本命サウジアラビアが後半AT土壇場弾で白星発進! 石井正忠監督率いるタイはキルギスに快勝【アジアカップ2023】
2024.01.17 05:00 Wed
アジアカップ2023のグループF第1節が15日に行われた。
グループ本命に挙がるサウジアラビア代表はオマーン代表との初戦に臨み、2-1で逆転勝利した。
名将マンチーニ監督の下、7大会ぶりの優勝を目指すサウジアラビアは、国内リーグの強豪で主力を担うモハメド・カンノ、サレム・アル・ドサリ、アル・シェフリといった選手をスタメンで起用した。
立ち上がりから押し込む入りを見せたサウジアラビアだったが、先にゴールをこじ開けたのはオマーンだった。10分過ぎにロングカウンターの流れからボックス内でアル・ガッサニがDFタンバクティと交錯。オンフィールド・レビューの結果、タンバクティがアル・ガッサニのかかと付近を踏んだとの判定でPKが与えられる。これをキッカーのアル・ヤヒヤエイがきっちり決め切って14分の先制点とした。
まさかの形で先手を奪われたサウジアラビアはここから一気に攻撃のギアを上げていく。左サイドを起点に幾度も際どい崩しを見せるなか、31分には中央でのパス交換からペナルティアーク付近のアル・ナジが足を振っていくが、これはDFにディフレクトして枠の右に外れた。
後半も立ち上がりからリスクを背負って押し込むサウジアラビアだが、前半同様に最後の精度を欠いてゴールが遠い。以降は焦れて中盤での不用意なボールロストからオマーンに引っくり返されて、長い距離を走って守備に戻るなど流れが悪い。
これを受けてマンチーニ監督は積極的に交代カードを切っていくと、この交代策が同点ゴールをもたらす。78分、直前に投入されたばかりのガリーブがボックス手前左で細かいタッチのドリブルでボックス内に侵入。同じく途中出場のラディフがニアへのランニングとスクリーンプレーで内側のコースを空けると、ゴール前の密集を抜く見事な右足シュートを突き刺した。
この同点ゴールで完全に勢いづいたサウジアラビアは畳みかける攻めでゴールをこじ開けにかかるが、オマーンも勝ち点1奪取への気概を示して水際での見事な守備対応でこれを撥ね返していく。
そして、試合は1-1のイーブンのまま最終盤に突入するが、サウジアラビアが土壇場で底力を見せた。96分、左CKの場面でキッカーのガリーブのクロスをラジャミが頭で競ったボールがゴール方向に向かうと、オフサイドギリギリで飛び出したアルブラシがダイビングヘッドで叩き込んだ。副審がゴールと同時に旗を上げて幻のゴールとなるかに思われたが、VARのレビューの結果、最終的にゴールが認められた。
そして、オマーンに大苦戦を強いられながらも劇的な逆転勝利を収めたサウジアラビアが白星スタートを飾った。
また、グループFのもう1試合のタイ代表vsキルギス代表はタイが2-0で勝利した。
石井正忠監督率いるタイは札幌のスパチョーク、神戸や横浜FMでプレーしたティーラトンがスタメン起用。立ち上がりから押し込む入りを見せると、トップ下に入ったスパチョークに見せ場が訪れる。
14分、ボックス右で右足ダイレクトシュートを狙うが、これは惜しくも右ポストを叩く。このこぼれをスパチャイがワンタッチで押し込むが、これはオフサイドで認められず。
その後、22分にもクロスバー直撃の決定機を作ったタイがこのまま押し切る。26分、ボックス手前左からスパチョークが低弾道のミドルシュートを放つと、これをGKが前にこぼす。これにいち早く反応したスパチャイがタップインし、良い時間帯に先制点を挙げた。
前半半ばから終盤にかけては反撃に出るキルギスがボールを握って厚みのある攻撃を仕掛けたが、最後のところで身体を張るタイが冷静に撥ね返していく。さらに、前半終了間際には鋭いロングカウンターからスファナート・ムアンタがボックス左まで持ち込んでGKと一対一となったが、うまくシュートコースを消された結果、シュートはニアのサイドネットを叩いた。
