本命サウジアラビアが後半AT土壇場弾で白星発進! 石井正忠監督率いるタイはキルギスに快勝【アジアカップ2023】
2024.01.17 05:00 Wed
アジアカップ2023のグループF第1節が15日に行われた。
グループ本命に挙がるサウジアラビア代表はオマーン代表との初戦に臨み、2-1で逆転勝利した。
名将マンチーニ監督の下、7大会ぶりの優勝を目指すサウジアラビアは、国内リーグの強豪で主力を担うモハメド・カンノ、サレム・アル・ドサリ、アル・シェフリといった選手をスタメンで起用した。
立ち上がりから押し込む入りを見せたサウジアラビアだったが、先にゴールをこじ開けたのはオマーンだった。10分過ぎにロングカウンターの流れからボックス内でアル・ガッサニがDFタンバクティと交錯。オンフィールド・レビューの結果、タンバクティがアル・ガッサニのかかと付近を踏んだとの判定でPKが与えられる。これをキッカーのアル・ヤヒヤエイがきっちり決め切って14分の先制点とした。
まさかの形で先手を奪われたサウジアラビアはここから一気に攻撃のギアを上げていく。左サイドを起点に幾度も際どい崩しを見せるなか、31分には中央でのパス交換からペナルティアーク付近のアル・ナジが足を振っていくが、これはDFにディフレクトして枠の右に外れた。
後半も立ち上がりからリスクを背負って押し込むサウジアラビアだが、前半同様に最後の精度を欠いてゴールが遠い。以降は焦れて中盤での不用意なボールロストからオマーンに引っくり返されて、長い距離を走って守備に戻るなど流れが悪い。
これを受けてマンチーニ監督は積極的に交代カードを切っていくと、この交代策が同点ゴールをもたらす。78分、直前に投入されたばかりのガリーブがボックス手前左で細かいタッチのドリブルでボックス内に侵入。同じく途中出場のラディフがニアへのランニングとスクリーンプレーで内側のコースを空けると、ゴール前の密集を抜く見事な右足シュートを突き刺した。
この同点ゴールで完全に勢いづいたサウジアラビアは畳みかける攻めでゴールをこじ開けにかかるが、オマーンも勝ち点1奪取への気概を示して水際での見事な守備対応でこれを撥ね返していく。
そして、試合は1-1のイーブンのまま最終盤に突入するが、サウジアラビアが土壇場で底力を見せた。96分、左CKの場面でキッカーのガリーブのクロスをラジャミが頭で競ったボールがゴール方向に向かうと、オフサイドギリギリで飛び出したアルブラシがダイビングヘッドで叩き込んだ。副審がゴールと同時に旗を上げて幻のゴールとなるかに思われたが、VARのレビューの結果、最終的にゴールが認められた。
そして、オマーンに大苦戦を強いられながらも劇的な逆転勝利を収めたサウジアラビアが白星スタートを飾った。
また、グループFのもう1試合のタイ代表vsキルギス代表はタイが2-0で勝利した。
石井正忠監督率いるタイは札幌のスパチョーク、神戸や横浜FMでプレーしたティーラトンがスタメン起用。立ち上がりから押し込む入りを見せると、トップ下に入ったスパチョークに見せ場が訪れる。
14分、ボックス右で右足ダイレクトシュートを狙うが、これは惜しくも右ポストを叩く。このこぼれをスパチャイがワンタッチで押し込むが、これはオフサイドで認められず。
その後、22分にもクロスバー直撃の決定機を作ったタイがこのまま押し切る。26分、ボックス手前左からスパチョークが低弾道のミドルシュートを放つと、これをGKが前にこぼす。これにいち早く反応したスパチャイがタップインし、良い時間帯に先制点を挙げた。
前半半ばから終盤にかけては反撃に出るキルギスがボールを握って厚みのある攻撃を仕掛けたが、最後のところで身体を張るタイが冷静に撥ね返していく。さらに、前半終了間際には鋭いロングカウンターからスファナート・ムアンタがボックス左まで持ち込んでGKと一対一となったが、うまくシュートコースを消された結果、シュートはニアのサイドネットを叩いた。
1点リードで試合を折り返したタイは後半開始早々に追加点を奪取。48分、ティーラトンの左クロスをボックス右で回収したミッケルソンがすかさず折り返す。ニアのスパチョークが頭で合わせたボールがDFに当たってゴール前にこぼれると、これをスパチャイが冷静に右隅へ蹴り込んだ。
2点差が付いた試合はここから一進一退の攻防が続いていく。前半終盤同様に後ろに重心を置きながら、前がかるキルギスにロングカウンターでトドメの3点目を狙うタイだが、最後のところで粘る相手を崩し切れない。
