「良い時間を過ごせている」シーズン移行含めた議論に野々村チェアマンは一定の手応え、多くが前向きも新潟など反対意見には「どうやったら良くなるか対話を」
2023.10.25 07:30 Wed
Jリーグ発展に向けた議論に一定の手応えを語る野々村芳和チェアマン
Jリーグは24日、第10回理事会後の記者会見を行った。
記者会見では、決議事項として2024シーズンのJ2クラブライセンス、J3クラブライセンスの判定結果や、Jリーグ入会審査結果について報告がなされたほか、長い時間かけて議論されているシーズン移行の検討状況について報告がなされた。
分科会や監督会議など、多くの声を集めながら、シーズン移行以前に、Jリーグや日本サッカーがこの先発展していくために必要なことは何かという観点での議論が行われてきた。
その中で『次の30年に向けて』という形で、Jリーグが目指していく姿を議論。「世界と戦うフットボール」、「海外からの収益獲得」、「競争環境の構築」、「各地域での圧倒的な露出」、「適切にスポーツを楽しめる環境づくり」がテーマとなっていた。
シーズン移行を検討する中での懸念点も洗い出されており、「スタジアム確保」、「JFL/地域リーグ/大学/高校などとの連携」、「新人選手の加入タイミング/制度設計」、「試合日程案の精査」、「移行期の大会方式」、「財源の活用方法」などが挙げられている。
シーズン移行に限らず、日本サッカーにとってこの先の成長に必要なものを議論することで、多くの問題や改善点があることが明確になってきたというの野村チェアマン。「多くの人たちが10年後20年後も見据えて取り組むようになってきたことは良い時間を過ごせていると感じている」と、一定の手応えがあるとした。
その中でシーズン移行については「シーズンがどういう方向になっていく方が良いのか。多くのメリットが見えてきた中で、改善しなければいけない、潰さなければいけないことが多い」と、どちらになるにせよ課題はあるとコメント。「マインドが目線高くやろうということを感じられたことが、良い時間を過ごせていると感じている」とし、細部を考えずに反対するのではなく、議論が行えていることがポジティブだとした。
一方で、特に降雪地域では反対の意見もある。アルビレックス新潟は、22日に中野幸夫 代表取締役社長が18日の実行委員会を受けてコメント。シーズン移行に関しては「明確にシーズン移行に反対を表明している」とし、スタジアム確保や試合日程、日本の4月〜3月という学校制度を理由に反対の立場を明確にした。
全てのクラブが満場一致で賛同というのは難しい問題でもある今回の件。野々村チェアマンは「決着の仕方はガバナンス上は理事会の判断をもってということになる」と手続き的な話をした上で、「反対する人とか、意見が違う人がいる方が良いと思っていたりするところもある。以前はもっともしかしたら懸念を持っていたかもしれないが、丁寧に長い時間をかけて話したことでシーズンを変える方法も1つあるという風に思えるクラブが増えてきた」とコメント。「成長するための対案も含めて、面白いアイデア、新しいアイデアが出てくることに期待しています」と、反対意見を排除することはないものの、それを解決するための対案は求めたいとした。
また「いろいろな話をしていくことは必要」と語り、「個別、個別で、新潟に限らず、それぞれのクラブが抱える課題はあるはず。ヒザを突き合わせて、どうやったら良くなるかの対話を続けていくつもりですし、その準備もしっかりできています」と、クラブ毎に異なる課題、問題、懸念点を話し合っていきたいとした。
12月までに一旦は結論を出したいというJリーグ。全体的には賛成ムードとなる中で、ここからは細部に踏み込み、よりリアルな議論に発展していくことに。メリットしか生み出さない変化など存在するはずもないが、どういう結末に向かうのか注目が集まる。
記者会見では、決議事項として2024シーズンのJ2クラブライセンス、J3クラブライセンスの判定結果や、Jリーグ入会審査結果について報告がなされたほか、長い時間かけて議論されているシーズン移行の検討状況について報告がなされた。
分科会や監督会議など、多くの声を集めながら、シーズン移行以前に、Jリーグや日本サッカーがこの先発展していくために必要なことは何かという観点での議論が行われてきた。
シーズン移行を検討する中での懸念点も洗い出されており、「スタジアム確保」、「JFL/地域リーグ/大学/高校などとの連携」、「新人選手の加入タイミング/制度設計」、「試合日程案の精査」、「移行期の大会方式」、「財源の活用方法」などが挙げられている。