1点リードで試合を折り返したタイは後半開始早々に追加点を奪取。48分、ティーラトンの左クロスをボックス右で回収したミッケルソンがすかさず折り返す。ニアのスパチョークが頭で合わせたボールがDFに当たってゴール前にこぼれると、これをスパチャイが冷静に右隅へ蹴り込んだ。
2点差が付いた試合はここから一進一退の攻防が続いていく。前半終盤同様に後ろに重心を置きながら、前がかるキルギスにロングカウンターでトドメの3点目を狙うタイだが、最後のところで粘る相手を崩し切れない。
後半半ばを過ぎると、試合が膠着状態に陥るなかでタイにアクシデント発生。ここまで2ゴールのスパチャイが足を痛めてプレー続行不可能となり、担架に乗せられてピッチを後にした。
それでも、最後まで集中した守備でキルギスの反撃を無失点で凌ぎ切ったタイが2-0の快勝で白星発進となった。
グループ本命に挙がるサウジアラビア代表はオマーン代表との初戦に臨み、2-1で逆転勝利した。
名将マンチーニ監督の下、7大会ぶりの優勝を目指すサウジアラビアは、国内リーグの強豪で主力を担うモハメド・カンノ、サレム・アル・ドサリ、アル・シェフリといった選手をスタメンで起用した。
まさかの形で先手を奪われたサウジアラビアはここから一気に攻撃のギアを上げていく。左サイドを起点に幾度も際どい崩しを見せるなか、31分には中央でのパス交換からペナルティアーク付近のアル・ナジが足を振っていくが、これはDFにディフレクトして枠の右に外れた。
前半終盤にかけては相手陣内でハーフコートゲームを展開したサウジアラビアは、中央を固める相手をピッチの幅を使った攻めで揺さぶり続ける。だが、最後のところでクロスの精度や連携の質を欠いてゴールをこじ開けるまでには至らなかった。
後半も立ち上がりからリスクを背負って押し込むサウジアラビアだが、前半同様に最後の精度を欠いてゴールが遠い。以降は焦れて中盤での不用意なボールロストからオマーンに引っくり返されて、長い距離を走って守備に戻るなど流れが悪い。
これを受けてマンチーニ監督は積極的に交代カードを切っていくと、この交代策が同点ゴールをもたらす。78分、直前に投入されたばかりのガリーブがボックス手前左で細かいタッチのドリブルでボックス内に侵入。同じく途中出場のラディフがニアへのランニングとスクリーンプレーで内側のコースを空けると、ゴール前の密集を抜く見事な右足シュートを突き刺した。
この同点ゴールで完全に勢いづいたサウジアラビアは畳みかける攻めでゴールをこじ開けにかかるが、オマーンも勝ち点1奪取への気概を示して水際での見事な守備対応でこれを撥ね返していく。
そして、試合は1-1のイーブンのまま最終盤に突入するが、サウジアラビアが土壇場で底力を見せた。96分、左CKの場面でキッカーのガリーブのクロスをラジャミが頭で競ったボールがゴール方向に向かうと、オフサイドギリギリで飛び出したアルブラシがダイビングヘッドで叩き込んだ。副審がゴールと同時に旗を上げて幻のゴールとなるかに思われたが、VARのレビューの結果、最終的にゴールが認められた。
そして、オマーンに大苦戦を強いられながらも劇的な逆転勝利を収めたサウジアラビアが白星スタートを飾った。
また、グループFのもう1試合のタイ代表vsキルギス代表はタイが2-0で勝利した。
石井正忠監督率いるタイは札幌のスパチョーク、神戸や横浜FMでプレーしたティーラトンがスタメン起用。立ち上がりから押し込む入りを見せると、トップ下に入ったスパチョークに見せ場が訪れる。
14分、ボックス右で右足ダイレクトシュートを狙うが、これは惜しくも右ポストを叩く。このこぼれをスパチャイがワンタッチで押し込むが、これはオフサイドで認められず。
その後、22分にもクロスバー直撃の決定機を作ったタイがこのまま押し切る。26分、ボックス手前左からスパチョークが低弾道のミドルシュートを放つと、これをGKが前にこぼす。これにいち早く反応したスパチャイがタップインし、良い時間帯に先制点を挙げた。
