経緯を説明。 クラブとしては契約延長交渉を含め、全力で慰留に努めながらも、最終的には選手自身の強い意向によって移籍を認めざるを得なかったとしている。 「我々にとって欠かせない選手でした。1カ月プラスアルファ前から彼との契約の更新というのは当然進めていました。そういった中で最終的に今回のような形となりました」 「今まで巻き直し(延長交渉)は年度末にやっていたと思いますが、この時期に巻き直しをちゃんとやって、残さなければいけないというのは、今までのヴェルディではなかったことだと思います。去年お金を作ったぶん、早い段階でそういったことをやっていくことは自分の仕事だと思っていました」 「そういった中、(自分たちが)早く動けば、(他クラブから)早く動きがくるというのはしょうがないことです」 「当然、ある程度のお金を彼が置いていってくれました。そのへんは抜かりなく自分も仕事をしているつもりです」 「(延長オファーを拒否され、他クラブからのオファーが来て違約金を払われての移籍という形か)そういう流れでした」 「彼も彼で悩み抜いた結果だと思いますし、僕らも個人的に彼と話を重ねて、最終的に彼が決めた決断でした。ただ、クラブは指をくわえて見ているような状況ではなく、クラブとしてやれることを全力でやった結果、こうなってしまったことは致し方ないというところです」 また、9日に新国立競技場で行われる『東京クラシック』を間近に控える中での移籍発表に関しては、様々な要素が絡み合った上での偶然だったという。 「1カ月前のそういったところから始めていて、町田さんのいろんな狙いがあるとは思いますが、それを含めてのJ1昇格への戦いだと捉えています。J1昇格にはクラブ力が問われる。現場だけでなくクラブの力が当然問われます。そういう戦いのステージに、万年中位のチームが上がったということは、それだけの戦いをしている。現状の上位のチームと戦うということはピッチだけではない。そこをチーム全体で認識してやっていける機会なのかなと思います。そういう舞台で戦っていることを私も監督含めた現場、クラブ側もわかってJ1昇格に向けて戦っていかないと良い形にはなりません」 「こういったタイミングになったことに関しては、彼と真剣に我々が向き合って話し合った結果がこのときになってしまったというだけで、意図してやっているわけではないです」 主力の穴埋めに関しては名古屋グランパスから育成型期限付き移籍で獲得したMF甲田英將らを含めた現有戦力の台頭を促しつつも、クラブとして新戦力補強に動くことを認めている。 「それは当然です。今年は(J1昇格の)チャンスがあると思っています。そこに向けて全力投球していきたいと思っています。(伸びしろ十分の若手選手が)補強しなくても自分たちがいるというような形が一番です。ただ、それを指をくわえて待つわけではなく、強化部としてそこに適する選手を取っていくという考えではいます」 「ただ、間違ってもバカげた補強というか、端的に言えば多くのお金が必要となる補強をするつもりは明確にありません。あくまでクラブに合った形でないと、それ以後のことに関して上がっても上がれなくても大変になりますし、そこは10年、20年とヴェルディがやっていく上で重要なことだと考えています」 また、現場を預かる城福浩監督も同日に行われた記者会見、その後の囲み取材で今回の移籍に言及。「サッカーの世界ではよくあること」、「弱肉強食の世界」と前置きしながらも、百戦錬磨の指揮官にとっても今回の移籍は前例がないものだと感じている。 「“強奪”という言い方が適切かはわかりませんが、我々の目からそのように映ることはサッカーの世界ではよくあることです」 「ただし、サッカー先進国やサッカー先進国に近づこうとしている国のリーグでシーズン途中に、このような順位でこういった移籍が実現した例がはたしてほかにあるのであれば、聞かせてほしいというふうに思っています。シーズン中にこういう2位から1位に主力が行くというのが、こういうことが成立するのか。自分が知り得る限りでは聞いたことがないです」 さらに、クラブ同様に1カ月以上の期間を通じて何度となく対話を重ねて慰留を図ったという。その中で「これ以上は話せない」と慎重に言葉を選びつつも、起用の可否を含めて難しいチーム状況の中で指揮官として繊細な対応を行っていたことを明かした。 「彼とは話しすぎるぐらい話しました。もちろん条件というのはサッカー選手にとって重要なものです。20年も30年もサッカー選手を続けていくのは難しい。あとは個人でバックボーンが異なります。その部分は無視できないです」 「ひとつは彼がそういう選択肢を得た事実があったこと。そこで条件がはね上がったとするのであれば、それは彼が勝ち取ったものです。そこを否定することはありません」 「あとは手段を選ばずにJ1昇格を考えたとき、今回のような向こうの手段が意表というものではありません。僕らはそういった部分も含めて昇格を争っています。ただ。ピッチの上で90分、戦術や選手交代がどうのという部分だけで戦っているわけではない」 「何がなんでも昇格しようとしているチームが何チームもあります。これほどインパクトがある補強がこれからあるかはわかりませんが、そのチームの戦力をもぎ取れば二乗倍の補強になるという思考があってしかるべきというほど、みんなが是が非でも昇格したい。そういう世界だと思います」 「この1カ月はこの騒動にチームが巻き込まれないようにすることにかなり努力しました。おそらく選手は僕らが言わなくても、どんな混沌とした状況かというのは、この1カ月感じながらやっていました」 「僕らは起用するしないの判断も含めて考えていました。それはなぜかと言えば、行くか残るのかわからなかったからです。行くか残るかわからない状況でどういう準備をしてという部分は、少なくともチームに影響がないという部分で自分が努力する。今はその努力をしなくていいという部分でスッキリしていますし、個人的には間違いなくプラスです」 「(残留の可能性に賭けていた部分は?)僕らが賭けていたというか、(選手本人が)ファイナルアンサーしたら僕らはどうしようもないです。それにものすごい差があろうがなかろうかというところです」 「誰よりも1人いなくなったことで、チームが沈んだと言われたくないのは我々当事者です。それをプラスにできると確信しています」 2023.07.07 17:10 Fri2
