ソシエダに先勝のPSG指揮官、後半の巻き返しに安堵「2-0で勝つとは想像できなかった」
2024.02.15 10:41 Thu
ホームでリードを得たエンリケ監督
パリ・サンジェルマン(PSG)のルイス・エンリケ監督がレアル・ソシエダ相手の先勝を振り返った。クラブ公式サイトが伝えた。
ドルトムント、ミラン、ニューカッスルが同居する最激戦区のグループFを2位で突破し、チャンピオンズリーグ(CL)の決勝トーナメントに駒を進めたPSG。14日にはラウンド16の1stレグで日本代表MF久保建英を擁するソシエダをホームに迎えた。
前半はゴールレスで折り返したものの、58分にCKからフランス代表FWキリアン・ムバッペが押し込み先制に成功。さらに70分にはU-21フランス代表FWブラッドリー・バルコラが追加点を奪い、2点のリードを持って2ndレグへ向かうこととなった。
準々決勝進出に向け大きなアドバンテージを手にしたエンリケ監督は、まず前半の苦戦ぶりに言及。後半に巻き返すことができたが、アノエタで臨む2ndレグも同様に難しい戦いになると予想した。
「前半を見た限りでは、この試合を2-0で勝つとは想像できなかった。我々はレアル・ソシエダのレベルを十分理解していた。彼らはグループステージを首位でフィニッシュしているし、長年チーム一丸となって戦ってきたチームだ」
「しかし、サッカーはチャンスを与えてくれるものだ。後半、我々はより良いスタートを切ることができたし、より相手にプレスをかけ、前に出てボールを持ってプレーし、より多くのチャンスを生み出した。よりはっきりとした状況を生み出し、アタッカーたちにより良い形でボールが入るようになった。そこで我々は違いを生んだ」
また、ルイス・エンリケ監督はソシエダの前半のプレス強度を称賛。改めて自チームの後半の挽回ぶりに胸をなでおろしている。
「チャンピオンズリーグでは大きなプレッシャーがあるし、レアル・ソシエダが非常に良いプレスをかけてきたため、我々は前に出ていけなかった。そしてどんどん萎縮していった」
「我々は苦しんだ。幸いなことに、後半はこういった状況を克服し始め、調子を上げていき、自信を取り戻した。後半はレアル・ソシエダを上回っていたと思う」
ドルトムント、ミラン、ニューカッスルが同居する最激戦区のグループFを2位で突破し、チャンピオンズリーグ(CL)の決勝トーナメントに駒を進めたPSG。14日にはラウンド16の1stレグで日本代表MF久保建英を擁するソシエダをホームに迎えた。
前半はゴールレスで折り返したものの、58分にCKからフランス代表FWキリアン・ムバッペが押し込み先制に成功。さらに70分にはU-21フランス代表FWブラッドリー・バルコラが追加点を奪い、2点のリードを持って2ndレグへ向かうこととなった。
「前半を見た限りでは、この試合を2-0で勝つとは想像できなかった。我々はレアル・ソシエダのレベルを十分理解していた。彼らはグループステージを首位でフィニッシュしているし、長年チーム一丸となって戦ってきたチームだ」
「彼らは自分たちがどのような試合運びをしなければならないかよくわかっているし、目を見張るチームだと思う。サン・セバスティアンで我々を待ち受けるプレッシャーや、ミッションの難しさは想像できるだろう」
「しかし、サッカーはチャンスを与えてくれるものだ。後半、我々はより良いスタートを切ることができたし、より相手にプレスをかけ、前に出てボールを持ってプレーし、より多くのチャンスを生み出した。よりはっきりとした状況を生み出し、アタッカーたちにより良い形でボールが入るようになった。そこで我々は違いを生んだ」
また、ルイス・エンリケ監督はソシエダの前半のプレス強度を称賛。改めて自チームの後半の挽回ぶりに胸をなでおろしている。
「チャンピオンズリーグでは大きなプレッシャーがあるし、レアル・ソシエダが非常に良いプレスをかけてきたため、我々は前に出ていけなかった。そしてどんどん萎縮していった」
「我々は苦しんだ。幸いなことに、後半はこういった状況を克服し始め、調子を上げていき、自信を取り戻した。後半はレアル・ソシエダを上回っていたと思う」
エンリケの関連記事
パリ・サンジェルマンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
記事をさがす
|
エンリケの人気記事ランキング
1
ペドリが後輩ガビとの関係語る 「チャビとイニエスタのようなコンビに…」
バルセロナのスペイン代表MFペドリは、ブラウグラナ、ラ・ロハでの大きな期待を背負いながらも、そのプレッシャーに冷静に対処しているようだ。 2019年にラス・パルマスからバルセロナに加入して以降、瞬く間に世界屈指の名門に順応し、現在ではクラブの新たなアイコンとして大きな期待を集める19歳MF。同様にかつてバルセロナを指揮したルイス・エンリケ監督が率いるラ・ロハにおいても、中盤の主力として大きな存在感を放っている。 その逸材MFは、29日に行われたアイスランド代表との国際親善試合(5-0で勝利)の前日会見の場で、自身の現状について冷静に語っている。クラブ公式サイトが伝えている。 「僕はバルサにおける自分の重要性を認識しているし、冷静に対処することができている。