前半半ばから終盤にかけては反撃に出るキルギスがボールを握って厚みのある攻撃を仕掛けたが、最後のところで身体を張るタイが冷静に撥ね返していく。さらに、前半終了間際には鋭いロングカウンターからスファナート・ムアンタがボックス左まで持ち込んでGKと一対一となったが、うまくシュートコースを消された結果、シュートはニアのサイドネットを叩いた。
1点リードで試合を折り返したタイは後半開始早々に追加点を奪取。48分、ティーラトンの左クロスをボックス右で回収したミッケルソンがすかさず折り返す。ニアのスパチョークが頭で合わせたボールがDFに当たってゴール前にこぼれると、これをスパチャイが冷静に右隅へ蹴り込んだ。
2点差が付いた試合はここから一進一退の攻防が続いていく。前半終盤同様に後ろに重心を置きながら、前がかるキルギスにロングカウンターでトドメの3点目を狙うタイだが、最後のところで粘る相手を崩し切れない。
後半半ばを過ぎると、試合が膠着状態に陥るなかでタイにアクシデント発生。ここまで2ゴールのスパチャイが足を痛めてプレー続行不可能となり、担架に乗せられてピッチを後にした。
それでも、最後まで集中した守備でキルギスの反撃を無失点で凌ぎ切ったタイが2-0の快勝で白星発進となった。
サウジアラビア代表の関連記事
アジアカップの関連記事
|
サウジアラビア代表の人気記事ランキング
1
【日本代表プレビュー】最高の景色への第一歩…三笘、守田、上田らの代わりは誰が務める!?/vsサウジアラビア代表【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ3試合。日本代表は史上最速でのW杯出場権を獲得し、ここからの1年3カ月は強化のフェーズに入っていく。 最終予選でも圧倒的な成績を残している日本。7試合で6勝1分け、24得点2失点と数字は圧巻と言えるだろう。 順調な戦いを見せて20日のバーレーン代表戦でW杯の出場権を獲得した日本。1つ目標を果たした中での大事な試合となる。 <h3>◆W杯優勝への第一歩</h3> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 5日前、歓喜に沸いた埼玉スタジアム2002に再び現れる日本代表の面々。W杯出場が決まった直後の試合ということもあり、チケットは再び完売となり、多くのファン・サポーターがスタンドを埋め尽くすこととなる。 史上最速、世界最速でW杯の切符を手にした最強日本代表。ただ、慢心も気の緩みもなく、森保一監督も「選手たちの練習での取り組みやオフ・ザ・ピッチの姿勢を見ても緩んでいることはなく、むしろ次は俺がやってやるという選手たちがギラギラしているところは今回も同じ」と、選手たちの目は輝いているという。 相手のサウジアラビアは現在グループ3位であり、自動的にW杯出場を決められる2位を目指して臨んでくることは間違いない。森保監督は「明日は非常に厳しい戦いになる」と、難しい一戦になると気を引き締めた。 この最終予選ではほとんど固定したメンバーがピッチに立っていた日本だが、この先の強化を考えれば底上げは必要。「明日はメンバーが変わる中でも勝利を目指してチャレンジしてもらいたい」と森保監督は語る。メンバーを入れ替えつつも、チームのベースを守り、しっかりと勝利を掴む。この先の戦い方の第一歩となる試合で、しっかりと結果を残していきたいところだろう。出番が限られてきた選手たちの起用にも注目が集まる。 <h3>◆この一戦の結果が未来を左右</h3> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 対するサウジアラビアは前述の通り3位につけているが、2位になるチャンスは十分にある。6月にはそのオーストラリア代表との直接対決も控えており、この日本戦の結果はW杯出場権の行方を左右することは間違いない。 オーストラリアは6月に日本とサウジアラビアという上位対決が待っており、サウジアラビアとしてはまずは日本から勝ち点を奪って、6月の戦いに可能性を残したいところだろう。 