野々村芳和チェアマンは各クラブとの議論をしている中での感想として「ここまで本当に日本サッカー、Jリーグがどうやって成長していこうかという話をしてきた。その中で事務局が各クラブと丁寧に話している」とコメント。「その中で、夏のパフォーマンスが谷になってしまっているものをどう山型にできるのか。改善しないといけないし、Jリーグのレベルを上げなくてはいけないということが分かったり、移籍金を獲得していくことが、サッカーの先進国から比較すると遅れていることが確認できたり、日本の気候、環境におけるスポーツ環境はこのままで良いのか、我々が本当に成長するために何が必要だったんだろうということで明確に問題点が出てきている」と語った。
シーズン移行に限らず、日本サッカーにとってこの先の成長に必要なものを議論することで、多くの問題や改善点があることが明確になってきたというの野村チェアマン。「多くの人たちが10年後20年後も見据えて取り組むようになってきたことは良い時間を過ごせていると感じている」と、一定の手応えがあるとした。
その中でシーズン移行については「シーズンがどういう方向になっていく方が良いのか。多くのメリットが見えてきた中で、改善しなければいけない、潰さなければいけないことが多い」と、どちらになるにせよ課題はあるとコメント。「マインドが目線高くやろうということを感じられたことが、良い時間を過ごせていると感じている」とし、細部を考えずに反対するのではなく、議論が行えていることがポジティブだとした。
一方で、特に降雪地域では反対の意見もある。アルビレックス新潟は、22日に中野幸夫 代表取締役社長が18日の実行委員会を受けてコメント。シーズン移行に関しては「明確にシーズン移行に反対を表明している」とし、スタジアム確保や試合日程、日本の4月〜3月という学校制度を理由に反対の立場を明確にした。
全てのクラブが満場一致で賛同というのは難しい問題でもある今回の件。野々村チェアマンは「決着の仕方はガバナンス上は理事会の判断をもってということになる」と手続き的な話をした上で、「反対する人とか、意見が違う人がいる方が良いと思っていたりするところもある。以前はもっともしかしたら懸念を持っていたかもしれないが、丁寧に長い時間をかけて話したことでシーズンを変える方法も1つあるという風に思えるクラブが増えてきた」とコメント。「成長するための対案も含めて、面白いアイデア、新しいアイデアが出てくることに期待しています」と、反対意見を排除することはないものの、それを解決するための対案は求めたいとした。
また「いろいろな話をしていくことは必要」と語り、「個別、個別で、新潟に限らず、それぞれのクラブが抱える課題はあるはず。ヒザを突き合わせて、どうやったら良くなるかの対話を続けていくつもりですし、その準備もしっかりできています」と、クラブ毎に異なる課題、問題、懸念点を話し合っていきたいとした。
12月までに一旦は結論を出したいというJリーグ。全体的には賛成ムードとなる中で、ここからは細部に踏み込み、よりリアルな議論に発展していくことに。メリットしか生み出さない変化など存在するはずもないが、どういう結末に向かうのか注目が集まる。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
「楽しさを伝えるのが僕の使命」…小野伸二氏がサッカー教室で全国行脚へ! 自身もセルジオ越後氏に感動した過去
Jリーグは28日、『Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー for a Sustainable Future supported by 明治安田』の記者会見を催した。 このプロジェクトでは昨季限りで現役を退いたJリーグ特任理事の小野伸二氏をメイン講師とし、小学生対象のサッカー教室にプラスして、気候変動問題の理解を深めるサステナトークを全国各地で開催。各地域のJリーグクラブからも協力を受けながら、1年を通して全国のスタジアムなどを巡る。 今季は全20回が開催され、第1回は4月28日に味の素スタジアムを舞台に。Jリーグチェアマンの野々村芳和氏は自身が北海道コンサドーレ札幌の社長を務めた当時から知る小野氏を抜てきしての試みに際して、舞台裏と期待を語った。 「小野伸二さんとは『引退してからどうしようか』という話をしてきていて、『小野伸二だからできることっていうのがある』と思っている。サッカーの技術を小さな子供たちに一発で見せるのが最も大切だし、周りで見ている大人、親子さんにとっても『オーッ』っていうのがことができる人って限られる。その魅せていくってのを大事にしたいという話の流れがあった」 「あとは昔、セルジオ越後さんが全国を周ってサッカーの普及をしてくれた。僕らサッカーで育った人間にとって大きなことで、現代版のセルジオ越後さんとして、僕らも全国で活動していこうというふうに思ったのがきっかけ。じゃあ、小野伸二さんに何をしてもらうかっていう1つ目は一番大事なプレーを見せて、サッカーの楽しさをより多くの人に伝えていくこと」 「もう1つはJリーグのクラブが60クラブもあって、全国のどこにでもほぼあるなかで、それぞれの地域のクラブを盛り上げていく活動を小野伸二さんにも行ってもらいたい。