そして、1人のプレーヤーよりもチームが大事なこともね」 また、クラブと代表のレジェンドであるMFアンドレス・イニエスタとの比較の声が日増しに挙がっているが、これに対しても冷静な対応を見せている。 「自分のヒーローと比較されるのは、うれしいことだよ。イニエスタは本当に素晴らしかったし、僕はそれをモチベーションに変えているんだ」 さらに、バルセロナではペドリの2歳下でラ・マシア育ちのスペイン代表MFペドリの存在感が際立つ。そして、多くのファンはこの2人の若手が、かつての黄金期をけん引したイニエスタとチャビ・エルナンデスのようにクラブをけん引する活躍を期待している。 元ラス・パルマスMFは、偉大なるデュオの再現は困難だとしながらも、ガビとのパートナーシップに大きな手応えを感じているようだ。 「チャビとイニエスタのようなコンビになれることを期待したいけど、彼らがやったことを繰り返すのは難しいだろうね」 「ただ、彼とは本当に特別な関係で、僕は彼に心から感謝しているんだ。彼は大きな可能性を秘めているしね」 2022.03.30 14:05 Wed2
スペイン代表、ルイス・エンリケ氏の再任を発表! ユーロ2020本大会を指揮
スペインサッカー連盟(RFEF)は19日、ルイス・エンリケ氏(49)のスペイン代表監督復帰を発表した。同氏はユーロ2020本大会まで同国代表を率いることになる。 かつてバルセロナの指揮を執ったL・エンリケ氏は2018年7月にスペイン代表監督に就任。だが、今年3月に一身上の都合によりチームから離れ、6月中旬に辞任。その後、8月下旬に愛娘のシャナちゃんが骨肉腫で亡くなったことを明らかにした。 この緊急事態を受けて、RFEFはL・エンリケ氏のアシスタントコーチを務めていたロベルト・モレノ氏を暫定指揮官に指名。その後、正指揮官に就任したモレノ氏の下で、チームはユーロ2020予選無敗を継続し、見事に本大会行きを決定させていた。 しかし、シャナちゃんの死から精神的に立ち直ったL・エンリケ氏に復職の可能性が出てきたことを受けて、RFEFは素早い交渉の末に同氏の再任を決断。そして、19日にルイス・ルビアレス会長が公式会見の場で今回の発表に至った。 なお、モレノ氏は今年9月に、「もし、ルイスがいつか(監督業に)戻ってきたら、私は喜んで脇に寄るつもりだ。そして、また彼と共に働きたいと思っている。ルイスのことを親友だと思っている。そして、友情は何よりも優先すべきものだと考えている」とコメント。今回はその言葉通り、親友にラ・ロハ指揮官のバトンを譲り渡すことになった。 2019.11.19 21:40 Tue3
元仏代表DFマテューがバルサでの苦悩を語る「孤独を感じていた」同胞ラングレへの同情も
元フランス代表DFジェレミー・マテューが、スペイン『RAC1』のインタビューでバルセロナでの苦悩を語っている。 2014年から2017年にかけてバルセロナでプレーしていたマテュー。在籍3シーズンで公式戦91試合に出場し、ケガで欠場した試合は少なくなかったものの、ほぼ主力としてプレーした印象だ。 だが、本人の考えは異なるようだ。マテューは2017年4月に行われたチャンピオンズリーグ準々決勝1stレグのユベントス戦を回想。この試合で3バックの一角として先発した同選手だったが、担当していた左側の守備は明らかな穴となり、2失点した前半だけで交代を命じられていた。 「バルサでの最後の年は最悪だったよ。確かにトリノで負けた原因は自分にあったと感じているけど、なぜそれだけで吊し上げられたのかわからない。サッカーは11人でやるものなのに」 「ドレッシングルームでは孤独を感じたよ。誰も手を差し伸べてはくれなかった。僕に言わせればこんなのサッカーではないよ」 この試合後には、各国のメディアが挙ってマテューのプレーを批判しており、強度・アジリティ・スピードなどあらゆる面で劣っていたと酷評するメディアもあった。 マテューはまた、現在似たような状況に陥っている同胞で後輩のDFクレマン・ラングレに同情の声を寄せている。 「今はラングレがその被害に遭っている。彼がどんな気持ちが僕にはわかるよ。そういう時は状況が好転することを願ってポジティブに振る舞い、ベストを尽くすしかないんだ」 そして、最後に矛先は当時監督を務めていたルイス・エンリケに。マテューと同じ2014年夏にバルセロナの監督に就任し、その後の3シーズンを指揮したため、マテューとは丸々3年間共にした。 しかし、マテューによるとその3年間でほとんど会話はなかった模様。さらに、上述のユベントス戦同様に前半のみで交代となった2017年4月のマラガ戦を引き合いにし、批判の声を強めた。 「エンリケとは全く会話は無かった。僕も少しは愛情を受けたい。スポルティング(・リスボン)では感じることができたんだ。彼らは勇気を与えてくれた」 「でもバルセロナではそれが無かった。例えばミスしてしまったマラガ戦の次の日、彼(エンリケ)は僕に何も言ってはくれなかった。一言もね」 なお、元フランス代表DFは一時昨シーズン限りでの引退を表明していたが、新型コロナウイルス感染が広がった昨年4月に引退を撤回。しかし、同年6月に左ヒザにケガを負ってしまい、スポルティング退団後に引退した。 2021.02.23 20:21 Tue4