エルヴェ・ルナール監督が再就任したチームは、1月のガルフカップでは準決勝まで勝ち上がるも敗退。ただ、20日の中国代表戦ではしっかりと勝利を収めている。 日本戦に向けて、ルナール監督は「我々に対して100%をぶつけてくることはわかっている」と日本を警戒しながらも「ピッチの上で戦う準備はできている」としっかりと勝利するための準備をしていると語った。 3大会連続のW杯出場へ。日本から勝ち点1を奪っているオーストラリアを考えると、ここで最低でも引き分けておきたいところだが、どんなサッカーを見せるか注目だ。 <span class="paragraph-title">◆予想スタメン[3-4-2-1]</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> GK:鈴木彩艶 DF:高井幸大、板倉滉、伊藤洋輝 MF:伊東純也、遠藤航、田中碧、中村敬斗 MF:鎌田大地、南野拓実 FW:前田大然 監督:森保一 出場権を獲得した直後の試合。上田綺世(フェイエノールト)、守田英正(スポルティングCP)が離脱し、長友佑都(FC東京)は別メニュー。三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)もコンディション不良で前日のトレーニングを回避しており、否応無しにもメンバー変更が求められることとなった。 GKはここまでも全試合に出場している鈴木彩艶(パルマ)が起用されると予想する。大迫敬介(サンフレッチェ広島)、谷晃生(FC町田ゼルビア)に出番を与える可能性もゼロではなさそうだが、鈴木と予想する。 最終ラインは板倉滉(ボルシアMG)、伊藤洋輝(バイエルン)が継続して先発すると予想。瀬古歩夢(グラスホッパー)ではなく、高井幸大(川崎フロンターレ)の起用を予想する。最終ラインにはケガ人がすでに多く、底上げをしておく必要があるだろう。 中盤のボランチは遠藤航(リバプール)と田中碧(リーズ・ユナイテッド)と予想する。バーレーン戦の後半からコンビを組んだ2人。守田がいないため、必然的にこの2人のチョイスになりそうだ。旗手怜央(セルティック)も出番は回ってくると予想する。 右ウイングバックは伊東純也(スタッド・ランス)、左ウイングバックは中村敬斗(スタッド・ランス)とクラブでも両ワイドを担う2人が先発すると予想。バーレーン戦の終盤には実現した2人だが、両サイドからサウジアラビアを混乱に陥れるだろう。関根大輝(スタッド・ランス)や菅原由勢(サウサンプトン)の出番にも注目だ。 シャドーのポジションだが、鎌田大地(クリスタル・パレス)と南野拓実(モナコ)と予想する。バーレーン戦で1ゴール1アシストの活躍を見せた久保建英(レアル・ソシエダ)はフル出場したこともあり、ベンチスタートと予想する。 1トップは前田大然(セルティック)と予想。バーレーン戦は出番がなかったが、クラブでは最も結果を残している男だけに、出番がないことはあり得ない。そのスピードを生かしたプレスとゴール前への顔出しに注目だ。 W杯優勝に向けて進んでいく日本。サウジアラビア代表戦は25日(火)の19時35分にキックオフ。地上波はテレビ朝日系列で生中継、また「DAZN」でもライブ配信される。 2025.03.25 14:30 Tue2
チェルシーもサウジ資本と提携? ニューカッスル保有「PIF」傘下のリヤド航空