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue3
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue4
『eFootball』にカズが登場!平塚時代の中田英寿や浦和の小野伸二も 懐かしいユニフォームに注目
23日、ビデオゲーム『eFootball』はJリーグ開幕を記念し、三浦知良(オリヴェイレンセ)、中田英寿氏、小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)の3選手を配信したことを発表した。 『コナミデジタルエンタテインメント』が展開する『eFootball』シリーズは大人気サッカーゲーム『ウイニングイレブン』から名称変更を行い、引き継がれているビデオゲームだ。 16日にはJリーグ開幕に合わせ、Epic:Japanとして過去にJで活躍してきた選手を配信。中村俊輔氏、稲本潤一(南葛SC)、伊東純也(スタッド・ランス)の3名が登場した。 23日にはEpic:Japanの第2弾が配信となり、冒頭の3選手が新たに登場。ヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ)のユニフォームを着た三浦、ベルマーレ平塚(現:湘南ベルマーレ)時代の中田、浦和レッズ在籍時の小野がウエアも含めて再現されている。 もちろん、代名詞のゴールパフォーマンス「カズダンス」も実装。配信開始にあたっては「#イーフトびた止めチャレンジ」を開催し、カズダンスのキャンペーン対象動画を指定のタイミングで止めて投稿するという企画も実施されている。 すでに挑戦中のファンも多く、「めっちゃむずやん」、「やっと成功しました」、「サブリミナルすぎるバモラ」、「カズ欲しいな!」などの声が上がっているようだ。 なお、『eFootball™ 2023』では今春に最新ユニフォームへの更新と、トライアルマッチの使用クラブとして、J1、J2クラブの追加を予定しているとのことだ。 <span class="paragraph-title">【動画】カズダンスも再現!『eFootball』に登場した三浦知良</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%B3%E3%81%9F%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イーフトびた止めチャレンジ</a><br>\<br>カズダンスを華麗に決めよう<br>『eFootball™ 2023』でEpic 三浦知良が登場!<br><br>"Vamos lá!"のタイミングで動画を止めて、スクリーンショットを <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%B3%E3%81%9F%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イーフトびた止めチャレンジ</a> をつけて投稿でAmazonギフトカード5,000円分が10名様に当たる!<br><br> <a href="https://twitter.com/hashtag/eFootball?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#eFootball</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イーフト</a> <a href="https://t.co/8k5fodpKbe">pic.twitter.com/8k5fodpKbe</a></p>— eFootball™公式 (@we_konami) <a href="https://twitter.com/we_konami/status/1628681274570448897?ref_src=twsrc%5Etfw">February 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】懐かしいユニフォームに注目!『eFootball』に登場した三浦、中田、小野</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%EF%BC%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E9%96%8B%E5%B9%95?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ開幕</a> を記念した”Epic: Japan”の第2弾を配信!<a href="https://twitter.com/hashtag/%EF%BC%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a> そして世界に名を刻む名手たちが登場!<br><br><br>━━━━━<br> 三浦 知良<br> 中田 英寿<br> 小野 伸二<br>━━━━━━<a href="https://twitter.com/hashtag/eFootball?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#eFootball</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イーフト</a> <a href="https://t.co/p3jSJcHCEa">pic.twitter.com/p3jSJcHCEa</a></p>— eFootball™公式 (@we_konami) <a href="https://twitter.com/we_konami/status/1628665594592755713?ref_src=twsrc%5Etfw">February 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.02.23 22:15 Thu5