古巣立て直し目指すチャビの『10ルール』! チームに規律、適切な競争求む
バルセロナの新指揮官に就任したチャビ・エルナンデス監督が、チームを指揮するにあたって10個のルールを設定したようだ。スペイン『アス』が報じている。 先月末にロナルド・クーマン前監督を解任したバルセロナは、その後任として、ラ・マシア出身で長らくチームの主力として活躍した前アル・サッド指揮官のチャビ監督を招へい。 6年ぶりの古巣帰還を果たした元スペイン代表MFは、8日の本拠地カンプ・ノウでのお披露目を経て、翌9日からチームのトレーニングを指揮することになった。 その初練習を前にチャビ監督は、クラブ復権に向けた道筋を示すため、10個のルールをスタッフ、選手たちに伝えたようだ。 『アス』が伝えるところによれば、この10個のルールはチーム全体の規律を維持するための非常にシンプルなもので、トレーニング時の集合時間や遅刻に対する処分といった類のものだという。 集合時間に関してはこれまでトレーニング開始の30分前後での到着が許可されていたが、より質の高いトレーニングを行うために到着時刻を1時間半前に設定。 また、コンディションや負傷のリスク軽減のため、栄養士の管理の下で適切な食事を取る目的で、クラブ施設内の食堂で食事を取ることを義務付けている。さらに、ルイス・エンリケ監督退任以降、重大な違反を除いて廃止されていた罰金制を復活させている。 その他ではスポーツ以外の行動制限など、プロフェッショナルとしての適切な姿勢をチームに要求している。 今回、同メディアが伝えた10個のルールは以下の通り。 ・選手は日々のトレーニング時に、少なくとも1時間半前にトレーニング施設に到着していなければならない ・スタッフは日々のトレーニング時に、少なくとも2時間前にトレーニング施設に到着していなければならない ・選手は普段のトレーニング時に必ずシウダ・エスポルティーバで食事をすること ・遅刻などの違反行為に対する罰金処分 ・罰金の処分は違反するごとに金額が倍になる ・試合前の48時間以内は24時以降の帰宅は認めない(夜遊びの防止) ・スタメンはトレーニングでのパフォーマンスに基づいて決定される。いかなる選手にも出場の保証はない ・シーズン中にスポーツ活動以外の旅行やセカンドビジネスなどに伴う移動に関して、飛行機など長時間の移動を伴う場合、クラブの許可が必要 ・シーズン中の危険な行為(サーフィンなど)は禁止 ・選手はクラブにいるときも休日に外出しているときも、バルセロナの代表として相応しい品行方正な振る舞いをすること 2021.11.10 06:30 Wedパリ・サンジェルマンの人気記事ランキング
1
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu2
「神と神」メッシとイブラヒモビッチがパリで再会!笑顔での肩組みショットに「今はどんな関係性なんだろ」
2人の神の邂逅と言えるだろうか。パリ・サンジェルマン(PSG)のアルゼンチン代表リオネル・メッシとミランのスウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチが再会した。 "Goat"(Greatest of All Time=史上最高の意だが、直訳するとヤギ)やフットボールの神とも呼ばれるメッシ。はたまた自身を神とも称することもあるイブラヒモビッチ。どちらもフットボール界に名を残す現役のレジェンドだ。 1年間だけだったがバルセロナで一緒にプレーしたこともある2人。今回はPSGのイタリア代表MFマルコ・ヴェッラッティの誕生日パーティーで再会した。 PSGのチームメイトを含む多くの著名人が参加したパーティーだったが、イブラヒモビッチとメッシが肩を組んで集合写真を撮る場面もあった。 豪華な2人の共演には、「今はどんな関係性なんだろ」、「神と神」、「レジェンド」、「いい画」とファンも興味津々の様子だ。 バルセロナ時代にはメッシのサポート役に回ることも少なくはなかったイブラヒモビッチだが、過去にはメッシの能力について「プレイステーションのようだ」と絶賛しており、その類まれな実力を認めている。 <span class="paragraph-title">【写真】メッシとイブラが笑顔で肩組み!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="fr" dir="ltr"> | Zlatan Ibrahimovic & Leo Messi à l’anniversaire de Marco Verratti <br><br> <a href="https://t.co/ywit76VMDH">pic.twitter.com/ywit76VMDH</a></p>— Canal Supporters (@CanalSupporters) <a href="https://twitter.com/CanalSupporters/status/1589553709897646081?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.11 16:55 Fri3
ユーロ制覇の立役者、ドンナルンマがPSGで「99」を背負わない理由とは?
