逆転レバークーゼンが劇的ベスト4進出! 伊藤洋輝復帰も失点関与のシュツットガルトは敗退…【DFBポカール】
2024.02.07 06:55 Wed
DFBポカール準々決勝、レバークーゼンvsシュツットガルトが6日にバイ・アレーナで行われ、3-2で勝利したレバークーゼンが準決勝進出を決めた。なお、シュツットガルトのDF伊藤洋輝はフル出場。DFチェイス・アンリとMF原口元気の出場はなかった。
開幕から公式戦無敗を継続するブンデスリーガ首位のレバークーゼンは、下部カテゴリーの相手との対戦が続いたポカールで初めてブンデスリーガ勢との対戦となった。今週末のリーグ戦でバイエルンとの天王山を控えるなか、シャビ・アロンソ監督はGKをコヴァルに入れ替えたものの、ジャカやグリマルド、ヴィルツ、シックといった主力を起用した。
一方、ブンデスリーガで3位と健闘するシュツットガルトは、2回戦でウニオン・ベルリン、ラウンド16でドルトムントを撃破し、ベスト8に進出。優勝候補筆頭との対峙となったこの試合ではアジアカップ帰りの伊藤がウンダブやアントン、ヒューリッヒら主力と共にスタメンで起用された。また、チェイス・アンリがベンチ入りを果たした。
立ち上がりからホームのレバークーゼンがボールを握るものの、睨み合いが続く形で試合が進んでいく。そういったなか、両チームを通じて最初のシュートが先制点となった。
11分、シュツットガルトは右CKの場面でキッカーのスティラーが左足インスウィングの正確なボールを入れると、DFタプソバを振り切ってファーに走り込んだアントンがコースを狙ったヘディングシュートを右隅へ突き刺した。
したたかなシュツットガルトのプレーや幾つかのジャッジにフラストレーションを溜めるレバークーゼンだが、前半終盤に入ってようやく良い形で押し込んでいく。そして、42分にはボックス手前右の好位置で得たFKからグリマルドの直接FK、セットプレーの二次攻撃からゴール前のシックのシュートと続けてゴールに迫るが、いずれもGKニューベルの好守に阻まれる。
その後、前半終了間際にはカウンターから果敢な攻撃参加でボックス左に侵入した伊藤に決定機が訪れるが、左足のシュートは手前のサイドネットを叩いてアウェイチームの追加点とはならなかった。
迎えた後半、アグレッシブな入りを見せたレバークーゼンが早い時間帯に追いつく。50分、ボックス手前左で相手の短いクリアを回収したアンドリッヒが短い右への持ち出しから完璧な右足のコントロールシュートをゴール右上隅へ突き刺した。
ここからレバークーゼンの時間がしばらく続いたが、勝ち越しゴールを奪ったのはシュツットガルト。58分、レバークーゼンのビルドアップに強い制限をかけて高い位置でスティラーがボールを奪うと、ミロの斜めのグラウンダーパスをボックス中央で受けたヒューリッヒがゴール左隅に右足のシュートを突き刺した。
これで再び追う展開となったレバークーゼンは64分にシック、ホフマンを下げてボルハ・イグレシアス、アドリを同時投入。すると、スペイン人指揮官の交代策が即同点ゴールをもたらした。
66分、ハーフウェイライン付近の左サイドでボールを引き出したヴィルツが背後を狙うアドリへ絶妙なスルーパスを供給。DF伊藤をスピードで振り切ってボックス内まで持ち込んだアドリが冷静に左足のシュートを流し込んだ。
2-2のイーブンに戻った試合は追いついたレバークーゼンペースで進むが、シュツットガルトもウンダブがボックス内で際どいシュートを放つなど押し返す場面も作り出す。
その後も拮抗した展開のまま試合は後半最終盤に。延長戦突入も想定されたが、ブンデスリーガが首位チームが土壇場で底力を発揮した。90分、左CKの二次攻撃からボックス手前右のヴィルツが絶妙なクロスを供給すると、大外でDF伊藤の背後から飛び出したターが頭で合わせた。
そして、土壇場で逆転に成功したレバークーゼンがこのまま3-2でクローズし、2度のビハインドを撥ね返してベスト4進出を決めた。
◆DFBポカール準々決勝
▽2/6
レバークーゼン 3-2 シュツットガルト
▽2/7
《28:45》
ザールブリュッケン(3) vs ボルシアMG
▽1/30