チェルシーにサウジアラビア資本が加わる可能性もあるようだ。イギリス『フットボール・インサイダー』が伝えている。 ここ1~2年で欧州サッカーへの関与を急速に強めたサウジアラビア。政府系投資基金「PIF」は2021年秋にニューカッスルの株式の過半数を買い取り、今夏は欧州5大リーグに所属するスター選手を自国リーグに引き入れようと躍起に。実質的に「PIF」が各クラブへ選手を分配している構図だ。 サウジアラビアの移籍市場は今月20日まで開かれているため、この動きがもう少し続く可能性も。そんななか、アメリカ人実業家のトッド・ベーリー氏が保有するチェルシーは、「PIF」傘下のリヤド航空と2024-25シーズンからのパートナーシップ締結に向け、協議を始めたという。 リヤド航空はまだ創業したばかりで、就航は2025年を予定。本格的な事業開始に先立って先行投資を進めているようで、先月にはアトレティコ・マドリーと複数年にわたるパートナー契約を結び、同クラブが今シーズンから着用するユニフォームの胸部分にロゴが表示されている。 チェルシーもアトレティコと同じくユニフォームの契約を目指しているとされ、リヤド航空との協議が成立した場合、シーズンあたりおよそ5000万ポンド(約92億1000万円)のスポンサー料に。ただ、現状ではプレミアリーグがこれを承認しない可能性も排除できないとのことだ。 2023.09.08 17:42 Fri3
「気持ちの部分で上回れるか」勝利を掴みにくるサウジアラビア戦へ、遠藤航はW杯優勝に向けて「明日の試合から新たなスタート」
日本代表のキャプテンを務めるMF遠藤航(リバプール)がサウジアラビア代表戦に向けてコメントした。 20日に埼玉スタジアムで行われたバーレーン代表戦では鎌田大地、久保建英のゴールで2-0と勝利。これにより、8大会連続8度目のW杯出場が決定。史上最速でのW杯出場決定となり、今大会ではアメリカ、カナダ、メキシコの開催国を除いては世界最速での出場権獲得となった。 25日にはサウジアラビアとの一戦を控える日本。遠藤は前日記者会見に出席し、「W杯出場権獲得は決まりましたが、明日の試合から新たなスタートということで、ホームでの試合ですし、ファンの皆さんに勝利を届けたいという思いが強いので、チームとしてはしっかり良い準備をここまでしている中で、また皆さんに勝利を届けられるように頑張っていきたいと思っています」と、しっかりと勝利したいとした。 森保一監督からはチャレンジを求められている選手たち。遠藤は「ここ最近というか、対アジアで試合で意識しているところはルーズボールの処理で、いかにマイボールにできるか。僕だけではなく、チームとしてそこの五分のボールをどれだけマイボールにするかが、勝敗を左右すると思っています」と、中盤でのボール回収に重点を置いているとコメント。ベスト8で終わったアジアカップで苦しんだことであり、しっかりと高い意識を持って臨んでいるようだ。 「特にアジアの国と戦う時は、ロングボールを多く使ってくるチームが多い中で、セカンドボールをどう拾うか。中盤の僕だけではなく、ディフェンスラインも含めてその処理。ヘディングでただクリアするだけでなく、胸トラップしてマイボールにするとか、単純に長いボールを蹴るだけじゃなく、コントロールしてパスを繋ぐとか、バックパスをするとか。シンプルにプレーすることも大事ですが、そういったところでマイボールにできるかどうかは、対戦相手が強くなったり、W杯で優勝すると考えた時には、ディティールの部分が大事になると思っているので、明日の試合もチャレンジしたいと思います」 主導権を握っていきたい日本だが、サウジアラビアはW杯出場権獲得のためには勝利を目指して日本戦に臨んでくる。 遠藤はサウジアラビアについて「凄く良いチームだと思います。最近はなかなか結果が出ていないということはあるかもしれませんが、個の能力が高い選手が揃っていたり、チームとしても色々な戦い方ができるチームになっている印象です」とコメント。「ただ、みんな対戦している選手、良く分かっている選手が多いと思うので、ホームでできるアドバンテージを活かしながら、勝ち点3を取れるように頑張っていきたいと思います」と、これまでの経験を活かして勝っていきたいとした。 バーレーン戦ではハンドにより取り消されたが、遠藤は前半にCKの流れからネットを揺らした。今予選では多くのゴールをセットプレーから奪っている日本だが、遠藤は「成果が出ている理由は間違いなくこだわっているからで、僕が最初に代表に入った時と比べると、今の方がこだわっている印象があります」とコメント。