アメリカvsウェールズは今大会初のドロー決着! ウェア先制弾にベイルがPKで同点弾《カタールW杯》
2022.11.22 06:09 Tue
カタール・ワールドカップ(W杯)のグループB第1節、アメリカ代表vsウェールズ代表が21日に行われ、1-1のドローに終わった。
試合は後ろに重心を置くウェールズに対して、ボールを握って前に出るアメリカが押し込む入りとなった。立ち上がりは5バックの前でボールを動かすにとどまったバーホルターのチームだが、10分過ぎに続けて決定機。
まずは右サイドで背後のスペースに飛び出したウェアが速いタイミングでクロスを入れると、無理な態勢でクリアを試みたDFロドンのヘディングがゴールへ向かうが、これはGKヘネシーがはじき出す。さらに、直後にはボックス左でロビンソンが上げたクロスをニアのサージェントが頭で合わすが、今度は左ポストを叩いた。
以降はボールを握るアメリカが、自陣深くに[5-3-2]の守備ブロックを構えるウェールズを攻めあぐねる場面が目立ち、試合が完全に膠着。しかし、前線の個の力によって一瞬の隙を突く。
36分、相手ゴールキックからの流れで中盤でのルーズボールの競り合いを制したアメリカは、プリシッチが中央でドリブルを仕掛ける。そして、ラインを上げていた3バックの背後を狙うウェアへ完璧なスルーパスを通すと、“リベリアの怪人”を父に持つ22歳FWがDFとGKに寄せ切られる寸前で右足アウトを使った巧みなシュートを流し込んだ。
プリシッチとウェアのコンビプレーで先手を奪ったアメリカは、ここから前に出てきたウェールズの攻勢を危なげなく凌いで前半を終えた。
迎えた後半、ウェールズはダニエル・ジェームズを下げてターゲットマンタイプのムーアを最前線に投入。攻撃時も[3-5-2]の形に変更する。
この戦術変更と攻守両面でギアを上げたことにより、後半はウェールズが押し込む展開に。ムーアへのシンプルなロングボールやより高い位置を取るウイングバックからのクロスを軸にチャンスを窺う。
決定機まであと一歩という状況が続く中、60分過ぎに続けて決定機を創出。まずは64分、CKの二次攻撃から競り勝ったメファムのヘディングパスに反応したベン・デイビスがボックス中央で渾身のダイビングヘッド。だが、このシュートはGKターナーの好守に遭う。さらに、このプレーで得た右CKではハリー・ウィルソンの正確な左足のクロスをムーアがフリーでヘディングシュート。だが、今度は枠に飛ばせない。
後半半ばを迎えて再び試合が膠着し始める中、守勢が続くアメリカは74分に3枚替えを敢行。デストとムサ、サージェントを下げてイェデリン、アコスタ、ライトを同じポジションに入れた。
一方、ゴールまであと一押しがほしいウェールズはネコ・ウィリアムズを下げてブレナン・ジョンソンを投入。より攻撃的な[4-4-2]に並びを変えると、これが同点ゴールをもたらす。
80分、ブレナン・ジョンソンの入った右サイドを起点に攻撃を仕掛けてボックス右に侵入したラムジーがマイナスに折り返すと、これに反応したベイルがDFジマーマンに倒されてPKを獲得。ここでキッカーのベイルが強烈なシュートを右隅に突き刺し、82分のゴールとした。
1-1のイーブンに戻った試合はここからヒートアップ。勝ち点3へ再び攻める必要が出てきたアメリカは、フレッシュな途中出場の選手を起点に攻勢を強めていく。
9分が加えられたアディショナルタイムを含めた最終盤戦は両チームの選手が足を攣る消耗戦に。その中で追いついた勢いを生かすウェールズが、よりゴールへ迫ったものの、ブレナン・ジョンソンらの決定機は相手の好守に阻まれ、今大会4戦目にして初のドロー決着となった。
なお、追いつかれて勝ち点2を逃したアメリカは25日に初戦勝利のイングランド代表と、勝ち点1を拾ったウェールズはサウジアラビア代表と対戦する。
アメリカ代表 1-1 ウェールズ代表
【アメリカ】
ウェア(前36)
【ウェールズ】
ベイル(後37[PK])
PR