ザンクトパウリ(2) 2-2(PK:3-4) フォルトゥナ・デュッセルドルフ(2)
▽1/31
ヘルタ・ベルリン(2) 1-3 カイザースラウテルン(2)
※()内は所属カテゴリー
開幕から公式戦無敗を継続するブンデスリーガ首位のレバークーゼンは、下部カテゴリーの相手との対戦が続いたポカールで初めてブンデスリーガ勢との対戦となった。今週末のリーグ戦でバイエルンとの天王山を控えるなか、シャビ・アロンソ監督はGKをコヴァルに入れ替えたものの、ジャカやグリマルド、ヴィルツ、シックといった主力を起用した。
一方、ブンデスリーガで3位と健闘するシュツットガルトは、2回戦でウニオン・ベルリン、ラウンド16でドルトムントを撃破し、ベスト8に進出。優勝候補筆頭との対峙となったこの試合ではアジアカップ帰りの伊藤がウンダブやアントン、ヒューリッヒら主力と共にスタメンで起用された。また、チェイス・アンリがベンチ入りを果たした。
11分、シュツットガルトは右CKの場面でキッカーのスティラーが左足インスウィングの正確なボールを入れると、DFタプソバを振り切ってファーに走り込んだアントンがコースを狙ったヘディングシュートを右隅へ突き刺した。
いきなりビハインドを背負ったレバークーゼンはすぐさま反撃を開始。ジャカとヴィルツを起点に中央から背後、サイドにボールを供給し揺さぶりをかける。なかなか効果的にフィニッシュまで持ち込めずにいるなか、23分にはフリンポンがボックス右に抜け出しかけると、DF伊藤と交錯。このプレーでPKをアピールも伊藤がボールにチャレンジしたとの判断でノーファウルの判定に。
したたかなシュツットガルトのプレーや幾つかのジャッジにフラストレーションを溜めるレバークーゼンだが、前半終盤に入ってようやく良い形で押し込んでいく。そして、42分にはボックス手前右の好位置で得たFKからグリマルドの直接FK、セットプレーの二次攻撃からゴール前のシックのシュートと続けてゴールに迫るが、いずれもGKニューベルの好守に阻まれる。
その後、前半終了間際にはカウンターから果敢な攻撃参加でボックス左に侵入した伊藤に決定機が訪れるが、左足のシュートは手前のサイドネットを叩いてアウェイチームの追加点とはならなかった。
迎えた後半、アグレッシブな入りを見せたレバークーゼンが早い時間帯に追いつく。50分、ボックス手前左で相手の短いクリアを回収したアンドリッヒが短い右への持ち出しから完璧な右足のコントロールシュートをゴール右上隅へ突き刺した。
ここからレバークーゼンの時間がしばらく続いたが、勝ち越しゴールを奪ったのはシュツットガルト。58分、レバークーゼンのビルドアップに強い制限をかけて高い位置でスティラーがボールを奪うと、ミロの斜めのグラウンダーパスをボックス中央で受けたヒューリッヒがゴール左隅に右足のシュートを突き刺した。
これで再び追う展開となったレバークーゼンは64分にシック、ホフマンを下げてボルハ・イグレシアス、アドリを同時投入。すると、スペイン人指揮官の交代策が即同点ゴールをもたらした。
66分、ハーフウェイライン付近の左サイドでボールを引き出したヴィルツが背後を狙うアドリへ絶妙なスルーパスを供給。DF伊藤をスピードで振り切ってボックス内まで持ち込んだアドリが冷静に左足のシュートを流し込んだ。
2-2のイーブンに戻った試合は追いついたレバークーゼンペースで進むが、シュツットガルトもウンダブがボックス内で際どいシュートを放つなど押し返す場面も作り出す。
その後も拮抗した展開のまま試合は後半最終盤に。延長戦突入も想定されたが、ブンデスリーガが首位チームが土壇場で底力を発揮した。90分、左CKの二次攻撃からボックス手前右のヴィルツが絶妙なクロスを供給すると、大外でDF伊藤の背後から飛び出したターが頭で合わせた。
そして、土壇場で逆転に成功したレバークーゼンがこのまま3-2でクローズし、2度のビハインドを撥ね返してベスト4進出を決めた。
◆DFBポカール準々決勝
▽2/6
レバークーゼン 3-2 シュツットガルト
▽2/7
《28:45》
ザールブリュッケン(3) vs ボルシアMG
▽1/30
ザンクトパウリ(2) 2-2(PK:3-4) フォルトゥナ・デュッセルドルフ(2)