ユーロ2020決勝でのPKストップが記憶に新しいイタリア代表GKジャンルイジ・ドンナルンマ。大会終了後にパリ・サンジェルマン(PSG)へと移籍が発表された。 22歳の若き守護神。その能力に疑いはなく、PSGとしては非常に大きな戦力をフリーで獲得できたことは大きいだろう。 そのドンナルンマだが、PSGではこれまで親しんだ「99」ではなく、「50」の背番号をつけることとなった。 ミランのファーストチームに昇格してからは、自身の生まれ年である1999年から「99」を付けていたものの、「50」に変更した理由。それはリーグ・アンのルールにある。 リーグ・アンでは、登録選手に対して1から順に背番号を割り当てることがルールとして決められ、30人を超えるまでは「1」から「30」までを付けなければいけない。 さらに、GKに関しては「1」、「16」、「30」と番号まで決められており、他のリーグとはルールが異なり、厳正に決められているのだ。 また、登録人数が30人を超えた場合でも、「99」のようにイレギュラーな番号をつけることは禁止されており、GKの場合は「40」を付けなければいけないルールがある。 しかし、PSGはコスタリカ代表GKケイロル・ナバスが「1」、スペイン代表GKセルヒオ・リコが「16」、フランス人GKアレクサンドル・ルトゥリエが「30」を付けている状況だ。 さらにPSGはGKが多く、2020-21シーズンは6名が登録。レンタル移籍していた選手も合わせると、さらに増える状況だ。 「40」に関しては、U-19イタリア代表GKデニス・フランキが着用することとなっており、その結果ドンナルンマは特例で「50」が割り与えられることとなった。 過去には、ニースやマルセイユでもプレーしたイタリア代表FWマリオ・バロテッリが、インテルやマンチェスター・シティ、ミランで愛用してきた「45」をつけることが認められず、「9」を背負っていた過去もある。 セリエAは背番号の制限がないため、80番代や90番代をつける選手も数多くいるだけに、フランスへ移籍する際にはこだわりの番号をつけられなくなることを頭に入れる必要がありそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ドンナルンマ、PSG加入の舞台裏に密着</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJGbDhwNG5vZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2021.07.18 11:55 Sun4
「君は私が嫌いな選手の原型」、L・エンリケは追放したヴェッラッティのライフスタイルを問題視
パリ・サンジェルマン(PSG)からカタールのアル・アラビへと完全移籍したイタリア代表MFマルコ・ヴェッラッティ(30)だが、パリを追われた背景にはライフスタイルの問題があったようだ。フランス『Le Parisien』が報じている。 2012年夏にペスカーラからPSGへと完全移籍したヴェッラッティ。以降は11年間在籍し、クラブ史上2位となる公式戦416試合に出場。在籍期間にビッグイヤー獲得はならずも、30個もの国内タイトル獲得に貢献してきた。 ただ、今シーズンから就任したルイス・エンリケ監督の下では完全に構想外となり、開幕からベンチ外が続いて先月13日にカタールへ新天地を求めることになった。 その構想外の経緯に関しては、近年稼働率の低さや高年俸、クラブとして世代交代が必要だったなどいくつかの原因が語られてきたが、一番の問題は同選手のライフスタイルの問題にあったようだ。 『Le Parisien』によると、ルイス・エンリケ監督は当初、ヴェッラッティのプレースタイルやピッチ上でのパフォーマンスを気に入っていたようだが、リクルート部門を取り仕切るルイス・カンポス氏や既存のスタッフからの評判、プレシーズンの短期間での仕事を通じて、同選手のプロフェッショナリズムやライフスタイルの問題を把握したという。 そして、イタリア代表MFに構想外を言い渡した際には、「君は私が嫌いなプレーヤーの原型だ」との過激な言葉を伝えていたとのことだ。 ヴェッラッティは以前から体重管理の問題、過度な喫煙や飲酒といった素行面が不興を買っており、それがスペイン人指揮官の下での構想外に繋がったようだ。 2023.10.04 23:08 Wed5