2大会ぶりの出場で、ホスト国となる次大会に繋がる結果を残したいアメリカ。今回の初戦ではレイナやアーロンソンがベンチスタートなったものの、GKターナーやデスト、アダムス、ムサ、マッケニー、プリシッチと欧州5大リーグで活躍する主力が揃ってスタメン起用となった。一方、64年ぶりの本大会出場となるウェールズは、その前回大会のベスト8の再現を目指し、突破の直接のライバルとなる難敵との初戦に臨んだ。ロブ・ページ監督はコンディションが懸念されたエースのベイルをはじめ、ラムジーやベン・デイビス、ダニエル・ジェームズ、ロドン、ハリー・ウィルソンらをスタメンで起用。ムーアやブレナン・ジョンソンというセンターフォワードタイプをベンチに置き、ベイルを最前線に据えた[3-4-3]で臨んだ。まずは右サイドで背後のスペースに飛び出したウェアが速いタイミングでクロスを入れると、無理な態勢でクリアを試みたDFロドンのヘディングがゴールへ向かうが、これはGKヘネシーがはじき出す。さらに、直後にはボックス左でロビンソンが上げたクロスをニアのサージェントが頭で合わすが、今度は左ポストを叩いた。
辛くも早い時間帯の失点を免れたウェールズは、徐々に守備面でアジャスト。だが、ボールを奪っても相手に切り替えの速さで上回られてなかなか前進できない。
以降はボールを握るアメリカが、自陣深くに[5-3-2]の守備ブロックを構えるウェールズを攻めあぐねる場面が目立ち、試合が完全に膠着。しかし、前線の個の力によって一瞬の隙を突く。
36分、相手ゴールキックからの流れで中盤でのルーズボールの競り合いを制したアメリカは、プリシッチが中央でドリブルを仕掛ける。そして、ラインを上げていた3バックの背後を狙うウェアへ完璧なスルーパスを通すと、“リベリアの怪人”を父に持つ22歳FWがDFとGKに寄せ切られる寸前で右足アウトを使った巧みなシュートを流し込んだ。
プリシッチとウェアのコンビプレーで先手を奪ったアメリカは、ここから前に出てきたウェールズの攻勢を危なげなく凌いで前半を終えた。
迎えた後半、ウェールズはダニエル・ジェームズを下げてターゲットマンタイプのムーアを最前線に投入。攻撃時も[3-5-2]の形に変更する。
この戦術変更と攻守両面でギアを上げたことにより、後半はウェールズが押し込む展開に。ムーアへのシンプルなロングボールやより高い位置を取るウイングバックからのクロスを軸にチャンスを窺う。
決定機まであと一歩という状況が続く中、60分過ぎに続けて決定機を創出。まずは64分、CKの二次攻撃から競り勝ったメファムのヘディングパスに反応したベン・デイビスがボックス中央で渾身のダイビングヘッド。だが、このシュートはGKターナーの好守に遭う。さらに、このプレーで得た右CKではハリー・ウィルソンの正確な左足のクロスをムーアがフリーでヘディングシュート。だが、今度は枠に飛ばせない。
後半半ばを迎えて再び試合が膠着し始める中、守勢が続くアメリカは74分に3枚替えを敢行。デストとムサ、サージェントを下げてイェデリン、アコスタ、ライトを同じポジションに入れた。
一方、ゴールまであと一押しがほしいウェールズはネコ・ウィリアムズを下げてブレナン・ジョンソンを投入。より攻撃的な[4-4-2]に並びを変えると、これが同点ゴールをもたらす。
80分、ブレナン・ジョンソンの入った右サイドを起点に攻撃を仕掛けてボックス右に侵入したラムジーがマイナスに折り返すと、これに反応したベイルがDFジマーマンに倒されてPKを獲得。ここでキッカーのベイルが強烈なシュートを右隅に突き刺し、82分のゴールとした。
1-1のイーブンに戻った試合はここからヒートアップ。勝ち点3へ再び攻める必要が出てきたアメリカは、フレッシュな途中出場の選手を起点に攻勢を強めていく。
9分が加えられたアディショナルタイムを含めた最終盤戦は両チームの選手が足を攣る消耗戦に。その中で追いついた勢いを生かすウェールズが、よりゴールへ迫ったものの、ブレナン・ジョンソンらの決定機は相手の好守に阻まれ、今大会4戦目にして初のドロー決着となった。
なお、追いつかれて勝ち点2を逃したアメリカは25日に初戦勝利のイングランド代表と、勝ち点1を拾ったウェールズはサウジアラビア代表と対戦する。
アメリカ代表 1-1 ウェールズ代表
【アメリカ】
ウェア(前36)
【ウェールズ】