▽1/31
ヘルタ・ベルリン(2) 1-3 カイザースラウテルン(2)
※()内は所属カテゴリー
レバークーゼンの関連記事
DFBポカールの関連記事
|
レバークーゼンの人気記事ランキング
1
レバークーゼンがアルゼンチンの逸材FWサルコを獲得!2029年までの契約を締結
レバークーゼンは2日、アルゼンチンのベレス・サルスフィエルドに所属するアルゼンチン人FWアレホ・サルコ(18)を完全移籍で獲得した。契約期間は2029年6月30日までとなる。 アルゼンチンの逸材ストライカーは、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「レバークーゼンは以前から興味を示してくれていたから、昨季の素晴らしいプレーをずっと追いかけていたんだ。これからこのチームの一員になれることは、僕にとってエキサイティングなことだし、自分の力でチームをさらに強くするという大きなチャレンジでもあるんだ」 ベレスの下部組織育ちのサルコは左利きの万能型ストライカー。ファーストチームではここまで9試合1ゴール1アシストの数字にとどまっているが、契約延長を拒否した影響でファーストチーム追放の措置が取られた影響が大きく、仮に定期的にプレー機会を得ていれば、より多くのゴールを挙げていた可能性は高い。 ヨーロッパのトップリーグで活躍するにはまだまだ線の細さが気になる点だが、個での打開力や中盤的な資質も備えており、現状では2シャドーの一角での活躍が期待されるところだ。 2025.01.03 09:15 Fri2
PSGの17歳逸材に国外の2クラブが強い関心! プロ契約締結の意思なく今夏フリーに
パリ・サンジェルマン(PSG)のU-18フランス代表DFアクセル・タペ(17)に国外の2クラブが強い関心を示しているようだ。フランス『RMC Sport』が報じている。 コートジボワールにルーツを持ちフランス生まれのタペは、PSGのアカデミーでプレーするセンターバックと守備的MFを本職とする逸材。ここまでリーグ・アンでのプレーはないが、今シーズンのクープ・ドゥ・フランスのFCエスパリー戦でファーストチームデビューを飾った。高いアスリート能力に加え、足元の技術にも優れる万能型として将来を嘱望される選手の一人だ。 ただ、PSGとのアカデミー契約は今シーズン終了までとなっており、タペ自身はPSGとプロ契約を締結する意思はなく今夏のタイミングが既定路線となっている。 『RMC Sport』のファブリス・ホーキンス記者によれば、そのタペに対してはレバークーゼンとトッテナムの2クラブが獲得に向けた動きを見せているという。 現状ではブンデスリーガのチームが優位にポジションにいるが、スパーズにも十分にチャンスがあるようだ。 2025.04.25 14:30 Fri3
アタランタの“自信”…オールコート・マンツーマンにも余裕な33歳デ・ローン「これでこそ僕たちよ(笑)」
アタランタの強みとも言える“自信”を、オランダ代表MFマルテン・デ・ローンが語った。オランダ『Voetbal International』が伝える。 アタランタは9日、ヨーロッパリーグ(EL)準決勝2ndレグでマルセイユに3-0と勝利。2戦合計4-1とし、決勝戦進出を決めた。 加入7年目の33歳デ・ローンはこの日も元気にボランチでフル出場。衰え知らずの現役オランダ代表であり、ジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督のサッカーを100%理解するチームの心臓、またゲーム主将だ。 明るくも独特なキャラクターで知られるデ・ローン。この日は『ESPN』で試合を振り返り、「僕個人はまず守備からゲームに入った。役割は前方への良いパスでコントロールすること、そして味方のカバーだ」と語る。 ガスペリーニ・アタランタは「オールコート・マンツーマン」と表現されるように、最終ラインであろうと、まず恐れを知らないプレッシャーで相手選手へぶち当たり、剥がされれば味方がカバー…を繰り返していく。 したがって、ボランチの存在が超重要なのは明白。