いろんなメディアの人とコミュニケーションをとって露出度を高めていくことで、その地域のクラブを盛り上げつつ、サッカーの普及をしていってもらいたいと思っている」 「3つ目は特に現代版として変わるところで、サステナブルってJリーグにとっても、サッカーにとってもすごく大事だというのをより多くの人に伝えていくということ。この3つの役割を小野伸二さんにお願いしたいと思い、今日に至った。年間20カ所ぐらいを目安に開催していき、Jリーグが60クラブなのを考えると、全国制覇に2、3年のイメージを思って活動する」 大役を託された小野氏は自身も少年時代にセルジオ越後氏のサッカー教室を手伝った過去を明らかに。当時はセルジオ氏を認識しておらず、「この人すごくうまいけど、誰なんだろう?」という疑問があったが、「一緒にやらせてもらって、こんなにサッカーが楽しく、上手くて、笑顔にしてくれた思い出がずっと残っている」といい、この企画に対する思いを続けた。 「自分が引退して何をしたいかと思ったとき、子供たちにそういう環境を作ってあげたり、『サッカーって楽しいんだな』っていうのを伝えたいっていうのがあって、そこで野々村さんに直接お願いし、こういう形になった。子供たちのことは本当に好きだし、これからの子供たちがもっともっと僕らを勇気づけ、元気づけ、ワクワクさせてくれるように育ってくれたらという思いでやっていきたい」 この会見のトークセッションでは「サッカーを教えるんじゃなくて、楽しさを伝えるのが僕の使命」と改めてこのプロジェクトでの伝道師的なイメージを語ったファンタジスタ。サッカーの裾野を広げるべく、現役時代もファンを魅了したその技術を生かす。 <span class="paragraph-title">【プロジェクト】小野伸二氏がサッカー教室で全国巡る! 詳細をチェック</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー<br>for a Sustainable Future supported by 明治安田<br><br>Jリーグ特任理事の小野伸二さんをメイン講師に迎え、小学生の子どもたちを対象とした「サッカー教室」と「サステナトーク」を全国各地で行います!<br><br>詳細はこちら<a href="https://t.co/RYRtIT0eaQ">https://t.co/RYRtIT0eaQ</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1773200707207983318?ref_src=twsrc%5Etfw">March 28, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.28 17:05 Thu2
ホームで劇的なJ2優勝を決めた清水、野々村芳和チェアマンが祝福「サッカー王国静岡のクラブとして、J1の舞台で躍動することを期待しています」
3日、明治安田J2リーグ第37節が行われ、清水エスパルスがJ2優勝を果たした。 前節J1への自動昇格を決めていた清水。今節は勝利を収め、2位の横浜FCが引き分け以下に終わった場合は優勝が決まる状況だった。 いわきを相手に難しい戦いを強いられた清水。勝利しなければ今節の優勝はないなか、ゴールが遠い展開が続いていく。 それでも迎えた81分、右CKからの西澤健太のクロスをニアで矢島慎也が頭で合わせると、最後は蓮川壮大がプロ初ゴールを頭で決めて遂に清水が先制。そのまま逃げ切り、1-0で勝利を収めた。 2位の横浜FCはJ3降格が決定していた栃木と対戦。自動昇格を決めるためにも勝利が必要だったが、結果はゴールレスドロー。清水のJ2優勝が決定した。 清水のJ2優勝に際し、野々村芳和チェアマンがメッセージを寄せている。 「清水エスパルスの皆さま、2024明治安田J2リーグ優勝おめでとうございます。ファン・サポーターの皆さま、クラブに関わる全ての方々に心よりお祝い申し上げます」 「前節3年ぶりのJ1リーグ昇格を決め、勢いそのままにJ2リーグ優勝を勝ち取りました。昨年のJ1昇格プレーオフでは、あと一歩のところで昇格に手が届きませんでしたが、今シーズンはJ2屈指の充実した戦力を武器に、秋葉監督の掲げる攻撃的なサッカーで見事にその雪辱を晴らしました」 「この2年間はクラブにとってもサポーターの皆さまにとっても、難しい時間を過ごしてきたと思いますが、今シーズンのホームゲームで無類の強さを見せたのも、今日のIAIスタジアム日本平や9月29日(日)に行われたJ2最多入場者数となる55,598人が来場した国立競技場でも、本当にファン・サポーターの皆さまが素晴らしい雰囲気を作り、チームを後押ししてくれたからだと思います」 「来シーズンからは、再びJ1での戦いが待ち受けます。サッカー王国静岡のクラブとして、J1の舞台で躍動することを期待しています」 <span class="paragraph-title">【動画】清水のJ2優勝を手繰り寄せた蓮川壮大のプロ初ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#清水いわき</a> <a href="https://t.co/142KuGqSeM">pic.twitter.com/142KuGqSeM</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1852966832639984115?ref_src=twsrc%5Etfw">November 3, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.03 18:05 Sun3