後半半ばを過ぎると、試合が膠着状態に陥るなかでタイにアクシデント発生。ここまで2ゴールのスパチャイが足を痛めてプレー続行不可能となり、担架に乗せられてピッチを後にした。
それでも、最後まで集中した守備でキルギスの反撃を無失点で凌ぎ切ったタイが2-0の快勝で白星発進となった。
グループ本命に挙がるサウジアラビア代表はオマーン代表との初戦に臨み、2-1で逆転勝利した。
名将マンチーニ監督の下、7大会ぶりの優勝を目指すサウジアラビアは、国内リーグの強豪で主力を担うモハメド・カンノ、サレム・アル・ドサリ、アル・シェフリといった選手をスタメンで起用した。
まさかの形で先手を奪われたサウジアラビアはここから一気に攻撃のギアを上げていく。左サイドを起点に幾度も際どい崩しを見せるなか、31分には中央でのパス交換からペナルティアーク付近のアル・ナジが足を振っていくが、これはDFにディフレクトして枠の右に外れた。
前半終盤にかけては相手陣内でハーフコートゲームを展開したサウジアラビアは、中央を固める相手をピッチの幅を使った攻めで揺さぶり続ける。だが、最後のところでクロスの精度や連携の質を欠いてゴールをこじ開けるまでには至らなかった。
後半も立ち上がりからリスクを背負って押し込むサウジアラビアだが、前半同様に最後の精度を欠いてゴールが遠い。以降は焦れて中盤での不用意なボールロストからオマーンに引っくり返されて、長い距離を走って守備に戻るなど流れが悪い。
これを受けてマンチーニ監督は積極的に交代カードを切っていくと、この交代策が同点ゴールをもたらす。78分、直前に投入されたばかりのガリーブがボックス手前左で細かいタッチのドリブルでボックス内に侵入。同じく途中出場のラディフがニアへのランニングとスクリーンプレーで内側のコースを空けると、ゴール前の密集を抜く見事な右足シュートを突き刺した。
この同点ゴールで完全に勢いづいたサウジアラビアは畳みかける攻めでゴールをこじ開けにかかるが、オマーンも勝ち点1奪取への気概を示して水際での見事な守備対応でこれを撥ね返していく。
そして、試合は1-1のイーブンのまま最終盤に突入するが、サウジアラビアが土壇場で底力を見せた。96分、左CKの場面でキッカーのガリーブのクロスをラジャミが頭で競ったボールがゴール方向に向かうと、オフサイドギリギリで飛び出したアルブラシがダイビングヘッドで叩き込んだ。副審がゴールと同時に旗を上げて幻のゴールとなるかに思われたが、VARのレビューの結果、最終的にゴールが認められた。
そして、オマーンに大苦戦を強いられながらも劇的な逆転勝利を収めたサウジアラビアが白星スタートを飾った。
また、グループFのもう1試合のタイ代表vsキルギス代表はタイが2-0で勝利した。
石井正忠監督率いるタイは札幌のスパチョーク、神戸や横浜FMでプレーしたティーラトンがスタメン起用。立ち上がりから押し込む入りを見せると、トップ下に入ったスパチョークに見せ場が訪れる。
14分、ボックス右で右足ダイレクトシュートを狙うが、これは惜しくも右ポストを叩く。このこぼれをスパチャイがワンタッチで押し込むが、これはオフサイドで認められず。
その後、22分にもクロスバー直撃の決定機を作ったタイがこのまま押し切る。26分、ボックス手前左からスパチョークが低弾道のミドルシュートを放つと、これをGKが前にこぼす。これにいち早く反応したスパチャイがタップインし、良い時間帯に先制点を挙げた。
前半半ばから終盤にかけては反撃に出るキルギスがボールを握って厚みのある攻撃を仕掛けたが、最後のところで身体を張るタイが冷静に撥ね返していく。さらに、前半終了間際には鋭いロングカウンターからスファナート・ムアンタがボックス左まで持ち込んでGKと一対一となったが、うまくシュートコースを消された結果、シュートはニアのサイドネットを叩いた。
1点リードで試合を折り返したタイは後半開始早々に追加点を奪取。48分、ティーラトンの左クロスをボックス右で回収したミッケルソンがすかさず折り返す。ニアのスパチョークが頭で合わせたボールがDFに当たってゴール前にこぼれると、これをスパチャイが冷静に右隅へ蹴り込んだ。
2点差が付いた試合はここから一進一退の攻防が続いていく。前半終盤同様に後ろに重心を置きながら、前がかるキルギスにロングカウンターでトドメの3点目を狙うタイだが、最後のところで粘る相手を崩し切れない。