ベイル(後37[PK])
PR
ウェールズの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
ウェールズの人気記事ランキング
1
東京五輪でのイギリス代表復活に難色示すコールマン「混合チームなど作る必要はない」
▽リオ五輪が閉幕し、次の東京五輪に向けてイギリス代表チーム復活が囁かれる中、ウェールズ代表を率いるクリス・コールマン監督はこの動きに否定的な意見を述べている。イギリス『スカイ・スポーツ』が報じた。 ▽五輪では各オリンピック委員会単位での出場しか認めていない。一方でイギリスはイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つが独自にサッカー協会を持っているため、五輪に出場することはできない。 ▽しかし2012年に行われたロンドン五輪ではイギリス代表として出場を果たしている。リオ五輪に向けても同様にイギリス代表として出場しようとイングランドサッカー協会(FA)は提案していたが、ほかの3協会が反対して破談となった。 ▽しかし、イギリスメディアによると、FAは2020年に行われる東京五輪で再びイギリス代表を復活させたい意向を示しており、今後は残りの協会を説得していくと報じられている。 ▽この報道に、コールマン監督は「なんのために合同チームを作る必要があるのか。そもそも五輪に出場するためには、今よりもさらに多くの試合に出場しなければいけない」とコメント。さらに次のように続けた。 「選手たちはアイデンティティを持っている。そして自分たちが着るユニフォームに誇りを持っている。自分の国のエンブレム、ユニフォームに忠誠を誓った選手のプレーを見たいものだ。だからこそ混合チームなど作る必要はない」 2016.08.25 10:48 Thu2
初任給は週7万円…ベン・デイビスが19歳当時の大衆紙報道を認める「ヤヤ・トゥーレと僕の写真を並べただろ(笑)」
トッテナムのウェールズ代表DFベン・デイビスが、イギリスの大衆紙『サン』にツッコんだ。 トッテナム在籍10シーズン目のデイビス。派手さはないが、本職の左サイドバックだけでなく、3バック採用時は3枚左にも対応可能な頼もしい存在だ。 ウェールズ代表の主軸を担ってからも久しく、初キャップから10年という節目の2022年にはとうとうW杯でもプレー。大会後にギャレス・ベイルが引退すると、自身がキャプテン後任を仰せつかり、今やウェールズ代表の“重鎮”だ。 26日にはユーロ2024出場を懸けた予選プレーオフ決勝のポーランド代表戦が。この一戦も当然先発するであろうデイビスは、スウォンジー(当時19歳)でのプロ契約から現在の地位まで這い上がってきた約12年間を、感慨深げに振り返った。 「最初のプロ契約? そうだよ。週給は400ポンド(現レートで約7万円)だ。当時スウォンジーはまだプレミアリーグの一員だったんだけどね」 大衆紙『サン』が2012年10月に報じた自身の“初任給”についての記事を正確に覚えており、19歳当時のそれを認めたデイビス。 「たしか彼ら(サン)は…ヤヤ・トゥーレ(当時マンチェスター・シティ)と僕の写真を並べただろ(笑) 僕が週400ポンドで、ヤヤ・トゥーレは週24万ポンド(約4600万円)だ」 「そのせいでツイッター(X)には配管工から『ウチへ来て、1週間でいいから働いてくれ』なんてDMが届いたよ(笑) 振り返ると、それも良い思い出だね」 若手時代を明るく振り返ったデイビスも4月で31歳。 選手キャリアが後半戦に突入しているなか、『サン』によると、同月中にはUEFAコーチングA級ライセンスを取得する見込みで、現役引退前に全課程を終えることも目標に。トッテナムの最古参は数年後、スパイクを脱いで直ちに指導者人生を歩み出すようだ。 2024.03.26 21:55 Tue3
20歳のU-21ウェールズ代表GKが精巣ガンと診断「最初の診断は本当にショック」