Jリーグアウォーズ、「ベストイレブン」選出方法が変更に…DF、MF、FW、左右のサイド5名が得票上位で決定に
Jリーグは5日、2024シーズンのJリーグ表彰について発表。ベストイレブンの決定方法などが変更となった。 12月10日(火)に横浜アリーナで「2024Jリーグアウォーズ」が開催される。 Jリーグアウォーズでは最優秀選手賞やベストイレブン、最優秀ゴール賞などが発表されることとなり、毎年大きな注目を集めている。 2023シーズンからは変更点があり、選考委員会のメンバーが変更に。野々村芳和チェアマンとJ1の20クラブの実行委員か、実行委員に指名されたクラブの人の21名で構成される。 また、J1の20クラブの監督および選手と選考委員が投票。選手は、明治安田J1リーグ第36節終了時点で19試合以上に出場した選手が資格を持つこととなる。 ベストイレブンの選考方法はこれまでと変更が行われ、監督と選手の投票結果から、得票上位者よりDF、MF、FW、右サイド、左サイドを1名ずつ選出。GKを含む残りの6名に関しては、選考委員会が決定する。なお、外国籍選手は5名以内となる。 なお、J1で19試合以上出場した選手がベストイレブンの資格を持っており、賞金100万円とトロフィーを手にする。 また、最優秀選手賞は「ベストイレブン」の投票結果を参考に選考委員会によって決定する。 なお、J2、J3の表彰に関しても、「ベストイレブン」は同じ形式で選考される。 2024.11.05 20:35 Tue4
神戸が受けたACLEでの不条理な決定…山東泰山の撤退に野々村芳和チェアマン「あのルールはあり得ない」、AFCに意見書も提出
Jリーグは25日、2025年第2回理事会を開催した。 理事会後に会見が行われた中、野々村芳和チェアマンがAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)で発生した問題について言及した。 ACLEにはJリーグからヴィッセル神戸、川崎フロンターレ、横浜F・マリノスが出場。3チームともにリーグステージを突破し、ベスト16に進出した。 今シーズンは12チームが出場し、各チームが8チームと対戦する1リーグ方式に。しかし、最終節で中国の山東泰山が蔚山HD FC戦を辞退。その結果、アジアサッカー連盟(AFC)はACLEからの撤退と判断し、これまで対戦したチームの成績から削除。その結果、神戸はトップ4入りを決めていたものの5位に転落する結末となった。 ラウンド16に進むことには変わりないものの、状況は一変。異例の出来事に野々村チェアマンが見解を示した。 「ACLでの件、神戸が2位だったのに5位になってしまうこともありましたが、あの件に関しては試合の日、翌日早朝とリーグとしてクラブと連絡を取ったり、しかるべき関係者に連絡を取ったりしながら、まずもってあのルールはあり得ないということをお伝えしました」 「とはいえ、次のゲームが3月の頭にあるので、神戸さんとも連絡を取り合いながら、どんなことを今早く決定していくかということは準備のためにも大切になるので、コミュニケーションを現場通しで取っていました。リーグから言うと、ルール設計をもう一回考えて直して欲しいと言うことです」 「スイス方式(全ての参加者が一定数試合を行う方式)になったから混乱が生じたと思いますが、ヨーロッパの場合は山東みたいなチームが出た場合は、それまでの結果は生かして、後の試合は3-0にするというのがあり、それが良いと思います」 「チームによっては勝利給や個人の記録の問題、ACLは勝つことでクラブにポイントがついてリーグのポイントがつくので、それをもってクラブは戦ってくれています。そのポイントもしっかりと残るようにというのは伝えています」 「正式なルートとしてはJFAを通して、日本のサッカー協会からアジアのサッカー連盟に伝えることになっているので、正式なルートでも伝えており、当日から色々なところに問いかけを続けているという状況です」 Jリーグは23日に正式なルートでAFCに対して意見書を提出しているとのこと。AFCとの別の会議が直近であるため、今回の件についてもしっかりと話し合っていくとした。 2025.02.25 21:20 Tue5