「ただ、それは日本代表に限らず、今のサッカーはセットプレーの重要性が昔よりも高まってきているかなと思います。日本代表というよりも、世界的にセットプレーの重要性が高まっていて、それぞれの国、所属チームがこだわり始めていると思います。結果が出ていることは嬉しいですし、こだわっているところを継続して攻守両面でやっていければと思います」と、現代サッカーにおいては重要な要素だと語り、その成果が結果として出ている事を喜んだ。 ここからはW杯優勝に向けて積み上げていくこととなる日本。鎌田大地(クリスタル・パレス)は個人のアピールよりもチームとして結果を残すことに重きを置いていると発言していた。 遠藤は「鎌田選手がそういったことを言ったということに関しては、大人になったなと思いますし、凄く嬉しいです」と笑いを誘いながらも「言っていることは大事なことで、このチームのために何ができるかを第一に考えなければいけないということは全員が理解していて、そこは日本人の個人的には最大の強みだと思っています」とコメント。カタールW杯からさらに高めているところだとした。 「前回のW杯の時も言っていましたが、チームとしての一体感に関しては、僕は日本代表チームが一番だと思っています。その中でも個の能力をW杯優勝のためには高めなければいけないので、W杯以降これまでやってきました。チームの成長過程は凄く良いと思いますし、ステップアップしたい、良い結果を残している選手がいてもスタメンじゃない。スタメンじゃなくても、チームのために貢献したいと思っていることは凄く大事ですし、継続しながら、みんなで結果を残し続けられるようにしていければと思います」 そんな中、23日のトレーニングには2度W杯で指揮を執った岡田武史氏が激励に訪れた。遠藤は「岡田さんが話されて印象があったのは、W杯前に結果が出ている日本代表は今まで結果が出ていないという事です。そこは凄く面白いなと思いました」とコメント。「出場が決まった翌日の会見でも話しましたが、ここから大事にするのは結果ではなくプロセスなんだなということを改めて感じました」と、結果以上に、残りの期間で何を積み上げるかが大事だとした。 「今僕らはW杯出場権を獲得しました。W杯の出場権を獲得するために結果を求めなければいけなかったですが、ここからはW杯で優勝するために時間をどう使うかが大事だと思うので、そこの結果に一喜一憂しすぎず、プロセスを一番大事にしていきながら、この1年3カ月準備していければと思います」 また、その中ではやはりサウジアラビア相手にしっかりと勝利することが大事だとし、決死の思いで来る相手に対しては、気持ちの部分で負けないことが大事だとした。 「明日の試合で大事なのは、戦術の準備もしますけど、気持ちが大事かなと思います。相手は追い込まれた状況で何がなんでも勝たなければいけない、勝ち点3が欲しい状況で、自分たちもそれ以上に強い気持ちを持って、W杯優勝を目指すチームになるんだということを全面に出して戦わなければいけないと思います」 「勝敗を分けるのは、戦術云々よりも、気持ちの部分で上回れるかが大事だと思います。球際の部分やメンタリティで上回っていければと思います」 その遠藤はトレーニングを見学に来ていたファン・サポーターについても言及。「多くのファンの方たちが練習を見にきてくれて、個人的には凄く嬉しかったです」と語り、「何度かこれまでも公開練習というのはありましたけど、その時よりも凄く人が多かった印象があって、W杯出場が決まってサッカーに注目してもらっている事を実感したので、非常に嬉しく思いました」と、自分たちの結果に応えてくれている人が多くいる事を喜んだ。 サウジアラビア戦は25日の19時35分キックオフ。埼玉スタジアム2002で行われ、テレビ朝日系列で地上波生中継。DAZNでもライブ配信が行われる。 2025.03.24 20:30 Mon4