ノリッジは18日、スコットランドのリビングストンへとレンタル移籍中のU-21ウェールズ代表GKダニエル・バーデン(20)が精巣ガンを患っていることを発表した。 クラブの発表によると、バーデンは最初の診断を受けた後、フォローアップの検査を受診。今後は、綿密なモニタにングの下で治療を続けていくとのことだ。 バーデンは、アーセナルの下部組織出身で、2018年11月にノリッジの下部組織へと移籍。2020年7月にファーストチームへと昇格を果たした。 今シーズンはリビングストンへとレンタル移籍し、スコティッシュ・プレミアシップの出場はないものの、リーグカップで1試合に出場していた。 ガンと診断されたバーデンはクラブを通じてコメントしている。 「とても難しく、困難さ時期だった。ただ、家族が友人、同僚のサポートのおかげで、この数週間を乗り越えることができた」 「ノリッジとリビングストンのメディカルチーム、そしてロイヤル・マーズデン病院の皆さんには感謝してもし切れない。全ての検査の早さは尋常ではなく、誰もが僕に協力してくれた」 「ダニエル・ファルケ監督、リビングストンのデイビッド・マーティンデール監督もとても協力的だった」 「最初の診断を受けた時は本当にショックだった。でも、早期に発見できたことで、予後も次のステップも、すべてポジティブなものとなった」 「僕は楽観的で、前向きな考え方をしている。病気に打ち勝って、すぐに好きなことをしに戻ってこれるt確信している」 「僕を支えてくれた周りのみんなには感謝したい。これからの時期は厳しい状況が続くと思うけど、現段階では僕と家族のプライバシーに配慮してもらいたい。可能な限り、僕の進捗状況を伝えたいと思う」 「応援してくれたみんな、本当にありがとう。また近いうちに会いましょう」 精巣ガンを患った選手では、元オランダ代表FWアリエン・ロッベンは20歳の時に精巣ガンを患ったが克服。その後はチェルシー、レアル・マドリー、バイエルンなどで数々のタイトルを獲得している。 また、アトレティコ・マドリーやデポルティボ・ラ・コルーニャでプレーしたGKフランシスコ・モリーナも精巣ガンを患ったが、1年かからずに復帰を果たしていた。 2021.10.18 20:43 Mon4
ベイルは現役復帰せず、ハリウッドスターからの加入も断り…今は家族とゴルフ「サッカーから離れた時間を楽しんでいる」
元ウェールズ代表FWガレス・ベイルだが、現役生活に戻ることはないようだ。 これまで、サウサンプトン、トッテナム、レアル・マドリーでプレーし、多くの名声を得てきたベイル。メジャーリーグ・サッカー(MLS)のロサンゼルスFCに所属していた中、自身初のワールドカップを終えた後、2023年1月に電撃的に引退を発表。趣味であったゴルフに勤しみ、プロアマトーナメントにも出場していた。 そのベイルには、地元ウェールズのレクサムからオファーが届いていた。 レクサムは、ナショナルリーグ(イングランド5部)に所属するクラブで、ハリウッドスターのライアン・レイノルズ氏とロブ・マケルへニー氏が共同で保有しており、先日見事にリーグ優勝を達成。15年ぶりにEFLリーグ2(イングランド4部)に昇格していた。 優勝と昇格を祝ったベイルに対し、オーナーの2人は冗談混じりで現役復帰を勧誘していた。 引退から数カ月のベイルの復帰が期待された中、イギリス『talkSPORT』がベイルのコメントを紹介。レクサムで復帰するのか?という問いに答え、現在は引退後の生活を楽しんでいるとした。 「いや…そうは思わない。むしろ、ロブからゴルフの無料招待券をもらったような気がするよ」 「チャットやジョークを交えることはあると思うけど、僕は今の状況にとても満足している」 「子供たちや妻と過ごす時間は、フットボールに打ち込んでいる間に失ってしまった時間だ。家族との生活を楽しみながら、ゴルフもやっている」 「僕はサッカーから離れた時間を楽しんでいる。僕は若い頃から始めていたし、止めるのはちょうど良い時期だと思っていた」 「僕たちはウェールズのサッカーを素晴らしいポジションに戻した。彼らはこれからも努力を続け、良いことをしてくれると確信している」 どうやらもうサッカーをする気はない様子。家族とゴルフに時間を割くというのは、ベイルが本当に望んでいたことだったのだろう。 2023.04.29 21:40 Sat5