そこを担うのがデ・ローンなわけだが、このサッカーを7年間続ける男は余裕すら感じさせる。 「まあ、ずっとこのサッカーだし、そうじゃなきゃアタランタじゃないしね(笑) 相手のアタッカーが全力でハイプレスをかけてくることもあるだろ? それなら、こっちは最終ラインで1対1の相手をしてやればいい。全く問題ないさ」 クラブ史上初の欧州タイトルを懸けた決勝戦は、レバークーゼンとの激突に。 「レバークーゼン? 素晴らしいチームだね。今日はローマに負けそうになったが、最後は負けなかったと聞いているよ。彼らに最初の敗戦を与えるのが、アタランタのミッションだ」 「ファンは決勝進出を祝ってくれているらしいよ。この辺りの通りを歩けば、どこへ行ってもパーティをやっているみたいだ。そうだ、ぼくもこのあと行ってみよう。何か美味しいものが飲みたい」 明るくも独特なキャラクター、アタランタをピッチ内外で支えるデ・ローンだ。 <span class="paragraph-title">【写真】どういうセンス...誰が作った...(笑) SNS投稿が愉快なベテラン、それがデ・ローン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="in" dir="ltr">Europapa League. <a href="https://t.co/YFfPC4S1iU">pic.twitter.com/YFfPC4S1iU</a></p>— Marten de Roon (@Dirono) <a href="https://twitter.com/Dirono/status/1788689333639098457?ref_src=twsrc%5Etfw">May 9, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.05.10 13:35 Fri4
レバークーゼン快進撃の立役者シャビ・アロンソ監督が恩師アンチェロッティの凄さ語る 「マネジメントの巨匠」
レバークーゼンのシャビ・アロンソ監督は現役時代に指導を受けたレアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督を深く尊敬しているようだ。スペイン『アス』が伝えた。 現役時代は長短のパスを自在に操るボランチとして名を馳せ、2022年10月からレバークーゼンの指揮官を務めているアロンソ監督。ファーストチームを率いるのはこれが初だが、ブンデスリーガ6位、ヨーロッパリーグ(EL)ベスト4と1年目から好成績を残すと、2年目の今シーズンはここまでリーグ戦無敗で王者バイエルンと首位の座を争っている。 そんなアロンソ監督はチームを率いる上で意識していることを『AFP』に明かし、最も重要なのは選手の自発性を伸ばすことだと説いている。 「私はある一定のやり方でプレーをさせる原理主義者ではないし、そうさせないことがチームを率いる上での唯一のスタイルだ。監督が最も重要な人物というわけではない。監督よりもそれ以外(選手たち)の方が重要だ」 「彼らが何か判断ミスをしたら、我々はそれを改善しようと努めるが、私は選手たちがピッチ上で自分の創造性を発揮できるよう、背中を押している。(現役時代の)私はピッチで自分の創造性を発揮し、自分で判断を下すよう促されてきた。 ロボットになれということではないんだ」 また、これまでジョゼップ・グアルディオラ監督やカルロ・アンチェロッティ監督、ジョゼ・モウリーニョ監督、ビセンテ・デル・ボスケ氏など数々の名将の下でプレーしてきたアロンソ監督は、特にアンチェロッティ監督の人心掌握術が長けていると語った。 「人材マネジメントにおいては、カルロ・アンチェロッティがマエストロ(巨匠)だ。選手たちをどう納得させるか、あるいは選手たちとどうやって良い関係を築くか、アンチェロッティは全てをマスターしている」 選手として共に戦って見たかった指揮官についてもコメント。自身の古巣リバプールを成功に導いたユルゲン・クロップ監督の名を挙げた。 「ユルゲン・クロップ監督の指導を受けてみたかった。リバプールファンの自尊心に変化を加えた人物だからだ」 2023.11.25 17:46 Sat5