後半半ばを過ぎると、試合が膠着状態に陥るなかでタイにアクシデント発生。ここまで2ゴールのスパチャイが足を痛めてプレー続行不可能となり、担架に乗せられてピッチを後にした。
それでも、最後まで集中した守備でキルギスの反撃を無失点で凌ぎ切ったタイが2-0の快勝で白星発進となった。
サウジアラビア代表の関連記事
アジアカップの関連記事
|
サウジアラビア代表の人気記事ランキング
1
アル・ドサリのPK失敗が響いたサウジアラビア、インドネシアとの初戦をドローで終える【2026年W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第1節のサウジアラビア代表vsインドネシア代表が5日に行われ、1-1の引き分けに終わった。 日本代表やオーストラリア代表と共にグループ本命に挙がるサウジアラビアは、勝ち点3必須の最終予選初戦でインドネシアとホームで対戦した。守護神アル・オワイスやアル・ドサリ、モハメド・カンノらがスタメンに名を連ねたサウジアラビアは[3-4-2-1]の布陣で試合に臨んだ。 立ち上がり一進一退の展開が続くなか、サウジアラビアは19分に失点する。ストライクのパスからボックス右に侵入したスレイマンが折り返しを供給。これを受けたオラトマンゴエンのトラップは乱れたが、ボックス右から中央に切り込みシュートを放つと、ウォルシュに当たったボールがゴール右に突き刺さった。 先制を許したサウジアラビアは、35分にもボックス右から侵入したストライクのマイナスの折り返しからスレイマンにシュートを許したが、これはGKアル・オワイスが正面でキャッチした。 ハーフタイムにかけてはサウジアラビアが攻勢を続けると、追加タイム3分に試合を振り出しに戻す。左サイドからボックス左手前まで切り込んだカンノの横パスをペナルティアーク左で受けたアル・ジュワイルが中央に切り込みシュート。ボックス内のDFフェルドンクにディフレクトしたボールが相手GKの逆を突き、ゴールネットを揺らした。 1-1で迎えた後半、サウジアラビアは立ち上がりからポゼッションで優勢に立ち、試合をコントロールしていくが、自陣で集中した守りを見せるインドネシア守備陣を崩せず、決定機まで至らない状況が続く。 それでも77分、サウジアラビアはバックパスを受けた相手GKにアルブライカーンがハイプレスを掛けると、ボックス内で倒されPKを獲得。しかし、アル・ドサリのPKはGKパエスに完璧に読まれてはじき出された。 終盤にかけても攻勢を続けるサウジアラビアは、93分にアブドゥルハミドのロングスルーパスでDFの裏に抜け出したアルブライカーンが決定機を迎えたが、シュートは絶妙な飛び出しでコースを消したGKパエスのファインセーブに阻まれた。 結局、試合はそのまま1-1でタイムアップ。2点目が奪えなかったサウジアラビアは、厳しいW杯最終予選をドローでスタートする形となった。 サウジアラビア 1-1 インドネシア 【サウジアラビア】 アル・ジュワイル(前48) 【インドネシア】 サンディー・ウォルシュ(前19) 2024.09.06 05:15 Fri2
最下位インドネシアがサウジアラビアから金星! マルセリーノ2発で暫定3位急浮上、ルナール監督再登板のサウジは2戦勝ちなし【2026W杯アジア最終予選】
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第6節のインドネシア代表vsサウジアラビア代表がゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムで行われ、ホームのインドネシアが2-0で勝利した。 3分け2敗の勝ち点3で最下位に沈むインドネシア。1勝3分け1敗の勝ち点6で3位のサウジアラビアをホームに迎えた。 インドネシアはホームで戦った15日の日本代表戦で0-4の大敗。5バックは変わらず、ラファエル・ストライクとラグナル・オラトマンゴエンの2トップ気味の布陣で臨んだ。 一方のサウジアラビアは14日にアウェイでオーストラリア代表戦と対戦するも、後半アディショナルタイムの得点が認められず0-0で終了。再登板したエルヴェ・ルナール監督の初陣を勝利で飾れなかったなか、引き続きエースのサレム・アル・ドサリを欠く。 初勝利を狙うインドネシアは立ち上がりから決定機。マルセリーノ・フェルディナンが右クロスに飛び込み、右足で合わせたが、惜しくも右ポストに阻まれた。 