「決定すればみんな忘れる」W杯出場へ難しいミッションが残るサウジアラビア、ルナール監督は日本代表戦へ「アジアでベストなチームと試合をする」
サウジアラビア代表のエルヴェ・ルナール監督が、日本代表戦へ向けてコメントした。 25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選でサウジアラビアは日本とアウェイで対戦する。 ここまで7試合を戦い3位につけるサウジアラビア。2位のオーストラリア代表との勝ち点差は「1」という状況。6月にはオーストラリアとの直接対決がある状況なだけに、ここで勝ち点を日本相手に取れると大きなアドバンテージとなる。 チームを立て直すために再就任したルナール監督。日本戦に向けては「明日の試合は我々にとって非常に重要だ。アジアでベストなチームと試合をすることは自覚している。ただ、ピッチの上で戦う準備はできている」と意気込んだ。 自身が再就任してからチームは上向き。「ガルフカップのスカッドはW杯予選のスカッドとは異なる。サウジアラビアに戻ってきたばかりであり、あの大会は色々と学ぶという意味で大事な大会だった」と、優勝は果たせなかった中で意味のある大会だったとコメント。20日は中国代表をホームで下しているが「中国との試合は良い試合だったが、それでも十分ではなかった。より多くのゴールを取るチャンスがあったのに取ることができなかった」と、勝利は良かったものの、1-0というスコアには不満を覚えたようだ。 そのサウジアラビアはケガ人が多く、ベストメンバーとは言えない状況だ。ルナール監督は「確かにケガ人はたくさんいるが、それがサッカーであり、我々が状況に慣れて調整していく必要がある」とコメント。「(中国戦で)足が攣った件に関しても、ラマダンの期間は選手たちにとって調整をすること、体調を整える事を簡単にはできないが、選手たちが自分たちでやらなければいけないことだ。明日に向けて準備を整える。明日のために色々と学んできた」と、現在ラマダン期間中ということが大きく影響しているとした。 W杯出場のためには乗り越えたい日本という壁。「明日は日本と試合をして、その後にバーレーンと試合をして、最後にホームでオーストラリアとの試合がある。2位に飛び上がるということはかなり厳しいと思っている」と、現状を分析。「日本は非常に規律が取れていて、日本サッカーの理念もよく知っているので、明日の試合で我々に対して100%をぶつけてくることはわかっている」と、手を抜いてくれる相手ではないことも理解しているとした。 サウジアラビアはこれまで6度W杯に出場。2010年、2014年は予選敗退の憂き目に遭っているが、2018年、2022年と連続で出場。アジアの強者としての自負もある中で、今回の予選では苦戦してしまった。 「もちろん状況は3年前とは異なるが、これがサッカーだ。いつも我々は状況に合わせて、強くなって戦い、2位以内になり直接本大会に出場できるようにしなければならない」 「予選の過程が難しかろうが、少し楽であろうが、とにかく予選を通過してW杯に出場することが大事だ。それが決定すれば、それまでのことはみんな忘れる」 とにかくW杯に出場することが重要だというルナール監督。日本代表が「W杯優勝」を目標に掲げていることについては「日本はとても良いチームだ。良いチームになれば、大きな野心を持つことが当たり前だ。W杯でチャンピオンになるということは、とても大きな野心だ。ただ、あれだけ質の高い選手が揃っており、将来は可能になるだろう」と、いずれは実現できるだろうと見解を述べることに。 ただ「明日はとても強いチームと我々は戦う。残り3試合しかなく、我々はこのグループの2位を目指して戦う。とてもタフな試合になることの準備はできている。サッカーでとても大事なことは自分たちを信じること、予選を通過できると信じることだ」と、そのチーム相手にしっかりと勝利することを考えて臨むと意気込んだ。 2025.03.24 22:35 Mon5