その後もインドネシアがペースを握り、8分にはカウンターから左サイド裏へ抜け出したストライクがGKとの一対一に。左足でシュートもGKアハメド・アル・カサールがファインセーブで凌ぐ。 サウジアラビアも徐々に押し返し、19分にはモハメド・アル=カフタニの右クロスからファラス・アル・ブライカンがヘディング。シュートはバーを越える。 序盤のチャンスを活かせなかったインドネシアは、21分に選手を失いかける危機。アル=カフタニのドリブルに対応したジャスティン・ハブナーが、背後から頭部付近を蹴る形となり、VARは一発退場の可能性を提示。主審はOFRを経てイエローカードの提示にとどめた。 さらに29分、サウジアラビアのロングスローからインドネシアのファウルで今度はPKの可能性が。またもVARチェックが入ったが、今回はOFRなく試合が再開される。 判定にやや救われた感のあるインドネシアだったが、32分に先制。カウンターからラグナル・オラトマンゴエンが左サイドで仕掛けると、マイナスの折り返しを収めたマルセリーノが右足一閃。ゴール右上に突き刺した。 前半終盤にかけてもゴールに迫るのはインドネシア。前半アディショナルタイムには右サイドからの対角のロングボールをカルヴィン・フェルドンクがダイレクトシュートも、わずかに左へ外れる。 追いかけるサウジアラビアは後半頭から選手交代。攻勢を強め、立て続けのCKからインドネシアゴールに襲いかかる。 耐えたインドネシアは引き離しにかかり、53分には右クロスからオラトマンゴエンが際どいヘディングシュート。GKアル・カサールの好セーブに遭う。 その4分後、インドネシアは速攻から右サイドを攻め上がり、フェルドンクが倒れ込みながら折り返し。起点となったマルセリーノがボックス内でワンタッチシュートを放つと、跳ね返りをループで流し込んだ。 2枚替えでさらにテコ入れを図ったサウジアラビアは、入ったアブドゥラー・アル・ハムダンがアーリークロス似合わせるも枠の左。71分にも同様の形からアル・ハムダンが飛び込む。 足を攣った殊勲のマルセリーノなど、選手を入れ替えながら終盤を迎えたインドネシア。サウジアラビアの攻撃を跳ね返し続けたが、後半アディショナルタイム直前にはハブナーが2枚目のイエローカードを受け、数的不利となる。 後半アディショナルタイムには猛攻を受けるが、モハメド・カンノのロングシュートはクロスバー直撃。最後までゴールを許さなかったインドネシアが2-0の金星を挙げた。 この結果、インドネシアはこの後試合を控える2位オーストラリア代表、3位サウジアラビア、4位中国代表と勝ち点6で並ぶことに成功。得失点差や得点数でサウジアラビア、中国も上回り、一気に暫定3位まで浮上している。 インドネシア代表 2-0 サウジアラビア代表 【インドネシア】 マルセリーノ・フェルディナン(前32、後12) 2024.11.19 23:13 Tue3
【日本代表プレビュー】最終予選最初の山場、盤石のメンバーでサウジとのアウェイ戦初勝利なるか?/vsサウジアラビア代表【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップへ向けたアジア最終予選が9月にスタート。日本代表は中国代表に7-0、バーレーン代表に0-5と圧勝での連勝スタートを果たした。 10月はグループのライバルであるサウジアラビア代表とオーストラリア代表との連戦。ここで連勝をおさめれば、一気にW杯出場が近づくことに。サウジアラビア、オーストラリアともに9月は良い出来とは言えなかっただけに、日本を相手に決死の覚悟で来るだろう。 まずはアウェイでのサウジアラビア戦。初めて勝利なるのか、注目が集まる。 <span class="paragraph-subtitle">◆アウェイで勝利なしの苦手を克服へ</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240910_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 9月は最高のスタートを切った日本だったが、「勝って兜の緒を締めよ」とは言ったもの。10月の2連戦で結果が出なければ、無意味と化してしまう。森保一監督も9月のバーレーン戦後に語っており、いかにこの10月で結果を残すかがポイントに。ただ、日本もしっかりとした準備を進めている。 9月からのメンバーに大きな変更はなし。また、選手たちも自チームでしっかりと結果を残して再び集まっており、状態は悪くないだろう。暑熱対策という部分は必要になるが、ヨーロッパ組が多い中で時差対策は問題なし。コンディション面は悪くないはずだ。 サウジアラビアとはこれまで何度も対戦してきたが、実はアウェイで1度も勝ったことがない相手。最終予選でも2大会連続で負けており、完全アウェイという環境での戦いの難しさが結果に出ている。ただ、それをも跳ね除ける力を今の日本は持ち合わせているだろう。しっかりとアウェイで勝利を掴んでいきたい。 <span class="paragraph-subtitle">◆勝利で首位浮上を目指す中、戦力は?</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240910_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> ロベルト・マンチーニ監督が率いるサウジアラビアは、ホームでインドネシア代表にまさかのドロー。アウェイでの中国代表戦では土壇場にゴールを奪い、1-2で逆転勝利を収めていた。 波に乗れていないのは明らか。加えて、中盤の軸でもあったMFモハメド・カンノは中国戦でのラフプレーで3試合の出場停止に。さらに、ベテランの中心選手たちを招集できていない状況もあり、難しい状況に立たされている。 とはいえ、日本にホームで負けたことがないサウジアラビア。完全ホームの状況を作り出し、日本に勝利すれば首位に浮上する。「弱点にフォーカスする」とチームを集めた際にマンチーニ監督は語っていたが、日本の嫌なことを徹底してくるだろう。 考えられるのはロングボールとセットプレー。カウンターでしっかりと日本のゴールを仕留めてくることを考えてくるはず。最大のライバルとの対戦には盤石の状態で臨んでくることは間違いない。 <span class="paragraph-title">◆予想スタメン[3-4-2-1]</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240910_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> GK:鈴木彩艶 DF:板倉滉、谷口彰悟、町田浩樹 MF:堂安律、遠藤航、守田英正、三笘薫 MF:久保建英、南野拓実 FW:上田綺世 監督:森保一 3連勝を収めて一気にグループ内で優位に立ちたい日本。森保監督が送り込む11名を予想してみる。 システムは9月から採用している[3-4-2-1]から変更はないだろう。攻撃的な3バックを採用しており、しっかりとその強みを活かしてきた。サウジアラビアに対しても、攻めていく姿勢で勝利を掴んでいくはずだ。 GKは鈴木彩艶(パルマ)と予想。9月の2試合はほとんど仕事がなかったが、それでクラブでも安定感があり、変更することは考えにくい。 最終ラインは、今回も冨安健洋(アーセナル)と伊藤洋輝(バイエルン)はケガの影響で不在。ただ、板倉滉(ボルシアMG)、谷口彰悟(シント=トロイデン)、町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ)の3枚は安定感のあるプレーを見せ、攻撃でも縦パスやフィードなど良さを見せた。今回もこの3人が鉄壁の守備を披露するだろう。 ボランチは遠藤航(リバプール)と守田英正(スポルティングCP)で間違いないと言って良い。遠藤に関してはリバプールでの出番減少が懸念されるが、「全く心配していない」と森保監督はメンバー発表会見で言及。信頼は厚い。 ウイングバックに関しては、右に堂安律(フライブルク)、左に三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)となるだろう。三笘に関しては、コンディションの良さをブライトンでも見せており、腰の問題は解決済みと考えて良い。サウジアラビアの右サイドを切り裂いてもらいたい。右に関しては、伊東純也(スタッド・ランス)という選択肢もある。堂安、伊東ともにクラブではゴールという結果も残しており、人選は非常に難しいが、9月のパターンを採用すると考え、伊東は後半にさらに勢いづける役割になると予想する。 シャドーに関しては、久保建英(レアル・ソシエダ)と南野拓実(モナコ)と予想。南野は中国戦で2ゴールの活躍を見せており、好調を維持している。ゴール以外の部分でも大きな役割を担うはずだ。そして久保に関しても、アトレティコ・マドリー戦では苦しい中でも好プレーを見せていた。調子の良さは目に見えており、代表でも結果を出すことが期待される。 1トップは上田綺世(フェイエノールト)で決まりだ。バーレーン戦では2ゴール1アシストを記録。フェイエノールトでもゴールをやっと決めており、負傷離脱中のエースのいない間に結果を残し続けたいところ。今回も重要なゴールを決めてくれるはずだ。 最終予選序盤の大一番。サウジアラビア代表戦は10日(木)の27時にキックオフ。DAZNが独占ライブ配信する。 <span class="paragraph-title">【動画】サウジアラビア戦へ、日本代表の裏側</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="cFPnWyJJLns";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> https://youtu.be/?si=lwNoK0qGyLVUJQRs 2024.10.10 13:05 Thu4
批判をひっくり返した日本代表DF長友「今日だけは称賛してほしい(笑)」
日本代表のDF長友佑都(FC東京)が、サウジアラビア代表戦後の会見に出席し、満足のいくパフォーマンスだったと振り返った。 日本代表は1日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で、グループ首位のサウジアラビアとの大一番に臨んだ。10月に行われたアウェイ戦では苦杯を嘗めた相手だけに緊張感の強い一線だったが、序盤からアグレッシブな入りを見せたチームは、32分にFW伊東純也のアシストからFW南野拓実が最終予選初ゴールを決めて先制に成功する。 後半立ち上がりには、長友の粘り強いプレーから伊東にシュートチャンスが訪れると、ボックス手前から放ったボレーシュートは、真っ直ぐゴール左上に突き刺さり追加点。伊東の4試合連続ゴールでリードを2点に広げた。 その後も危なげない試合運びを見せた日本は、無失点のまま2-0で勝利。次戦のオーストラリア代表戦を前に王手をかけた。 見事に雪辱を果たした一戦において、伊東や南野に並ぶ輝きを見せたのが長友だった。立ち上がりから気合の入ったプレーを見せ、交代後も活を入れ続けた35歳のベテランには、記者からも称賛の声が上がった。 試合前には多くの非難を浴びていたが、それがエネルギーになったと長友は語り、スタジアムも応援されている雰囲気を感じていたという。 「(応援は)すごく伝わってきました。ブーイングされるかなと思ったんですけど、すごく暖かい声援と愛をもらったので、今日は絶対に最高のパフォーマンスで恩返ししたいなという気持ちで入りました」 「たくさんの批判を頂いたので、その批判が僕の心に火をつけてくれたなと。改めて批判というのは僕のガソリンなので、必要なものなんだなと感じましたね。追い込まれれば追い込まれるほど、力を発揮できました」 「ただ、たくさんを批判をもらうと、このままだと燃え切ってしまうので、今日だけは称賛という名の水が欲しいなと思います(笑)」 今回の試合では、交代の際に大声で選手たちへ活力を与えていた姿が印象的だったが、試合を振り返った長友によると、気合の入り方が違ったようだ。 「僕の魂の叫びは聞こえました? W杯の時の緊張感や興奮を思い出して、久しぶりに今日は生きるか死ぬかなんだなと思って。今日できなければ、代表にいる意味がないかなと思ってたので、本当に魂を込めて戦いました。自分でもびっくりするぐらい、魂の叫びが聞こえてました。本当に興奮しました」 「ピッチの外に出ましたけど、気持ちは闘ってましたし、ピッチ内で声を出すのと変わらず、同じような指示を自然とやってたので、やっぱり僕はこのチームが好きだし、このチームのためなら何でもできるなという思いを改めて再確認しました」 「代表への思いがなければ、こんなに批判を浴びれば逃げますよ。だけど、やっぱりW杯で戦いたい、その夢は変わらないし、そういった意味では今日は生きるか死ぬかというところで、今日ダメだったら代表はダメだなと思ってましたので、本当に気合は入りました」 「今日だけは称賛してください(笑)」 2022.02.01 23:24 Tue5